南百合ヶ丘の義経伝承路を行く
距離:約6km <通過エリア: 川崎>
[歴史シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
普通〜狭多い普通〜少少〜普通多い丘陵の新興住宅街の風景弁慶の鍋ころがし

[弁慶の鍋ころがしから見る風景]

川崎の北部に位置する菅や百合ヶ丘周辺には何故か義経伝説が多く残されている。 源義経は兄頼朝の元で源平戦で活躍し、我国で初めての武家政権である鎌倉幕府成 立に大きな貢献を果した人物である。にもかかわらず頼朝の勘気に触れて追われる 身となり、ついには奥州平泉で弁慶とともに落命するという悲劇の英雄である。従 って当然のことながら日本全国津々浦々に幾多の義経伝説が残されている。しかし それにしても東京多摩の近郊である川崎の菅や百合ヶ丘界隈に、なぜこんなにも多 くの義経伝説が残されているのか、不思議なことである。一説には義経が頼朝の平 氏打倒の旗揚げに呼応して奥州から鎌倉へ馳せ参じる折に通った道筋であったとい い、またある説では鎌倉に参陣してから一の谷の合戦に出陣するまでの3年間の間 に、各地の武士団への平氏打倒の協力を取り付けるために行脚した道筋であったと もいい、あるいはまた難を逃れて奥州へ落ち行く時の伝承とかかわりがあるのかも しれない。今回は小田急線百合ヶ丘駅の南に横たわる丘陵地帯、すなわち南百合ヶ 丘の義経伝承路を巡ることにする。
小田急小田原線の読売ランド前駅を出発し、沿線南側に横たわる丘陵地帯を高石か ら百合ヶ丘、上麻生、王禅寺西と辿り、帰路は柿生駅に至るものとする。



読売ランド前駅の南口を出て駅前の鄙びた通りを線路沿いに西へ向かうと踏切があ る。踏切を渡らず傍らの土手下の少し高くなった幅1mにも満たない小路を採る。 小路の左は高い土手、右は小田急線の線路を挟んで激しく車両の行き交う津久井道 になっている。程なく前方に高石歩道橋が目に入る。小路は歩道橋の袂で南へ向か う上り坂の狭い街路にぶつかって終わる。角地の丘の上には法性寺と称する日蓮宗 の小寺がある。今回の義経伝承路はここを起点に左折し南へ狭い坂道を上って行く。 ちなみに歩道橋を渡り津久井道を横切れば義経と弁慶の伝承地である二枚橋がある。

[門前から見上げる法性寺]

[バス停「高見台」周辺の風景]

[高石富士見台緑地入口]

狭い坂道の街路を南へ上って行くと、程なく左から来るやゝ広めの街路に合流する。 相変わらずだらだらと坂道を交差点を2つばかり横切って上って行くと、やがて左 に生田雁谷戸公園を見下ろす崖上の道に出る。マンション群を左に見て緩やかなS 字状にカーブした坂道を更に上って行くと、二股に分かれる分岐点でバス停『高見 台』に出る。見晴しは良くどうやらこの辺りで丘を登り切った模様だ。実際バス停 から100mばかり進むだ所の沿道右に高石富士見台緑地が現れる。面積412u の公園だ。見晴しのいい緑豊かな公園だ。
富士見台緑地を後にして空が大きく広がった伸びやかな丘の道を進む。途中Y字二 股に分岐する道が現れるが無視して真っすぐの道を採る。程なく左眼下にコンクリ ート製の大きな建屋が見えてくる。生田病院だ。緩やかな坂道を下り病院へ通じる 道に合流する。病院や西生田基地局鉄塔のある道を避け、右へ大きくターンすると すぐ二股の分岐点になるので右手の崖上に沿う道に入る。左眼下に広がる南生田の 住宅街を望み、また沿道右のNTTドコモの鉄塔をやり過ごすと前方にこんもり樹 木が繁っているのが目に入る。近づくと緩やかな下り坂となり、それに伴い道路は 幅の広い車道に変貌する。坂道を少し下った左土手下の一角にクスノキの巨木が2 本聳え立っている。『クスノキ 川崎市』の標柱が立っていることから市の名木な のであろう。

[鍋ころがしの断崖を覗く]

[王禅寺見晴し公園と鍋ころがし由来碑]

[クスノキの巨木]

クスノキから更に車道を200mも進めば信号のある複雑な交差点『生田南郵便局 前』に来る。斜め左右の道と真っすぐの道の3本に分かれるが右手斜めに曲がる崖 上へ上がる緩やかな坂道を採る。上り坂の左にはマンションが立ち並びしばらくは 見晴しないが、やがてバス停『団地坂上』辺りに来ると建屋が途切れ、素晴らしい 展望が眼下に広がる。そこに王禅寺見晴し公園があり、その一角に伝承地『弁慶の 鍋ころがし』があり、地名の由緒書が立っている。

由緒書によれば、その昔、義経と弁慶がこの地にさしかかり、弁慶が馬とともに急 な坂を越す際、馬が足を滑らせて弁慶があやうく落馬しそうになった。その時、鞍 の後ろにつるしてあった鍋のひもが切れ、鍋は断崖に落ち谷底に消えていった。そ のことから、バス停『団地坂上』付近は「鍋ころがし」と呼ばれるようになったと いう。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−百合ヶ丘の義経伝説

王禅寺見晴し公園を後にし車道を道なりに進む。沿道左には三井第一住宅が展開す るようになるとバス停『弘法の松』、その前にファミリーレストラン『Denny's』、 斜め筋向いにコンビニ『ファミリーマート』が現れる。続いて変形五差路の交差点 『弘法の松』に来る。メイン通りは2本で大きく北へカーブする道と西から南へ大 きく湾曲する下り坂である。後者の道に入ってすぐ右斜めの丘の上へ上がる道を採 ればそこに弘法松公園がある。公園は小高い丘を利用した公園で見晴しのいい断崖 の端に弘法松跡の石柱碑が立っている。

[弘法松公園入口]

[伝説を残す弘法松跡碑]

弘法松の由来書によれば、この丘にはかつて高さ30m、根廻り11m余の松があ った。弘法大師が諸国を行脚していた折、この地に寺を建てようとした。しかし、 見渡したところ山々の谷は99谷で百谷に一つ足りなかった。そこで弘法大師は、 なぜか寺をあきらめ、そこに1本の松を植えた。その松が大きくなり弘法松と呼ば れるようになったという。この地は、かつての都筑郡と橘樹郡の境界にあたる峠で 津久井道を行き交う旅人にとって、この巨松はよい道標となった。残念なことに昭 和31年火難のため衰退し、その後枯死してしまった。松は何度か代替わりを経て、 現在の松は平成15年に植栽したものという。

公園南西端の狭い階段で断崖を降り元の車道に復帰する。ゆったりと左にカーブし ながら坂道を下って行く。やがて平坦な住宅街の中を縫う道となる。右に南百合丘 公園を、左に南百合丘小をやり過ごすと交差点『王禅寺五差路』に来る。交差点を 直進すると続いてショッピングセンターのある交差点『吹込』に来る。そこを右折 すると沿道右に鶴亀松公園が現れる。緑あふれる公園で、入口付近の左手は児童遊 園地、右手には芝生広場で、その中ほどに生垣で囲まれた見事な枝ぶりの松がある。 本来の鶴亀松は既になく、後世、公園のシンボルとして鶴亀松を模して植えたもの という。

[家康ゆかりの茶臼山緑地]

[鶴亀公園のシンボルの松]

鶴亀松とは、かつてこの公園辺りに高くそびえる「鶴松」と地を這うような「亀松」 の2本の松があった。幕末の代官江川太郎左衛門がその松をいたく気に入り「鶴亀 松」と名付けたという。樹齢は約200年と言われた松であったが、昭和16年、 台風で枯死してしまったという。

公園前を北に進み、丁字路『鶴亀公園西側』で広い車道に出る。左折して車道を南 へ向かう。沿道左右には山口台のゆったりとした住宅街が広がる。程なく先の王禅 寺五差路から伸びて来た太い車道と交差点『山口台南側』に出る。車道を渡り、や や細い街路に入る。上り坂の街路を屈折して進むと鄙びた丘陵の小路に変貌し、右 手崖に沿って茶臼山緑地が現れる。茶臼山とはどこかで聞いたような名である。

茶臼山緑地の傍らに立つ由緒書によれば、旧上麻生山口の小高いここを茶臼山とい う。それにはこんな伝承があるという。慶長19年(1614)大坂冬の陣、翌元 和元年夏の陣に、徳川家康が大阪城攻略の本陣を天王寺村茶臼山(大阪市天王寺区 )においた。後年、家康は江戸幕府に近いこの丘で鷹狩りに興じ、天下人の感慨に 耽ったと云われる。

[切通しで途切れた柿生の義経伝承路]

これより日光台の住宅街に入る。義経伝承路は日光台の中央を南北に縫う尾根道で ある。見晴しのいい尾根道をうねうねと500mばかり進むと整備された日光台の 街路となる。日光台南端に至ると細い小路に入り、やがて柿生駅からくる車道の切 通しの崖の上で小路は終わる。切通しの筋向いの小丘はおっ越し山と称し、伝承路 の続きがある。かつては切通しではなく連続したした丘陵で、柿生隧道があったと いう。後に隧道の老朽化で切通しになったという。切通しで行きどまりのため、傍 らの小路を下って車道に出る。車道は長いだらだら坂道で古くは下駄切坂と呼ばれ ていた。

柿生隧道は昭和26年(1951)川崎市域としては初めてのトンネルとして開通 した。長さは60.1m。このトンネルにより付近の人々が柿生駅に出るのに便利 になった。しかし戦後の資材不足の中で造られたトンネルであったため、各所で水 漏れが発生して通行に支障をきたしたので、昭和53年(1978)トンネルは取 り壊され現在の切通しになったという。ちなみに下駄切り坂とは下駄のはな緒も切 らす坂ということ。

下駄切り坂を下り旧津久井道に出れば今回の旅の終着点柿生駅はもう目の前だ。


[関連する道筋] 百合ヶ丘の義経伝説を巡る道
[関連する道筋] 川崎北部菅の義経伝承路を行く
[関連する道筋] 禅寺丸の故郷、柿生の里道を行く
多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com