羽村のジョギング道

シリーズジョギング道通過するエリア
川・避暑玉川上水水辺の道(上流域)
玉川上水は江戸の水不足解消のため玉川兄弟によって開削された水路だ。水辺に雑木林が残る多摩の代表的な散策路だ。西武拝島線玉川上水駅から川沿いに羽村の堰まで辿ってみる。
立川、昭島、福生、羽村
多摩川河畔の道(立川〜羽村)
多摩川は笠取山を源流とし武蔵野大地を経て東京湾に注ぐ大河だ。昔より飲料水、鮎漁、材木の筏流し、川砂利の採取等で大いに利用された正に母なる川だ。今回は立川から羽村堰まで多摩川中流域を溯る。
立川、昭島、福生、羽村
桜・川福生熊川の睦橋から羽村堰へ桜の道を行く
福生熊川の睦橋から羽村堰に至る多摩川左岸と玉川上水の水辺は見事な桜並木で知られる。そんな水辺の桜を求めて、福生の旧村熊川の集落から睦橋へ、更にそこから羽村堰まで多摩川左岸と玉川上水沿いの水辺の桜道を辿る。
福生、羽村
里・川羽村の多摩川河畔の里道を行く
羽村の多摩川河畔には根溺前水田のお花畑などのどかな里風景が広がる。またまいまいず井戸や旧鎌倉道、三田氏や平将門、藤原秀郷の伝承を伝える社寺など古い歴史を今に伝える。羽村駅から玉川上水、多摩川河畔の里道を経て小作駅へ至る。
羽村
多摩川河畔から草花・満地峠を越えて小作への道
草花丘陵は秋留台地北側を東西に走る丘陵だ。丘陵越えの道筋には満地峠がある。拝島駅から多摩川左岸堤に入り、草花通りから滝山街道に入り満地峠を越える。帰路は小作取水堰から小作駅へ至る。
福生、秋川、羽村
古道・歴史青梅新町の御用白土伝馬街道を行く
青梅新町は吉野織部之助が多摩で最初に切り開いた新田村だ。新町村には江戸城修築に使われた成木白土「石灰」を江戸へ運んだ伝馬道が今も残されている。河辺駅から箱根ヶ埼駅迄、織部之助の足跡と伝馬道を辿ってみる。
青梅・羽村・瑞穂
古道・歴史草花丘陵に沿って東秋留の鎌倉道を行く
東秋留には鎌倉道の支道がある。東秋留駅を出発して鎌倉道に入り、二宮、平沢を経て平井川を渡り、草花丘陵大澄山の山裾に沿う折立集落を抜け、羽村大橋で多摩川を渡河して羽村川崎に入り終着点羽村駅に至る。
秋川・羽村

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )