府中四谷橋から浅川河畔の道
距離:約13km、所要時間:約1時間40分 <通過エリア: 国立、日野、八王子>
[川シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
堤は狭い無し少ない堤は無し又は少多い広々した河原の風景-

[ふれあい橋付近の風景]

浅川の堤は多摩川の堤に劣らず広々とした河原風景が満喫できる絶好の道筋だ。 遠く高尾山系の渓水を水源とする浅川は秋川とともに多摩川最大の支流の一つ だ。高尾山南麓の案内川と裏高尾の谷筋を流れる小仏川に端を発した南浅川と、 陣馬山麓に端を発し、醍醐川や小津川、山入川を集めた北浅川、この2つの南 北浅川がJR八王子駅の西北部で合流して浅川となる。合流後の浅川は更に川 口川や湯殿川を集めつつ蛇行しながら日野を流れ下り、高幡不動の横をかすめ、 多摩川に架かる府中四ツ谷橋の少し上流付近で多摩川に注いでいる。合流付近 の府中四ッ谷橋は近年架けられたばかりの大きな白い吊り橋で、多摩川の北岸 から野猿街道に通じるようになっている。今回は浅川本流の下流域を中心に川 風に吹かれながら走ってみたいと思う。

ここではJR南武線の谷保駅を出発し、府中四ッ谷橋から浅川の堤に入り、川 沿いに京王線北野駅まで至るコースを紹介しょう。




谷保駅の南口を出て建て込んだ宅地の中の細い路地を2〜3分縫うように進む と甲州街道に出る。街道の向かい側は学問の神様菅原道真公を祀る谷保天満宮 だ。湯島天神、亀戸天神と共に関東三大天神の一つとされている。車両の多い 街道沿いを避け、天満宮の鳥居をくぐり石畳を進むと左手に梅園が見える。季 節の頃は観梅客で賑わう所だ。

平安の昔、藤原氏全盛時代の延喜元年(901年)、右大臣菅原道真は左大臣 藤原時平の陰謀により、九州の太宰府に流された。菅原一族は一家離散の憂き 目にあい、三男菅原三郎道武はわずか8歳にしてこの谷保の地に配流された。 道武はこの地を統治していた県主(アガタヌシ)津戸貞盛の館で庇護を受けた。道 武はここで父の死を知り、悲しみのあまり父の木像を彫り居室に安置して毎日 礼拝した。貞盛は道武のために府中の天神島に祠を建て、道真の像を祭った。 その後、道武の六代目に当たる津戸三郎菅原為盛の代になった時、彼の夢枕に 菅公が現れて、祠を谷保の里へ遷すようにとのお告げがあった。そこで現在の 地に社殿を建て天神島より移した。これが谷保天神社の始まりと言われる。


ところで「やぼてん」という俗語はこの谷保天神に由来している。江戸時代の 頃、経営の苦しい谷保天満宮の宮司や氏子が、その対策として、ご神体を開帳 することで何とか浄財を集めようと考え、賑やかな目白へ出かけてご開帳をし た。それが大いに受けて賽銭が沢山集まった。丁度この時、有名な狂歌師大田 南畝がこれを見て、丁度、ご開帳の時期が神無月(10月)であったことから、 本来なら神様はこの月は出雲大社へ行っていないといけないのに、ということ でこれを皮肉りこんな狂歌を残した。
「神ならば 出雲の国へ行くべきに 目白で開帳 やぼのてんじん」
この狂歌が元になって「やぼてん」という俗語が生まれたという。

梅園を通り抜け狭い裏通りを進みむと府中崖線の崖の上の道になる。坂道を下 ると谷保田圃の田園風景が見えて来る。畑道を抜け国立インターへアクセスす る大通りに出る。通りの筋向かいのガソリンスタンドの横から近年出来たばか りの広い立派な道路が東へ分岐しているのでそこを入る。この道路は多摩川に 架かった府中四ッ谷橋を通り野猿街道に通じる道で、中央分離帯とよく整備さ れたゆったりとした歩道があり、その上通りの両サイドは広々としているので 交通量の割には気持ちよく走れる。やがて府中四ッ谷橋の高い吊り鉄塔が見え て来る。

[府中四ツ谷橋付近の浅川と多摩川の合流風景]

府中四ッ谷橋から川上を望むと右手に本流の多摩川、左手に支流の浅川が分岐 しているのがわかる。更によく見ると浅川のすぐ左隣にもう一筋小さな程久保 川が分岐しているのがわかる。橋を渡り多摩川右岸の堤に入る。すぐ程久保川 に沿う形になり、最初の小橋を渡って浅川堤に出る。浅川堤は多摩川堤と同様、 よく整備されたサイクリング・散策道になっている。浅川堤を進むとやがて多 摩都市モノレールの通る新井橋だ。橋の下を通り抜け更に進むとやがてかわい い「ふれあい橋」という白い吊り橋が見えるようになる。正式名称は万願寺歩 道橋といい、歩行者と自転車専用の愛くるしい吊り橋だ。吊り橋の中ほどには ベンチもあり憩いの場となっている。ただし鳩が多いので糞にはくれぐれも注 意が必要だ。この辺りの南側には多摩の古刹高幡不動があり、左に五重塔を見 ながらジョギングすることが出来る。

高幡不動の正式名称は真言宗高幡山金剛寺だ。大山、成田とともに関東三不動 の一つで、奈良時代行基によって創建され、平安時代の初期、清和天皇の命に より慈覚大師により寺観を整えたと言われる。古代・中世を通じて武蔵国の激 動の歴史をみつめてきた古刹だ。不動明王胎内から発見された文書には、南北 朝動乱期の暦応元年〜康永2年(1338〜1343)常陸国(茨城県)で展開 された南朝北畠親房軍と北朝高師冬軍(コウノモロフユ)軍との常陸合戦に北朝方として 参戦したこの地の山内一族の苦闘が記されている。また室町時代の享徳4年(1 455)、立川原の合戦では鎌倉公方足利成氏に敗れた上杉憲顕が高幡不動へ逃 げ込みここで自刃している。

広々とした河原風景の広がる浅川の堤を川風に吹かれながらひた走る。頭を左 に巡らせば、その昔多摩の横山と呼ばれた多摩丘陵がゆったりと横たわってい る。高幡橋を過ぎ一番橋まで来ると堤は一般車道との共用道路になる。ただ車 両は少ないので走行にはほとんど支障とはならない。やがて平山橋の袂に来る。 平山の地は中世の武士団西党の平山氏の地盤だ。ところで平山橋付近の河原か らは太古の貝等、海の生物の化石がよく出る所と聞く。遠い太古の昔、この辺 りまで海が入り込み、太平洋の波に洗われていたのであろう。

平山の名は中世においてこの地が武蔵武士団、いわゆる武蔵七党の一つ西党を 構成した平山氏の居館があったことに由来する。治承4年(1180年)源頼 朝が平氏打倒のため伊豆で挙兵した折、この地の領主であった平山武者所季重 (スエシゲ)は頼朝に臣従し、源氏方として従軍した。彼を一躍有名にさせたのは、 元暦元年(1184年)源義経に従い摂津国一の谷(神戸市須磨区)で起きた 源平両軍の戦である。世に言う一谷合戦である。この合戦で季重の活躍は目覚 しく、以後東国武士の誉を一身に集めた。鎌倉に幕府が開かれると季重は源氏 の重臣として列せられた。その後の平山一族は多摩の各地に根を張り戦国時代 迄その名を留めた。ちなみに多摩テックの西側には平山城址が今もひっそり残 っている。

平山橋を過ぎると左手には京王線がすぐ近くまでせまってきて並走する形とな る。また山の向こうには多摩テックの楽しげな観覧車が見える。落合橋まで来 るとここから先は堤が一旦途切れる。橋を渡って対岸に廻る。対岸の堤は遊歩 道になっているが舗装されていない草道で石ころも結構あるのでジョギングに 適しているとは言えない。やがて今回の浅川コース最後の長沼橋の袂に来る。 再び橋を渡り元の右岸に戻る。長沼橋の橋の中ほどから川上を望むと右に本流 の浅川が、左に支流の湯殿川が分岐しているのが見える。
ここからは湯殿川沿いに少し進んだ後、小橋を渡り対岸に廻って川沿いを上流 方向に進む。春日橋をくぐり、下田公園横、打越中学横を通ると京王線北野駅 は近い。

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com