谷地川水辺の道
距離:約16Km、所要時間:約2時間 <通過エリア: 日野、八王子、秋川>
[川シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭い〜普通多少有り少い少い〜普通多い丘陵の間を縫う川辺の風景

[梅坪橋から望む谷地川上流の風景]

谷地川は秋川南岸の秋川丘陵・川口丘陵の清流を集めて、上戸吹から北を加住 丘陵、南を犬目・矢野丘陵に挟まれた回廊のような低地を滝山街道に沿って南 東方向へ流下し、日野に入ると日野台地の北側をかすめる様に東流し、JR中 央線の鉄橋のすぐ上流で多摩川に注ぎ込んでいる。滝山街道は今の甲州街道が 出来るずっと以前の古い時代、甲州へ通じる道筋、すなわち古甲州道であった という。ただこの地域の滝山街道は交通量が多く道路も狭いのでジョギングに はあまりむかない。これに対し街道の傍を流れる谷地川は静かな住宅街やのど かな田園地帯を流れ、川沿いには瀟洒な小径があってジョギングにはうってつ けだ。今回はそんな谷地川に沿って走ってみたいと思う。

ここではJR日野駅を出発し、一旦谷地川の河口に出た後、川沿いを辿れる所 まで遡り、戸吹近くで川を離れ滝山街道に入り、上戸吹から丘陵越えをして秋 川へ下り、川を渡って秋川駅へ至るコースを紹介する。



JR日野駅前は中央線ガ−ドと交叉する甲州街道だ。まず谷地川の河口を目指 ざそう。ガードを出たところで街道から北西方向へ分岐する通りに入る。通り の左端には水量豊富な日野用水が流れている。栄町2丁目の信号で右折し住宅 街を北へ進む。T字路でぶつかった所に「四谷中央道路竣工記念碑」と刻んだ 石碑があるのでそこを左折する。道なりに進むと左手に都営アパートがある。 アパートで遮られて見えないが、この裏には日野にとって縁の深い日野宮神社 がある。実はこの付近一帯は日野発祥の地なのだ

日野宮神社は6世紀後半中央政府の施策によりこの地にやってきた太陽祭祀を 司る日奉氏(ヒマツリ)の活動拠点であった。日野の名はこの古代氏族の名に由来す ると言われる。その後の日奉氏は、平安時代後半に京の都で発生した事件によ り武蔵に流刑となった貴族の藤原宗頼を迎えて姻戚関係を持ち、その子孫は多 摩川に沿った各地に多くの一族を分出していったとされる。これらの一族はや がて武蔵における中世の武士団に成長してゆくことになる。

住宅街の中を用水路に沿って進む。程なく左手にぽっかりと田園風景の広がる 場所にさしかかる。用水路沿いに小さな遊歩道と桜の並木があり何とも言えな いほっとする空間だ。さらに道なりに進むと右手に緑地帯を挟んで堤が目に入 る。多摩川の堤防だ。そこを駆け上がるとそこは丁度谷地川の河口になってい る。爽やかな川風に吹かれながら谷地川の上流へ向け堤を走ると新旭橋で車道 と交叉する。
ここからは谷地川の堤は解消し遊歩道の整備された道となり快適に走れる。左 側は切り立った段丘で日野台地となっている。下田橋、新鶴見橋、橋の袂に竹 林のある新日向橋、名もない人道橋等を過ぎると前方に白いコンクリート橋が 目に入る。JR八高線の高架橋だ。高架橋をくぐると程なく河川敷を利用した 小公園に出る。公園を抜けるとやがて田島橋だ。ここは多摩大橋からの道で交 通量が大変多い。通りを渡り再び右岸の遊歩道に入る。ベンチのある小さな休 憩スポットを左にやり過ごし、鶴巻橋、万年橋、西野橋と進むと、やがて国道 16号八王子バイパスの高架が目に入ってくる。高架の下に来るとそこは青木 橋で車が行き交う通りだ。対岸には「いちょう整骨院」という黄色い建物の医 院がある。通りを越えると右岸はもはや遊歩道はなく未整備の道があるだけだ。 八方地橋、新権水橋を過ぎると左入から延長してきた国道16号線の広い車道 に出る。道路沿いにはガソリンスタンドのJOMOが見える。比較的大きい立 派な橋なのに名はない。ここから先、谷地川は滝山街道につかず離れず並走す る形となる、周囲の雰囲気もいつしかローカルなものに変わり、右手遠くには 滝山城址のある加住丘陵の連なる姿が目に入る様になる。
ここからは左岸にまわる。蟹久保橋を過ぎ左滝橋で再び広い車道に出る。車道 を越えると左岸の道は途絶え再び右岸にまわる。右岸は小さな遊歩道になって いる。程なく川は二手に分岐する。小橋を渡って二つの川で挟まれた狭い道を 右へ曲がりつつ進むと新横山橋で川は再び合流し、今度は流れが大きく左へ方 向転換する。合流した谷地川の左岸は洒落た遊歩道として整備されている。こ の遊歩道から望む谷地川は水量豊富でゆったりと流れ、また対岸は緑のしたた る草木が豊かに繁茂し本当に絵になる風景だ。上流左前方遠くの丘陵上に見え る洋館の建物は創価大学の校舎と思われる。梅坪橋、八幡宿橋を過ぎると程な く東京純心女子大へ向かう通りの滝山橋の袂に出る。
いよいよ谷地川の左右は丘陵で挟まれる様相になる。右は加住丘陵、左は谷野 丘陵だ。名もない小さな橋の袂を幾つかやり過ごすと谷野丘陵は一段とせまっ てくる。対岸には竹林が茂り、丘陵上には創価大学の学舎が天に聳える様に突 っ立っている。やがて車道の城山下橋の袂にでる。車道を右へ200mも進め ば滝山街道があり、そこにはバス停の「滝山城址下」がある。その名が示す通 りこの付近には加住丘陵へ入る道があり、そこを辿れば戦国の歴史を今に伝え る滝山城址に行くことが出来る。

滝山城は戦国時代関東の覇権を争った小田原北条氏の支城で、城主は武勇に長 けた北条氏照であった。永禄12年(1569年)武田信玄の関東遠征軍は多 摩川を挟んで拝島大師に陣を敷き、息子の武田勝頼に滝山城攻撃にむかわせた。 本隊の攻撃は熾烈を極め、更に背後からは小仏峠を越えてきた武田の家臣小山 田信茂軍の急襲も受け、滝山城は城内を土足で蹂躪されるという大打撃を受け た。幸い武田が次なる攻撃目標へ向けて転進したため、かろうじて落城はまぬ がれた。氏照は敗因を加住丘陵の地形的欠陥と考え、より強固な城の必要性を 痛感し新しい要害の地として今の高尾駅北側にある深沢山を選び、平山城とし ては戦国史上最大の八王子城を築城し滝山城から移ることになったと言われる。

[天然理心流ゆかりの桂福寺の鐘楼]

引き続き二つの丘陵に挟まれた回廊の様な低地を谷地川は流れる。左手の丘陵 はいつしか谷野丘陵から犬目丘陵に変わり、両岸の風景は一段とのどかな装い を呈する。粗末な橋の袂で対岸に小さな神社を見つけた。勝手神社という。鳥 居をみると字の掘り込みがあり、読んでみるとある村民の金婚記念で寄進され た鳥居とのことだった。月見橋を過ぎ猪追橋(シシオイバシ)まで来ると川辺の道を 辿るのも終わりになる。ここから滝山街道に出よう。街道に出た所は加住小学 校西で、頭を巡らすと街道沿い約100m先に「山田うどん」が見える。ここ までくればさすがに街道の渋滞はもう見られない。加住丘陵を右に仰ぎながら 街道を進む。宮下橋を過ぎ、杏林大学に入る道をやり過ごすと程なく戸吹だ。 戸吹は高尾街道がぶつかる十字路になっている。十字路のほんの少し進んだ所 に右側へ入る路地がある。そこから北側に目をやると曹洞宗の桂福禅寺の鐘楼 が見える。桂福寺は幕末の動乱期を疾風のごとく駆け抜けた新撰組隊長近藤勇 の剣術天然理心流の発祥の地だ。

天然理心流の創始者は館林藩の近藤長裕と言われる。彼は浪人となってこの戸 吹に流れ来て剣道場を開いたとされる。二代目近藤三助はこの流派を広く世に 広めた。桂福寺はこの近藤三助の菩提寺である。三代目の近藤周助は江戸へ出 て道場を開いた。この時の門弟が後に四代目を継ぐことになる近藤勇であった。 彼の活躍によって天然理心流は恐るべき剣術として世に知られる様になった。

さて更に進んで上戸吹まで来ると街道は大きく右へカーブし丘陵越えに入る。 それに伴いそれまで街道に着かず離れずうねうねと流れてきた谷地川ともお別 れだ。丘陵の勾配はなだらかで、また距離も短いのでそれほどの負担にはなら ない。峠には同和鉱業の中央研究所がある。峠を越えると下り坂は大きく左へ カーブする。それと共に眼下にはゆったりとした秋川の流れと秋留橋が目に飛 び込むはずだ。以前はこのすがすがしい風景を見るのが峠越えの一つの楽しみ であったが、今や秋川上空を圏央道がまたぎ、秋川丘陵をトンネルで打ち抜く 工事が進みつつある。秋留橋の周辺は巨大なコンクリート架橋ですっかり覆い 尽くされ、かつての美しい風景はもはや過去のものとなってしまった。
秋留橋を渡りゆるやかな坂道を上がる。坂道の途中左側に由緒ありげな建物が 見える。多摩の地酒「千代鶴」の醸造元中村酒造の工場だ。入口には大きな酒 林(サカバヤシ)が飾ってあった。

酒林とは杉の葉で作ったくす玉だ。酒の神として信仰の厚い奈良三輪神社の御 神木が杉であることから杉を用いる様になったと言われる。杉の葉は防虫・殺 菌の働きがあり、酒造りには清浄さが大変重要であることから、古くから酒林 が用いられたという。

中村酒造を後にするとすぐ睦橋通りと交叉する。交差点には油平(アブラダイ)と いう道標が立っている。油平とは奇妙な名だが、その昔この辺りで油採取用の 作物として胡麻を栽培していたことに由来する。通りを渡り更に坂道を進むと まだ工事中の広いバイパス通りと交叉する。道なりにそのまま進めばやがて坂 も終わり、通りはエンジュの並木道となる。エンジュは中国から渡来した落葉 高木で7〜8月には淡黄白色の花を咲かせるそうだ。間もなくJR五日市線の 踏み切りにでる。踏み切り手前を左折するか、あるいは踏み切りを渡って左折 すれば秋川駅はもう目の前だ。

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com