浅川から南浅川へ河畔の道
距離:約13.5km <通過エリア: 日野、八王子>
[川シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
堤は狭い無し少ない堤は無し又は少多い広々した河原の風景川鵜

[南浅川の河原風景]

浅川の堤は多摩川の堤に劣らず広々とした河原風景が満喫できる絶好の道筋だ。 遠く高尾山系の渓水を水源とする浅川は秋川とともに多摩川最大の支流の一つ だ。高尾山南麓の案内川と裏高尾の谷筋を流れる小仏川に端を発した南浅川と、 陣馬山麓に端を発し、醍醐川や小津川、山入川を集めた北浅川、この2つの南 北浅川がJR八王子駅の西北部で合流して浅川となる。合流後の浅川は更に川 口川や湯殿川を集めつつ蛇行しながら日野を流れ下り、高幡不動の横をかすめ、 多摩川に架かる府中四ツ谷橋の少し上流付近で多摩川に注いでいる。浅川の八 王子市街以西の領域と支流の南浅川は河川敷がよく整備されていて、瀟洒な遊 歩道が走っている。特に多摩御陵に近い南浅川の河畔の界隈は、北側に迫る丘 陵の深い緑とそれを包む静寂が実に素晴らしい。
ここではJR中央線豊田駅を出発し、平山橋に出て浅川の右岸の堤に回り、後 は浅川沿いに走って日野から八王子に入り、河川敷の遊歩道や堤の道を取りつ つ、南浅川右岸の道に入る。終盤は河川敷の長い遊歩道を高尾駅まで走ってみ よう。



豊田駅の南口を出て、駅前西側にある交番前の伊勢屋呉服店横から住宅街に入 る。道は豊田駅前クリニックの前を左へカーブしつつ南へ向かう。すぐ床屋タ カハシ辺りで右へ大きくカーブし南西方向へ真っ直ぐ抜ける道になる。途中、 左手道沿いに東光山地蔵院と言う真言宗豊山派の小さな寺がある。普通の住宅 と見間違う程の門構えなので、注意しないと見過ごしてしまう。寺の前には地 蔵堂があり、慈母観音、延命地蔵尊、なで地蔵尊の三体が鎮座している。やが て南北に走る車道に合流する。そこを左に入ると淺川に架かる平山橋の袂に出 る。

個人的な話で恐縮だが、地蔵院には家内と一度足を運んだことがある。私の古 い友人で、地方に勤務していた折り奥様を病気で失い、その後東京に転勤とな って日野市に住まわれた。奥様の一周忌を事情があって東京で執り行うことに され、その世話になったのがこの寺であった。地蔵院は日野の台地の南端のハ ケの上に建っていることから、仏前の部屋の窓から見た風景は手前下方に浅川 が流れ、その遥か遠く前方には優美な多摩丘陵が横たわり、それはそれは心休 まる素晴らしい眺めでした。

平山橋から見る淺川の河原の風景は広々していて実にすがすがしい。この付近 からは貝の化石等が沢山出土しており、太古の昔はこの辺りまで海が湾入し、 磯の波に洗われていたのであろう。一方淺川の対岸方向に目をやると、万葉の 昔多摩の横山と呼ばれた多摩丘陵が豊かな緑をたたえて横たわっている。その 丘陵正面の頂には多摩テックの大きな観覧車が遠望できる。平山橋の名は中世 の頃、この淺川を挟んだ日野市域を地盤として活躍した平山氏に因んだもので ある。

平山の名は中世においてこの地が武蔵武士団、いわゆる武蔵七党の一つ西党を 構成した平山氏の居館があったことに由来する。治承4年(1180年)源頼 朝が平氏打倒のため伊豆で挙兵した折、この地の領主であった平山武者所季重 (スエシゲ)は頼朝に臣従し、源氏方として従軍した。彼を一躍有名にさせたのは、 元暦元年(1184年)源義経に従い摂津国一の谷(神戸市須磨区)で起きた 源平両軍の戦である。世に言う一谷合戦である。この合戦で季重の活躍は目覚 しく、以後東国武士の誉を一身に集めた。鎌倉に幕府が開かれると季重は源氏 の重臣として列せられた。その後の平山一族は多摩の各地に根を張り戦国時代 迄その名を留めた。ちなみに多摩テックの西側には平山城址がひっそりと残さ れており、遠い過去の栄光を今に留めている。

[浅川の流れで羽を休める白鷺と川鵜の群れ]

平山橋を渡り淺川の右岸の堤に回る。堤は車道ではあるが車も少なく走りやす い。滝合橋まで来ると右岸の堤は川べりまで人家が迫り途切れてしまう。橋を 渡って対岸の左岸に回ろう。左岸の堤はしばらくはアスファルトの簡易舗装が されているが、そのうち砂利道となりやや走りにくくなる。でも気にするほど のものではない。

秋も深まった11月のある日、久しぶりにこの辺りを走っていて驚いたことが ある。浅川の川面に数十羽〜百羽近くの白鷺の大群と、それと同数、いやそれ 以上の数の真っ黒な大きな鳥の大群が入り混じって羽を休めているのを目撃し たことだ。白鷺はたまに見かけるがこんな大群は初めてだし、それどころか黒 い鳥の正体は全くわからない。カラスかと思ったがどう見てもカラスでもない。 たまたま自転車で散歩に来られていた初老の男性に尋ねてみたところ、黒い鳥 は川鵜という鳥であること。通常は東京湾の河口付近にいて、水に潜って魚を 捕っているが、この時期は白鷺の群れにくっついてこの付近まで飛来するとの ことでした。白鷺は水面にやって来る魚を捕獲するので、白鷺と行動を共にす れば餌にありつけるのだろうとの話であった。

やがて堤が緩やかに北の方向へカーブを始める頃になると長沼橋の袂に出る。 左岸はここから先は進めないので、再び橋を渡って右岸に回る。長沼橋を渡り つつ橋の上から淺川の上流方向を眺めると、すぐ目の前で2つの川が合流して いるのがわかる。右の北の方向から流れてくる大きな川が本流の淺川で、左の 西の方から注ぎ込んでくる細い流れが湯殿川だ。湯殿川は南高尾山稜の東端付 近を水源とし、八王子南部を蛇行しつつ東行し、この地で淺川に注いでいる。 この川の界隈ではかつてゾウの化石が出土したという報告もある。

[湯殿川と浅川の合流点の風景]

長沼橋を渡って淺川右岸に回るとそのまま湯殿川の右岸の道になる。すぐさま 栄橋という小橋があるので、そこを渡って淺川と湯殿川に挟まれた領域に入る。 せっかくだから合流地点を経由してから淺川べりに出よう。合流地点は目と鼻 の先にあり、その突端に立って先ほどと逆方向から眺める長沼橋とその周囲の 風景は、まるで川の中洲から見ている様な感じがして、とても気分がいい。
合流地点を後にし淺川の右岸堤を北に向かう。八王子総合卸売センターと北野 公園を横にやり、JR中央線の大きなコンクリート橋のガードをくぐり抜ける。 日本オイルターミナルの大きなタンク群の横を過ぎると、前方に白いアーチの ついた鮮やかな朱色の橋が淺川を跨いでいるのが見える。近づくにつれて水道 橋であることがわかる。多摩水道橋と言って、多摩ニュータウンに給水してい るのだそうだ。水道橋をくぐるとすぐ下中田橋という小橋がある。その下には 淺川の細い支流山田川が工場地帯へ伸びている。やがて前方に多数の車両が激 しく行き交う青い色をした大きな橋が見えてくる。新淺川橋と言い、八王子バ イパスが走っているのだ。
その新淺川橋をくぐるとこんどはグリーン色の鉄橋が遠望できる様になる。八 王子市の北野清掃工場横を過ぎ、ほんの少し登り坂を駆け上がると、その鉄橋 の袂の踏み切りに出る。実はこの踏み切り、JR八高線の踏み切りなのだ。踏 み切りを越えて更に北に進む。前方遠くに再び赤い橋が見えてくる。近づくに つれて赤い橋とぴったり平行して車の行き交う大きな橋が見える。甲州街道の 大和田橋だ。橋の東側の袂には一昔前の小粋な洋風の建物が立っている。ホテ ルニューグランドだ。銅葺きなのか緑色の屋根が鮮やかだ。やがて大和田橋の 袂で甲州街道にぶつかる。静かだった河畔の道もここでは一転喧騒の世界と化 す。赤い橋を確認したところ、公衆電気通信線路専用橋ということだ。
信号を渡って再び静かな淺川堤の道に入る。辺りはすっかり街の装いとなる。 淺川は北から次第に西方向へ蛇行をはじめ、それとともに堤の道も西へゆった りカーブしはじめる。八王子の中心に近づくにつれて浅川は河川敷が大きく成 長し、ついには河川敷へ入る一条の遊歩道が走りはじめる。早速その遊歩道に 入ってみよう。
河川敷の散策路は車が視界から消え去るだけでなく、都会の騒音も遠くになり、 静かな水辺のジョギングが楽しめるのがいい。桑並木通りに架る浅川大橋の下 を潜り、続いて暁橋を下を潜る。程なく河川敷の遊歩道は一旦終わり堤の道に 戻る。次の浅川橋のすぐ下流の対岸を見ると北西方向から流れて来る川口川の 河口が見える。再び河川敷の道に入り、浅川橋の下を抜けた後堤の道に戻る。 エンジ色のアンティークな街燈を備えた萩原橋を過ぎると、河川敷は芝生の広 がる公園となる。河川敷に降りて原っぱを走ってもよいし、堤の道を走っても よい。鶴巻橋の袂を過ぎても相変わらず河川敷は芝生広場と祝祭広場になって いる。一方堤の南側は多賀公園になっている。堤の道もここでは幅が広く、と りわけよく整備されている。これらの芝生の公園が終わる辺りで浅川は北浅川 の南浅川に分岐する。北浅川は北西方向の陣馬山麓へ向かい、南浅川は大きく 南へ方向転換し高尾山系へ向かう。ここよりは南浅川の右岸の堤に入る。

[大師伝説を残す水無瀬橋からの河原風景]

南浅川は本流に比べてかなり細くはなる。辺りの雰囲気も都会からローカルな ものへと転換して行く。次の横川橋の袂を過ぎると河川敷は上元本郷児童公園 になっていて、ここから再び河川敷の遊歩道が始まる。程なく陣馬街道の走る 水無瀬橋の下を潜る。河川敷の傍らには水無瀬児童公園がある。

水が流れているのに水無瀬橋とは奇妙な話だが、実は水無瀬橋にはこんな伝説 がある。昔、弘法大師がこの橋の袂を訪れたことがあった。大師は喉が渇いて いたので、橋の袂にあった一軒の農家に立ち寄り、そこにいた婆さんに一杯の 水を所望した。しかし婆さんはケチで一杯の水を惜しみ、無視してしまった。 大師は止む無く河原に降りて喉を潤し念仏を唱えて立ち去った。それ以来異変 が起こり、今まで満々と流れていた水がこの橋の辺り迄来ると忽然と消えてし まい、とうとう水の無い河原になってしまった。それ以来この橋を水無瀬橋と いう。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−水無瀬橋の大師伝説

水無瀬橋を過ぎると、河川敷の先を見ると高尾山系が遠望出来る様になり、両 岸の桜の並木が美しく、しっとりと落ち着いた風情が感じられる様になる。南 岸の堤の向こうは八王子の歴史にとって忘れることの出来ない千人同心がかつ て居住した千人町だ。

天正18年(1590年)豊臣軍の猛攻により、北条氏照を城主とする八王子 城は炎上陥落し、城内の守備兵は全滅した。落城で騒然とする八王子城下の治 安を早急に回復するため、江戸に入府した徳川家康は武田や北条氏の遺臣を集 めて千人同心を組織させ市内の治安回復に努めた。一隊100人の十隊編成で それぞれに千人頭を置き、各100人は更に十組に分け、それぞれに組頭が置 いた。すなわち頭10人、組頭100人、同心900人を定員としていた。彼 等はこの千人町に居住し、普段は農民として田を耕し、一朝ことある時は武士 として戦場へ赴く、いわゆる半農半士という特異な身分であった。俸禄は極め て低かったが、武士としての名誉と誇りに生きた人達であった。

千人同心の事績の中でも最大の功績は徳川家康を祀る日光東照宮を後世に遺し たことであろう。彼等の江戸時代を通じての重要な任務に日光勤番があった。 すなわち「日光火の番」として榛名山や男体山から吹き降ろす強風による火気 の危険から東照宮を守り抜いた。とりわけ幕末の動乱期に最後の日光勤番を努 めた千人頭、石川弥次右衛門義礼の事績を忘れてはならない。日光がまさに幕 府軍と官軍の戦火に晒され様とした時、彼の奔走により一戦も交えることなく 無事官軍に引き渡されたのだ。しかしながら八王子に帰任した弥次右衛門は、 幕臣として官軍との最後の一戦をすべしとの主戦論が高まる中、一戦も交えず 日光を引き渡したことの責任をとって切腹して果てた。縄田清著の歴史小説 「悲愛 千人頭、石川弥次右衛門の生涯」(近代文芸社)にその辺の事情が記 されている。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−千人頭石川弥次右衛門義礼の悲劇

[多摩御陵の参道に架かる南浅川橋]

小さな人道橋の五月橋、睦橋の袂を過ぎ、東横山橋、次いで横山橋を潜ると、 両岸の雰囲気はいよいよローカルな装いとなる。前方には高尾山系の山並みが 大きく近づき、やがて古めかしい橋が遠望できる様になる。稜東橋という小さ な人道橋を横にやり、更に近づいてみると実に重厚な橋であることがわかる。 それもそのはず、大正天皇や昭和天皇が眠る多摩御陵への道が通じる南浅川橋 だ。河川敷から上がって橋をゆっくり見るのもよい。

大正15年(1926)大正天皇崩御により、当時の東京府南多摩郡の横山村 、浅川村及び元八王子村地域に御陵所を造営することとなり、これに伴い八王 子駅と浅川駅(現高尾駅)間の仮駅から御陵に至る参道の新設が行われ、南浅 川に全長37mの木橋が架けられ、南浅川橋と命名された。これが南浅川橋の 始まりである。その後、昭和11年(1936)大正天皇十年式年祭にあわせ て、全長53.3mのコンクリートアーチ橋に架け替えられた。

ここからは河川敷は自然と堤の道に移り変わる。北岸には多摩御陵参道の大欅 を背景にした緑豊かな稜南公園が広がる。昭和39年の東京オリンピックでは 自転車競技場として使われた所だ。稜南公園の終わる所には、古道橋という古 式ゆかしい人道橋が架っている。橋の道筋は旧鎌倉街道と言われている。辺り は静寂に包まれている。堤の道が次第に未整備の状態になって行くと、前方に 最近出来たばかりの大きな稜南大橋が立ちはだかる。この橋は最近出来たばか りの道の橋で、実は町田街道から延長してきた高尾街道のバイパスが走ってい るのだ。堤の道はここで終わる。ここから先は住宅が川べりまでせり出して進 むことが出来ないのだ。橋の袂から堤を降り南浅川に別れを告げる。宅地を抜 けるとそこは甲州街道で、高尾駅はすごそこだ。

多摩のジョギング道 ( http://homepage3.nifty.com/k_harada/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com