福生熊川の睦橋から羽村堰へ桜の道を行く
距離:約7km <通過エリア: 福生、羽村>
[桜・川シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭い少い少ない無し多いハケと広々した河原風景観桜

[福生熊川の睦橋袂から多摩川桜堤を望見]

多摩には桜の名所と呼ばれる所が幾つもある。とりわけ水辺の桜は清々しい 周囲の景観と相まってことのほか美しい。そんな水辺の桜の一つに多摩川河 畔や玉川上水水辺の桜がある。総延長数十kmに及ぶ河畔には、上流から下 流にかけて各所に見ごたえのある桜処が散在する。そんな中、西多摩の福生 熊川の睦橋から羽村堰にかけての多摩川河畔とそれに続く玉川上水水辺には、 数kmもの切れ目のない桜並木が続き、まさに桜の回廊とも言える道筋にな っている。それだけでない。都心から遠く離れているだけあって、それらを 取り巻く緑溢れる山河の風景が桜と溶け合って一層桜を引き立たせている。 更に河畔の福生熊川の集落には由緒ある古社寺が佇み、しっとりとした鄙び た風情を留めている。今回はそんな西多摩の多摩川河畔と玉川上水水辺の桜 道を辿ってみたい。

ここではJR青梅線拝島駅から明神通りを経て旧村の集落に入る。熊川神社、 熊川分水、下の川緑地せせらぎ緑道を経て睦橋の袂に出る。睦橋からは多摩 川河畔の桜堤に入り、多摩川中央公園を経て福生柳山公園へと桜の道を進む。 福生地酒の老舗田村酒蔵を経て玉川上水の宮本橋に出る。宮本橋からは上水 沿いに、かに坂、加美上水公園を経て羽村に入る。上水の桜堤を進んで羽村 堰へと向かう。帰路はJR羽村駅へ出るものとする。



拝島駅を出て駅前の道を右へ進み、稲荷の前を左に曲がる。そのまま直進して もよいが、車が多いのでLawsonの横で右折して山王橋通りに入る。すぐ 国道16号東京環状の武蔵野橋のガードをくぐり、そこから2つ目のT字路帯 で左折して真っすぐ直線的に延びる明神通りに入る。通りの名はこの先の熊川 神社(熊川明神とも呼ばれている)に通じる道だからであろう。200mも進 めば車が激しく行き交う新奥多摩街道に出る。街道筋向いにファミリーレスト ラン『BigBoy』があり、その左隣りから集落へ入る狭い路地が見える。街道を 横切りその路地に入るとすぐ左右2つに分岐する。右の小路をとると傍らに幅 1m足らずの用水路に清澄な水が流れている。玉川上水から分水された熊川分 水だ。目をあげて小路の前方に目をやると、こんもりと茂った林を背景に鳥居 が立っている。それが熊川の鎮守熊川神社だ。鳥居の前まで来ると神社の玉垣 の外周を沿うように熊川分水が流れている。鳥居の前左手には神社が運営する 『杜の美術館』がある。土日祝日のみの開館で拝観料は500円となっている。 境内に入ると正面に拝殿があり、裏にまわると骨組み柱だけの覆殿に納められ た本殿がある。そのほか琴平神社、『村人の資料館』といった建屋もある。ま た七福神のすべてを祀っているのも面白い。

[熊川の鎮守熊川神社]

熊川神社がいつ創建されたかは不詳だが、平安時代の初めに多摩川の砂鉄を産 鉄していた部族が鉄神として宇賀神を祀ったのが始まりという。その礼拝塚が 後に神社になったという。江戸時代は礼拝大明神と称し、熊川村の鎮守であっ た。祭神は大国主命。本殿は現存する棟札から慶長2年(1597)に建てら れたもので、都内に現存する本殿としては2番目に古い建物という。境内に奉 られている琴平神社は讃岐の金毘羅宮から明治13年に勧請したもので、当時 熊川にあった製紙工場の女工達の憩いの場として毎月10日の縁日は賑わった という。なお正面鳥居横の『杜の美術館』は文政8年(1825)に建立され た村の寄合所という。

熊川分水はここより北約500mの所にある牛浜幸楽園辺りの玉川上水から分 水され、熊川地区の中央を流れ下って福生南公園のどうどう橋付近から下の川 に流れ込む全延長約2kmの分水だ。比高差10mもの拝島段丘上にある熊川 村は水が乏しく村民は難渋していた。承応3年(1654)玉川上水の開削後 も分水は容易に行われず、明治になって石川酒造の当主石川弥八郎等の尽力に より分水が許可され、明治20年(1887)から工事を開始、明治23年よ うやく完成した。工事には述べ7000人余りが従事したという。経費一万五 百円の約4割を石川家が負担したという。分水された水は飲料水、生活用水、 水田の灌漑用水、酒造、製紙業などの工業用水として使われた。

[拝島段丘下の下の川緑地せせらぎ公園]

熊川神社の西鳥居を出て熊川通りに入る。熊川通りは拝島段丘の断崖上に沿う 道のため、多摩川低地に広がる住宅街を一望の元に見渡すことができる。通り を南へ50mも戻れば段丘下へ降りる坂道がある。坂道を下り降りると、そこ はせせらぎが流れる瀟洒なハケ下の遊歩道となっている。かつては味気のない 用水路であったが、その後整備され、平成16年に『下の川緑地せせらぎ公園 』としてオープンした。遊歩道を南へ進む。所々ハケ上へ上がる階段や下り階 段が備えられている。ハケ上には見晴らしのいい展望台がある。この先遊歩道 は睦橋通りぶつかって終わる。車両の行き交う広い睦橋通りに入る。かつて伊 那(武蔵増戸)の石工達が伊那と江戸との間を往還した道筋で伊那道と呼ばれ た。緩やかな坂道を下るとすぐ多摩川に架かる大きな睦橋の袂に出る。睦橋の 左手には広い河川敷が広がり福生南公園となっている。その先遥か多摩川の対 岸には多摩の戦国史を今に伝える滝山城址のある加住丘陵が横たわっている。 一方右手は多摩川堤の見事な桜並木が始まる。今回の桜の道はまさにここから 始まる。なお橋の袂には睦橋の由来を記した自然石が立っている。

由来碑にはこんな風に記されていた。
昔、この地に、伊奈宿から江戸へ向かういな道の「熊川の渡し」があり、江戸 時代、石切職人らの往来でにぎわっていた。いな道は、その後、五日市宿が栄 えるとともに五日市街道と呼ばれるようになり、やがて、熊川の渡しもその主 役を上流の「牛浜の渡し」譲るにいたって、明治の中頃その姿を消した。以来 百年余りの歳月を経て、橋がかけられ、この地は再び秋川ぞいのまちの表玄関 としてよみがえることになった。この橋は、両岸のまちの親睦と共栄の願いを こめて「睦橋」と命名された。と、

[睦橋付近の多摩川堤下の桜風景]

睦橋由来碑の傍らから福生南公園に入る睦橋のガードがある。睦橋のガードを くぐるとそこは多摩川堤下の桜通りだ。この道を進むのもいいが見晴らしのい い堤の道に上がる。堤は延々と桜並木が続き、その先遠くにJR五日市線の鉄 橋が遠望できる。実に見事な眺望だ。堤防下の明神下公園を右にやり桜堤を進 むとやがて五日市線の鉄橋の下に来る。河川敷に下りて鉄橋をくぐると河川敷 に広がる多摩川中央公園に入る。雑木林と原っぱからなる広大な公園だ。園内 の小道から再び堤の道に上がると堤の道は二股に別れる。堤から離れて行く右 手の道が桜道なのだ。その分岐点に土砂を2m程の高さに盛った台形状の小丘 は水防用の堤防だ。その小丘の向こうに天を突くように青い鉄塔が聳え立って いる。先端にはパラボラアンテナが据えられている。国土交通省の河川監視用 の鉄塔と聞く。更に鉄塔からほんの少し進んだ所に面白い眺望案内板がある。 奥多摩連山の山の名称が写真とともにこと細かく記されているのだ。大岳山、 奥の院、御岳山、雲取山、本仁田山等々。眼を上げると遥か彼方の空との境界 に案内板の写真と全く同じ山並みが見える。一方堤から河川敷の多摩川中央公 園に眼をやると公園の中ほどに石碑が立っている。牛浜渡船場跡を示す碑だ。 先の「熊川の渡し」はここへ移ってきたのだ。石碑には「石濱渡津跡」という 文字が刻まれている。牛浜がなぜ石浜なのか奇妙なことだが、これには歴史的 な事情が絡んでいる。

[多摩川中央公園に立つ石浜の渡し碑]

建武中興から南北朝動乱期を描いた「太平記」の中に「石浜」の地名が登場す る。足利尊氏は正平7年(1352)閏2月20日に武蔵国人見原(府中市) ・金井原(小金井市)で南朝の残党を結集した新田勢と対戦した。この時尊氏 方は苦戦を強いられ石浜にのがれた。尊氏は窮地を脱して、28日小手指原( 所沢市)・入間河原(狭山市)などで、次々と新田勢を破った。その一連の合 戦を武蔵野合戦という。尊氏が逃れた「石浜」の所在地については諸説がある。 江戸浅草の石浜神社辺りとする江戸時代の学者新井白石の説。「江戸名所図会 」の斉藤幸雄や「武蔵野話」の斉藤鶴磯の牛浜説がある。牛浜説の根拠の一つ は太平記の石浜での戦闘記述 『河の向こうの岸高く屏風を立てたる・・・』  に相当する場所が石浜になく、牛浜にある屏風岩がそれに相応しい地形であ ることをあげている。

堤の分岐点から右手の桜道に入る。桜は沿道右手の土手に沿って立ち並んでい る。やがて多摩橋へ向かう五日市街道にぶつかる。街道を渡ると左に市営プー ル、右に福生中央体育館となる。その間を抜ける通りは大多摩ウォーキングト レイルと言って羽村堰迄通じる続きの桜道なのだ。この桜の小道を進むと、い つしか福生柳山公園の横に至る。福生柳山公園は多摩川に沿う細長い樹林で覆 われた静かな公園だ。公園の樹間からは多摩川に架かる永田橋を望むことがで きる。樹林を抜けると公園も終わり永田橋の袂に出る。桜道も一旦ここで終わ る。永田橋は今新しい橋に架け替えるべく工事中になっている。橋の通りは都 道165号線で日の出町へ通じる通りだ。通りを横切ると道は2つに分岐する。 左は川沿いの細い道で、右手は集落へ入る道だ。ここからは右手の集落への道 を採る。

[福生の地酒「嘉泉」を醸造する田村酒造]

集落は閑静な宅地街になっている。すぐ左に小さな社が現れる。堰上明神社と いう。鳥居横の社名を刻んだ石標は裏には田村半十郎の名が刻まれていること から、すぐこの先の田村酒造の当主によって寄進されたものとわかる。猫の額 ほどの小さな境内の一角には田用水改修記念碑や昭和34年の熊川堀改修碑な どがたっている。社を後にするとすぐ通り右手に右側に石垣に黒板塀、黒瓦に 白壁という古式ゆかしい味わいのある建物が見えてくる。「まぼろしの酒」と 銘打って宣伝している多摩の地酒「嘉泉(カセン)」を醸造している田村酒造だ。 熊川の石川酒造とともに福生の老舗だ。入口には田村半十郎の表札が掛けられ ている。田村酒造の通りを挟んで斜め筋向いに長徳寺という寺がある。田村家 の菩提寺という。

文政5年(1822)創業の田村酒造は地酒「嘉泉」で知られる。「多満自慢 」で有名な熊川の石川酒造とともに福生の老舗だ。田村家は旧福生村の名主を 務め、当主は代々田村半十郎を名乗る。田村酒造の筋向いにある玉雲山長徳寺 は臨済宗建長寺派の寺で田村家の菩提寺だ。本堂の裏の墓苑の中に銀杏の巨木 が立つ一角が田村家の墓所だ。

ここを過ぎて50mも進めば奥多摩街道に接した玉川上水の宮本橋の袂に出る。 かつては宝蔵院橋とも呼ばれたという。というのも橋の向こうに、明治2年に 廃寺となった宝蔵院という真義真言宗の寺があった。いまは廃寺跡に小さな観 音堂が残されている。宮本橋の上に立って上水の川面を眺めると、流れは実に 穏やかでかつ水量も豊富でなんとも言えない爽やかな気分になる。

[玉川上水の旧堀があった屈曲点辺りの流路]

玉川上水は江戸時代の承応2年(1653)から翌年にかけて、江戸の水事情 を解消するため、時の老中松平伊豆守信綱の発案を元に、庄右衛門と清右衛門 の兄弟によって開削された。羽村の堰で多摩川から取水され、武蔵野の大地を 通って四ッ谷大木戸に至る全長約43kmの水路である。上水の開削工事は難 渋を極めたと伝えられる。当初取水口を日野橋下流の青柳付近から取水し、谷 保の田畑を抜けて府中まで開削したが悲しみ坂で通水に失敗。やむなく次ぎの 候補地福生熊川から開削を再開したが水喰土の言い伝えが現実のものとなりこ れも失敗。最後に羽村から取水することでようやく成功したと言われる。兄弟 は二度の失敗でお上から預かった工事費六千両をすべて使い果たし、不足分は 私財を投じて完成させたと伝えられる。兄弟はその功により玉川姓と帯刀を許 された。

宮本橋の袂から玉川上水の右岸に沿う道に入る。50mも進むと妙源院という 小寺があるが、その辺りで上水は不自然に大きく右方向へ曲がる。実はこの先 の玉川上水は新堀で、玉川兄弟が開削した当初の堀はこのまま真っすぐ開削さ れていたという。その屈曲点から20〜30m進むと左へ分岐する下りの坂道 が現れる。『かに坂』という。上水沿いの道とかに坂の間には高さ10m足ら ずの林で覆われた丘が連なる。なおかに坂を下るとそこは多摩川河畔の福生か に坂公園が広がる。それにしても『かに坂』とは奇妙な地名もあるものだ。

かに坂にはこんな話がある。昔、宝蔵院の近くにおみよという女の子がいた。 ある日、親戚でもらった柿を持って帰ってくると、男の子が川で捕えた沢蟹を 焼いて食べようとしている。おみよは沢蟹がかわいそうと思い、柿と交換して 沢蟹を助けてやった。沢蟹は嬉しそうに去って行った。さらにしばらく行くと、 今度は大きな蛇が蛙を呑みこもうとしていた。おみよは蛙を助けたい一心で、 もし蛙を逃がしてくれたら蛇の嫁になってもいいと言った。それを聞いた蛇は 蛙を離し、3日後におみよを迎えに行くと言って去って行った。家に帰ったお みよからその話を聞いた両親は大変驚き、蛇が家の中に入ってこないよう戸や 窓に釘を打ち付け隙間がないようにした。1日、2日たち、3日目の夜、戸を たたく音がする。覗くと金色の目をした気味悪い男が立っていた。蛇男がおみ よを迎えに来たのだ。ところが蛇男は戸を開けようとしたが開かない。騙され たとわかった蛇男は怒り狂って真っ赤な口を開け大蛇に変身し、家に絡みつい て尾で家を叩き潰そうとした。もはやこれまでと思った時、大蛇のとてつもな い叫び声が聞こえ、やがて静まり返った。恐る恐る外へ出てみると、そこに巨 大な蟹が大蛇をズタズタに切り裂いていた。蟹はやがて小さな沢蟹の姿に戻る と、多摩川へ向けて坂を下っていった。いつか助けた沢蟹が恩返しをしたのだ。 それ以来、いつしかこの坂は『かに坂』と呼ばれるようになったという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−福生かに坂の由来

[加美上水公園に残る玉川上水旧堀の遺構]

玉川上水沿いの静かな雑木林の道に入る。程なく加美上水橋の袂にくる。橋の 左手は福生加美上水公園の入口になっている。公園はここから次の新堀橋まで 細長い雑木林で覆われた段丘で構成されている。この福生加美上水公園の入口 の左の段丘下に沿って玉川上水の旧掘の遺構が残されている。旧堀は先の宮本 橋のすぐ上流の屈曲点辺りからこの先の新堀橋のすぐ上流50mの辺り迄の間 であったと言われる。

玉川上水は羽村から四谷大木戸まで総延長43km、それに対する高低差はわ ずか90m。水を自然流下させるには水路を武蔵野台地の尾根筋に沿って開削 する高度な技術が必要だ。その水路の最初の障害は羽村堰で取水した水を、如 何にして河岸段丘を乗り越えさせるかにある。開削当時の旧堀は多摩川堤の内 側に沿って築堤し、その間を通水しながら少しずつ段丘を這い上がらせ、宮本 橋あたりで最初の段丘を上りきったという。しかしながら、度重なる出水で築 堤はしばしば決壊し通水に支障をきたしたので、天文5年(1740)北側に 長さ約613mほどの新堀を開削し付け替えたのだという。なお、上水が武蔵 野台地の尾根筋に完全に上りきるのは、西武拝島線の玉川上水駅付近である。

加美上水公園内の旧堀跡を辿り、行き着いた所で段丘崖を上がると園内の尾根 筋となる。尾根筋を上水に平行に進むとやがて下って公園の北端に至る。そこ は新堀橋の袂で、傍らの小山の頂に金毘羅宮の小祠がある。古い書物にある神 明山とはこの山のことを指すのであろうか。新堀橋の下流50m付近が旧堀と 新堀が合する所と言われるが、目視する限りではその痕跡は何も認められない。 更に進むと左側遠くに多摩川を垣間見ることが出来る様になる。やがて雑木林 から抜け出て視界が開け、行く手に再び鮮やかな桜並木が見えて来る。福生か ら羽村に入ったのだ。普段はほとんど人影もないほど静かな堤の道なのだが、 桜の季節の土日ともなれば、色々な出店が出て大賑わいになる。昔薬師堂があ ったという堂橋(ドウバシ)の袂を過ぎ、羽村大橋の下をくぐり、羽村橋の袂を過 ぎると、第三水門の施設の横にでる。ここは玉川上水の水を取水して狭山丘陵 にある村山貯水池(多摩湖)に送水しているのだ。やがて左手に多摩川に架か る羽村堰下橋を見ると間もなく終着点の上水公園に到着する。公園の休憩所か らは青梅・奥多摩の山々を背景に大きく湾曲する雄大な多摩川の流れと、玉川 兄弟が起死回生の思いで開削した羽村堰を眼下に望むことが出来る。傍らには 昭和33年造立の取水堰に向って指差す玉川兄弟像が立っている。後世の人々 にこれほどの貴重な水と雑木林と輝かしい歴史を残してくれた先人の偉業にた だただ心から感謝したい。

[羽村の玉川上水桜堤の風景]

[羽村堰の風景]

江戸時代の羽村堰は投渡し堰、第一水門、吐水門、第二水門などから構成され ている。蛇籠や牛枠で制御した水流を堰とめてを第一水門で取水し、第二水門 を経て玉川上水路に通水していた。第一水門と第二水門の間には吐水門があり、 必要以上に取り込んだ水は多摩川へ戻す仕組みになっていた。また堰の一部は 筏が通行出来るだけの水路が確保されていた。今の羽村堰はもちろん当時の堰 とは異なり、堅牢な建材・構造になっているが、基本構造、原理は同じで、今 も現役の投渡し堰だ。洪水時は堰を払って強大な水圧から水門が破壊するのを 守る仕組みになっている。公園先端の小橋は第二水門上の橋で橋上からは第一 水門や吐水門を眼下に眺めることが出来る。


羽村の堰の開削工事と言えば檜原白倉(シラクラ)の鬼源兵衛の伝説が思い出され る。鬼源兵衛は大岳山の申し子と言われ、子宝に恵まれなかった両親が、大岳 神社にお百度踏んでようやく生まれたのが源兵衛という。小さい頃から毎日麻 糸を一本づつ増やしては引っ張り切る修行をしていたため、ついには満願の日 に八百貫の大岩を麓から大岳山の頂上まで引っ張り上げたという。源兵衛のゆ るぎ岩と呼ばれるのがそれだ。羽村堰の開削工事の折、幕府は各村々から多数 の人夫を徴発したが、檜原にも当然のこと割り当てが下った。困り果てた村の 衆を見て、源兵衛は自分一人で十分と、村を代表して工事に参加した。役人は たった一人で来て、しかものんびり稗餅を食っている源兵衛を見て腹をたてた が、やがて源兵衛はむっくり立ち上がると、やおら傍らに生えていた青竹を引 き抜いて、指で潰して引き裂き襷掛けにするや、持ち前の怪力で河原の大岩を 取っては投げ取っては投げし、9人分の人夫の働きをしてしまったので、役人 を腰を抜かして驚いたという。ただ面白いことに彼の怪力は大岳山が見える所 でないと力が発揮出来なかったとも言われている。なお、源兵衛は架空の人物 ではなく、どうやら実在の人物であったらしく、檜原村助役を勤めた大谷氏は 源兵衛の子孫という。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−鬼源兵衛

睦橋から羽村堰までの桜道の旅はひとまず終わりとする。第二水門の上の小橋 を渡って段丘を上がるとそこは旧奥多摩街道の道筋だ。街道に沿って50〜6 0m辿れば水神宮がある。古びた木の鳥居に「水神宮」と書かれた神額が掛か っている。その横に立っている風格のある門は玉川上水羽村陣屋にあった陣屋 門だ。つまりここは陣屋跡で、上水道の取り締り、水門・水路・堰堤等の修理 ・改築などの上水管理を行った役所の跡だ。堰を通過する筏師達もここで厳し い監視を受けたに違いない。門を入ると広い庭があり、その奥に陣屋敷、水番 小屋があったというが、今は陣屋門が残るのみで、建物は明治維新のドサクサ に紛れて処分されてしまったという。

[中山介山が眠る羽村の古刹禅林寺]

玉川水神社は東京水道の守護神で、玉川上水が承応3年完成された際、水神宮 として建設された。建設地は現在の場所と異なり、旧奥多摩街道を挟んで丁度 筋向いの多摩川へ突き出た崖の上に建てられていた。以来300余年江戸町民 及び上水路沿いの住民より厚く信仰せられてきたが、明治26年名を玉川水神 社と改めた。水神社としては最も古いものの一つだ。

これより帰路に入り羽村駅へ向かうこととする。お寺坂と呼ばれる切り通しに なった急坂の上り口には、長編小説「大菩薩峠」で知られる中山介山の眠る禅 林寺がある。墓は寺の裏のハケの上の墓苑の中ほどにある。

禅林寺は文禄2年(1593)島田氏の祖島田九郎右衛門を開基に、円覚寺の 三伯禅師の弟子春覚禅師を開山として創建された臨済宗建長寺派の寺だ。古い 地名の東ヶ谷戸にあることから山号を東谷山と号す。また禅林寺の寺名は建長 寺の「天下禅林」の額の二字をもらったものという。本尊は如意輪観音。他に 豊臣秀吉縁の観音像がある。境内には天明4年(1784)の大飢饉の際に農 民一揆で犠牲となった9名を義民として称え、明治27年建立された天明義挙 の碑がある。また裏の丘の上の墓苑の中ほどには、長編小説「大菩薩峠」の著 者として知られる中里介山の墓がある。

禅林寺を後にし切り通しになった急坂のお寺坂を上る。坂道途中左に『馬の水 飲み場跡』と称する石垣で囲まれた遺跡が残されている。

[お寺坂の中程にある馬の水飲み場跡]

坂の下の農民達は、段丘上の畑に肥料を運んだり収穫物を運んだりするのに、 馬に荷車を引かせた。急坂で疲れた馬にここで水を飲ませたという。また明治 27年(1894)以降は、多摩川の砂利を羽村駅まで運搬する馬の水飲み場 として大いに利用されたという。明治の中頃までは荷車がやっと通れる程度の 道幅だったという。

お寺坂を上がり切ると3本の道が交差する新奥多摩街道の交差点に出る。ちな みに北西から東南にかけて斜めに交差する細い道筋は旧鎌倉街道である。辻の 一角にこの古道の由緒書が立っている。

辻に立つ由緒書によれば、羽村の旧鎌倉街道は、ここより北方へ約3kmの所 にあった青梅市新町の「六道の辻」から羽村駅の西を通り、羽村東小学校の校 庭を斜めに横切って遠江坂を下り、多摩川を越え、あきる野市折立を経て滝山 方面へ向かっていたという。入間市金子付近では、竹付街道とも言われ、玉川 上水の羽村堰へ蛇籠用の竹材などを運搬した道筋であったという。

辻を渡れば最寄りの羽村駅はもう目前だ。

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com