川崎北部菅の義経伝承路を行く
距離:約6km <通過エリア: 川崎>
[歴史シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
普通〜狭多い少ない少ない多い雑木林の丘陵尾根道の風景源義経

[義経が奥州へ逃れる途中に立ち寄った寿福寺]

南武線稲田堤駅の南側に横たわる丘陵地帯は菅地区で、菅北浦、菅城下、菅仙谷、 菅馬場などからなっている。丘陵には中世の山城小沢城址があり、その界隈には何 故か義経伝説を伝える旧跡が多く見られる。また丘陵を越えた小田急小田原線の百 合ヶ丘辺りにも義経伝説が多く残されており、更に柿生方面には義経の家臣の亀井 六郎が住した亀井城があったとの伝承もあり、これらをつなぐ義経伝承路と呼ばれ る道筋が語られている。歴史を紐解けば源義経は兄頼朝の元で源平戦で活躍し、我 国で初めての武家政権である鎌倉幕府成立に大きな貢献を果した人物である。にも かかわらず頼朝の勘気に触れて追われる身となり、ついには奥州平泉で弁慶ととも に落命するという悲劇の英雄である。従って当然のことながら日本全国津々浦々に 幾多の義経伝説が残されている。しかしそれにしても東京多摩の近郊に、なぜこん なにも多くの義経伝説が残されているのか、不思議なことである。一説には義経が 頼朝の平氏打倒の旗揚げに呼応して奥州から鎌倉へ馳せ参じる折に通った道筋であ ったといい、またある説では鎌倉に参陣してから一の谷の合戦に出陣するまでの3 年間の間に、各地の武士団への平氏打倒の協力を取り付けるために行脚した道筋で あったともいい、あるいはまた難を逃れて奥州へ落ち行く時の伝承とかかわりがあ るのかもしれない。今回は菅の丘陵界隈の義経の伝承地を巡ることにする。

南武線稲田堤駅を出発し、沿線南側に横たわる丘陵の麓の菅北浦に散在する義経伝 承地を訪ねる。その後菅仙谷の小沢城址を辿り、引き続き義経ゆかりの旧跡を立ち 寄りながら菅の丘陵を越え、帰路は多摩美の雑木林の緑地帯を下って小田急線読売 ランド前駅へ至るものとする。



南武線稲田堤駅から商店街を南へ進み府中街道に出る。そこは丁度三沢川との交差 する所で新三沢橋が架かっている。橋名に「新」が付くのはこの三沢川が本来の三 沢川(旧三沢川)ではなく新たに開削された川であるによるのであろう。街道を渡 り橋の袂から左手斜めの集落に入る小路を採る。初め緩やかな短い坂道を下ると次 の辻からやや広い街路となる。ゆったりとS字状にうねる街路を道なりに進むと旧三 沢川に架かる大谷橋(オオヤトバシ)の袂に出る。橋の手前には長松寺と称する小寺があ る。臨済宗建長寺派の禅寺で山号を延命山と号す。多摩川三十三霊場の第二番札所 になっている。ここより東に義経伝承のある旧跡あるので旧三沢川に沿って東へ向 かう。川の南側の土手は法泉寺の寺域と思われるが、傾斜面に桜が多数植樹されて いる。早咲きの河津桜と思われ3月であれば見事な景観を呈する。ほどなく古びた 子之神橋の袂に来る。橋を渡り緩やかな坂道を上ると沿道右に法泉寺があり、突き 当りの鳥居は義経伝承を残す子之神社である。また法泉寺前から東へ入る土手上の 小道を採るとすぐの所に福昌寺がある。

[稲毛三郎重成ゆかりの法泉寺]

[義経参籠の伝説を伝える子之神社]

[多摩川観音霊場第十三札所の福昌寺]

法泉寺は天台宗の寺で正式には大谷山吉祥院法泉寺と称す。稲毛三郎重成が建久6 年(1195)に妻(北条政子の実妹)を亡くした折、当地の南に埋葬し、重成山 極楽寺を建立したのが始まりという。源頼朝・北条政子も参詣し、源頼経より諸役 免許を受けるなど大いに繁栄したが、鎌倉武士の鑑と敬われた従妹の畠山重忠の謀 殺に加担し、稲毛三郎重成一族が滅亡したことで衰退したという。その後戦国時代 に入り、小田原後北条氏の家臣佐保田山城守某が天文2年(1533)再興し、極 楽寺と法泉寺の2寺を合わせて大谷山吉祥院法泉寺としたという。

子之神社の起源は定かではないが、鎌倉時代には小沢郷7ヶ村の総鎮守、江戸時代 は菅村の鎮守であったと伝える。祭神は大巳貴神(大国主命)。社名は元は根ノ上 社、根之神社と記されていたが明治10年頃から子之神社と呼ばれるようになった。 江戸時代は法泉寺が別当寺として当社を管轄した。境内の氏子会記載の由緒書によ れば、保元の乱白河殿夜討ちの時、鎮西八郎為朝が源義朝に向けて放った矢鏃を為 朝の子義経がこれを受継ぎ所持し、当社に参籠した折地主明神の祠に納め以後根之 神と称したという。又口碑によれば稲毛七郷の士馬場谷にて流鏑を行い馬場の子の 方に祠を建て、これに矢の根を納めたことから根の上社、又子之神と称したという。 その後新田義貞鎌倉攻めの折、兵火で社殿は焼失。後天文2年(1533)小田原 北条氏の家臣佐保田山城守入道政房の願により北条氏康が再興した。天正18年( 1590)秀吉の小田原攻めに参陣した北国上杉氏により再び焼失。以後法泉寺に よる小宇建立を経て正保年間(1644〜1647)社殿を造営したという。

福昌寺は深大寺末の天台宗の寺で山号を金剛山と号す。創建年代は不詳であるが、 江戸時代の寛文年間(1661〜1673)の検地帳には福生寺として記されている。多摩 川観音霊場第十三番札所である。

これより菅の薬師堂に向かう。根之上橋から旧三沢川沿いに大谷橋まで戻る。橋を 渡り菅北浦緑地を横に見て坂道を上ると、坂道途中に右へ入る分岐道が現れる。分 岐道入口の角地には『常盤御前守護仏』と記載した薬師堂の案内板が立っている。 分岐道に入り道なりに進むとほどなく右手薬師堂の前に来る。参道の階段を上れば 右手に土俵、正面に堂宇がある。薬師堂は菅獅子舞でよく知られている。

[義経の伝説を残す旧三沢川の指月橋]

[常盤御前の守護仏を祀るという菅薬師堂]

菅の薬師堂は建久6年(1195)妻を亡くした稲毛三郎重成が、供養のために極 楽寺(現法泉寺)の堂宇として建立したものである。建久9年(1197)には源 頼朝と北条政子が善光寺詣での途中に立ち寄ったという。本尊は鎌倉期の木彫りの 薬師像であるが、一説には源義朝の側室で義経の母である常盤御前の守護仏という 話がある。なお薬師堂に伝わる獅子舞は由来は明らかではないが、明和8年(17 71)に獅子舞の復活興業を願い出た文書がある。毎年9月第二日曜日に薬師堂の 土俵で舞がある。

これより小沢城址へ向かう。大谷橋に戻って旧三沢川に沿って左岸を上流へ進む。 延命橋を過ぎると指月橋の袂にくる。なんの変哲もない橋ではあるが、指月橋には 義経にまつわる伝説があり、橋の南詰にささやかな由緒書が立っている。

指月橋にはこんな伝説がある。兄頼朝の許しなく義経が平氏追悼の功績により後白 河法皇から検非違使の地位を授かったことで、頼朝の勘気に触れ追われる身となっ た。弁慶とともに奥州平泉の藤原秀衛の元へ逃れて行く途中、菅仙谷の寿福寺に一 夜の宿を求めてこの橋までやってきた。ところが橋板が朽ちて穴が開いていたので 安全確認のため馬から降りた。その時ふと空を見上げると満月が皓々と輝いていた ので、思わず満月を指して感嘆の言葉を発したのであろう。ことから指月橋の名が ある。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−百合ヶ丘の義経伝説

[新旧分岐点へ流れ込む菅城下の三沢川]

[小沢城址緑地保全地域への登り口]

指月橋から更に旧三沢川沿いを少し進めば南岸に小沢城址緑地保全地区への登り口 が現れる。ただもう少し先に新旧三沢川の分岐点があるので先にそちらを訪ねるこ とにする。その分岐点に至ると、城下をゆったりカーブしてきた三沢川が眼下で旧 三沢川が分岐するものの水流の大半は新三沢川へと流れてゆく。新三沢川は真っす ぐ直線的に多摩川へ向かっている。

元の三沢川は旧三沢川の流路で、ここより更に東流し二ヶ領用水に合流していた。 ところが川幅が狭くたびたび氾濫することからいち早く多摩川へ流す改修工事 が 必要となった。そあひて昭和16年(1942)から戦後にかけて、小沢城址北麓 の菅城下(スゲシロシタ)で新水路が設けられ流路変更が行われた。

分岐点から先ほど通り過ぎた小沢城址保全地域への登り口に戻る。これより小沢城 址を目指す。細い階段をうねうねと上ってゆくと、小沢城址里山の会が作成した『 防空隊の物語』と題した説明版が立っている。先の戦争中のこの地の出来事が記さ れている。

防空隊の物語とはこんな内容だ。すなわち戦争中にこの下の窪地に防空隊のB29 の爆音を聞き取る聴音器と、そのデータを元にB29を照らし出す探照灯が設置さ れていたのだという。そしてその照らし出されたB29を、ここから4km離れた 桝片山に設置されていた高射砲が狙い撃ちしたのだという。

[小沢城址碑]

更に進むと今度は『鷹の巣の物語』という説明版が立っている。鷹の巣というのは 宿の屋号のことで、この辺りにあったという。三代将軍家光の鷹狩に同行した鷹匠 の定宿であったことからその名がある。ほどなく右手に小山、左に削平地のような 広場がある場所に来る。説明版によればこの削平地辺りが城の中心部で、物見台・ 馬場・櫓台があり、周辺の平場には武士の居館があったという。一方右の小山は浅 間山で山頂に小さな浅間神社の石宮がある。この後古井戸、空堀跡を経て広い削平 地に出ると、そこに小沢城址碑と由緒書が立ち、他に富士講の人たちが明治9年に 造立した富士登山三十三度大願成就碑がある。

小沢城は鎌倉時代の山城である。城主は秩父平氏小山田有重の三男稲毛三郎重成。 重成は北条政子の妹を妻とし小沢城を拠点に勢力の拡大していたが、建久6年( 1195)妻を亡くしてからは、城を長男小沢小太郎重政に譲り、自身は枡形城に 移った。多摩川を望む天然の要害のため戦国時代に至るまで幾度と戦いの舞台とな った。元弘3年(1333)の新田義貞鎌倉攻めの折の分倍河原合戦、南北朝時代 の将軍足利が内部対立した観応2年(1351)小沢城に立てこもる足利直義軍と、 尊氏の嫡男義詮の命を受けた高麗経澄との戦いがあり直義軍が敗れている。また戦 国時代の上杉氏が内部対立した永正元年(1504)、扇谷上杉を支援する北条早 雲が山内上杉顕定を破った戦い、更に享禄3年(1530)小沢城争奪を巡る小田 原の北条氏康と上杉朝興との戦などがある。

城址碑を後にし、穴沢神社への連絡道を右にやると城山を下る坂道に入る。途中、 ふれあいの森を通り抜け、うねうねと下ってゆくとやがて民家のある麓の集落に入 る。これより寿福寺を目指す。菅仙石の集落の南縁の緩やかな坂道を上って行く。 程なく沿道左は遠く見晴しのきく景観が展開するようになる。やがて右手に広い駐 車場が現れ、道筋が大きく左へカーブする所に来るとそこが寿福寺の参道前だ。細 長い参道の先に山門があり、くぐって境内に入ると正面に本堂、左手に観音堂があ る。寿福寺はかつて義経と弁慶主従が、奥州へ逃れる途中に立ち寄ったとの伝承が ある。

[寿福寺前から見る街の風景]

[農業支援センターの展望休憩室]

[展望休憩室から見る読売ランド]

寿福寺は臨済宗建長寺派の寺で山号を仙谷山と号す。仙谷とはその昔この山に道鏡 と称す仙人がこもり、修行したことからその名があるという。江戸名称図絵によれ ば推古天皇6年(598)に聖徳太子によって建立されたと言う。その後寺は荒廃 したが建長寺87世の大安法慶禅師が永徳年間(1381〜84)に中興し、天台 宗から臨済宗へ改宗したという。また文治年間(1185〜89)奥州平泉へ逃れる 義経と弁慶がここに立ち寄り、大般若経の写経をしたという。その経文のほか、鐙 二具と袈裟も残されているという。そのほか本堂裏の五財弁尊天池の近くには弁慶 のかくれ穴、仙谷の入り口には弁慶渡らずの橋という土橋もあり、弁慶が土橋を一 またぎに渡ったと伝えられている。その近くには弁慶の足跡石もあるという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−百合ヶ丘の義経伝説

寿福寺を後にし、丘の麓に広がる風景を左に見ながら緩やかな坂道を上って行く。 道は大きく右へ曲がり寿福寺の墓苑の傍らを通ると、今度は大きく左へカーブする。 すると2本のそびえるような鉄塔が目に飛び込む。読売ランドの遊具施設だ。する と沿道右手に川崎市の農業支援センターが現れる。かつてはフルーツパークと呼ば れていた所だ。園内は広く、ミカン園、ナシ園、カキ園、クリ園、ウメ園など果樹 園があり、展望休憩室もある。展望休憩室から隣接する読売ランドの遊具の動きを 望むことができ楽しい所だ。入園が無料なのも大変ありがたい。

[多摩緑地保全地区の雑木林の道]

[ヴェルディフットボールクラブ]

[菅さくら公園から果樹園を望見]

農業支援センター前から桜並木の緩やかな下り道を進む。程なく右の土手の上に『 菅さくら公園』がある。細い階段を上がると公園は先の農業支援センターの南外縁 を沿うように細長く伸びていて、センターの果樹園を一望することができる。公園 の端の小さな児童遊園を抜け街路に出る。街路は突き当たって左に折れるが、その 角地にサッカーのヴェルディで知られた『東京ヴェルディ1969フットボールク ラブ』がある。ヴェルディのグランドを右に見ながら見晴らしのいい尾根道の道路 を進むとやがて陸橋の上に来る。陸橋下には立派な車道が走っている。これより丘 陵を下って帰路につくことにする。陸橋の橋の袂に下の道へ下る小路があるのでそ こを採る。下り降りた所は傍らの車道から分岐した雑木林の道だ。ここからは多摩 緑地保全地区になっていて、雑木林の道はこの保全地区の中を通って津久井道へ出 る道だ。快適な木漏れ日の小道をうねうねと下って行く。途中、多摩美緑地を右に やりすごし更に下って行くと、やがて集落が現れ、小田急線沿いの津久井道に出る。 終着駅の読売ランド前駅はもう目の前だ。

[関連する道筋] 百合ヶ丘の義経伝説を巡る道
[関連する道筋] 南百合ヶ丘の義経伝承路を行く
多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com