湯殿川水辺の道
距離:約14.5km、所要時間:約1時間50分 <通過エリア:日野、八王子>
[川シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
普通〜狭い無し少ない無し〜少ない多いローカル色豊かな水辺の風景水源

[椚橋付近の湯殿川上流域の風景]

湯殿川は浅川のささやかな支流の一つだ。南高尾山稜の東方山麓に端を発した 湯殿川は八王子南郊を小刻みに蛇行しながら東流し、片倉城址の城山北麓をか すめて、長沼付近で北西方向から流れてきた浅川に注ぎ込んでいる。水辺に沿 って瀟洒な遊歩道や小道が続くローカル色豊かな気持ちのいい道筋だ。特に澄 んだ晴天の日に、雪を被った富士山を遠望しながら走行できる小比企町付近の 土の薫りのするのどかな風景は何物にも替え難いものがある。今回はそんな湯 殿川の水辺の道を南高尾の水源まで辿ってみようと思う。

ここではJR中央線豊田駅を出発し、平山橋に出て浅川の右岸の堤に回り、浅 川沿いを長沼橋まで走った後、湯殿川の水辺の道に入り、後は湯殿川左岸(北 岸)に沿って遊歩道や車道を取りつつ南高尾の水源を目指す。水源に達した後 は、旧鎌倉街道山ノ道の道筋を辿って最寄の高尾駅まで行くことにする。



豊田駅の南口を出て、駅前西側にある交番前の伊勢屋呉服店横から住宅街に入 る。道は豊田駅前クリニックの前を左へカーブしつつ南へ向かう。すぐ床屋タ カハシ辺りで右へ大きくカーブし南西方向へ真っ直ぐ抜ける道になる。途中、 左手道沿いに東光山地蔵院と言う真言宗豊山派の小さな寺がある。普通の住宅 と見間違う程の門構えなので、注意しないと見過ごしてしまう。寺の前には地 蔵堂があり、慈母観音、延命地蔵尊、なで地蔵尊の三体が鎮座している。やが て南北に走る車道に合流する。そこを左に入ると淺川に架かる平山橋の袂に出 る。

浅川は秋川とともに多摩川最大の支流の一つで、遠く高尾山系の渓水を水源と する北浅川と南浅川がJR八王子駅の西北部で合流した後、蛇行しながら日野 を流れ下り、高幡不動の横をかすめつつ、多摩川に架かる府中四ツ谷橋の少し 上流付近で多摩川に注いでいる。この平山橋付近からは貝の化石等が沢山出土 していて、太古の昔はこの辺りまで海が湾入し、磯の波に洗われていたといわ れている。

平山橋から見る淺川の河原の風景は広々していて実にすがすがしい。特に富士 山が遠望出来るのがいい。ただ残念なのは、名も知れない山がまるで金環食の 様に、富士山の山体の前にすっぽり入って、折角の風景も価値を半減させてい るということだ。
一方淺川の対岸方向に目をやると、万葉の昔多摩の横山と呼ばれた多摩丘陵が 豊かな緑をたたえて横たわっている。その丘陵正面の頂には多摩テックの大き な観覧車が遠望できる。平山橋の名は中世の頃、この淺川を挟んだ日野市域を 地盤として活躍した平山氏に因んだものである。

平山の名は中世においてこの地が武蔵武士団、いわゆる武蔵七党の一つ西党を 構成した平山氏の居館があったことに由来する。治承4年(1180年)源頼 朝が平氏打倒のため伊豆で挙兵した折、この地の領主であった平山武者所季重 (スエシゲ)は頼朝に臣従し、源氏方として従軍した。彼を一躍有名にさせたのは、 元暦元年(1184年)源義経に従い摂津国一の谷(神戸市須磨区)で起きた 源平両軍の戦である。世に言う一谷合戦である。この合戦で季重の活躍は目覚 しく、以後東国武士の誉を一身に集めた。鎌倉に幕府が開かれると季重は源氏 の重臣として列せられた。その後の平山一族は多摩の各地に根を張り戦国時代 迄その名を留めた。ちなみに多摩テックの西側には平山城址がひっそりと残さ れており、遠い過去の栄光を今に留めている。

平山橋を渡り淺川の右岸の堤に回る。堤は車道ではあるが車も少なく走りやす い。滝合橋まで来ると右岸の堤は川べりまで人家が迫り途切れてしまう。橋を 渡って対岸の左岸に回ろう。左岸の堤はしばらくはアスファルトの簡易舗装が されているが、そのうち砂利道となりやや走りにくくなる。でも気にするほど のものではない。やがて堤が緩やかに北の方向へカーブを始める頃になると長 沼橋の袂に出る。橋の上から淺川の上流方向を眺めると、すぐ目の前で2つの 川が合流しているのがわかる。右の北の方向から流れてくる大きな川が本流の 淺川で、左の西の方から注ぎ込んでくる細い流れが目指す湯殿川だ。
長沼橋を渡り湯殿川右岸の車道に入る。すぐに栄橋と言う人道橋があるので左 岸に回ろう。この先、右岸でも左岸でもどちらも気持ちよく走れるのだが、強 いて言えば暑い夏は日陰の期待出来る右岸を、寒い冬は暖かい日差しのさす左 岸を選ぶのがいいだろう。今回は取りあえず左岸を走ることにする。
栄橋から左岸に回ると川沿いは緑道という程ではないが、金網のフェンスで区 切られた小奇麗な歩道専用路がついている。ここに入って名無しの人道橋をや り過ごすと春日橋の袂に出る。この橋の通りは北野街道から分岐してきた道で、 八王子駅に近い明神町に向かっている。そのため交通量が結構多い。袂を横切 り川沿いを進むと、右手は下田公園、次いで打越中学校前となる。川はゆった り左手南側へカーブし水辺の道もそれに従う。(それに従わずにまっすぐ進め ば京王北野駅の北口に出る。)京王線のガード下付近では多摩丘陵から下り降 りてきた細流が注ぎ込んでいる。人道橋の下田橋の袂を過ぎると右手は北野駅 の南口、前方は八王子バイパスのコンクリート架橋が立ちはだかっている。野 猿峠を越えて来た時はいつもこの下田橋を渡って北野駅に出るのでこの界隈は よく承知している。バイパスの架橋下を左へ折れるとすぐ北野街道との打越交 差点に出る。ここでバイパスを渡り筋向いに回って、再び湯殿川左岸の道に復 帰する。

[宇津貫川と湯殿川の合流地点の風景。]

打越大橋の袂を過ぎる辺りから、マテバシイと思われる並木が整備され、ゆっ たりした湯殿川の水辺の道が楽しめる様になる。程なく時見橋という一風変わ った名の瀟洒な人道橋に来る。橋の中央にはかわいい鳩の形状をした大きな日 時計が据えられていて、台座に「東経139°21′13″ 北緯35°38′ 29″ 磁北6°40′西  標高100.1m(橋上)」などと記されてい る。次いで八幡橋の袂を過ぎ、JR横浜線の鉄橋下を潜る。長らく続いた水辺 の並木道はこの辺りで終わりになる。日向前橋を過ぎると、やがて打越橋で車 の行き交う北野街道と交差する。これからは北野街道の南側へ回った川筋に沿 って進む。前方に小高い丘が遠望出来る様になると東橋の袂に出る。東橋の橋 上に立って上流側を眺めると、目の前で湯殿川が2つの川筋に分岐している。 右は本流の湯殿川、左は支流の宇津貫川だ。この2つの川筋に挟まれた領域の 向こう側に小高い丘はある。実はこの丘はただの丘ではなく中世の山城、片倉 城址の城山なのだ。東橋から望む風景はなかなか風情がありしばし足を止めて 休憩するのもよい。

片倉城は長井大膳大夫道広によって築城された山城とされている。長井道広は 足利氏に仕えた室町時代初頭の人物で、鎌倉北条氏に仕えた大江広元の子孫と される。応永9年(1402年)奥州の伊達氏との戦いに出陣し置玉の野(山 形県)で戦死している。不明な点が多く築城者として必ずしも確定していない。 一説ではやはり大江広元の後裔とされる毛利元治が築城したとも言われる。即 ち京都の将軍職を窺う鎌倉管領足利満兼が西国の大内氏と手を組んで、京都の 将軍を挟み撃ちにする企てを立てた際、越後の上杉勢から鎌倉道を防衛する戦 略の一環として、大内氏に近い毛利元治に築城させたと言われる。山城とする には高さ約20mとあまりにささやかな丘であり、湯殿川と宇津貫川に挟まれ た地形等からして、むしろ敵襲を受けた時は川の合流点を堰とめ城の周囲に水 を呼び込む水城ではなかったかと言われる。

東橋を後にし本流に沿って進む。新山王橋では広い通りと交差するものの車両 は少なく、次の住吉橋で車の行き交う国道16号東京環状と交差する。住吉橋 の南詰袂から上流側南岸は片倉城址の城山の山麓が迫り、辺り一帯は片倉城址 公園になっている。樹木が生茂り歴史を感じさせる静かな佇まいが素晴らしい。 対岸の城山を仰ぎながら左岸の道を辿る。前方の小高い中腹には寺が見える。 人道橋の風原橋を過ぎるとそろそろ城山ともお別れだ。時田大橋、続いて静か な大通りに架かるカタクリ橋の袂を横切る。比較的新しい橋だが、ネーミング がなかなかいい。カタクリ橋を過ぎると片倉町から小比企町へ入る。今まで蛇 行していた湯殿川は嘘の様に真っ直ぐな川筋となり西へ向かう様になる。と同 時にその川筋の真中遥か遠くに富士山がぽっかり浮かんでいるのが遠望出来る 様になる。空気の済んだ寒い季節であれば、雪を戴いた富士山を眺めながらの ジョギングが楽しめる絶好の道筋になる。

この小比企町の湯殿川から古い東洋ゾウの歯の化石が出土したという。昭和3 4年、たまたま釣りにきた青年が奇妙な歯の形をしたものを発見し、近くの河 原で化石を探していた都立南多摩高校の中村威先生に渡した。その後早大の直 良教授が鑑定したところ年齢140〜150歳の東洋ゾウの奥歯の化石である ことがわかったという。氷河時代、まだ大陸と地続きであった頃、中国大陸の 四川省辺りの東洋ゾウが列島に移動し、その一部が湯殿川まで辿り着き、この 辺りにあった沼地で息絶えたものと思われる。

程なく稲荷橋の袂に来る。橋の袂には石の鳥居と赤い屋根の社殿からなる稲荷 神社が鎮座し、鳥居の前の筋向いには延命地蔵がぽつんと佇んでいる。何か郷 愁を誘う様な雰囲気がそこにはある。殿田橋を過ぎ、南岸をやや離れた所の林 で覆われた低い平らな丘陵を横にやると、川筋の両サイドは驚くほど広々した 田園風景に一変する。同時に小道も土の道へと変わり、遥か遠くの雪を戴いた 富士山が格別美しい。今回の道筋の中で最も気持ちのよい走行が出来る所だ。 釜土橋の袂には白菜、小松菜、じゃがいも等、採れたばかりの野菜を売る無人 の露店がある。全品すべて100円などと書いてあった。大橋付近迄来ると川 沿いは再び民家が建ち並ぶ。北野街道が北岸に接近し水辺の道と並走する様に なる。目立って細くなった湯殿川の流れにアオサギやコサギが足を立てて羽を 休めている。小比企町から椚田町へ入り、白幡橋迄来ると川は更に一段と細く なる。橋から上流を眺めると二つの流れに分岐している。右が本流の湯殿川、 左は寺田町や大船町付近を水源とする支流だ。合流点を眺めながらしばし休む のもよい。
本流に沿って相変わらず左岸の道を進む。眼鏡風の洒落た欄干の舟橋を過ぎる と車の行き交う椚橋の袂に至る。この通りはめじろ通りと言って北へ進めば京 王線のめじろ台駅に通じる。椚橋を横切ると水辺の道は整備された緑道となり、 対岸はこんもりと林で覆われた小さな丘陵をなし、川筋遥か前方には南高尾の 山稜が連なり、素敵な眺めが展開する。梅林のある境橋の袂を過ぎ、田中橋、 横山第一小のグランドをやり過ごすと新田中橋だ。本来は傍らの西田中橋が旧 橋であるが、この付近から和合橋まで河川工事で水辺は走れない。小刻みに蛇 行を繰り返す湯殿川の流路を直線化する流路変更工事がなされているのだ。や むなく右岸へ回り住宅街を迂回して和合橋に出る。和合橋は小さな古びた石橋 だ。この先は民家が川べり一杯に寄せていて水辺の道は終わりとなる。和合橋 を渡って北に進み北野街道に出ることにする。
北野街道に沿って西に進む。さすがに交通量は少ない。右に宝泉寺を眺めつつ 更に進む。先ほど別れた湯殿川が更に細くなって街道に寄り添う様に流れてい る。地蔵橋、明神橋の袂を過ぎ、再び湯殿川を南に見送る。程なく井上病院前 を通って上館という名のT字路で町田街道に出る。T字路付近の町田街道は北 から南への下り坂になっていて、街道に沿って南へ少し下ると湯島橋で湯殿川 に再び出会う。
ここから大詰めの湯殿川水源を目指す。町田街道の西側は南高尾山陵の東端で、 拓殖大が大きな敷地を有している。街道を横切り、拓殖大へ向かう側道に入る。 緩やかな上り坂を左へカーブしながら上って行くと、忽然と道路左側に大きな 谷の様な荒れた窪地が展開し、その荒地の縁に沿って湯殿川の細い川筋がうね うねと蛇行しているのが望まれる。程なく拓殖大正門前に出る。正門前を50 m程過ぎた辺りに名も無い古びた石橋がある。先ほど荒地に見た流れはこの石 橋下につながっている。そしてこの石橋の反対側を見ると2〜3m四方の地下 水路があって、川はこの水路によって拓殖大構内に導かれ消えている。傍らに は「一級河川 ゆどのがわ 上流端」と記した標識が立っている。湯殿川水辺 の道はここで完結する。
帰路はJR高尾駅に出る。元へ戻り町田街道に沿って行くのも良いが、車両が 多くむしろ旧鎌倉街道山ノ道をとるのがよい。町田街道に出る前に左丘陵へ上 がる一条の鄙びた道が有る。これが鎌倉道だ。ここから丘陵を一気に上れば東 側に綺麗な景色が一望出来る。住宅街を北に抜け、高楽寺裏道を経由して実践 学園運動場横を通り、熊鷹大神の赤い鳥居を右にやり過ごし、みころも幼稚園、 浅川小を過ぎると京王高尾駅の南側に出る。太光寺門前を通って西周りに踏み 切りを渡り、東に回り込めばJR高尾駅はすぐだ。

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com