万葉と渡来人の里・狛江郷を巡る道
距離:約11.5Km <通過エリア: 調布、狛江>
[歴史・市内周遊シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
普通少ない普通少ない〜普通普通〜多い史跡のある町の風景赤駒

[里娘達が布を晒した多摩川の五本松の風景]

調布から狛江にかけては古くは狛江郷と呼ばれた。高麗(朝鮮半島)から先進文明 を携えた渡来人が多数住み着き、狛江と言う地名が生まれた。一方、特産物(調) として朝廷に献上した布地を調布と言ったことから調布の名が生まれた。調布を作 る技術は、これらの渡来人達が伝えたものと思われる。万葉の昔、狛江郷一帯は麻 の栽培がさかんで、麻から織られた麻布は白く柔らかくするために多摩川で晒され た。万葉歌に詠われた様に、高台から多摩川を見下ろせば、白い素足を覗かせた里 の娘達が多摩川の流れで調布を晒らす光景が見られたことであろう。狛江郷におけ る渡来人の足跡は、深大寺の創建にまつわるロマンスや狛江百塚等に見ることが出 来る。

5,6世紀の朝鮮半島は高句麗や新羅の力が強く、百済は圧迫されて日本へ遁れて くる者が多かった。彼等渡来人は高度な先進技術を保有していたので、大和朝廷は 彼等の力を借りて多摩川流域等未開の武蔵国の開拓に当たらせた。天智天皇の御世、 西暦663年百済は滅亡、続いて668年高句麗が新羅に亡ぼされると、渡来人の 移住は一層加速した。天武天皇14年(685)には百済の僧や尼23人が武蔵に 移住させられたことが記録に残されている。こうした渡来人達の持つ先進技術は東 国における律令国家建設に大きな役割を果たした。

今回は、そんな万葉の昔のロマンに満ちた渡来人の足跡を訪ねて、狛江郷を巡って みたいと思う。ここでは、京王線調布駅を出発し、まず北側にある布田天神、深大 寺、祇園寺等を訪ねた後、京王線の南側に回って、多摩川堤を経由して万葉歌碑と 狛江百塚の幾つかを巡り、帰路は泉龍寺に立ち寄って小田急線狛江駅まで走ってみ たい。



京王線調布駅の北口を出てパルコや西友が並ぶ駅前通りを北に向かうと、すぐに電 通大を正面に見て甲州街道に出る。街道を右に折れ、ほんの20〜30mで「布多 天神前」という交差点があり、そこを左折すると喧騒な街道から静かな天神通りに 変わる。たちまち通りの正面に調布の鎮守布多天神社の鳥居が目に入る。また通り の右手には三栄山大正寺がある。真言宗の小さな寺だ。寺の門前に「調布七福神  恵比寿神」と刻んだ石柱が立っている。この寺は七福神のうちの恵比寿神を祀って いる寺ということだ。

[調布の由来を伝える布田天神社]

布多天神社の鳥居の横に立っている由緒書にはこう記されていた。
当神社は、延喜式神明帳(第60代醍醐天皇の延長5(927)年につくられた書 物)にも記されている多摩郡でも有数の古社である。もと多摩川畔の古天神という ところにあったが、文明(1469〜87)年間多摩川の洪水を避けて、現在地に 遷座された。そのとき祭神少彦名命に菅原道真命を配祀したと伝えている。
また往古広福長者という人が、当社に七日七夜参籠して神のお告げをうけ、布を多 摩川にさらし調えて、朝廷に献った。これが本朝における木綿の初めという。帝こ の布を調布(テックリ)と名づけられて以来、この辺りを調布の里と呼ぶ様になったと いわれる。

ここからは天神社前の案内板に記載されている「調布ふるさと散歩コース」を辿っ て深大寺に向かうことにする。布田天神の東寄りの出口を出て住宅街の道を東に進 むと、「調布ヶ丘二丁目」という道標のあるT字路で白山通りにぶつかる。左折する とすぐ右手に協和電業という会社の建屋があるので、その角を右折して東に向かう。 Y字分岐路で右側路地に入り、すぐ次の辻で左折する。続いて右折すると布田公園 の西の端に来る。公園内を西から東へ通り抜け、一旦北に向かってT字路で再び路地 を東に採る。三鷹通りに出ると、そこには榎橋という擬宝珠の付いた小さな石橋が ある。石橋といっても川は埋め立てられていて、形ばかりの橋になっている。跡地 は小さな児童遊園になっている。三鷹通りを北に採るとすぐ野川に架かる青い榎橋 の袂に出る。先ほどの石橋と同名ということは、古い野川の川筋を改修して出来た 新しい橋なのだろう。橋を渡り野川沿いに西へ向かう。爽やかな水辺の風景が心地 よい。

[旧野川流路に架かる榎橋]

[現在の榎橋から見る野川の風景]

野川は国分寺にある日立研究所構内の大池の湧水を水源として、武蔵野台地南端の 国分寺崖線に沿って湧水を集めつつ、小金井、三鷹、調布、狛江と流れ下り、世田 谷に入ると仙川を吸収して二子玉川の兵庫島で多摩川に合流している。全長約20 kmの川だ。自然の恵み豊かな野川流域は動植物の宝庫で、場所によってはホタル やカワセミなど珍しい生き物の姿も見られるそうだ。

次の虎狛橋で川を離れ北へ折れると、佐須町を東西に横断する佐須街道に出る。佐 須街道を横切ると正面は中央自動車道のガードで、その向こう側には立派な構えの 旧家がある。また沿道左手には小さな稲荷神社があり、何かしっとりと落ち着いた 雰囲気が感じられるそんな空間だ。なお、佐須街道に沿ってをほんの20〜30m も東へ進めば2基の庚申塔があり、その横に深大寺と縁の有る虎狛神社がひっそり と佇んでいる。

虎狛神社は深大寺を創建した満功上人の祖父母を祀る神社だそうだ。虎は上人の祖 母の名であり、祖父は佐須の古い呼び名の狛野の里に住んでいたことから、虎狛神 社と呼ぶのだと言う。なお祖母の虎はその名から渡来系の女性ではなかったかと言 われている。

ガードをくぐって高架沿いに駐車場を右に見ながら西へ100mも進んで右に折れ ると、民家の中に深大寺温泉「ゆかり」がある。温泉と料理を売り物に宣伝してお り、専用のマイクロバスも出入りし、結構繁盛している様子だ。機会があれば一度 立ち寄って汗を流してみたいものだ。温泉の左隣りは池上院という深大寺末の小寺 で、その横の狭い路地を北へ向かうと急な坂道になる。坂を登りきってそのまま北 へ進めばすぐ緩やかな下り坂になって、深大寺そば「きよし」の店先で深大寺通り に出る。通りの北側はもう天台宗浮岳山深大寺の寺域になっている。深大寺通りは 車道ではあるが深い欅の樹々で覆われてまるで緑のトンネルといったところだ。沿 道には名物の深大寺蕎麦の幟や看板を掲げた蕎麦屋や料亭が散在し、しっとりと落 着いた雰囲気がとてもいい。通りにそってほんの少し東へ辿ると京王バスターミナ ルと観光案内所があり、その横が深大寺へ向かう参道になっている。参道入口から 目をやると、正面に深大寺の山門があり、参道両脇には古風な造りの粋な蕎麦屋や 土産屋が立ち並び、その景観がまた何とも言えない味がある。参道に入るとすぐ福 満橋と言う小さな石橋がある。深大寺創建に縁のある渡来人の名を冠した橋だ。福 満橋の傍らには文久年間創業と言う蕎麦屋「元祖 島田屋」がある。古めかしい建 屋と軒先に掛けられた長大な由緒書が一際目を惹く。山門前西側の路地には弁財天 池があり、その池のほとりにも蕎麦の青木屋をはじめ、お土産を売る店が軒を並べ ている。

[深大寺創建縁の渡来人の名を冠した福満橋]

[深大寺の参道風景]

深大寺名物の深大寺蕎麦は、天保年間に出版された江戸名所図会によれば、もとも とは寺の裏門の前の小高いわずか一反八畝ばかりの畑や近隣の村で栽培していた蕎 麦を使って麺を作り供していたという。
そもそも深大寺蕎麦が有名になったのは元禄年間、天台宗関東総本山東叡山寛永寺 門主第五世公弁法親王に蕎麦切りを献上して賞賛を得てからと云われる。門主は蕎 麦の風味を殊のほか喜び、一門をはじめ全国諸大名にも広く吹聴し、俄かに名高く 諸家から深大寺へ蕎麦の使者が立つ程になった。故に深大寺蕎麦は「献上蕎麦」と 称され、その佳味を謳われる様になった。又一説には三代将軍家光が鷹狩りの際立 ち寄り、殊のほか賞賛し推奨したとも云われる。しかしもっぱらその佳味は、江戸 一般庶民には程遠いものであり、ごく一部の上層階級のみに謳われ、やがて江戸後 期文化文政の頃、江戸文化人の太田蜀山人が玉川巡視の折に深大寺に止宿して深大 寺蕎麦を広く世に宣伝するに及び一層江戸の人士、とりわけ武蔵野を散策する文人 墨客に愛され、江戸後期からやがて明治、大正、昭和へとその伝統が継承されたと 云う。

石段を登ると山門だ。元禄8年(1695)建立のこの山門は、慶応元年(186 5)の大火で大半を失った中で、かろうじて災禍を免れた建物の一つという。山門 をくぐると境内には本堂をはじめ、元山大師堂、それに国宝の白鳳仏釈迦如来像を 納めた釈迦堂等諸々のお堂がある。また寺の西の端にはインドの水神深沙大王を祀 る堂がある。深大寺は渡来人の血をひく満功上人の開山になる古刹で、気品の有る 天平の佇まいを今に伝えている。

[水神深沙大王を祀る深沙大王堂]

深大寺は天平5年(732年)満功上人によって創建された多摩では屈指の古刹で ある。深大寺縁起によると、昔、狛野の里に右近長者という里長とその妻の虎が 住んでいた。二人の間には娘が一人いた。美しく成長した娘はそのうち福満という どこの者とも知れない若者と恋に陥ってしまった。これを知った右近長者はかんか んに怒って、若者が容易に娘に近づけないよう娘を池の中島に閉じ込めてしまった。 どうしても恋人に会いたい福満は、池のほとりで、昔漢の玄奘三蔵が水神の深沙大 王の助けで流沙川を渡った故事を思い出し、深沙大王に一心に祈った。すると一匹 の大亀が現れて、福満はその背中に乗って島に行き着き恋人に逢うことが出来た。 これを見た右近長者は福満の霊力に驚き、この若者が只者でないことを悟り二人の 結婚を許した。めでたく宿願をとげた若夫婦に一人の男の子が誕生した。男の子は 成長すると出家して満功上人となり、中国に渡って日本に法相宗を伝えた。上人は 故郷の狛野の里に深沙大王を祀る深大寺を建立した。深大寺の「深」と「大」は深 沙大王の「深」と「大」から来た名である。深沙大王や福満など聞きなれない名前 が登場するが、どこの者とも知れない福満は恐らくこの地にやってきた渡来人であ ったろうと言われている。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−深大寺縁起

境内の小さな売店に立ち寄ると色々な縁起物が売られている。その中に素朴な藁の 赤駒(馬)が目にとまる。小さな藁の赤駒の背には絣模様の布が1枚縫い付けられ ている。万葉歌に詠われた防人の妻の歌を題材にしたものだ。じっと眺めていると 遠い昔の防人の妻の嘆きが聞こえてくる様だ。

[素朴な藁の赤駒]

万葉集巻第二十にこんな防人の歌が収められている。
「赤駒を山野に放し捕りかにて多摩の横山徒ゆか遣らん」

武蔵国の民、椋椅部荒虫(クラハシベノアラムシ)が防人に召集され、国府(現在の府中) に集合する様命ぜられ、至急出発しなければならなくなった時、妻の宇遅部黒女 (ウチベノクロメ)が詠んだ歌という。歌の意味は、夫を防人として召された妻が、遠く 九州太宰府へ向かう夫を気遣って大事な馬に乗って行って貰おうと思い立ち、出立 前に馬を野原に放して、腹一杯の草を食べさせていたところ、運悪く馬にどこかへ 逃げられてしまった。夫はやむなく徒歩で多摩の丘陵を越えることになってしまっ た。そんな夫の後姿を見送る妻の嘆きが今もひしひしと伝わってくる。

この歌にちなんで深大寺近辺の農家の嫁は古くから藁で赤駒を作ったという。いま ではこれを作る人はたった一人しかいないそうだ。

参道に戻って再び深大寺通りに出る。欅の樹下を東に向かうと、ほどなく沿道右手 に神代植物公園水生植物園の入口の前に来る。ここは深大寺の北側にある神代植物 公園の姉妹公園で、園内の低地には広い湿地帯があり、はなしょうぶ、あやめをは じめ様々な水生植物が育てられている。入園は無料だ。ところで園内西側の小高い 丘の上には深大寺城と称する中世の城跡がある。本丸、土塁、空濠、土橋等が綺麗 に整備されて遺されている。

[上杉氏の前線基地だった深大寺城址]

[神代植物公園の水生植物園]

[旧深大寺村の総鎮守、青渭神社]

室町幕府の支配権が衰えると世は戦国時代へと移行。そんな16世紀前半、関東は 管領上杉氏と北条早雲を祖とする新興勢力の後北条氏(小田原北条氏)との覇権を 争う場となっていた。大永4年(1524)上杉朝興、北条氏綱と江戸で合戦し敗 走。享禄3年(1530)、府中にて再度合戦するも敗北。天文6年(1537) 上杉朝興が死去すると、弱冠13歳で家督を継いだ嫡男上杉朝定は直ちに北条氏に 対抗するため、武州深大寺の地に深大寺城を構築した。しかしながら、築城後間も なく河越合戦で決定的敗北を帰し、関東の覇権は後北条氏の手に移っていった。深 大寺城は与えられた役割を十分果たすことなく廃城となった。

水生植物園入口から深大寺通りの筋向かいに回ると多聞院坂という深大寺の外縁に 沿う坂道が分岐している。今は廃寺となっているが、かつては坂上に多聞院という 寺院があった。静かな多聞院坂道の石段を上がる。深大寺小を右に見て道なりに進 むと青渭神社(アオイ)の横で三鷹通りに出る。

青渭神社の創立年代は不詳だ。先住民が水を求めて居住した際、祠を建て水神を祀 ったものと伝えられている。往古は社前におよそ5町歩余の境内地があり、大池に 混々と湧水あり、青波をたたえていた所から、青波天神社とも称されたという。旧 深大寺村の総鎮守だ。正面鳥居の横に目通り5.5m、高さ34m、樹齢数百年の 大欅がある。私的な話で恐縮だが、筆者はかつて深大寺の近くに2年間住まいした ことがある。生まれたばかりの末娘のお宮参りにここを訪れ、社殿で神主に祈祷し てもらったことを思い出す。

神社前の三鷹通りを南に採り歩道橋を渡って南東方向へ向かう狭い路地に入る。路 地に入ると左はフェンス越しに鬱蒼とした竹林が迎えてくれる。フェンス内は都立 農業高校の敷地だ。わずか50m足らずの短い間だが一瞬幽玄の世界に迷いこんだ 様な気持ちになる。やがて畑と民家に挟まれた小道になると陸橋の袂に出る。
陸橋の下は轟々と車が走る中央自動車道だ。陸橋の袂のすぐ西側には池ノ上神社と いう鄙びた小祠が佇み、正面鳥居の横には椿の巨木が1本ひっそり立っている。陸 橋を渡り急坂をS字状に下ると再び三鷹通りに合流する。一つ目の交差点「佐須町」 で左折し佐須街道に入り次なる虎狛山日光院祇園寺を目指す。街道沿いに200m も進めば祇園寺の裏手に至るので正面に回る。寺の前の通りは祇園寺通りと言い、 筋向いには田園風景が広がり、その向こう北東方向には低い丘陵が横たわって、ど こか奈良の風景を彷彿とさせるものがある。祇園寺の入口にはまるで門柱の様に向 かい合って立つ見慣れない2体の石像が目を惹く。渡来人の僧侶の像と思われる。 境内には正面に本堂、右手に小さな閻魔堂がある。小さな寺だが先の虎狛神社の別 当寺であり、深大寺とは大変縁の深い寺なのだ。

[千年の藤で知られる国領神社]

[渡来人の石造の立つ満功上人ゆかりの祇園寺]

境内には墨で書かれた古びた由緒書がある。それによると、当山は天平年間満功上 人(深大寺開山)の開基で同上人の誕生の地でもあるという。そして先に述べた深 大寺縁起のロマンスが語られた、その舞台となった池の亀島はこの境内にあったと いうことだ。

祇園寺を後にして祇園寺通りを南へ下る。野川に架かる大橋を渡り、更に南へ直進 すると甲州街道に出る。陸橋を渡って街道の南側に回るとそこに国領神社がある。 小さな境内ではあるが、調布八景の一つとして知られた「千年の藤」がある。12 0坪(360u)もある藤棚に目通り1.8m、樹高12m、樹齢1000年?と いう大きな藤がどっしり根を張っている。街道を走る多数の車の排気ガスがひどく、 決して環境には恵まれた所とは言えないが、4月下旬から5月上旬の花の見頃には 一度は訪れてみたいものだ。
ここからは京王線の南側へ移動することにする。しばらく街の中の単調な道が続く が我慢しよう。甲州街道に沿って東にほんの少し進んで、一つ目の信号で右折し南 へ向かう道路に入る。街路を進むと程なく旧甲州街道に出る。旧街道沿いに更に東 へ進み、田辺歯科の前の細い路地を右に入る。京王線の踏切を越え、調布市立第ニ 小の横を過ぎると品川通りに出る。何で調布市に品川通りなのか、ちょっと不思議 な気もする。

調布市役所編「調布こぼれ話」によれば、この道は府中に国府が置かれていた時代 に、相模の国府から武蔵の国府に来た旅人が再び東海道に出るために通った、いわ ゆる官道の脇街道であったと言う。品川区の立合川付近で東海道に合流していた。 その後江戸時代になると、多摩川の上流から川口の羽田まで材木を運んだ筏師たち が帰り道に利用したことから、大田区、世田谷区方面では「筏道」とも呼ばれるよ うになったそうだ。

品川通りを左折するとすぐ「第ニ小学校前」と記したT字路帯に来る。ここを右折し て南に向かう。程なく道は緩やかな下り坂になり、下りきった所は羽毛下橋という 辻になっていて、段丘下の道は羽毛下通りという。ハケは崖を意味する多摩地方特 有の言葉だが、羽毛という字を宛てているのには驚かされる。今は暗渠となってし まっているが、このハケに沿って地下に根川が流れている。羽毛下橋の辻名はその 名残と思われる。ところで、この辻から東へ向かうハケ下の道は瀟洒な緑道になっ ている。「染地せせらぎの散歩道」と呼ぶそうだ。遊歩道の北側がハケ、南側は道 路を挟んで都住宅供給公社の多摩川団地になっている。いささか箱庭風の狭い遊歩 道であるが、さしたる人もなくジョギングは可能だ。遊歩道の所々にベンチが配置 されており、また和風っぽい吾妻屋、木戸等もあって目を楽しませてくれる。

ここ染地せせらぎの散歩道の下には根川、根堀、はけ田の川と言われる川が清涼な 湧水を集めて流れ、田を潤し野菜を洗い子供達は水遊びに興じる野の川があった。 江戸時代、この地は幕府領で上ケ給村の人々は豊かな水を利用し稲を育て、昭和4 0年多摩川住宅ができるまで千町耕地と呼ばれる広大な水田地帯があった。染地の 「はけ」周辺は水と緑に恵まれ、狩猟採集の時代から平安時代に及ぶ遺跡が集中し、 古来より今に至るまで人々の故郷であった。

交差点「染地小学校前」で遊歩道は終わる。交差点を越えると今まで暗渠になって いた根川が姿を表す。そして水辺の道はみごとな桜の並木道に変貌し、南の方向へ ゆっくりカーブして行く。見事な桜に因んだものか、根川桜通りと呼ぶそうだ。柳 の木もあるにはあるが、桜に圧倒されて目立たない。桜通りの中程で調布市から狛 江市へ入る。通りはやがて多摩川堤下を走る多摩川堤通りにぶつかる。この先は多 摩川堤通りの桜並木を走ってもよいが、多摩川の堤に上がって、川風に吹かれて河 原風景に目をやりながら堤の道を走るのも格別だ。多摩川は少し先でゆるやかに大 きく右へ蛇行して行く。丁度その方向転換する辺りが水神前で、堤防下の西河原公 園の横に小さな水神社が鎮座している。水神前から100mばかり先の河原には五 本松が望める。ゆったりと流れる多摩川を背にした松林の風景は誠に絵にも写真に もなる素晴らしい眺めだ。これに一昔前にあった様な、いなせな筏師が竿を巧みに 操りながら何枚も連ねた筏を滑らせる姿があればまさに浮世絵の世界という感がす る。

水神社由緒によると、此の地は寛平元年(889)六所宮(明治元年伊豆美神社と 改称)が鎮座された所で、その後天文19年(1550)多摩川の洪水により社地 流出し、伊豆美神社は現在の地に遷座し、その宮跡に慶長2年(1597)水神社 を創建し、その後小泉次大夫により六郷用水がつくられ、その偉業を称え用水守護 の神として合祀されたと伝えられる。

水神前で堤防下の多摩川堤通りを渡ると「万葉通り」と言う住宅街へ入る路地があ る。路地ほんの70mも入ると右手に民家に囲まれた小さな広場があり、そこにか の有名な万葉歌碑が立っている。

たまがわに
さらすてつくりさらさらに
なにそこのこの
ここだかなしき

万葉集巻十四にある東歌だ。高台から多摩川を見下ろすと、狛の里娘達が白い素足 を流れに入れて布をさらしている。そんな情景を見ていると、娘達が愛しく思えて ならない。そんな気持ちを謳ったものだ。
歌碑は文化2年(1805)松平定信公によって今より南の多摩川べりに建てられ たが、文化12年の洪水でどこかへ流出してしまった。大正11年地元有志が中心 となって水害の恐れのない現在の地に歌碑を再建した。文字は原碑の拓本から採っ たという。

歌碑を刻んだ石碑はなかなか立派なものだが、住宅街の真中ではいささか情緒がな さ過ぎて、せっかくの万葉歌碑も価値が半減してしまっている。多摩川を見下ろす 高台、例えば先ほどの水神前の堤の上などの様な場所に移してもらいたいものだ。 万葉歌碑を後にして今度は狛江百塚の幾つかを訪ねてみる。再び多摩川堤通りに戻 り東へ向かう。西河原公民館を過ぎた辺りで左折し、狛江市立和泉小の外縁に沿っ て進むと、辺りはしっとりと落着いた住宅地だ。伊豆美神社の裏道を東へ向かうと、 住宅街の中にこんもりと樹木が茂った小丘が目に入る。兜塚古墳だ。古墳は柵で囲 まれているが、入口は開放されていて、しかも無人だ。柵の中には由緒書が立って いる。特に制限もない様なので、遺跡を傷めない様に墳丘の上に登って古墳の周り を一望するのも良い。

兜塚古墳は直径約30m、高さ約4mの現在最もよく保存されている円墳だ。墳丘 から円筒埴輪が出土しているが本墳の内容はよくわかっていない。狛江古墳群を形 成する古墳の一つで、5〜6世紀に渡来人の集団によって築造されたものと考えら れている。

兜塚を後にし再び先ほどの車道に出る。「田中橋」交差点で稲荷神社横の斜めに入 る路地を採り、すぐ「婦人服ゲム・ドール」の角地で右折する。住宅街を道なりに うねうねと進むと、「亀塚」と書いた小さな標識がある。そこを左折するとすぐ右 側に人が一人ようやく通れる程度の民家と民家の間の袋小路の小径がある。いささ か躊躇するかもしれないが思い切って入ると民家で囲まれた小空間に小さな盛り土 があり、その上に狛江亀塚と彫られた立派な石碑が一基立っている。住宅開発でほ とんどすべて削り取られ、かろうじて、墳丘の所在地を示しているだけの無残な姿 を晒している。

狛江市の古墳群は俗に「狛江百塚」ともいわれ、その数は百数十基もあったと言わ れる。その中でも代表的な亀塚古墳は全長48mの帆立貝式前方後円墳で6世紀前 半頃のものと推定されている。発掘調査の結果、埋葬された豪族は中央畿内と深い 結びつきがあったと考えられ、また高句麗文化に強い影響を受けたものと推定され ている。あるいは渡来人の首長自身が葬られた可能性も考えられる。以前は畑の中 に聳えていたそうだが、今は残念なことに大半を削り取られ、しかも四方を民家で 取り囲まれて哀れである。

迷路の様な路地を小田急線狛江駅へ向かう。小田急線のガードの手前で左に折れる と、狛江の古刹雲松山泉龍寺がある。しっとりと落着いた境内には大きな樹々に囲 まれて鐘楼や本堂が立ち、また寺の外縁の通りを挟んで向かい側には弁財天池があ る。旅の終わりの疲れた体を癒すのに丁度いい所だ。小田急線狛江駅はもうここか ら目と鼻の先だ。

泉龍寺は奈良時代に高僧良弁僧正が創建した古刹だ。もともとは法宗・華厳の両宗 に属していたが、江戸時代初頭に曹洞宗に転じた。道路を隔てた弁天池は良弁僧正 の祈祷によって湧き出たという伝説があり、雨乞いの場とされていたそうだ。
ところで「東大和のよもやまばなし」の中に江戸の昔から「いずみのまわり地蔵さ ん」として親しまれてきた泉龍寺の延命子安地蔵の話がある。子育て、子授け、病 気治癒に大変ご利益があるお地蔵さんだが、お地蔵さん自ら多摩の各地に民家から 民家へ一泊づつしながら一年中地方巡業してくれるという有りがたいお話だ。でも 今はどうなっているのか筆者は知らない。


[関連する道筋] 中世の軍道、深大寺道を行く(南部編)

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com