狭山ヶ原の茶畑を越えて加治丘陵への道
距離:約13km、所要時間:約1時間45分 <通過エリア:瑞穂、入間>
[平原・丘シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
普通少〜多い普通〜少普通〜少多い広大な茶畑の風景防霜ファン

[見渡す限りの狭山ヶ原の茶畑風景]

村山三里と呼ばれる狭山丘陵の北側には埼玉県入間市が広がる。その更に北方 約5kmの所には、狭山丘陵と平行する様に加治丘陵が東西に横たわっている。 二つの丘陵に挟まれた武蔵野台地は狭山ヶ原と呼ばれ、広大な茶畑が広がる。 ここで摘み取られたお茶は狭山茶として多くの人々に愛飲されている。お茶の 葉は霜が降りるのを大敵としているため、これを防ぐために茶畑には電柱の先 端に扇風機を取り付けた様な、いわゆる防霜ファンと呼ばれる設備が据え付け られ、それらの回転で大気を掻き混ぜ、霜が降りるのを防いでいる。360度 見渡す限りの広大な狭山ヶ原の緑の絨毯の中に、無数の林立する防霜ファンが 爽やかな風吹く中を、音もなくクルクルと回る様はまさに一幅の絵になる光景 である。一方、加治丘陵は別の名を金子丘陵ともいう。加治丘陵には古代の都 府中の国衙を鎮護した武蔵国分寺の瓦を焼いた窯跡群が残されている。今回は そんな丘陵を望む広大な茶畑の景観に憧れて、狭山丘陵の西麓瑞穂から狭山ヶ 原を駆け抜けて、加治丘陵へ向かうことにする。

武蔵野台地は関東ローム層のため、赤っ風と言って風が吹くと赤土が空に舞い 上がり、耕作する上で大変障害になっていた。これを防ぐために畦道に潅木で 乾燥に強いものということで茶樹が植えられるようになったという。狭山茶は 享和の頃、狭山丘陵の篤農家吉川温恭等によって製法を宇治の先進地に習い、 たまたま江戸日本橋の茶商山本山と組むことによって特産品になったとされる。

ここではJR八高線箱根ヶ崎駅を出発し、残堀川の水源狭山ヶ池に立ち寄った 後、旧日光街道を経て狭山ヶ原に入る。狭山ヶ原を抜けた後、加治丘陵の丘の 道を辿り、西武線入間駅へ至ることにする。



JR八高線箱根ヶ崎駅を出て、駅前をすぐ左へ折れて駐輪場のある狭い路地に入 る。何の変哲も無い路地だが鎌倉道だそうだ。というのも路地脇に鎌倉街道と 記した標柱が立っている。赤い鳥居のある小さな杉山稲荷を右にやると都道1 66号線に出る。すぐに交差点「箱根ヶ崎」で旧青梅街道と交差する。街道を 横切り緩やかな上り坂を進む。右手に見える墓苑と拝殿の大屋根は北小山円福 禅寺だ。このまま都道を進んでもよいが、折角箱根ヶ崎に来たのであるから狭 山ヶ池に立ち寄ることにする。如意輪幼稚園の横から左前方へ入る分岐道を採 る。すぐに細い流れの残堀川上流部にぶつかる。川沿いの桜の並木道を左へ1 00mばかり進むと小さな池畔に出る。この池こそ古来和歌にも詠われた残堀 川の水源狭山ヶ池である。池の中程に突き出た半島の様な先端に稲荷が祀って ある。池を含む辺り一帯は狭山ヶ池公園になっている。池には水鳥がゆらゆら 揺れ、釣り糸を垂らす人で賑わっている。

[蛇喰治右衛門の伝説を残す狭山ヶ池]

[池畔の蛇喰治右衛門像]

残堀川は多摩西北部に位置する瑞穂町箱根ヶ崎にある狭山ケ池の溜まり水を水 源とし、狭山丘陵からの渓水を集めつつ立川ローム層を南東方向に蛇行しなが ら武蔵村山、昭島、立川等、北多摩の街々を縫う様に流れ、この立川市柴崎町 の立日橋付近で多摩川に注ぎこむ全長約12.7kmの川だ。
残堀川の名前の由来についてはいくつかある様だが、その一つによれば、昔箱 根ヶ崎の狭山ケ池にすんでいた大蛇を百姓の次右衛門が退治した際、大量の血 がこの川を流れ下り、それ以来この川を蛇堀川と呼ぶ様になったが、その後「 じゃぼり」がなまって「ざんぼり」と呼ぶ様になったと言い伝えられている。 また別の説によれば、大雨のたびに荒れ狂って泥水を押し出し、災害を与える ことで「蛇(じゃ)」と呼び、普段は小さな流れだから「堀」で、蛇堀川から残 堀川になったという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−蛇喰治右衛門

狭山ヶ池の北東端からを再び都道166号へ向かう。国道手前の左手に長い上 り階段のある神社がある。村社狭山神社だ。長い急坂の石段を上り3つの目の 鳥居をくぐれば、鬱蒼とした鎮守の森に包まれた拝殿前に出る。

[池畔に建つ狭山神社]

狭山神社の創建年代はよくわかっていない。祭神は箱根大神、木花咲耶姫尊他 となっている。箱根大神は永承年間(1046−1053)、源義家が奥州征 伐に際し、筥の池(狭山池)辺りに陣営した折、箱根権現の霊夢を感じたこと から、当地に勧請し、凱旋の時に奉賛したと謂われる。

上り坂の都道を進むとやがて一転下り坂に転じ、下りきった所で斜めに走る通 りと交差する。通りは都道219号線だ。辻を左折して219号線の道筋に入 る。実はこの道筋は旧日光街道で、かつて日光勤番の八王子千人同心達が誇ら しげに八王子と日光の間を往還した道筋だ。

八王子千人同心は天正18年(1590)江戸に入府した徳川家康が八王子城 の落城で騒然とする八王子城下の治安を回復するため、武田や北条の遺臣を集 めて組織したものだ。普段は農民として田を耕し、ことある時は武士として戦 場へ赴く半農半士の特異な身分であった。俸禄は極めて低く、ただ武士の名誉 と誇りに生きた人達である。千人同心の江戸時代を通じての重要な任務に日光 勤番があった。すなわち「日光火の番」として家康を祀る東照宮を榛名山や男 体山から吹き降ろす強風による火気の危険から守ることであった。

沿道右の狭山茶藤本園の前をやり過ごし道なりに進むと、左手に「耕心館」と 称する旧家風の屋敷が現れる。周囲に塀をめぐらし、豪壮な母屋と2棟の土蔵 からなっている。この辺りで醤油醸造業を営んでいた豪農の細渕家から瑞穂町 が買収し社会福祉施設として利用しているものという。街道に面した出入口に は『大海道』と大書した額が掛かっている。耕心館の斜め筋向いの路傍には「 庚申」の文字を刻んだ文化15年造立の庚申塔が1基佇んでいる。なお本道か らは見えないが集落を挟んで一つ東隣の田舎道の傍らに『五輪様の柿の木』と 称する由緒ある柿の古木と五輪塔がある。路地に入って回り込めばすぐ柿の巨 木が目に入るので立ち寄るとよい。

[五輪様の柿の木]

『五輪様の柿の木』横の由緒書にはこんな様に記されている。
「五輪様は2基の五輪塔で、伝承によると天正年間(1573〜1591)甲 州武田の家臣がこの地方に住んだといわれ、また天正10年武田氏滅亡の時、 その家臣加藤丹後守一族が落ちのびて、箱根ヶ崎で討死した際、細渕氏はこの 富士山の地に来たり土着したという。その先祖の供養塔として五輪塔を建てた とみるならば、ここは細渕家先祖の墓であり子々孫々守り継がれ、墓域は墓地 として大切に保存され、五輪様の名で厚く祭祀されてきた。爾来、細渕家及び 周辺地域の人々が崇敬するところとなって社殿も改築せられ、鳥居も木造から 御影石に替えられた。傍らの柿の木は、古くこの墓所に生育したもので野柿の 一種である。推定樹齢300年、目通り幹周りは2.35m、樹高は14mあ り樹勢なお盛んで枝はついに地に届くまでに至った。実を採ることや枝を折る こと、木に登ることなど固く禁忌として、人皆これを守ってきた。よって『五 輪様の柿の木』の名称で町指定天然記念物として保護されている。」と。

広い瑞穂バイパスとの交差点「富士山」に出る。右手にはさやま保育園がある。 バイパスを渡ると右手に茶畑が現れる。そろそろ茶処の入口にさしかかった様 だ。やがて沿道左に元狭山神社が現れる。

境内にある由緒書によれば、元狭山神社は旧埼玉県入間郡元狭山村にあった、 駒形神社、高根神社、八雲神社、子安神社の四社を、大正7年に移転合祀し社 号を元狭山神社と改めたものという。

元狭山神社とその隣の瑞穂三小を後にすると、交差点「瑞穂二本木」で都道1 79号線と交差する。程なく都県境を示す標識が現れ埼玉県入間市に入る。次 いで居酒屋「関や」のある鍵型の辻にぶつかるので右折し県道219号線に入 る。第2区自衛団の火の見櫓を左に見て、次の辻で左折する。なおこの辻の南 50mばかりの所に鶴園山寿昌寺という寺がある。門前に4基の庚申塔を納め た堂宇がある。青面金剛像に三猿をあしらった刻像塔である。寺域には本堂と 鐘楼、文政5年(1822)の狭山観音、それに石造の閻魔大王像を納めた堂 宇がある。

閻魔大王は、三途の川を渡って冥府に着いた亡者の地獄行きか極楽行きかを決 める十王中の代表的裁判官の一人である。寿昌寺の石造閻魔大王像は、享保1 5年(1730)4月に二本木村中宿、大森村の念仏衆、および村民によって 建立されたもので、廃寺となった浄珍寺にあったものといわれている。

さて辻を北に向かうと緩やかな坂道となる。路傍の標柱に『オッパケの坂』と 記されている。坂の左手には二本木神社がある。本殿のほか神楽殿もある。境 内にはシラカシの巨木が立ち、皇太子殿下後精魂記念に植樹されたという椿が ある。また同じ敷地内に二本松公民館がある。神社の西側は大きく開け、一瞬 息を呑む様な見渡す限りの茶畑が広がっている。

『オッパケの坂』の名は、川で浸食されて出来た崖のことをハケということか ら、こんな呼び方がされているようだ。金子に通じる道で中坂とも呼ばれる。

二本木保育所を左にやると、沿道左手には広大な茶畑が展開し、また前方には 大妻女子大のキャンパスが遠望できる様になる。やがてT字路で大妻女子大前 の通りにぶつかる。大学からはスクールバスがしばしば出入りしている。辺鄙 な所なので、八高線の金子か箱根ヶ崎駅との間で往復しているのだろう。ここ からは右回りでも左回りでもよいが、ここでは左回りの裏道を採ることにする。 女子大前は相変わらずの茶畑だ。しばらく進んでキャンバス東側の外縁の道を 北に入る。以前は檜林が繁る土の匂いのする感じのいい小道であったが、近年 伐採されて多くが畑と茶畑になってしまっているのは少々残念だ。キャンバス の裏手に回りこむと再び北へ真っ直ぐに向かう道となる。左に狭山ゴルフクラ ブのグリーン、右に畑が広がる。道沿いには松と桜並木が続き、花の季節の頃 は淡いピンクと緑のコントラストが実に美しい。雑木林を右にやり過ごすと、 程なく周囲の景観が大きく開け、中神1号橋という圏央道に架かる陸橋の上に 至る。陸橋は周囲より小高くなっていて、橋上から北方に目をやれば、狭山ケ 原の茶畑が一望の下に見渡すことができる。しばし広大な風景を楽しむとよい。

[加治丘陵を背に防霜ファンの林立する茶畑の風景]

陸橋をわたり真っ直ぐ下ると、やがて広大な茶畑の南縁にぶつかる。ここを直 角に右へ折れて東へ向かう。しばらくは飽くことを知らない茶畑風景を楽しむ ことが出来る。再び圏央道に近づくが、その手前の辻を左に折れて北へ向かう。 程なく狭山ケ原の茶畑のど真ん中を東西に貫く「茶どころ通り」と交差する。 360°見渡す限りの茶畑に、無数に林立する防霜ファンが音も無く回ってい る景観はまさに壮観である。辻に立つ道標を見ると、ここは根岸となっていて、 東に入間市街、西に青梅、南に宮寺、北に根岸集落と表示されている。辻を北 へむかう。北方には青々とした加治丘陵(金子丘陵)が東西にゆったり横たわ っている。まだ目には入らないが金子丘陵の裾野には霞川が流れており、その 川の両岸に茶畑は広がる。山と空の青さと、緑の茶畑、それにちらちら回る防 霜ファンの風景が見事に調和して実に感動的の景観だ。やがてゆっくりと下り 坂になる。小さな墓苑を左に見てS字状に下って行くと霞川の名も無い橋の袂 に出る。橋の袂には狭山茶大西園がある。橋を渡ると集落に入る。左にけやき 薬局、右に青面金剛像の庚申塔のある辻を横切ると丘陵への上り坂となる。坂 の途中左手丘の上に稲荷神社がある。境内には樹齢200年という椎の木のご 神木がある。坂の途中に二股に分かれる分岐点があるがまっすぐ進む。坂道は やがて住宅街の道へと変貌する。入間台加圧場の前で右折し、丘の中腹の閑静 な住宅街の道を進む。やがて道がやや下り坂となった所で、とある公園にぶつ かる。公園は「かま跡公園」といって、新久窯跡(アラクカマアト)と呼ばれる古代 の遺跡がある所だ。ここで武蔵国分寺の七重塔の瓦が焼かれたという。園内の 窯跡の前の小さな池が2つあり綺麗に整備されている。かつては雑草や蒲の穂 が生い茂り、遠い古代を彷彿とさせるものがあったが・・・。

[国分寺の瓦を焼いた新久窯跡]

[龍円寺の観音堂]

新久窯跡は加治丘陵に広がる東金子窯跡群の一つであり、9世紀中頃に再建さ れた武蔵国分寺の七重塔に用いられたとされる瓦を焼いた窯跡である。8世紀 前半、聖武天皇の勅願によって建立された武蔵国分寺の七重塔は、承和2年( 835)の落雷によって消失してしまった。そのため、前男衾郡(寄居町)大 領壬生吉志福正(ミブノキシフクセイ)が同塔再建を願い出て、これが許された。その 時再建に要する造瓦の中心となったのが、この新久窯跡であるとされている。 当時の窯は丘陵の緩斜面を利用した登り窯である。

かま跡公園の南側には龍円寺という大きな寺がある。真言宗の寺で山号を龍岳 山という。入間市景観50選に入る観音堂が有名である。唐様式破風造り瓦葺 きで、子安子育てで信仰されてきた千手観音がまつられている。寺の入口はこ こからぐるっと時計回りに半周しなければならないが、時間が許せば立ち寄る とよい。

龍円寺は真言宗の寺で正式には龍岳山歓喜院龍円寺と称す。本尊は虚空蔵菩薩。 開山開基は不詳であるが、寺伝では建仁年間(1201〜4)寂蓮法師が武蔵 国を巡礼の折、ここに千手観音を安置したのが始まりという。中興は宝永6年 (1709)亡くなった俊誉和尚となっている。

かま跡公園を後にし北へ向かう上り坂に入る。坂道途中右手へ入る分岐道を採 ると、そこは新久八坂神社と浅間神社の境内だ。以前はこんもりとした鎮守の 森が心を和ませてくれたが、今はばっさり伐採され、古くなった神社は平成1 6年再建されて真新しくなっている。

新久八坂神社の創立年代は不詳である。先の龍円寺の表鬼門除けとしてこの地 に祭祀されている。元は牛頭天王と称していたが、明治維新の神仏分離令で八 坂神社と改称した。明治5年に村社となり、本殿、拝殿を改築したが、老朽化 により平成16年改築竣工した。

[窯跡のある八津池の風景]

[改築された新久八坂神社]

神社を後にすると右へ向かう下り坂となり、下り降りると小さな商店街のある 車道に出る。緩やかな坂道を下って商店街を抜けると、そこに八津池公園があ る。ここも谷津池窯跡のある史跡公園だ。園内には大きな八津池があり、周囲 にはベンチもあって小休止するには丁度いい所だ。

谷津池窯跡は武蔵国分寺に使用された瓦などを焼いた窯跡6基と瓦工房跡、竪 穴各一からなるという。天平13年(741)に聖武天皇は仏教によって鎮護 国家の理想を達成するため国ごとに国分寺を建立する詔勅を発し、武蔵国にも 国分寺、国分尼寺が創建された。創建以降に用いられた瓦はおもに南多摩、南 比企、東金子などの窯群で焼成されたが、なかでも谷津池、新久、八坂前を中 心とした加治丘陵の東金子窯群は、国分寺に近かったので、長期間にわたって 瓦の製造焼成がなされたそうだ。加治丘陵の斜面が登窯に適し、燃料や良質の 粘土が豊富であったためと言われている。

入間青少年活動センター、入間老人ホーム、八津池東公園と通り過ぎ丘の道に 入る。文治4年(1188)足立郡高鼻村(元大宮市)の氷川神社から分社し たという小谷田氷川神社の横を通り、下って五叉路を経てアパートを左に見な がら道なりに進む。前方には鎮守の森らしきものが見える。緩やかな坂道を上 って、上りきった所で金子道がある。金子道とは今は亡き古道研究家の芳賀善 次郎氏が書物に記載した仮称であるが、この地で焼いた瓦の武蔵国分寺への搬 送路であったという。左折して金子道に入ると、沿道左に先に見た鎮守の森の 中野原稲荷神社がある。なんと赤い鳥居が32、石の鳥居が一つ並ぶ見事なお 稲荷さんで、入間市景観50選の一つであるという。由緒書では聖武天皇の御 代(725年頃)京都伏見稲荷から分霊された御神体を祀ったものという。小 谷田稲荷橋という名の陸橋で再び圏央道を渡ると広々とした景観の中を走る大 きな国道299号線との交差点に出る。交差点には山田うどんがある。ここか ら100mばかり国道を北に進むと右の畑に入る土の小道があるのでそちらを 採る。この道は周囲が茶畑で囲まれた実に気持ちのいい小道になっている。道 はやがて高倉小学校裏の雑木林と竹林の道に変貌する。道なりに進むと高倉公 民館でT字路にぶつかり車道に出る。左折して車道を下り、坂道途中で右折す ると、そこに曹洞宗光昌山高倉寺がある。重要文化財指定の高倉観音堂が有名 である。

[小谷田氷川神社]

[赤い鳥居が見事な中野原稲荷神社]

[国指定重要文化財の観音堂を有す高倉寺]

高倉寺は天正年間(1570年代)の初めに建立された。開山は飯能市の能仁 寺第三世材室天良禅師である。国指定重要文化財の観音堂は、もと飯能市白子 の長念寺に建てられてあったものを、延享元年(1744)高倉寺の第五世白 翁亮清がもらいうけ、修理を加え移築したもので、創建は室町時代初期と推定 されている。

高倉寺を後にし、のどかな道を道なりに進むと、路傍に百番供養塔が1基ぽつ んと立っている。そこはもう西武池袋線に接する高い崖の上になっている。崖 の端からは入間駅の界隈を一望の下に望見することが出来る。細い急坂の小道 を下ると、線路横の国道16号線のガード下にでる。

『かきくけこ』の話の思い出。
平成15年9月23日、筆者は今回と同じ道を走ったのであるが、この入間駅 を望む崖の端から急坂を下りようとした時のことを思い出す。下から一人の老 人が自転車を押して上がってきたのであるが、坂道の中程で自転車を止めて小 休止していた。丁度私の前10m先を男子高校生が降りていたのであるが、老 人が高校生に声をかけたにもかかわらず、無視して下って行くものであるから 老人が何やら激しく罵っていた。後を追う様に筆者が老人の横を下り降りよう とすると、今度は筆者に声をかけてきた。私が丁寧に返答して対面すると、老 人は喜んで「貴方は人格者だ。」などと言って、色々話しかけてくるのであっ た。
老人は78歳で元都立高校の先生であった。出身は宮城県で先の戦争では鹿児 島の知覧で特攻兵として訓練を受けたとう。高度1600mから60度の角度 で急降下する訓練を何度も受けたという。ある時高度を1800mまで上げて しまい上官にこっぴどく叱られたという。そして戦争がもし9月16日まで続 いておれば、自分も出撃して命を落としてという。
老人は別れ際に、現役当時に高校生に教えた『かきくけこ』の話を筆者にして くれた。『か』は確認の『か』、『き』は記録の『き』、『く』は工夫の『く』、 『け』は検討の『け』、『こ』は行動の『こ』なのだそうだ。何事も確認、記 録、工夫、検討、行動が大切というのだ。
最後に筆者が「自転車を押しましょうか」と言うと老人は即座に断った。筆者 は礼を言って老人と別れた。

ガードをくぐり、狭い街路の中を進んで河村ランドリーというクリーニング屋 の角を左折し、霞川に架かる緑の新霞橋を渡ると、ほどなく終着点入間駅に至 る。

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com