村山三里、狭山丘陵縦走の道
距離:約18km <通過エリア: 東村山、東大和、武蔵村山、瑞穂>
[丘シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭〜普通多い少い無し〜少多い湖と雑木林の丘陵風景桜・古戦場・温泉

[八国山の雑木林を縫う尾根道の風景]

東村山から武蔵村山にかけて、いわゆる村山と埼玉所沢市との都県境には東西 十数キロにわたって横たわるなだらかな丘がある。比高差僅か100mにも満 たないこの丘は狭山丘陵といい、古くは村山三里などと呼ばれた。玉川上水や 野火止用水が出来る前までは、茫漠たる不毛の武蔵野台地にあってここだけは 緑をたたえた潤いのあるオアシスだったという。丘陵に佇む多摩湖(村山貯水 池)や狭山湖(山口貯水池)は青い水を満々とたたえ、訪れる者に湖面を駆け る涼風と、清々しい湖畔の景観を提供してくれる。また丘陵をとりまく広大な 雑木林は、今を時めくアニメ作家宮崎駿氏の描くトトロの森の世界でもある。 そのほか多摩湖畔や丘陵西端の六道山には桜が、野山北公園にはかたくりの群 落があり、季節折々の花旅を楽しむことも出来る。
他方、狭山丘陵一帯は歴史的にも古く、中世の頃は秩父平氏の流れを汲む武蔵 七党の一つ村山党の本拠地であった。丘陵の東端には鎌倉古道が南北に走り、 かつての古戦場碑が、”兵どもの夢のあと”の言葉通りひっそりと残されてい る。今回はそんな狭山丘陵を東から西へと縦走し、森と湖の美しさを満喫する とともに、村山三里の響きに込められた丘陵の味わいを体感してみたいと思う。 距離も有り、起伏も多いので十分体調を整えておきたい。

ここでは、西武国分寺線東村山駅から丘陵東麓に至り、八国山の尾根道を辿っ て多摩湖北岸に出る。湖畔の道を西へ辿り、西武ドーム、金乗院、玉湖神社を 経て武蔵村山に入る。村山温泉かたくりの湯から野山北公園を抜けて尾根道に 入り、六道山に向かう。あとは六道山から丘陵を下って瑞穂町に入り、JR八 高線の箱根ヶ崎駅へ出ることとする。



東村山駅西口のタクシーが数台並ぶ狭い駅前広場から西へ向かう道路に入る。 ほんの20mも進むと信号のある六叉路があるのでそこを右折する。狭い車道 だが一応都道128号線だ。しばらく進むと左手路地入口に「猿田彦神社入口」 と記された表示がある。猿田彦を祀るのは大変珍しいので立ち寄ってみるのも よい。都道のひとつ裏の住宅街の狭い路地にそれはある。小さな石の鳥居の向 こうに赤い屋根の小社がぽつんとある。中を覗いてみると、何故か青面金剛像 に三猿を刻んだ庚申塔が納まっている。

神話によると、天照大神の命により、瓊瓊杵命(ニニギノミコト)が大国主命に代わ って地上支配のため天孫降臨した際、道案内のために出迎えた神様が猿田彦神 だ。後に道祖神や庚申信仰の主尊とされるようになった。
明治28年、東村山駅が誕生し、国分寺線が国分寺と東村山間を1日6回往復 した頃、東村山駅は新しい停車場であったため停車場界隈には心のよりどころ となるものがなにもなかった。そこでたまたま道端に佇んでいた庚申塔を停車 場の神様として祀ることになった。ただ当時は激しい廃仏毀釈の時代であった ので、祀った庚申塔を猿田彦神として停車場の産土神としたようだ。

都道128号線からそのまま線路沿いの西宿通りに入る。市立化成小、諏訪神 社を左にやり過ごし、西武園線の踏み切りを越えてなお直進すると、Lemo nという喫茶店のあるT字路にぶつかる。T字路を左折するとゆるやかな下り 坂で、前方には八国山のこんもりとした林が目に入る。ほんの少し進むと沿道 右手に徳蔵寺という寺が現れる。臨済宗大徳寺派の寺で山号を福壽山という。 狭い境内の真ん中に、寺には似つかわしくないコンクリート製二階建ての建物 が建っている。白い壁面に「徳蔵寺板碑保存館・重要文化財元弘の碑」と記さ れている。ここは元弘3年(1333年)上州新田庄の領主新田義貞が建武中 興戦争で鎌倉幕府を滅ぼした事跡を物的に証明した元弘の板碑が保存されてい ることで有名だ。社務所で拝観料円を払えば板碑保存館に入ることが出来る。 1階は土器や須恵器等古代の遺跡から発掘された品々の展示だが、2階は約1 70基もの板碑がびっしり並べられている。そして国指定重要文化財の元弘の 板碑はガラス張りの容器の中に納められている。

[元弘の板碑がある徳蔵寺板碑保存館]

[元弘の板碑]

板碑は秩父産の青みがかった緑泥片岩から造られていることから青石塔婆とも 呼ばれる。中世の頃、武家社会を中心に広く造立された。もとは死者の追善供 養のために造られたが、後には逆修といって生前に造られることも多かった。 一般的に板碑には種子(シュジ)と言う仏を梵字で表したものと、その下に年月 日、供養者、被供養者の名、短いお経の言葉などが刻まれている。
ところで元弘の板碑は元は八国山の中腹にあった永春庵という小庵の境内にあ ったが、永春庵が江戸時代の後半に徳蔵寺境内に移ったことに伴い、板碑も移 設されたと言う。板碑には次の様な意味のことが記されている。

・飽間斎藤三郎藤原盛貞26歳、5月15日、武州府中にて討死。
・同じく飽間孫七家行23歳、同所にて討死。
・飽間孫三郎宗長35歳、5月18日、相州村岡で討死。

飽間氏が新田方の武将か北条方の武将か定かでないが、日付入りで記された討 死場所は、太平記に記された記述と一致することから、当板碑の歴史的価値が 決定的になったという。

徳蔵寺を後にし坂道を下ると、前川に架かる小さな徳蔵寺橋に出る。前川沿い の道から精心幼稚園の一筋裏手の道に回りこむ。正面はいよいよ八国山が目の 前に迫る。勝陣橋で北川をわたり八国山東端の上り坂に入る。坂道の途中右手 に小さな公園があり、そこに久米川古戦場の碑が立っている。この辺り一帯は 建武中興戦争に於ける新田軍と北条軍が激戦を繰り広げた古戦場なのだ。

[新田義貞が討幕軍を指揮した将軍塚]

[久米川古戦場碑]

坂道を上り、住宅街を右に見てほんの少し進むと、左手に八国山緑地入口の前 にくる。ここから今回の村山三里、狭山丘陵縦走の道が始まる。八国山は標高 90m、比高差は30mばかりの丘である。昔は上野(群馬)、下野(栃木)、 常陸(茨城)、安房(千葉)、相模(神奈川)、駿河(静岡)、信濃(長野)、 甲斐(山梨)の八国の山々が見えたということからこの名が生まれた。山はコ ナラ等の雑木林の木々で覆われ、夏は鬱蒼とした樹林が深い木陰を落として涼 しく、冬は裸木林の幹や枝の間から陽光が燦燦と降り注ぎ、また尾根道には熊 笹が生い茂り、まさにトトロの森の景観を楽しませてくれる。そんな尾根道を 上ってゆき、やがて平坦な道筋となったところで、林の中の小さな広場に出る。 広場には元弘の板碑の出土地を記念した大きな石碑があり、更に広場の北の端 には一段高くなった塚の様な盛り土があり、その上に将軍塚が立っている。新 田義貞は武蔵野原を一望に見渡せるこの塚の辺りで、鎌倉攻めの指揮を執った。

将軍塚の裏にはこんな文が刻まれている。
「元弘三年新田義貞公鎌倉討伐ノ際、白旗ヲ建テランタル遺跡  昭和十二年 四月十五日 吾妻村史跡保存会」

元弘3年(1333年)後醍醐天皇の討幕の命を受けた上州新田荘の領主新田 義貞は鎌倉北条氏打倒を決意、生品明神でわずか150騎で倒幕ののろしを上 げた。鎌倉街道上ノ道をまっしぐらに南下、進軍の過程で足利尊氏を初め東国 各地の武士団が次々と参陣、総兵力20万の大軍に膨れ上がった。小手指原で 激戦のすえ北条軍を破り、続いてにこの地で久米川合戦が展開され、その3日 後には更に南下して分倍河原で合戦が行われた。八国山の将軍塚はこの久米川 の戦の折り、新田義貞が白旗を立てて倒幕軍の総指揮をとった所と伝えられて いる。

土の香りのする八国山の尾根道を右に左にうねうねと進む。左手は深い雑木林 が山一面を覆っているが、右手は大きく削り取られ切り立った崖になっていて、 その下は閑静な松が丘団地の住宅街が広がっている。やがて尾根道は下り坂と なると、ほどなく八国山から抜け出て車道に出る。車道といっても交通量はほ とんどない静かなものだ。通りの筋向いは西武園のゴルフ場になっている。車 道を一旦左にとり、すぐ右折して西へ進む。沿道左手に西武園線の終点西武園 駅が現れる。右手には西武園競輪場とゴルフ場が広がる。遥か前方には大きな 観覧車がゆったりと動いている。西武園遊園地の観覧車だ。辺りはすっかり切 り開かれて開発が進み丘陵の面影はないが、平地より一段高いことには変わり なく、丘陵の尾根筋の続きであることを伺わせている。やがて遊園地を右に見 て信号のある三叉路に出る。道路を渡って筋向いの林の繁る広場に入ると、そ こが多摩湖東端の北詰にある公園になっている。堰堤の端に出てみると、右手 に満々と青い水をたたえた広大な多摩湖が広がり、湖面を駆け抜ける涼風がな んとも気持ちがいい。遥か対岸の岸辺には独特の姿をした取水塔が遠望でき、 絵にも写真にもなる風景だ。一方堰堤左手は大きな傾斜面になっていて、下に 狭山公園が広がっている。近年行われた大規模な堤体耐震補強工事の前までは 春には一面桜が満開になり行楽客で大変賑わっていた所だ。 所だ。

[多摩湖堰堤から取水塔を遠望]

[湖畔の狭山遊園]

首都圏の水瓶である多摩湖(村山貯水池)は大正5年〜13年にかけて建設され たアース式ダムと言われる人造湖で、中央の堰堤を挟んで西の上貯水池、東の 下貯水池からなる。多摩川の水を羽村村山線という地下導管によって羽村取水 所第三水門から多摩湖へ送水されている。更に昭和3年〜8年にかけて第二期 工事として狭山湖(山口貯水池)の建設が行われた。山口貯水池には小作取水 所から山口線で送水されている。こうして貯えられた貯水池の水は取水塔から 取水され東村山浄水場と境浄水場へ送水されている。この浄水場への送水管は 村山境線と言われるが、その上は現在多摩湖自転車道として市民に広く親しま れている。湖畔の桜の植樹・整備は測量技師として工事に携わった儘田吉之助 氏の努力による。なおこの工事で160戸の農民が故郷を湖底に失ったといわ れる。なお近年、堤体の大規模な耐震補強工事が行われた。平成10年〜14 年に狭山湖(山口貯水池)が、また平成15年〜21年に多摩湖(村山貯水 池)が実施された。堰堤は見事に強化され景観も桜林を失った以外は見事に復 活し綺麗に整備されている。

これより都県境の湖畔の道を進む。湖畔の道は車道に併設された多摩湖自転車 道がよく整備されており、安全に歩を進めることができる。道路を挟んで筋向 いは西武遊園地で、休日ともなればジェットコースターから聞こえる子供や若 い女性達の悲鳴が楽しい。湖畔を西へ大きく曲がる辺りにには、湖面を見下ろ す様に聳える掬水亭というモダンなホテルがある。時々湖に目をやりながら起 伏を繰り返すなだらかな自転車道を進む。並走する車道の向こう隣には西武山 口線が平行して走っている。鉄軌道を使わない新交通システムで運行している ようだ。運がよければかわいい電車の走行にお目にかかれるかもしれない。

[西武ドーム]

[新交通システムの西武山口線]

やがて前方右手にUFOの様な形をした西武ドームが見えてくる。試合があれ ば賑やかな歓声が聞こえる。球場の真横を過ぎると自転車道は上りと下りの二 筋に分かれる。多摩湖の下貯水池から引き続き上貯水池北岸や狭山湖へ向かう には上りの道筋を採る方が行きやすい。上り道を進むと突如大きく視界が広が り多摩湖橋の上に出る。ここは東西の多摩湖が一望出来る絶好のポイントだ。 しばし中休みに橋の上から中央堰堤の両サイドに広がる湖の風景を楽しむとよ い。

ところで多摩湖、狭山湖の名称はそれぞれ別に村山貯水池、山口貯水池の名前 がある。本来は村山貯水池、山口貯水池というのが正しい呼び名であるが、こ れにはこんな経緯がある。昔、西武鉄道が両貯水池を観光地として相応しい名 前に改称しょうとアンケートを試みたことがある。そのアンケート用紙の中に 推奨名として村山貯水池を多摩湖、山口貯水池を狭山湖としていたということ だ。しかしこれには賛否両論があり、結局両方の名が使われて今日に至ってい るという。

一方、多摩湖橋の橋の上から湖と反対側を見ると、すぐ下を走る三叉路になっ た車道の角地に、古びた門が建っている。慶性門(ケイショウモン)という。かつて 上貯水池内に建立されていた慶性院という寺の山門を、貯水池建設に伴いこの 地に移築したものという。多摩湖橋を後にして上貯水池の湖畔の道に入る。緩 やかな上り坂の途中右手に派手な朱色の中国風の五重塔が見えてくる。弘法大 師の開基になる金乗院山口千手観音の五重塔だ。すぐ横に奇妙な仏国窟がある。 入口から洞窟内に入ると小さな石仏がびっしりならんでいる。暗いので多少不 気味な感さえする。

[山口先手観音の五重塔]

[多摩湖の湖畔に佇む玉湖神社]

山口千手観音は真言宗豊山派の寺で正しくは吾庵山金乗院放光寺という。寺の 縁起によれば、昔、弘法大師がこの地を通ったところ、山中から不思議な光が 放つので、草をわけ入ったところ小祠に観音様が祀られていた。その晩この祠 で一夜の宿をとったという。当時この地方に悪病が流行し住民が困っていた。 そこで弘法大師は翌日から千座の護摩就業した。その折、本堂裏の池の水を加 持水として使った。後に住民がこの水を飲んだところ、病人はたちまち良くな ったという。
本尊の先手観音菩薩は聖武天皇の勅願により、弘仁年間(810−822)に 行基大士により造られたと伝えられる。境内には仁王門、本堂、霊馬堂、地蔵 堂、鐘楼、五重塔(奥の院)がある。五重塔は平成11年に建立されたもので ある。
山口観音はまた建武中興戦争で活躍した新田義貞にゆかりの深い寺である。元 弘3年(1333)の鎌倉攻めの折、当山に戦勝祈願し願文が残されている。 義貞は御礼自らの馬を寄付したと伝える。

千手観音を過ぎると狭山湖へ向かう道路が分岐するT字路帯に来る。これをや り過ごしそのまま多摩湖畔の自転車道を進む。程なく”あかまつ橋”という橋 に来る。橋の西袂に小さな神社がひっそり佇んでいる。玉湖神社という。

玉湖神社は「タマコ」ではなく「タマノウミ」と読む。村山上貯水池、村山下貯水池、 山口貯水池の狭山三湖が出来たことで、古来のしきたりに従って水神社を祀る ことが計画され、昭和9年に竣工した。翌昭和10年、府中大国魂神社から多 数の神官が出張して、遷宮の儀式が執り行われたという。

[狭山丘陵に佇む村山温泉”かたくりの湯”]

自転車道は相変わらず綺麗に整備されていてきもちがいい。丘陵の緑の雑木林 に見惚れながら右へ左へと進む。”こなら橋”を過ぎるとそろそろ多摩湖の西 端に近くなってくる。やがて左へ入るやや細い道のある分岐点に差しかかる。 左の道は湖畔の道で、多摩湖の西端を経て南岸に向かう道筋だ。今回は丘陵の 縦走であるので、この分岐道は無視してそのまま直進して広い車道の歩道に入 る。程なく道は武蔵村山市に入る。”ほおのき橋””えごのき橋””くぬぎ橋” など雑木林の木々の名をつけた小橋を渡り、ゆるやかな下り坂を下って行く。 下りきった所の右手に学校給食センターがあり、その向こうに野山北公園へ向 かう分岐道をはさんで「村山温泉 かたくりの湯」という武蔵村山市市営の温 泉がある。人の気配の少ない丘陵にあって、ここだけはいつも駐車場は車がい っぱいで結構な人気のようだ。

「かたくりの湯」の源泉は地下1500mで泉質はメタほう酸、泉温は22.9 ℃。室内風呂、露天風呂、サウナのほか大きな円形プールもある。併設のレスト ランでは「かたくり弁当」「村山うどん」などが人気だ。温泉・プールの利用は 平日700円、休日800円。ちなみに電話番号は042-520-1026だ。

[丘陵尾根道に佇む六地蔵]

[展望台「ひといき広場」からの風景]

「かたくりの湯」の横の分岐道に入り野山北公園へ向かう。100mも進むと 沿道右手に丘陵の山肌が迫り、そこが”あそびの森”と命名されたアスレチ ックグランドになっている。24ポイントもあるようだ。子供たちの歓声が丘 陵にこだまして楽しい。あそびの森の急斜面を駆け上がると尾根道に抜け出る。 八国山以来の久々の静寂に包まれた雑木林の道が帰ってくる。土の香りのする 尾根道をうねうねと進むと、程なく木々が払われて広々したロータリー風の三 叉路に出る。六地蔵と呼ばれる所だ。その名を示す六地蔵はロータリー中央の 植え込みの真ん中に一風変わった四角い石塔として立っている。

六地蔵の立つ辺りは昔は焼場と呼ばれた。四角い石塔の四面のうち三面に、面 当たり2体づつの地蔵が刻まれていることから六地蔵と呼ばれている。残りの 一面には六地蔵の由来が記載されている。それによると、明治30年8月〜1 1月にかけて赤痢が大流行し、中藤、横田、三ツ木、岸の四ケ村合わせて51 人が死亡したので、念仏講中の人々が供養のために浄財を募金して造立したと いう。

六地蔵の界隈は以前これといって何もない単なる山の辻にすぎなかったが、今 はすぐ隣に「ひといき広場」と称する綺麗な展望台が設営されていて、狭山丘 陵西部の景観を楽しむことが出来るようになっている。展望台の直下には公園 管理所があり、行楽客が六道山や野山北公園の自然が理解できるように、種々 の展示や資料を公開している。

[大日山遊歩道口の庚申塔]

[展望台のある六道山公園の風景]

これより最後の目標六道山を目指す。六地蔵から北へ向かう尾根道に入る。こ の道筋は狭山湖(山口貯水池)の西端を取り巻く道筋でもある。次第に樹林は 深くなり寂しい道に変貌して行く。やがて六道山への分岐点、御判立に来る。 何の道標もないので注意しよう。相変わらず樹林で囲まれた起伏のある尾根道 を辿る。やがて木々が払われて猿久保の休憩所に至る。ベンチとトイレがある 以外、これといったものはなにもない。猿久保を後にすると瑞穂町に入る。再 び静寂の丘陵の道を進む。程なく樹林が大きく切れて伸びやかな牧場の様な丘 陵が眼前に広がる。六道山緑地に入ったのだ。緑地の右手高台には古風なレン ガ造りの四階建ての展望台と野外ステージ等が見える。標高192mの六道山 の展望台の屋上からは狭山丘陵が一望の元に見渡せる。素晴らしいポイントな ので是非上ってみてほしい。六道山はまた桜の名所として有名で、約500本 のソメイヨシノがある。季節の頃には是非訪れたい所だ。
六道山公園を後にし、桜並木を丘陵西端へ向かう。出会いの辻では右へ下る道 をやり過ごし、そのまま進んで大きく南へ方向を転じると牧場の様な石畑公園 がある。石畑公園と遥か下の運動グランドを左に、瑞穂の町並みを右に見て尾 根道を進むとやがて分岐点に至る。分岐点の小山の上には小さな須賀神社が鎮 座している。右へ入る道は大日山遊歩道、真っ直ぐ行くと天王山遊歩道や台坂 遊歩道へとつながる。どれも丘陵の下り道であるがここでは一番右側の大日山 遊歩道に入ることにする。墓苑の横を通って急坂を下り降りると住宅街の路地 に出る。路地へ入る角地には青面金剛像に三猿を施した庚申塔1基と百番供養 塔が立っている。庚申塔は文化元年(1804)講中により造立されたものの ようだ。村山三里の長い旅はここで終わる。
路地を右折し宅地を抜けると広い車道に出る。瑞穂町役場前を通って残堀川を 渡り青梅街道に出れば、八高線の箱根ヶ崎駅はもう近い。

[関連する道筋] 多摩湖・狭山湖の湖畔の道を行く
多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com