日野東部・多摩丘陵縦断の道
距離:約12km、所要時間:1時間30分 <通過エリア: 日野>
[市内周遊シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
広い有り普通普通多い梨園と水辺と丘陵の風景梨・トウカエデ

[浅川堤のふれあい橋の袂から高幡不動尊方面を望む]

日野は低地と台地と丘陵地がたくみに融合した町だ。低地にはその昔日野の渡 しで賑わった多摩川と、その支流浅川、谷地川(ヤジガワ)、程久保川があり、 市内には日野用水が縦横に流れている。日野の台地には緑豊かな新興都市が広 がり、その真中を甲州街道が走る。古くは日野っ原と呼ばれた寂しい所だった そうだ。丘陵地には雑木林が見られ今なお武蔵野の面影を色濃く残している。 更に日野は古代から中世、近世に至るまで、多摩における古い歴史を連綿と今 に伝える土地柄でもある。

今回はJR中央線の立川駅を出発し、多摩川を越えて日野市に入り、多摩の古 刹高幡不動から多摩丘陵に入る。多摩動物公園、平山を経て丘陵を下り、浅川 を渡河してJR中央線豊田駅に至る日野東部地域を周遊する道筋を紹介する。



立川駅南口を出て、モノレール沿いに通りを南へ下る。なだらかな坂道を下り 柴崎体育館駅の柴崎高架橋を過ぎたところで根川緑道に架かる柴崎橋に出る。 橋の袂を左折し根川沿いの緑道に入ると、緑道は桜が植樹された実に良く整備 された小径だ。新奥多摩街道の根川橋のガード下を潜り、次の橋迄来ればで緑 道を離れ、甲州街道の日野橋北詰へ上がる。広々した多摩川の河原風景を眺め ながら日野橋を渡る。橋の上から上流を眺めるとモノレールの走る立日橋が見 え、その手前辺りで右手北西方向から流下してきた残堀川が多摩川へ注ぎ込ん でいる。この立日橋の辺りはその昔、日野の渡しがあった場所で、甲州街道を 来た旅人はこの渡しを渡って日野宿へ入ったという。

徳川幕府は慶長年間(1596〜1615年)甲州街道を開設、当初多摩川の 渡河は下流の「石田の渡し」(府中三屋−日野市石田)であったが、慶安年間 (1648〜1652年)今の中央自動車道の橋付近に「万願寺の渡し」を開 設した。しかしながら度重なる多摩川の洪水により貞享元年(1684年)の 改修で甲州街道の渡しは立日橋付近に移動した。これが「日野の渡し」である。 「日野の渡し」は大正15年の日野橋開通まで甲州街道の多摩川渡船場として 大いに賑わった。なお日野橋が立川と日野両市にまたがるにもかかわらず日野 橋と命名されたのは、市の境が立川寄りで大半が日野市に属していたこと、及 び古来「日野の渡し」は日野宿が担当役割を負っていたことによる。

日野橋を渡るとそこは日野市だ。日野橋の袂から約50m先に陸橋がある。そ の陸橋の袂を左折して住宅街へ入る。モノレールの甲州街道駅のガード下を通 り抜け、そのまま直進してT字路にぶつかり、そこで左折する。梨園と梨の直 売店のある通りを道なりに進むと、南側から中央自動車道の高架が近づいて来 る。右折道に入ると用水路があり、そこに小さな日野万上橋がある。そこを渡 り用水路沿いに中央自動車道のガード下を潜り抜けると、目の前は梨園だ。こ の辺りは結構梨園の多い所だ。梨園横の道を南、東、南、東へと南東方向へジ グザグに進む。やがてコスモスアベニューと名づけられたコスモス畑の続く道 に出る。町の美化運動で作られた長さ100mほどの道だ。程なくふれあい橋 の架かる浅川の堤防下に来る。
ふれあい橋の正式名称は万願寺歩道橋といい、歩行者と自転車専用の白い愛く るしい吊り橋だ。橋の中央にはベンチがあり、浅川の風景をゆったりと楽しむ ことが出来る。ここから高幡不動尊方面に目をやれば、建物の谷間に赤い柱に 黒屋根の優美な五重塔を望むことが出来る。なかなか風情のある風景だ。

高幡不動の正式名称は真言宗高幡山金剛寺だ。大山、成田とともに関東三不動 の一つで、奈良時代行基によって創建され、平安時代の初期、清和天皇の命に より慈覚大師により寺観を整えたと言われる。古代・中世を通じて武蔵国の激 動をみつめてきた古刹だ。不動明王胎内から発見された文書には、南北朝動乱 期の暦応元年〜康永2年(1338〜1343年)常陸国(茨城県)で展開された 南朝北畠親房軍と北朝高師冬軍(コウノモロフユ)軍との常陸合戦に北朝方として参戦 したこの地の山内一族の苦闘が記されている。また室町時代の享徳4年(145 5)には、立川原の合戦で鎌倉公方足利成氏に敗れた上杉憲顕が高幡不動へ逃げ 込みここで自刃している。

橋から浅川の右岸堤を20〜30m上流側へ行くと堤を下る道がある。そこを 下り、潤徳小学校横を通り、京王線の狭いガード下を潜ると広い高幡不動駅前 に出る。駅前付近の様子はモノレールの開通で一昔前とは随分様子が変わって しまった。参道方面を避けて川崎街道に出て高幡十字路へ向かう。十字路を右 折し丘陵地に入り多摩動物園方面に向かう。遠い昔より多摩の横山と呼ばれて きた丘陵だ。

多摩の横山は特定の山を指すのではなく、多摩川の南岸に横たわる一連の丘陵 を総称して呼ばれた言葉だ。遠い万葉の時代から多摩の農民の故里の山として 語り継がれてきた。万葉集には夫を防人に召された妻の歌がいくつかある。
「赤駒の 山野に放かし 捕りかにて 多摩の横山 徒しゆかやらん」
遠い九州へ夫を防人として召されることになった妻が、道中少しでも楽をさせ てやりたいと、大切にしていた馬を夫に乗っていってもらおうと思い立った。 出立前に馬にお腹一杯草を食べさせようと野原に放していたところ、どこかへ 逃げられてしまい、止む無く夫を徒歩で行かさざるを得なくなった。萱原の中 を多摩の横山へ向かって徒歩で去って行く夫を見送る妻の嘆きが今もひしひし と胸に迫る思いがする。

なだらかな上り坂のこの通りはつい最近まで道幅のゆったりした緑豊かな坂道 で、交通量はあるもののなかなか雰囲気のいい通りであったが、今やモノレー ルの通り道となり構造物が空一杯に覆い、辺り一面コンクリートで固められて 昔日の面影はどこかへ行ってしまって残念だ。今となってはむしろ程久保橋迄 来れば、程久保川沿いの遊歩道に入った方がいいだろう。住宅地で車もなく水 辺を気持ちよく走れる。いずれをとっても多摩動物公園手前の明星大入口のト ンネル付近で再び元の道に合流する。坂道がほぼ終わった所が動物園前だ。こ こを過ぎればモノレールは大きく東へカーブし多摩センター方面へ去って行く。 それと入れ替わる様に辺りは昔ののどかな丘陵風景に立ち戻る。中央大学へ入 る道を避け、右手方向に道なりに進むと前方左手の上方に多摩テックの大きな 観覧車が目に入ってくる。過日、子供たちにせがまれて連れていったことがな つかしく思い出される。多摩テック入口前を過ぎると平山地区に入る。丘陵は トウカエデの並木が続く下り坂となり、平山七生団地の閑静な住宅街の中を縫 う様に走る。木の葉が赤く色づく晩秋の頃は更に一段といい通りになるだろう。 坂道を下り切ると北野街道と交差する平山5丁目交差点に出る。

平山の名は中世においてこの地が武蔵武士団、いわゆる武蔵七党の一つ西党を 構成した平山氏の居館があったことに由来する。治承4年(1180年)源頼 朝が平氏打倒のため伊豆で挙兵した折、この地の領主であった平山武者所季重 (スエシゲ)は頼朝に臣従し、源氏方として従軍した。彼を一躍有名にさせたのは、 元暦元年(1184年)源義経に従い摂津国一の谷(神戸市須磨区)で起きた 源平両軍の戦である。世に言う一谷合戦である。この合戦で季重の活躍は目覚 しく、以後東国武士の誉を一身に集めた。鎌倉に幕府が開かれると季重は源氏 の重臣として列せられた。その後の平山一族は多摩の各地に根を張り戦国時代 迄その名を留めた。ちなみに多摩テックの西側には平山城址が今もひっそり残 っている。

[平山橋と下を流れる浅川の河原風景]

交差点を渡り、京王線の上に弧状に架かる大きな平山陸橋を渡ると、そのまま 浅川に架かる平山橋となる。平山橋の上から見る浅川の光景はジョギング旅の 疲れを癒すには十分な眺めだ。この付近の河原からは太古の貝等、海の生物の 化石がよく出る所と聞く。遠い太古の昔、この辺りまで海が入り込み、太平洋 の波に洗われていたのであろう。橋を渡ってすぐの右折道を避け、坂道をほん の少し登った所で右斜めへ入る道をとる。閑静な住宅街を道なりに進めばやが て中央線豊田駅の南口に出る。

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com