◎2019年1月、新たに2編を追加登録しました。また登録済みの7編を見直しました。

シリーズ新しいジョギング道通過するエリア
野川上流域の水辺の道
野川上流域に焦点を当てて辿ってみる。国分寺駅を出発し野川の上流端に出る。そこからできるだけ水辺に近い道を採り、東経大近くの鞍尾根橋からは整備された水辺の遊歩道に入 り、前原小グランドの暗渠まで辿る。帰路は武蔵小金井駅に出るものとする。
国分寺、小金井
古道津久井の鮎を江戸へ運んだ津久井往還を行く
かつて津久井の鮎や絹が江戸へ運ばれた津久井往還があった。 八王子南部にある小山内裏公園内に鮎道と称する道筋が残されている。今回はこの鮎の道に焦点を当て、橋本から南大沢までの津久井往還を辿ってみる。
相模原、町田、八王子
シリーズ見直したジョギング道通過するエリア
川・古道小金井・鈴木街道から千川上水・石神井川水辺の道へ
北多摩には江戸時代に拓かれた鈴木新田と千川上水があり、東流する石神井川の畔には落城悲話を残す城址と三宝寺池が佇む。武蔵小金井駅より鈴木街道、千川上水、石神井川を経て石神井公園三宝寺池に至る。
小金井、小平、田無、保谷、練馬
村山三里、狭山丘陵縦走の道
狭山丘陵は古くは村山三里と呼ばれた。多摩湖や狭山湖の湖畔の景観、また六道山や野山北公園の季節折々の花旅を楽しむことが出来る。東村山駅から東西に縦走し箱根ヶ崎まで村山三里を体感する。
東村山、東大和、武蔵村山、瑞穂
平原・丘狭山ヶ原の茶畑を越えて加治丘陵への道
狭山丘陵と加治丘陵に挟まれた狭山ヶ原には広大な茶畑が広がる。茶畑には無数の防霜ファンが音もなく回り、独特の景観を見せてくれる。狭山丘陵西麓の瑞穂から狭山ヶ原を越えて加治丘陵へ向かう。
瑞穂、入間
歴史・古道坂東武者が駆け抜けた鎌倉街道上ノ道(南部編)
鎌倉街道上ノ道は新田義貞など坂東武者が疾駆した道筋だ。今は亡き芳賀善次郎氏の名著「旧鎌倉街道探索の旅 上ノ道編」を元に、多摩センター駅から小野路、野津田、七国山を経て町田駅へ。
多摩、町田
歴史川崎北部菅の義経伝承路を行く
南武線稲田堤駅の南側の丘陵地帯菅地区には中世の山城があり、義経伝説を伝える旧跡が多く見られる。稲田堤駅を出発し、菅北浦の義経伝承地を訪ねた後、菅仙谷の小沢城址、義経ゆかりの旧跡等を立ち寄りながら多摩美の緑地帯を下って小田急線読売ランド前駅へ至る。
川崎
歴史百合ヶ丘の義経伝説を巡る道
小田急小田原線の百合ヶ丘辺りは何故か義経伝説が多く残されている。読売ランド前駅を出発し、沿線北側に横たわる丘陵地帯を高石から万福寺地区を経て古沢の里道へと義経・弁慶ゆかりの社寺を辿る。帰路は五月台駅に至るものとする。
川崎
歴史南百合ヶ丘の義経伝承路を行く
多摩の近郊川崎の百合ヶ丘には何故か多くの義経伝説が残されている。ここでは南百合ヶ 丘の義経伝承路を巡る。読売ランド前駅を出発し沿線南側の丘陵地帯を高石から百合ヶ丘、上麻生、王禅寺西と辿り、帰路は柿生駅に至るものとする。
川崎


多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )