百草から平山へ七生丘陵散策路を辿る道
距離:約9km <通過エリア: 日野>
[丘シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭い多い少い無し〜少多い雑木林のある丘陵風景梅・城址

[程久保に残る七生丘陵尾根道の風景]

南多摩に広がる多摩丘陵は遠い昔多摩の横山と呼ばれた。中でも多摩川から浅 川に連なる川筋の南岸に横たわる丘陵は七生丘陵(ナナオ)と呼ばれる。かつて この丘陵地に七生村と称する村落があったことによる。

七生村は明治22年、多摩丘陵にあった高幡村、南平村、平山村、程久保村、 三沢村、落川村、百草村、長沼村飛地が合併して誕生した。その後69年間に わたって七生村は丘陵の村落として活き続けたが、昭和33年日野町と合併、 昭和38年には現在の日野市制が施行され、それとともに七生の名称は消滅し た。

かつては鬱蒼とした林で覆われていた丘陵も今では行楽施設や、大学の敷地が 広がり、更には大規模な宅地開発でニュータウンと化して、丘陵の自然の多く が失われてしまった。特に近年は丘陵の真中を切り拓いて多摩都市モノレール が敷設され景観は一変してしまった。丘陵の林の中を縫う様に走っていた道筋 は各所で寸断されて昔日の面影はない。けれども今でも七生丘陵の道筋をある 程度辿ることが出来る。かろうじて残された昔の道筋に新しい道筋を繋げて七 生丘陵散策コースとして整備されている。多摩の都心部に残る丘陵の散策コー スとしては大変貴重なものだ。散策路は東コースと西コースに分かれ、東コー スは京王百草駅から多摩動物公園、西コースは多摩動物公園から京王平山城址 公園駅へ至る全長約9kmの道筋だが、その20〜30%に昔日の丘陵の面影 を彷彿とさせる自然が残されている。散策路には梅林で有名な百草園や、鎌倉 武士として活躍した平山季重(ヒラヤマスエシゲ)の城址が佇む。今回はそんな七尾 丘陵散策路を走ってみたいと思う。
京王百草駅を出発し大宮神社横から七生丘陵散策路に入る。百草園、百草八幡、 百草団地、百草台自然公園、湯沢橋を経て高幡団地横から程久保尾根道に入る。 武蔵台団地、明星大正面を通って一旦多摩動物公園通りへ出る。中央大学外縁 の小道、多摩テック裏を経由して平山城址公園へ。季重神社横から平山緑地を 下って京王平山城址公園駅に至る。



百草駅の南口から駅前の川崎街道に沿ってほんの少し左手東へ向うと北に入る 路地がある。路地に入ると正面は鳥居と石の急階段のある大宮神社だ。石段下 の鳥居横に馬頭観音が2基ひっそり佇んでいる。1基は文政年間のものだ。社 殿は急階段を登った丘の中腹にある。

大宮神社の創建年代は不明だ。祭神は大国主命という。寛文10年(1670) 頃には三沢の大宮耕地にあったが、文久2年(1862)この地に移ったと伝え られる。

大宮神社の鳥居前から右手向かう路地に入ると、七生丘陵散策路東コースの地 図案内板が立っている。道なりに進むとすぐ分岐点に来る。右を採って宅地の 路地を進み「キックボクシング一心館」を横にやるとコンクリートの壁にぶつ かる。壁に沿って右の小坂を駆け上がると小さな辻に出る。辻の一角に「七生 丘陵散策コース(東)」の道標が立っている。辻の南側の道は丘陵へ上がる幅 1mばかりの急階段になっている。階段の右側はフェンスが張られてよく見え ないが、丘陵に湾入した谷戸になっていて、傍らに「落川地区急傾斜地崩壊危 険区域」と記した標識が立っている。丘に上がると鄙びた風景の中に数軒の民 家と辻が現れる。右手の小道は鬱蒼とした雑木林へ入る道で、これが七生丘陵 散策路になっている。雑木林の道に入るとそこはまさに昔の丘陵の道だ。爽や かな緑の中を右に左にうねうねと進むと、左手に削平された窪地が現れ、その 一角に古い墓がある。百草園の前身である旧松連寺を中興開基した寿昌院慈岳 長尼の墓である。やがて民家の傍らを経て舗装された百草園通りに出る。そこ はかつて松連坂と呼ばれた急坂を登りきったところになる。筋向いに風情のあ る小さな木戸があり、そこが梅林で有名な百草園の入口になっている。道路に 沿う塀越しに園内の梅の木が枝を伸ばしている。なお百草園入口の傍らにT字 路でぶつかる上り坂は旧松連寺の表参道である。

[旧松連寺庫裏跡とされる百草園の松連庵]

百草園は元はこの地にあった松連寺という天台宗の寺の寺域という。元弘3年 (1333)新田義貞の鎌倉攻めの折、分倍・関戸の合戦で全焼。江戸時代の 享保2年(1717)、小田原城主、大久保忠隣の側室、寿昌院慈岳長尼によ って、自刃した徳川家康の嫡男岡崎三郎信康の追悼のために、戦火で失われて いた松連寺を慈岳山松連寿昌禅寺と称する大檗宗の寺として再建された。その 折境内に梅が植えられたことが当地の梅の始まりと言う。文化文政(1804 〜1830)の頃から名園として知られ、江戸の文人、太田蜀山人も親しんだ。 明治に入ると寺は新政府の神仏分離令による廃仏毀釈により廃寺となった。残 された庭園は明治18年、百草村出身の横浜の貿易商青木角蔵により百草園と して開園された。戦後昭和32年京王電鉄の所有となった。現在約800本の 紅梅・白梅がある。北村透谷や徳富蘆花、若山牧水等、多くの文人に愛された。

百草園には松連庵の他、心字池、若山牧水歌碑、松尾芭蕉句碑、芭蕉天神、見 晴らし台、清涼台など見所がたくさんあるが、心字池の池畔に小さな地蔵堂が 佇んでいるのをご存知だろうか。赤い前垂れに頭巾を乗せた子育地蔵尊だが、 由緒書にこんなふうに記されている。
江戸時代の末、松連寺が将軍家ゆかりの尼寺として栄えていた頃、尼寺の女中 のウメが、いつのまにか庭師の善吉と人目を偲ぶ仲となり、二人の間にかわい い女の子が生まれトキと名づけた。しかし働き者のウメに比べて善吉はなまけ 者で、暮らしに困ったウメはトキをつれて郷里の新潟へ帰ったが、過労が元で まもなく死んでしまった。ウメの死に目がさめた善吉は、心を入れかえてトキ を背負って庭師として働くようになった。ところがトキが四歳になったある日 のこと、道端で遊んでいたトキに恐ろしい勢いで走って来た暴れ馬があっとい うまにトキを踏み殺してしまった。善吉は悲しんで百草の尼様に悲しみを訴え た。尼様は「いくら嘆いても死んだ者は帰らない。それよりもお地蔵様を彫っ てお祀りすればそれが何よりの供養です」といって慰めてくれた。そこで善吉 は心をこめてお地蔵様を刻んだのがこの百草の子育地蔵である。このお地蔵様 は明治の初めの廃仏毀釈で一時土中に埋められたが、京王電鉄がこの土地を買 収した時、土中から掘り出したものという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−百草の子育地蔵尊

百草園の筋向いに八幡下公園という猫の額ほどの公園がある。八幡下と称する のは百草園のすぐ左隣が百草八幡宮になっているからだ。道路脇の鳥居をくぐ って急勾配の石段を登ると樹々で包まれた境内の正面に本殿があり、その右手 少し離れて朱色に塗られた小さな阿弥陀堂がある。中に建長2年(1250年 )のものという阿弥陀如来坐像が安置されているという。また境内には市指定 天然記念物の百草シイノキ群がある。

[源頼義の伝説を残す百草八幡宮]

百草八幡神社の創建については次の様に伝えられている。永承6年(1051) 陸奥国の安倍時頼が反した時、陸奥守源頼義は朝廷から追討の命を受けて陸奥 国へ下向した。いわゆる前九年の役である。その下向の途中、頼義は百草山に 霊気のあることを知り、携えてきた山城国(京都府)男山八幡宮神域の土を山 上に埋め、社を建て宮を祀って戦勝を祈願したのが始まりと言う。超えて康平 7年(1064)頼義は京都に凱旋の途、この八幡宮の御礼参りをし、源家の 守り本尊千手観音の銅像その他を奉納し、祭田500石を寄進したと言う。

一方、八幡社の阿弥陀堂には源氏一門の願により建長2年(1250)に造立された 銅造の阿弥陀如来像が安置されている。元は百草の吉富郷にあった別当寺真慈 悲寺の本尊であったが、鎌倉幕府滅亡時に戦火で廃寺となり、像は松蓮寺に移 った。その後、本地垂迹説にもとづく神仏習合により八幡社に移された。松蓮 寺は明治新政府の廃仏毀釈令により廃寺となった。

百草園通りから八幡宮横の道に右折し道なりに進むと二股の分岐点に来る。右 へ入る小道が七生丘陵散策路、左の下り坂はマシイ坂と呼ばれ、その界隈を桝 井緑地と言う。坂道の入口には桝井の名の由来板が立っている。

桝井の由来にについて由来板にはこんな風に記されている。
この台地には大昔、椎や樫、杉等の巨木がうっそうと生い繁り、その根方から 清冽な水が湧き出ていた。人々は、この勇水源を桝井と名づけ、桝井の名はや がて八幡宮や古代松蓮寺の山号に用いられた。山の南斜面中腹の民家をマシイ、 その下をマシイ下と呼び、夫々の家号として来た。また、八幡宮下から百草観 音に通じる坂道をマシイ坂と呼ぶ。マシイはマスイ(桝井)の土地訛りである。 その後、巨木の倒損、伐木等により、この湧水は次第に衰え、やがて路傍にそ の痕跡を留める姿に変わってしまった。

右側の散策路を時計回りに回り込むと朝日山緑地に入る。丘陵傾斜地を縫う小 道で左手眼下に丘陵の宅地街が一望できる。右手は八幡社裏の陽だまりの傾斜 地で、郷土史家宮田太郎氏によればここはかつてあった中世の山城、百草城の 城跡の一部で、兵士詰所ではないかと言う。

郷土史家宮田太郎氏によれば、朝日山緑地を含む百草八幡宮、百草園の裏山一 帯は中世の山城、百草城の城跡と言う。確かに百草園の丘陵上の尾根筋には、 かつての櫓台跡を思わせる見晴らし台や清涼台があり、また芭蕉天神の北側尾 根には堀切と思われる遺構もある。また百草八幡宮裏には城の入口である虎口 らしき遺構もある。城跡を伺わせるものは多々あるが、仮に百草城があったと しても誰の持ち城であったかは全く不明だ。関東の覇権を争った足利、上杉、 北条各氏等がその時々に使用した城であったのかもしれない。

朝日山緑地を抜けて車道に入ると百草園団地の中だ。ほどなく三角点公園のあ る交差点「三沢台小学校前」にくる。ここを左折し丘陵中央を縦走する欅並木 の車道に入る。

朝日新聞社発行の「東京地名考」によれば、三角点公園という名はこの公園が 三角形をしているからではなく、ここに地理測定用の三角点があったからだと いう。明治39年、当時の陸軍・陸地測量部が多摩地区の測量のため三角点を 設置した。標高148.5mで周辺では最も高く多摩丘陵を一望できたという。

[百草台自然公園の景観]

車道に沿って三沢台小学校前を過ぎると百草台自然公園の小丘が現れる。七生 丘陵散策路はこの小丘を登ることになる。急勾配だが階段が綺麗に整備されて いるので問題はない。丘を登り詰めるとそこは素晴らしい展望台だ。丘陵北方 の景観を180度にわたって一望することが出来る。眼下に百草園や三沢台小、 百草団地等が広がり、遠くには高幡不動辺りから東流する多摩川の川筋が望め、 また更にその先に目をやると広大な武蔵野台地が広がっている。しばし足を止 めて一息いれるとよい。

百草台自然公園の展望台で70歳前後の元気な老人と出合った。この下の団地 の方の様で普段着姿でこの展望台に散策に来られていた。私が「素晴らしい景 色ですね」と感嘆しながら写真を撮ろうとしていたら、親切に眼下の風景をあ れこれと説明してくれた。「あれが百草園、あちらが高幡不動、あれが・・・ 」、「こちらへ転居してきた頃は今の様な綺麗な散策路はなくてね。深い草で 覆われていましたよ。」などと。老人は歴史に大変関心をお持ちの様子で、鎌 倉街道のこと、玉川上水のこと、府中のこと、色々話しかけてこられるのでし た。私も多摩の郷土史には関心のある方なので、走るのを忘れて、展望台にあ るベンチに座って、しばし歴史談義に花を咲かせたものでした。

展望台から丘の上に聳える三沢配水所の給水塔の下を巡回して小丘を下り百草 団地外縁の車道に入る。T字路で丘陵を南北に走る車道にぶつかり右折すると、 程なく湯沢橋に至る。湯沢橋の橋上から見るのどかな百草の三沢地区の景観は 伸びやかで実に素晴らしい。この湯沢や三沢という地名は、実はこの地に湯沢、 中沢、小沢と称する3つの沢があったことにより三沢の地名が生れたのだそう だ。

[湯沢橋から望む三沢の風景]

三沢は百草園駅と高幡不動駅の中間に位置し、湯沢、中沢、小沢と称する3つ の沢があったことに由来する。戦国時代には三沢之郷が成立していたといわれ る。高幡の土方義春家の三沢衆文書八通によれば、中世戦国時代、小田原北条 氏の支城八王子城に仕える三沢十騎衆と称する武士団がいたと伝える。土方弥 八郎、土方平左衛門尉、土方喜四郎等の幹部の名が記録されている。
菊池正氏の著作「とんとんむかし」にこんな話がある。三沢十騎衆の一人、土 方弥八郎が三沢の地に小梅を根付かせた。その小梅は美味しくて滋養も有り、 病人にもよいという評判であった。そんな時一人娘が鬱気(ウツケ)を患い困って いた江戸日本橋の豊島屋の主人が、その話を聞いて三沢の小梅を取り寄せて娘 に食べさせたところ、元気になり、おまけに美肌にもなって、”小梅小町”と 呼ばれるようになったという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−三沢十騎衆の小梅の御利益

湯沢橋の袂は「湯沢福祉センター」の道標が架かる交差点になっている。福祉 センター裏の細い路地に入り樹々で覆われた丘を左に見ながら急階段を上がる と高幡台団地の外周道路に出る。右に団地、左に丘陵を見ながら外周路を進む。 日野市郷土資料館は右手高幡台団地を100〜150mつき切ればある。時間 があれば立寄るとよい。古き七生村の村民が使った生活の道具類を見学するこ とが出来る。程なく左手丘陵麓に七生丘陵散策路と記した標柱が現れる。

[程久保の尾根道からモノレールを望見する]

再び丘陵上の尾根道に入る。ここは程久保の七生丘陵散策路だ。雑木林が気持 ちよく東コースの中で最もかつての七生丘陵の面影を残す所である。尾根道の 雑木林の木の間から程久保の街並みや周囲の山並みが望める。尾根道の中程の 傍らにはシイタケを栽培するコナラの原木が見事に組まれて並べられている。 のどかな尾根道もやがて日野三中裏の丘陵上で終わりとなる。尾根道に沿って 時計回りに大きく右へ回りこむと切り立った断崖の縁の道となる。運がよけれ ば遥か眼下に七生丘陵を流れるように走行するモノレールを望見することがで きるだろう。まもなく麓へ降りる勾配のきついコンクリート階段のある小さな 辻に来る。散策路は左手の階段を下りて武蔵台団地に入ることになる。丘陵下 の団地の外周道を道なりに進むとやがて明星大学の正面玄関の前を通る。正門 を左に見てそのまま住宅街を直進しT字路で左折するとすぐに宅地街を抜けて 丘陵端に沿う下り道にぶつかる。ここを右に折れて丘陵を下るのであるが、こ の坂道から見る景観が何とも素晴らしい。前方には隣接の丘陵が横たわり民家 もまばらで、突然深い山里に分け入った様な錯覚を覚える。まさに昔の七生丘 陵そのままの里道と言える。下り降りた谷筋は丁度モノレール軌道が多摩丘陵 トンネルにはいるすぐ手前の所だ。軌道に沿って谷筋を下ると多摩動物公園の 通りだ。東コースはここで終わる。

モノレールは多摩動物公園駅から大きく南に転じて多摩丘陵トンネルに向うの であるが、トンネル前の谷筋は永らく工事中になっている。工事内容は主に明 星大学の構内工事であるが、その影響で多摩丘陵トンネルはほぼ完成している にもかかわらずモノレール以外は通行止めになっている。いつになったら開通 するのか皆目見当がつかない。ただ工事中ではあるが多摩動物公園方面へ抜け る歩道は狭いながら確保されているので通行に問題はない。

[中央大学近くに残る七生丘陵散策路の風景]

七生丘陵散策路西コースは中央大学へ向かう通学路の脇から分岐する小道で始 まる。この小道は丘陵の裾を走る雑木林の道で、七生丘陵の面影を残す気持ち のいい道になっている。程なく光塩女子学園の前で雑木林は終わる。「中央大 学北」のT字路で再び動物公園通りに入り、次のT字路帯「多摩テック入口」 で左に折れる。なだらかな坂道を右方向へカーブしながら上って行くと、やが て多摩テックの正門入口前に来る。入口をやり過ごし更に上ると、丁度峠にさ しかかる辺りの手前で右へ入る分岐道が現れる。多摩テックの裏へ回る道筋で、 これが七生丘陵散策路の続きだ。道標があるのでそれとすぐわかる。分岐道に 入ると再び丘陵の尾根道となる。右に多摩テックの遊園地の敷地が、左に丘陵 南部の広大な多摩の風景が広がる。眼下に最近出来たばかりの墓苑が広がる。 程なく巨大な観覧車の横を通る。園内には色々な趣向をこらした乗り物やテー マ館があるが、私の数回のジョギング経験では週末にもかかわらずいつも客は まばらだ。まだ子供達が小さかった頃、家族でここへ来たことがあるが、もっ と賑やかだった様に記憶している。やがて左手の風景が雑木林に変貌し、周囲 が樹林で覆われる頃になると「TRIAL PARK」なるものが現れ、モトクロスを練 習する何組もの青少年を見かける様になる。中には小学生位の男の子が「グォ ーン」と大きなうなり音をたててバイクを走らせているのも見かける。雑木林 の道が下り道に転じるとともに、やがて右手にあった多摩テックはいつしか掻 き消え、新たに学校の校庭が現れる。平山台小学校だ。下り降りた散策路は小 学校の校庭の外周路になっている。校庭は見事な桜で植樹されており、季節の 頃は素敵な外周路となろう。校庭を三分の二周ほど周回した所で平山団地の南 端部に出る。一転ゆるやかな広い坂道を左に京王グラウンドを見ながら上って 行く。京王研修センター横から再び丘陵の尾根道に入る。研修所の駐車場を右 にやり道なりに進むと丘の頂上らしき所に出る。そこに白壁と黒い瓦からなる 小さな塀らしきものがあるが、これは平山城址公園の入口だ。左手の谷一帯が 城址公園になっている。整備の行き届いた公園で季節の頃は桜が大変綺麗こと で有名だ。旅の疲れを癒すのに丁度良いところなので立ち寄ると良い。公園入 口の広場の右手は切り立った崖の上になっていて平山の風景を一望に見渡せる ことが出来る。中世の城館があっても納得できるそんな場所である。またすぐ 隣のこんもりと茂っ樹々の中に小さな季重神社がひっそりと佇んでいる。以前 は朽ちかけた祠であったが近年綺麗に改築された。平山の領主で鎌倉幕府の御 家人として活躍した平山李重を祭る神社である。李重神社を含む周辺一帯は京 王緑地と呼ばれている。

[改築された季重神社]

平山李重の居館は麓にある平山小学校の校内にあったと言われ、また季重神社 のある丸山と呼ばれる小高い丘には見張所が置かれていたと伝えられる。

平山氏は中世の頃この平山の地を領有した武蔵武士団だ。いわゆる武蔵七党の 一つ西党を構成した一族である。治承4年(1180年)源頼朝が平氏打倒の ため伊豆で挙兵した折、この地の領主であった平山武者所季重は頼朝に臣従し、 源氏方として従軍した。彼を一躍有名にさせたのは、元暦元年(1184年) 源義経に従い摂津国一の谷(神戸市須磨区)で起きた源平両軍の戦である。世 に言う一谷合戦である。この合戦で季重の活躍は目覚しく、以後東国武士の誉 を一身に集めた。鎌倉に幕府が開かれると季重は源氏の重臣として列せられた。 その後の平山一族は多摩の各地に根を張り戦国時代迄その名を留めた。

季重神社がまだ古びた小祠であった頃、ここで小学4、5年生位の女の子数人 に出合ったことがある。小祠を覗き込んでは賑やかにおしゃべりしている。私 が「この神社は誰が祀ってあるのか知ってるの」と尋ねると、口を揃えて「平 山季重」と答えたのには驚かされた。「どこで知ったの」と尋ねると、「先生」 と快活に答えるのでした。しばし小祠の前で子供達に季重の事跡を話しました。 別れ際の少女達の「有難う」の声がいつまでも耳に残りました。

この先尾根道は野猿峠ハイキングコースとなって更に続くのであるが、七生丘 陵散策路はここで下ることになる。季重神社の横の急坂の細い道を下り降りる と雑木林に包まれた広い坂道に出る。坂道を左へ下ると谷戸を経て北野街道に 出るがここでは再び右へ上がる。上がりきるとそこは丘陵上の団地の端だ。桜 並木の丘陵端に沿って北の尾根筋へ向かう。丘陵端から見る景観は実に素晴ら しい。眼下には平山の集落が広がり、遠くに目をやると大きく蛇行する浅川が キラキラ輝いている。そしてその先に八王子のビル群が遠望出来る。しばし見 惚れて立ち止まってしまう。程なく平山緑地の雑木林の道に入り、木漏れ日の 中を道なりに進むとうねうねとした下り坂になる。雑木林を抜け、墓石を左に やり丘陵中腹の道を時計回りに回り込むと宗印禅寺の山門前に出る。山門をく ぐり境内に入ると、右手の小高い丘の上に日奉地蔵堂があり、その右隣には平 山季重の五輪塔がある。

大澤山宗印寺は中山照守の開基になる禅寺だ。中山照守は天正18年(159 0)豊臣軍の八王子城攻めで討死した中山勘解由の嫡男である。境内にある日 奉地蔵堂は元は平山季重館跡・平山小学校の敷地にあった平山季重造立の大福 寺のものという。明治6年(1873)大福寺が廃寺となったので宗印寺境内 に移された。日奉地蔵は千体地蔵とも言われ、堂内を硝子越しに覗くと本尊の 木造地蔵菩薩が納めたと思われる小祠の左右両脇に500体づつ小さな仏像が 安置されている。また小祠の前に置かれた法衣姿の木造坐像は平山季重の坐像 だ。江戸時代前期の制作という。また地蔵堂横の平山季重の五輪塔は、季重2 5代の孫松本藩の平山季長が追悼のため建立したという。

山門を出て北へ向かうと北野街道に出る。ここから最寄の平山城址公園駅まで はもう目と鼻の先だ。

[関連する道筋] かたらいの路から野猿峠へ多摩丘陵尾根道を行く
多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com