百合ヶ丘の義経伝説を巡る道
距離:約6km <通過エリア: 川崎>
[歴史シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
普通〜狭多い普通〜少少〜普通多い丘陵の街ととのどかな里の風景笹子姫

[義経伝説を残す古沢の九郎明神社]

小田急小田原線の百合ヶ丘辺りは何故か義経伝説が多く残されている。源義経は兄 頼朝の元で源平戦で活躍し、我国で初めての武家政権である鎌倉幕府成立に大きな 貢献を果した人物である。にもかかわらず頼朝の勘気に触れて追われる身となり、 ついには奥州平泉で弁慶とともに落命するという悲劇の英雄である。従って当然の ことながら日本全国津々浦々に幾多の義経伝説が残されている。しかしそれにして も東京多摩の近郊である百合ヶ丘界隈に、なぜこんなにも多くの義経伝説が残され ているのか、不思議なことである。一説には義経が頼朝の平氏打倒の旗揚げに呼応 して奥州から鎌倉へ馳せ参じる折に通った道筋であったといい、またある説では鎌 倉に参陣してから一の谷の合戦に出陣するまでの3年間の間に、各地の武士団への 平氏打倒の協力を取り付けるために行脚した道筋であったともいい、あるいはまた 鹿ケ谷の平氏打倒の企てに失敗した後白河法皇の娘笹子姫が、難を逃れて百合ヶ丘 に落ちてきたとの伝承とかかわりがあるのかもしれない。今回はそんな百合ヶ丘界 隈の義経の伝承地を巡ることにする。

小田急小田原線の読売ランド前駅を出発し、沿線北側に横たわる丘陵地帯を高石か ら万福寺地区を経て古沢の里道へと義経・弁慶ゆかりの社寺を辿る。帰路は五月台 駅に至るものとする。



読売ランド前駅の北口を出るとそこは小田急線に平行して津久井道が走る。津久井道 とは三軒茶屋と津久井を結ぶ昔の交易ルートである。津久井道に沿って西へ200m ばかり進むと歩道橋のあるT字路帯『高石歩道橋』に来る。そこを右折するとすぐ小 さな沢に架かる二枚橋という橋の袂に来る。橋の欄干には馬に乗った義経と馬をひく 弁慶のレリーフが飾られている。それもそのはずこの橋は義経と弁慶が架けたとの伝 承がある。

[義経と弁慶が架けたという二枚橋]

[奥州へ赴く義経が厄焼落ししたという高石神社]

二枚橋にはこんな伝説がある。治承4年(1180)の秋、源頼朝が平家を滅ぼそう と旗揚げした折に、弟の義経が奥州の平泉から弁慶や伊勢の三郎、駿河の次郎たちを 従えてかけつける途中ここを通りかかり、当時の橋が粗末なものであったので、弁慶 たちが馬も通れる橋に造りなおした。その橋は丸太を並べた上に土を盛ってあり、横 から見るとのし餅を二枚重ねたように見えるので二枚橋と名付けられたという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−百合ヶ丘の義経伝説

二枚橋を渡るとすぐ信号のあるT字路帯となり、そこを左折して狭い街路にはいる。 左折点の一角には馬頭観音の文字塔が立ち、街路を50mばかり入った所の右手路傍 には台座に『導教親子地蔵尊』と刻んだ地蔵が佇んでいる。何でもない街路ではある が昔からある古い道筋であることを物語っている。道はうねうねと屈曲しながら丘陵 の坂道を上って行く。やがて集落は途切れ田畑の広がる明るい尾根筋に出る。程なく 前方にこんもりと樹木の繁る一角が現れる。高石の鎮守高石神社だ。尾根筋の裏手の 鳥居から神社の境内に入ることが出来る。境内には本殿、厄焼落し、神輿庫などがあ る。神輿庫の裏に回れば遠く読売ランドの観覧車を遠望することができる。なお厄焼 落しは義経の伝承に由来する神事という。

高石神社の境内に立つ由緒書によれば厄払いは源義経に由来するという。昔、義経が 兄の頼朝の命により奥州征伐へ行く折、様々な困難に遭遇することを憂い、高石地内 鳥沢に源氏の氏神を祀る八幡神社があると聞いてやってきて厄払の神事を行った。厄 を焼き払ったことで、奥州衣川に於いて阿部貞任・宗任を討ち果たし無事鎌倉に帰着 したというもので。以降厄払いの神事が霊験あらたかであることが武蔵・相模のほか 関八州に広く伝わったという。ただこの記述は100年以上前の源頼義・義家父子の 奥州征伐である前九年の役の話とごっちゃになっている。義経は奥州平泉で頼朝によ り討たれているのが歴史である。伝説とは往々にしてこういうものか・・・。

[笹子姫の伝説を残す法雲寺]

高石神社を後にして住宅街を縫う尾根道を進む。300mも進めば住宅が途切れ見晴 らしがよくなる。すると右手に坂道を曲がりながら下る分岐点が現れる。その坂道の 方向を水平に目線をやるとこんもりと茂る林があり寺らしき屋根が見える。それがこ れから向かう法雲寺だ。分岐道のに入り坂を下りきると、古びた民家がありその右側 に細い道幅の上り坂がある。その細道をうねうねと上がって行くと寺の外壁沿いの小 道となり、程なく曹洞宗法雲寺の山門前に出る。山門をくぐると右手に六地蔵があり、 その傍らに見事なな馬頭観音等の石塔が立っている。境内はやゝ細長く、奥まった所 に本堂があり、その左手は結構広い庭になっている。寺には阿弥陀如来坐像が所蔵さ れているが、寺伝によれば後白河法皇の娘笹子姫にゆかり深い仏像とのことである。

法雲寺所蔵の阿弥陀如来坐像は平安末期に定朝様と呼ばれる作風で作られた像高75. 5cmの木像寄木造の仏像である。寺伝では法雲寺の創建はこの阿弥陀如来像が深く かかわっているという。治承元年(1177)後白河法皇は京の鹿ケ谷で平家打倒の 密儀を行ったが発覚し、平清盛は首謀者らを死罪・流罪など厳しく断罪した。この時 法皇の第二皇女笹子姫は身の危険を避け、従者4人とともに武蔵国都築郡古沢荘に落 ち延び、万福寺の笹合稲荷の地に隠棲した。その折笹子姫は後白河法皇から阿弥陀如 来を授かっており、それをここより北東方向の高石の地に安置したというのが現在の 法雲寺という。万福寺一帯はかつては鬱蒼とした雑木林の丘陵であったが、新百合ヶ 丘の大規模開発ですっかり宅地化され、笹合稲荷は消滅してしまった。今は新百合ヶ 丘駅前の新百合山手通り沿いの一角に笹子稲荷として移設されて残されている。ちな みに笹合稲荷のご神体は狐の上に乗る笹子姫像という。なお同じころ平氏打倒で鎌倉 の頼朝の元に馳せ参じた義経一行も、おそらく東国での活動の中で笹子姫を訪ねるこ ともあったろうと想像できる。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−百合ヶ丘の笹子姫伝説

[万福寺さとやま公園緑の道の風景]

[万福寺さとやま公園のさとやま散策路風景]

法雲寺を出て元来た外壁沿いの小道を下り、そこから時計回りに小道を進めば丘陵を 縫う広い車道に出る。左折すると車道は高石から千代ヶ丘を縫う長い下り坂に入る。 200mばかり下った辺りからはゆったりと右へカーブしてゆく。ほどなく新百合山 手大通りとのT字路『もみじヶ丘公園東側』に出る。左折すれば万福寺地区を抜けて 新百合ヶ丘駅へ向かうのであるが、ここは道標にあるもみじヶ丘に立ち寄ることにす る。T字路を右折しすぐ左へ入る分岐道をとるとそこがもみじヶ丘公園である。そこ から新百合山手大通りに平行して南へ伸びる丘陵一帯は『万福寺さとやま公園』とし て整備されている。この辺りは戦国時代に上杉氏と後北条氏が戦った小沢原古戦場で はないかとの話がある。万福寺さとやま公園内『円形広場』から丘陵裾を縫う爽やか な『緑の道』を採ると、やがて新百合山手トンネルの入口付近で公園を出て、再び新 百合山手大通りに入る。ちなみに先の円形広場から丘陵尾根道の『さとやま散策路』 を採れば一層快適な丘歩きが出来る。
新百合山手大通りを南へ下ると左から広い車道がT字路でぶつかる。車道を渡ると左 手角地に『笹子』と称するモダンな手打ちうどん屋がある。うどん屋の建屋の右側の 壁に貼りつくように小祠がある。これが先の移設されたという笹子稲荷なのだ。かつ ては鬱蒼とした丘陵の林のなかにあったものが今は喧騒な車道脇のうどん屋の片隅で、 いささか笹子姫が哀れである。

[万福寺地区の氏神を祀る十二神社]

[移設された笹子稲荷]

[手打ちうどん笹子]

笹子姫の墓所ではないかと言われる笹子稲荷は、もとは旧笹子農道(現新百合山手大 通り)の奥まった所の右手丘の鬱蒼とした林の中にあったという。それが大規模開発 で、今は新百合ヶ丘駅北口の『手打ちうどん笹子』の片隅に移設されている。実はう どん屋の主人中島氏はこの地の昔からの旧家で、笹子農道沿いにあった住居のすぐ近 くに笹子稲荷があったという。

笹子稲荷から更に大通りを東へ進むと津久井道との交差点『新百合ヶ丘駅入口』に来 る。そこを左折して先の笹子うどんの裏手に回ると、高台の上に津久井道に沿って十 二神社がある。急階段の参道を上がると細長い境内の奥にこじんまりした本殿がある。 食物の神様である宇気母智大神(ウケモチノオオガミ)を祀っている。かつては鬱蒼とした林 の中にあったのであろうが、近年の大規模開発に伴い平成17年に再建されたもので あり、真新しすぎていささか趣に欠けるのはいたしかたない。

十二神社は正徳元年(1711)の建立で、万福寺地区の氏神である。祭神は五穀を 司る食物の神様宇気母智大神である。十二とは十二柱の神を意味し、天神(アマツカミ) 七代と地神(ツチツカミ)五代からなる。当社はこれらの神々を祀っていることから十二 神社と呼ばれるという。

元の津久井道に戻り、交差点『新百合ヶ丘駅入口』を渡り駅方面に向かうと、すぐや や狭い街路と交差する。何の変哲もない道であるがこの道こそ、本来の津久井道、す なわち旧津久井道なのである。辻を右折して旧津久井道に入る。

津久井道は三軒茶屋を起点とし、登戸、生田、万福寺、柿生、鶴川、橋本を経て津久 井へ至る道である。津久井往還ともいう。津久井道は沿道の人々の生活を支える商業 路で、麻生の禅寺丸柿や黒川炭、絹の原料の繭を江戸に運ぶ道であり、また津久井、 愛甲地方の生糸などがこの道を通って江戸へ運ばれた。

[後北条氏が武器を隠したという隠れ谷公園]

[共和橋から陣川の異名を持つ麻生川を望見]

緩やかに左へカーブする旧津久井道を進むと広い車道『細山線』に出る。旧道はその まま横切ってまっすぐ進む道であるが、寄り道してすぐ近くの隠れ谷公園に立ち寄る ことにする。細山線を南へ少し進んで一本裏の街路に入る。街路を進むと程なくその 公園にぶつかる。公園は正式には『上麻生隠れ谷公園』と称す。南北に細長い公園で、 園内中央に高圧鉄塔が立っているほかは何の特徴もない普通の公園である。ただ隠れ 谷という名は尋常ではない。実は戦国時代のこの周辺で繰り広げられた上杉と後北条 との小沢原の戦に由来しているという。

戦国時代の享保3年(1530)、関東を掌握していた扇谷上杉氏と新興勢力である 小田原北条氏が小沢原で大規模な戦を展開した。小沢原とは川崎市多摩区の菅付近か ら麻生区細山や金程、更に稲城市平尾に至る広範囲を指すという。すなわち北条氏綱 の息子氏康が若干16歳にて府中に進軍してきた上杉朝興と戦ったが、その折氏康が 軍勢や武器を隠した所というのが隠れ谷として伝承されているという。ちなみに隠れ 谷公園の近くを流れる麻生川は『陣川』の異名を持つという。

これより古沢の九郎明神社を目指す。元の旧津久井道に復し麻生川に架かる共和橋を 渡るとそこから先は古沢地区となる。古沢は平安末から鎌倉時代にかけて武蔵七党の ひとつである横山党の古沢氏が地盤とした所という。その古沢に入ると、道は右に丘 陵、左に田畑が広がるローカルな鄙びた風景の中をうねうねと縫う里道に変貌する。

[義経を祀る古沢の九郎明神社]

[古沢の里道の風景]

程なく小さな集落の中に入る。その中程に来た所で右へ入る細い分岐道が現れる。分 岐点には『九郎明神社入口』と記した案内板が立っている。分岐道をほんの50mも 入れば左手奥まった所に九郎明神社の赤い鳥居が現れる。鳥居をくぐり鬱蒼とした竹 林で覆われた急階段の参道を上がればそこに小さな社が佇んでいる。その名が示す通 り、九郎義経の伝承を有する神社である。

九郎明神社の祭神は源義経である。その昔、頼朝が平氏追討の旗揚げをした折、それ に応じて鎌倉へ馳せ参じた義経・弁慶一行が、途中古沢の部落で宿泊し、そのお礼に 一振りの刀を村民に授けたといい、その刀を祀ったのが始まりと伝える。なお授かっ たのは刀ではなく鉄扇であったという言い伝えもある。あるいはまた別の伝承による と、義経が頼朝に疎まれ奥州平泉で鎌倉幕府に討伐された折、義経の家臣であった古 沢の豪族が義経を偲んで祀ったともいう。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−百合ヶ丘の義経伝説

九郎明神社を後にすると今回の旅はここまでとする。終着駅五月台駅はもうすぐだ。

[関連する道筋] 川崎北部菅の義経伝説を行く
[関連する道筋] 南百合ヶ丘の義経伝承路を行く
多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com