多摩湖・狭山湖の湖畔の道を行く
距離:約11km <通過エリア: 東大和、所沢>
[湖畔シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭い多い少ない無し多い湖畔の森、堤防のパノラマ風景湖・桜

[堰堤から望む多摩湖の風景]

多摩湖、狭山湖は明治の急速な近代化に伴い、急増した帝都の水需要を解決 するため、大正から昭和の初頭にかけて作られた最新鋭の人造湖で、多摩川 の水を導水して東京の貴重な水瓶となっている。人造湖といっても半世紀以 上経過し、湖畔は緑と静寂に包まれた自然のたたずまいを見せている。いつ きても素晴らしい姿で迎えてくれる。しかし近年10年にわたる堤体強化の ための大規模な改修工事が行われ近づくことができなかった。今はそれも完 了し元の美しい姿を再現している。ただ残念なのは、かつては桜の季節には 堰堤下に1万本を超える桜の林があったが。工事のため伐採され消滅してし まっている。ここではかつての桜林に思いをはせつつ湖畔の道を辿ることに する。

首都圏の水瓶である多摩湖(村山貯水池)は大正5年〜13年にかけて建設さ れたアース式ダムと言われる人造湖で、中央の堰堤を挟んで西の上貯水池、 東の下貯水池からなる。多摩川の水を羽村村山線という地下導管によって羽 村取水所第三水門から多摩湖へ送水されている。更に昭和3年〜8年にかけ て第二期工事として狭山湖(山口貯水池)の建設が行われた。山口貯水池に は小作取水所から山口線で送水されている。こうして貯えられた貯水池の水 は取水塔から取水され東村山浄水場と境浄水場へ送水されている。この浄水 場への送水管は村山境線と言われるが、その上は現在多摩湖自転車道として 市民に広く親しまれている。湖畔の桜の植樹・整備は測量技師として工事に 携わった儘田吉之助氏の努力による。なおこの工事で160戸の農民が故郷 を湖底に失ったといわれる。
なお近年、堤体の大規模な耐震補強工事が行われた。平成10年〜14年に 狭山湖(山口貯水池)が、また平成15年〜21年に多摩湖(村山貯水池) が実施された。堰堤は見事に強化され景観も桜林を失った以外は見事に復活 し綺麗に整備されている。

多摩湖には西武多摩湖線がアクセスしているので武蔵大和駅の交差点からス タートして多摩湖下貯水池の堰堤に入る。そこから反時計回りに北岸を西進 して中央堰堤北詰を過ぎて上貯水池の湖畔の道に入ると、すぐ北へ向かう分 岐点を採り狭山湖へ向かう。狭山湖では堰堤を巡った後、帰路は元来た道を 辿り、多摩湖中央堰堤を抜けて多摩湖下貯水池の南岸にまわり、湖畔の道を 東進して武蔵大和駅に至るものとする。



武蔵大和駅前の交差点から多摩湖自転車道に入り坂道を登る。この自転車道 は多摩湖を周遊する車道の内側に沿ってベルト状に続く道幅2〜3mの自転 車専用道路でよく整備されている。坂道を上り切ると多摩湖下貯水池の湖畔 に出る。湖畔の道はどちら回りでもよいがここでは反時計回りに進むことに し、まず右手の堰堤に出ることにする。堰堤の左側に広大な湖を、また右側 の眼下には緑多い東村山の風景をパノラマの様に望むことができる。堰堤か ら湖面を望むと、左にシックな取水塔が、また遠くに多摩湖を上貯水池と下 貯水池に分ける中央堰堤を遠望することが出来る。約700mの堰堤が終わ るとそこは湖畔の公園になっている。園内の湖畔の一角に『中野登君之碑』 と記した大きな碑がたっている。困難な村山貯水池の建設に尽力した技師の 顕彰碑だ。右手の道路を挟んで向かい側は西武園だ。ジェットコースターか ら子供や若い女性達の歓声が聞こえる。にぎやかな西武園を後にし、湖畔を 西へ曲がる辺りに来ると、湖面を見下ろす様に聳える掬水亭というモダンな 建物の料亭の前に来る。戦後ベストセラーとなった大岡昇平の小説「武蔵野 夫人」の中に出てくる狭山のホテルはこの辺りではなかったろうか。

[技師中野登顕彰碑]

[多摩湖畔に建つ菊水亭]

[未来の乗り物?西武レオライナー]

大岡昇平の小説「武蔵野夫人」は、野川に近いハケを舞台にしたある大学教 授の貞淑な妻道子と戦地から復員してきた従兄弟の勉との間の微妙な心の動 きを巧みに描写した心理小説である。その一節に二人が狭山に遊ぶ場面があ る。ここで思いがけず嵐に会い湖畔のホテルで一夜を明かすことになるのだ が・・・。当時湖畔にあった村山ホテルがそのモデルであったと言われる。 村山ホテルは昭和3年に開業し、当時としては洒落たホテルで湖水と遠景の 富士が喜ばれたということであるが昭和36年取り壊された。

再び湖を左に見ながら自転車道を走る。道はなだらかだが何度も起伏を繰り 返す。道路には西武山口線が平行して走り、運がよければかわいいレオライ ナー号のワンマン電車にお目にかかれることもある。やがて前方にUFOの 様な形をした西武球場が見えてくる。試合があれば賑やかな応援の歓声が聞 こえる。球場を過ぎると自転車道は上りと下りの二手に分かれる。狭山湖方 面へ向かうには上りを取り多摩湖橋に出る。ここは東西の多摩湖が一望出来 る素晴らしいポイントだ。下には多摩湖を上貯水池と下貯水池に分ける中央 堰堤の道路が走る。橋を渡り上貯水池の湖畔の自転車道を進む。桜橋、紅葉 橋を過ぎると右手車道の筋向いに赤い山口観音の五重塔が目に入る。多摩湖 畔の古刹だ。

[新田義貞寄進の馬を祀る霊馬堂]

[多摩湖畔の山口観音]

山口千手観音は真言宗豊山派の寺で正しくは吾庵山金乗院放光寺という。寺 の縁起によれば、昔、弘法大師がこの地を通ったところ、山中から不思議な 光が放つので、草をわけ入ったところ小祠に観音様が祀られていた。その晩 この祠で一夜の宿をとったという。当時この地方に悪病が流行し住民が困っ ていた。そこで弘法大師は翌日から千座の護摩就業した。その折、本堂裏の 池の水を加持水として使った。後に住民がこの水を飲んだところ、病人はた ちまち良くなったという。
本尊の先手観音菩薩は聖武天皇の勅願により、弘仁年間(810−822) に行基により造られたと伝えられる。境内には仁王門、本堂、霊馬堂、地蔵 堂、鐘楼、五重塔(奥の院)がある。五重塔は平成11年に建立されたもの である。山口観音はまた建武中興戦争で活躍した新田義貞にゆかりの深い寺 である。元弘3年(1333)の鎌倉攻めの折、当山に戦勝祈願し願文が残 されている。義貞は御礼自らの馬を寄付したと伝える。

次に狭山湖(山口貯水池)を目指す。山口観音を後にすると、狭山湖への道 が分岐する丁字路帯に出る。狭山湖へ向かうにはここを右折するのであるが、 この先100mばかり進んだ所に玉湖神社があるので立ち寄ることにする。 自転車道を進み、あかまつ橋という橋の西袂に来ると、そこに小さな神社が 佇んでいる。それが玉湖神社だ。ただ今は本堂の状況から廃社になっている ようだ。

[多摩湖畔に佇む玉湖神社]

[西武ライオンズの祈願所狭山不動寺]

玉湖神社は「タマコ」ではなく「タマノウミ」と読む。村山上貯水池、村山下貯水池、 山口貯水池の狭山三湖が出来たことで、古来のしきたりに従って水神社を祀 ることが計画され、昭和9年に竣工した。翌昭和10年、府中大国魂神社か ら多数の神官が出張して、遷宮の儀式が執り行われたという。

元の丁字路帯に戻り狭山湖への道に入る。沿道左の土手下の雑草に覆われた 道筋は、かつて山口貯水池建設のための資材運搬用として走らせた軽便鉄道 の軌道跡と思われる。程なく右手に狭山不動寺の裏門の前を通る。傾斜面の 境内には各地にあった寺院の建物が移設されており、誠に奇妙な寺である。

狭山不動寺は天台宗別格本山の寺で山号を狭山山と号す。昭和50年西武グ ループオーナーの堤義明氏が各地の文化財を集め、寛永寺の助力を得て建立 したものだ。境内はまるで文化財のテーマパークの感がある。西武ライオン ズの必勝祈願寺になっている。

なく東京都水道局の入口に至る。水道局の横には公園があり休憩の出来る吾 妻屋がある。傍らには昭和の高欄と親柱が記念碑として残されている。公園 を通り抜けると狭山湖の堰堤に出る。堰堤の袂には堤体改修を記念して東京 都知事石原慎太郎氏の筆になる『五風十雨の味わい』の石碑が立っている。

[狭山湖の第一取水塔の風景]

[狭山湖畔の五風十雨の碑]

[昭和の高欄と親柱]

石原都知事の記念碑に記された『五風十雨』とは五日に一度風が吹き、十日 に一度雨が降るの意から、気候が順調なこと、転じて世の中が平和な様子を 意味しているという。

堰堤の姿は多摩湖とそっくりだが規模がまるで違う。堰堤の長さも高さも倍 程ある。それだけに堰堤からの眺望は圧巻である。改修前の堰堤は幅が狭く 広大な湖面を見ながら歩くと一種の恐怖心さえ惹起したが、今は拡幅されか つ頑丈になったのでそれはない。一方東側の堰堤下には広々とした豊かな狭 山の雑木林が広がっている。宮崎駿氏のトトロの森の世界だ。残念なのはか つては堰堤直下に大規模な桜林があったが改修工事で跡形もなく伐採されて しまったことだ。何時の日かまた元の景観を取り戻して欲しいものだ。長い 堰堤を渡り終えるとそこもまた湖畔の公園になっている。
Uターンして再びもと来た道を多摩湖橋の袂まで来れば、今度は橋には入ら ず多摩湖中央堰堤に向かうため車道側の歩道に入る。程なく多摩湖橋直下の T字路にぶつかる。北側の小高い丘の上に何やら古びた長屋門がぽつんと建 ってる。慶性門と言い、多摩湖の建設工事で移転した慶性院の山門だけがこ こに保存されているのだ。

[多摩湖建設工事で移転した慶性院の山門]

[中央堰堤下から多摩湖下貯水池を望む]

明治45年(1912)貯水池が建設されることになり、村山貯水池になっ た所に住んでいた人々は移転することになった。上貯水池は大正13年(1 924)、下貯水池は昭和2年(1927)に完成したが、その間に湖底に あった160戸が移転した。慶性門は石川の谷(現上貯水池の西部)にあっ た慶性院の山門で珍しい長屋門の形式をとっている。大正11年(1922) 慶性院が現在の芋窪に移転した時、山門はそのまま取り残され荒れ果ててい た。これに心を痛めた貯水池愛護会の有志が、昭和29年(1954)ここ に移転し修復した。なお山門は文久元年(1861)に建てられたものとい う。

T字路を右折すると、多摩湖を上貯水池と下貯水に東西に分ける車道 兼用の中央堰堤の袂に出る。しかし車道は狭くて危険なので下貯水池側の湖 岸の道へ下る。この湖岸の散策路は視線が湖面とほぼ等しいところなので、 景観も今までとはまた一味違う。遥か東の水平線の方向に目をやると下貯水 池東端の堰堤が望める。湖岸の終わりで再び堰堤に上がる。シルバーに青い 色を配した優美な鹿島橋を渡り湖畔南岸に回る。相変わらずアップダウンと 左右の出入りの多い道を進む。

信じられないことだが、遠い昔、この辺りの丘陵には姨捨山があったという。
”ふるさとの拾い屋”原田重久氏の著作「武蔵野の民話と伝説」の中に、多 摩の姨捨山について書かれている。多摩湖南岸に位置する丘陵には、遠い昔、 「捨て場山」と呼ばれていたという。信州の姨捨山と同様、食うにことかく 貧しい百姓達が、病弱で余命いくばくもない老人や、行き倒れの病人等を捨 てた所だという。

やがて沿道は別荘の様な洒落た家が立ち並ぶ様になり、同時に桜並木の通り に変貌する。木々の間から湖がちらほら姿を現し、ユニークな形をした給水 塔が見える頃になると、多摩湖畔の旅も終わりだ。丘陵を下るとそこがスタ ート地点の西武武蔵大和駅だ。

[関連する道筋] 村山三里、狭山丘陵縦走の道
多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com