シリーズ | ジョギング道 | 通過するエリア |
川 | 多摩川河畔の道(立川〜調布)
多摩川は山梨県笠取山に源流を発し、武蔵野の大地を流れて東京湾に注ぐ。多摩にとって母なる川だ。中央線立川駅から多摩川左岸に入り、国立、府中を経て調布の多摩川原橋まで辿る。
| 立川、国立、府中、調布 |
川・桜 | 野川水辺の道
野川は国分寺の湧水を水源に、国分寺崖線に沿って武蔵野台地を流れ下り、二子玉川で多摩川に合流している。武蔵小金井駅から野川に出て、水辺に沿って世田谷の喜多見まで辿る。
| 小金井、三鷹、調布、狛江 |
川 | 下連雀から仙川水辺の道へ
仙川は小金井に端を発し、三鷹、調布を経て世田谷で野川に合流している。仙川の名は川床に釜の様な形をした湧水の噴出孔が多数あったことによる。三鷹の野川宿橋から仙川に沿って水辺の道を走る。
| 三鷹、調布、世田谷 |
古道・歴史 | 筏師の歩いた道、いききの道・筏道を行く
その昔多摩川の風物詩は川を下る筏とそれを操る筏師の姿だった。仕事を終えた筏師が家路を急いだ道筋は筏道として残されている。府中駅からいききの道、品川道等、筏道を辿って狛江駅に至る。
| 府中、調布、狛江 |
ハケ | つつじヶ丘から成城へ国分寺崖線のハケ道を行くく
つつじヶ丘から成城へ至る国分寺崖線のハケ道は野川の支流である入間川が流れる緑の多い落ち着いた住宅街の道だ。京王線つつじヶ丘駅を出発して崖線のある若葉町に入り、ハケ道に 沿って成城へ至る。帰路は小田急小田原線成城学園前駅に出るものとする。
| 調布、世田谷 |
ハケ | 調布から狛江へ、ハケタ道を行く
府中崖線は調布飛田給に入るとハケタ道と呼ばれる。この先、布田・国領を経て狛江和泉の多摩川堤で終わる。ハケのある所には湧水が注ぎ、緑豊かで景観に優れ、歴史や文化が育まれる。調布から狛江までハケタ道を辿る。
| 調布、狛江 |
歴史・市内周遊 | 万葉と渡来人の里・狛江郷を巡る道
調布から狛江にかけては古くは狛江郷と呼ばれた。高麗から渡来人が多数住み着きその名が生まれた。渡来人の足跡を訪ねて調布駅を出発し、深大寺、祇園寺、万葉歌碑,狛江百塚と巡り狛江駅に至る。
| 調布、狛江 |
古道 | 中世の軍道、深大寺道を行く(南部編)
深大寺道は中世の頃、後北条氏に対抗する管領上杉氏が拓いた軍道だ。調布の深大寺城と川越本城とを結ぶ。京王線調布駅を出発し、深大寺城址に立ち寄った後、西武柳沢駅へ向かう。
| 調布、三鷹、武蔵野、西東京 |