調布から狛江へ、ハケタ道を行く
距離:約10Km <通過エリア: 調布、狛江>
[ハケシリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭い〜普通少ない普通少〜普通普通ハケと街の風景映画発祥の碑

[ハケ下を縫う染地せせらぎ散歩道の風景]

多摩の地形的特徴に「ハケ」と呼ばれる崖線がある。最も大きな崖線は武蔵 野台地と立川段丘を分ける国分寺崖線だ。かつて”武蔵野の長土手”などと 呼ばれた。次いで大きな崖線として立川段丘と多摩川低地を分ける府中崖線 がある。そのほか小規模な崖線として、立川・国立付近の多摩川低地に見ら れる青柳崖線などがある。これらの崖線うち府中崖線は立川の錦町付近に端 を発し、国立の矢川・谷保を経て、府中のいききの道(筏道)に沿って東南 東方向へ進み、調布の飛田給に入ると、土地の古老が呼ぶ所謂ハケタ道に沿 って進む。ハケタ道のハケタとはハケの下が田圃であったことから来ている という。この先、布田・国領と染地の境を進み、狛江の和泉地区に入ると、 程なく多摩川堤の旧六郷用水取り入れ口となってハケは終わる。全長約18 kmの崖線だ。ハケのある所には湧水が生まれることから、原始・古代の昔 より人々が住みつき、その結果として文化や歴史が生まれる。府中にあった 武蔵国府もそんな府中崖線上に置かれている。国府へ向かう旅人は、しばし ば氾濫する多摩川沿いを避けて、おそらくハケ上の道を辿って国府へ向かっ たことであろう。また湧水は豊かな緑を育むことからハケは景観に優れ、快 適な遊歩道が多い。特に寒い冬はハケが絶好の風除けとなり、陽だまりとな って温かく、ジョギングや散歩道として最適の道筋である。今回はそんなハ ケタ道を調布から狛江まで辿ることにする。

京王線飛田給駅を出発し、南へ下ってハケタ道に入る。ハケに沿って下石原 の若宮八幡に立ち寄った後、布田・国領と染地の境界を進み、狛江の和泉地 区に入ってハケタ道を終える。その後は狛江の名所旧跡を巡って狛江駅へ至 る。



飛田給駅を出て踏切を越え南へ向かう。最初の路地を右折する。この路地は 旧品川道と言われる。うねうねと進むとやがて車の行き交う清水下通りに出 る。車道の上を見ると『車返団地東』の道標が掛っている。ここがハケ道と の交差点なのだ。西から来たハケ道は『いききの道』というかつて筏師が歩 いた道筋で、車道で交差したこの先のハケ道こそ今回の目指すハケタ道なの だ。車道の筋向いの歩道に回るとそこはもうハケの上だ。螺旋状のコンクリ ート階段を下りハケ下の道に入る。降りたところはゴルフやテニス練習場の あるニキシマスポーツセンターの前になっている。ここよりハケタ道を進む。 ハケの斜面を巧みに利用した3階建ての住宅を左に見ながら道なりに進むと、 ほどなくハケを跨ぐ中央自動車道が目に入る。自動車道のガードを抜けると 一本の通りの坂下に出る。坂の名は水車坂といい、坂下に水車橋という橋が ある。この橋の下から開渠となって東へ川が流れる。川は府中用水の末流で 旧根堀川だ。

水車橋の名の由来は、橋の通りのすぐ南側にある現警視庁第七機動隊の構内 辺りに、昔、中村吉左エ門水車という精穀用の水車があったことによる。昭 和の初めには廃止されたという。水車を動かした根堀川は”ハケタの川”と も呼ばれるが、先のニキシマスポーツセンターのある府中崖線下から暗渠と して流れ出し、水車橋から下流は開渠となって東南東方向に流れ下り、染地 で多摩川に注いでいる。全長約3.9kmの小さな川である。

[近藤勇が戦勝祈願した若宮八幡神社]

水車橋の北側左岸をとり、すぐ小さな坂を上ってハケ上の街路に入る。瀟洒 な住宅の軒先を抜けて三小横に来ると、ハケ下にのどかな田園風景が展開す る。ハケ下には先の根堀川が流れ、そこに『宮はけ下橋』が架かっている。 その橋の左手方向には『凸凹山児童公園』と称する愉快な名前の公園がある。 根堀川に支流の長瀞川が合流する辺りに公園はあるが、まさにその名の通り、 園内は平坦ではなく凸凹している。ささやかな野原といった感じだ。この先 ハケタ道は一旦途切れ、住宅街を北側へコの字型に迂回して再び東に向かう と、若宮八幡通りの八幡坂の中ほどに出る。八幡坂は切り通しのようになっ ていて、筋向いの石垣の上に上石原の鎮守若宮八幡神社がある。八幡坂の坂 下には、やはり根堀川の流れがあり、そこに宮下橋が架かっている。若宮八 幡はまさにハケ上に鎮座していると言える。

若宮八幡神社は創建年代不詳、祭神は仁徳天皇である。八幡神社祭神の応神 天皇の皇子であることから若宮八幡と称する。江戸時代、この辺りは武州多 摩郡上石原村で、当神社は上石原の鎮守である。新撰組局長近藤勇は天保5 年(1834)上石原村で宮川久次郎の三男として生まれた。生家宮川家は 当神社の氏子であったという。慶応4年(1868)近藤勇は甲州道中を進 軍する官軍を阻止するため、甲陽鎮撫隊を率いて甲府へ向かったが、その途 中、ここ上石原村に到着した折、この神社の方向に向って拝礼し、戦勝を祈 願したという。

[角川大映スタジオ前の大魔神]

[調布映画発祥の碑]

若宮八幡の北側の路地を東へ向かう。住宅街をうねうね抜けて南へ折れると、 再び見晴らしのいいハケ上の道に出る。調布病院を左にやり、緩やかな下り 坂を道なりに進むと、車両が行き来する広い鶴川街道に出る。そこは丁度石 原橋の袂で、橋から下を覗くと、橋はかなり高く、遥か下のほうに蛇行する 根堀川の流路を望見することができる。この先ハケタ道は街道筋向いの橋の 袂から静かな小道となって続いている。瀟洒な住宅街を抜け、緩やかな短い 坂道を下ると、ここより北500m辺りで鶴川街道から別れてきた南北に走 る車道にT字路でぶつかる。この車道、旧鎌倉道の道筋との土地の言い伝え がある。車道をほんの10mばかり南へ下ってすぐ左折し、東へ向う路地へ 入る。ほどなくハケにぶつかる。右折して林の茂るハケ下を道なりに東へ回 り込む様に進むと、そこに調布市郷土博物館がある。入口右手には高さ1. 5mばかりの朝鮮半島の石人(石造文官像)が立っている。郷土館を後にし、 ジグザグ屈曲しながら南東方向へ進み、京王多摩川駅のすぐ北で京王相模原 線のガード下をくぐる。ほどなく多摩川五丁目児童遊園と称する小さな公園 の横となり、すぐ角川大映スタジオの社屋にT字路でぶつかる。社屋の傍ら には映画で知られた4.5mもの巨大な大魔神像2体が立っている。ここは 調布の映画発祥の地であり、児童遊園には『調布映画の碑』や『映画俳優の 碑』などが立っている。

調布映画発祥の碑によれば、昭和8年、水と緑と空気が綺麗ということでこ の地に日本映画株式会社が設立され、多摩川スタジオが完成した。以来、昭 和30年前後には3つの撮影所、2つの映像所と美術装飾会社を擁し、調布 は映画の街「東洋のハリウッド」と謳われたという。

[布田天神社の旧地、古天神公園に咲く蝋梅]

角川大映スタジオの北側のハケ下の道を進む。住宅街をうねうねと進み、布 田小手前150m辺りで路地を北に入れば、そこに古天神公園がある。小さ な公園ながらよく整備されており、2月頃は黄色い花をつけた蝋梅が殊のほ か素晴らしい。ここはその名の通り、今は調布駅の北側にある布田天神社の 旧地なのだ。

古天神公園は延喜式にも記載された布田天神社がもともとあった所と言われ ている。文明年間(1469〜87)多摩川の洪水を避けて、現在の調布駅 北側の地に遷座されたという。公園は小さな丘状の地形であるが、古い地名 では三軒山よ呼ばれていた。昔この辺りに三軒の百姓がいたことからその名 があるという。その他、この古天神の辺りは一万年前の旧石器や4、5千年 前の縄文時代の遺跡が発見されており、また5世紀の円形周溝墓、7世紀の 竪穴住居跡、鎌倉・室町時代の墓など埋蔵文化財が多い所として知られてい る。

古天神公園を後にして、旧鎌倉道との伝承のある白山通りの三軒山の坂を横 切り、羽毛下通りに入る。羽毛下とは誠に面白い当て字だ。街路はゆったり していて空間がありのびやかだ。やがて右手南側に畑が広がると、昔”どか どか坂”と呼ばれたという坂道の坂下で交差する。その辻から先の羽毛下通 りは左に雑木林が茂る段丘、右手に広大な田園が広がるという素晴らしい景 観に変貌する。そのハケタ道の中ほどに進むと、左のハケ上に小さなコンク リートの建屋が建つ。調布市郷土博物館の分室だ。分室の裏に広がる雑木林 一帯は下布田遺跡として知られる。分室はこれら埋蔵文化財の整理室として の役割を担っている。もちろん展示コーナーもあり見学するこもできる。

[下布田の調布郷土博物館分室]

[崖線上の下布田遺跡]

下布田遺跡は、多摩川の沖積地を望む崖線に営まれた縄文時代終末頃の遺構 という。甕棺や河原石を並べた配石遺構、石刀などの副葬品の出土から当時 の墳墓の集合とされる。その他日常生活に使われたとみられる土器、石器や 呪術的な意味を持つ石棒、土偶、土版などが出土している。

ほどなく居酒屋のある交差点『布田6丁目』で布田南通りと交差する。この 道も旧鎌倉道との伝承がある。ここより国領町のハケ上の道に入る。瀟洒な 住宅街を道なりに進むと金子スイミングスクールの横に来る。ここはこんも り樹木の茂る気持ちのいい道だ。ここを過ぎるとすぐ三中通りに出る。通り に沿って小さな坂道を南へ下るとそこに交差点『羽毛下橋』がある。小坂は 弁天坂と呼ぶ。坂下にある赤い小祠がその弁天様なのであろう。小祠の横か ら『染地せせらぎ散歩道』と称する小綺麗に整備された遊歩道がハケ下に沿 って走る。実はこの遊歩道はハケ下を流れる根川を暗渠にした上に造られた ものなのだ。これよりその遊歩道に入る。遊歩道の右手には大規模な多摩川 団地が並ぶ。うねうねと小刻みに曲がる小径には所々ベンチもあり、この地 域の憩いの場になっている。ほどなく染地小の前で染地通りと交差する。遊 歩道はここで終わるが、それに代わってここから根川が開渠となって姿を現 す。水辺の道は見事な桜並木となる。ほどなく狛江市に入る。ハケも根川も 大きく南へ弧を描いてカーブし多摩川へ向かって行く。桜並木は変わらず続 き素晴らしい水辺の道になっている

根川は「根堀」とも「はけ田の川」とも呼ばれる。水源は古天神公園東隣り の三軒山と呼ばれる所の府中崖線下の湧水である。そこから崖線下の湧水を 集めつつ東流する。かつては各所で南に広がる千町耕地と呼ばれた広大な水 田の灌漑用水として分水されていたという。ワサビの栽培にも利用されたと いう。今は大半が暗渠となり、羽毛下通りや染地せせらぎ散歩道はその暗渠 の上を走る道である。染地通りを過ぎると開渠となり、そのまま崖線に沿っ て狛江市に入り、大きく弧を描いて南へ曲がって旧六郷用水の取水口辺りで 多摩川に注いでいる。

和泉小を右に見て進む。小学校が終わる辺りで根川に架かる小橋を左に渡っ てハケ上を走る品川通りに入る。ハケ上といってももうこの辺りでは比高差 は僅か1〜2mとかなり低くなっている。すぐT字路帯にくる。左折して東 へ向う太い道は続きの品川道であり、まっすぐ進む狭い街路は万葉通りだ。 ここでは直進して万葉通りを進む。万葉通りとはこの先に万葉歌碑が立つこ とからこの名がある。ほどなく多摩川堤が見えてくる辺りまで来ると街路左 の住宅の庭先の一角に、その万葉歌碑(玉川碑)が立っている。

[東歌を刻んだ万葉歌碑]

[渋沢栄一が講演した玉翠園跡の石垣]

万葉歌碑には万葉集巻十四・三三七三にある東歌が漢文で刻まれている。

多麻河泊爾      多摩川に
左良須弓豆久利   さらす手作り
佐良佐良爾      さらさらに
奈仁曽許能児能   なにぞこの児の
己許太可奈之伎   ここだかなしき

万葉の昔、狛江郷一帯は麻の栽培がさかんで、麻から織られた麻布は白く柔 らかくするため、多摩川の流れに浸し河原で日に晒された。この布晒しは女 の仕事であった。そんなことから河原の高台から多摩川を見下ろせば、狛の 里娘達が白い素足を流れに入れて布をさらす姿が見られたのであろう。そん な情景を見ていると、作業に勤しむ娘達がなんとも可愛くて堪らないという、 そんな気持ちを謳ったものである。

この歌碑は元は文化2年(1805)多摩川のほとりの猪方村名主重八のと ころに居候し手習師匠をしていた元土浦藩藩士平井有三董威により猪方村内 (イノカタムラ)に建てられた。書は寛政の改革で知られる白河藩主松平定信の筆 になる。ところが文政12年(1829)多摩川の洪水により歌碑は流出し 行方不明になってしまった。大正11年渋沢栄一の財政的支援で旧碑の拓本 を模刻して、六郷用水の取入口で風光明媚な現在地に再建された。歌碑は高 さ2.7m、幅1.42mという大きなものである。ちなみに歌碑の筋向い には昔玉翠園と称する鮎料理屋があり、そこで多摩川史蹟後援会が開かれ、 渋沢栄一自ら講演したという。なおありし日の玉翠園跡の石垣が多摩川堤下の 車道を50mばかり西へ進んだ所に残されている。

[旧六郷用水取入口に建つ水神社]

[旧六郷用水取入口から多摩川五本松を望見]

万葉歌碑を後にして多摩川堤下の車道を横切り多摩川堤に入る。その入口に はここが六郷用水取り入れ口であったことを記すパネルがある。ハケタ道の 旅はここで事実上終わる。堤に上がると広大な多摩川の河原風景が目に飛び 込む。下流方向に目をやれば、川筋は少し先で大きくゆるやかに右へ蛇行し て行く。200mばかり先の河原には五本松が望見できる。ゆったりと流れ る多摩川を背にした五本松の風景は絵にも写真にもなる素晴らしい眺めだ。 これに一昔前にあった様ないなせな筏師が竿を巧みに操りながら筏を滑らせ る姿があればまさに浮世絵の世界という感がする。一方すぐ近くの堤防下に 目を転ずれば、そこに西河原公園があり、その傍らに小さな水神社が鎮座し ている。

由緒書によれば、六郷用水は徳川家康の命により慶長2年(1597)から 16年にかけて代官小泉次大夫吉次によってつくられた灌漑用水路で、次大 夫堀とも呼ばれる。常泉院(現伊豆美神社)が工事の指揮所であったという。 多摩川の水を和泉村で取り入れ、岩戸村(市役所裏)で野川と合流し、世田 谷区を経て大田区へ至る全長約23kmの水路である。狛江市内では和泉、 猪方、岩戸の水田に利用されたという。

水神社由緒によると、この地は寛平元年(889)六所宮(現伊豆美神社) が鎮座していた所という。その後天文19年(1550)多摩川の洪水によ り社地が流出し、ここより北東300mの地に遷座し、明治元年伊豆美神社 と改称した。一方その宮跡には慶長2年(1597)水神社を創建され、そ の後小泉次大夫により六郷用水がつくられたことから、その偉業を称え用水 守護の神として合祀されたと伝えられる。

[5、6世紀築造の兜塚古墳]

[むいから古民家]

水神社を後にし福祉会館通りに入る。この通りはかつての六郷用水の水路な のだ。300mも進めば前方右手に緑の樹木が覆う公園が見えてくる。西河 原自然公園だ。公園の入口手前辺りまできたところで、左へ入る街路がある。 街路の奥を見ると、突き当りに樹木の茂る小山がある。兜塚古墳だ。狛江は 古くから渡来人が多く住みついた地域で、狛江百塚といって総数70基あま りの古墳があったとことで知られる。古墳はフェンスで囲まれ、入口には鉄 製の扉があるが、簡単に手で開けて中へ入ることが出来る。墳頂には三角点 の標石が埋め込まれている。

兜塚古墳は5〜6世紀に築造された古墳と考えられ、高句麗系渡来人に関係 すると言われる。付近に存在する経塚古墳、白井塚古墳、亀塚古墳とともに 狛江古墳群を形成している。直径約30m、高さ約4mの円墳で、墳丘から は円筒埴輪が出土している。

この後、亀塚古墳を目指す。再び福祉会館通りに復帰し、西河原自然公園を 右にやり過ごす。続いて沿道右に狛江市古民家園「むいから民家園」が現れ る。「むいから」とは「麦わら」を意味するのだそうだ。その古民家を右に やると道標『田中橋』の架かるT字路帯に来る。かつてこの辺りを流れる六 郷用水に架かっていた橋なのでろう。そのT字路帯のすぐ傍らから右手南東 方向へ分岐する細い路地がある。分岐点には稲荷があり、それを背にして二 十三夜塔とここにあった田中橋の古びた親柱が置かれている。

[狛江百塚屈指の亀塚古墳]

[六郷用水に架かる田中橋の標柱]

路地に入るとすぐまた右へ入る分岐道がある。右折して分 岐道に入り、集落の中をうねうねと道なりに進むと、左へ入る路地の角地に 「亀塚」と記した案内がある。その案内に従って路地を辿り、住宅の軒先の 幅1mの細い小径を抜けると、住宅にすっかり囲まれた狭い空間の中に周囲 を削り取られた饅頭の様な塚がある。塚の上には『狛江亀塚』と刻まれた大 きな石碑が立っている。狛江百塚の中でも歴史的価値の高い古墳がこんな無 残な形で残されているとは残念な限りである。

亀塚古墳は「狛江百塚」と言われる狛江古墳群の中のひとつだ。全長40m と狛江古墳群の中でも屈指の古墳で、唯一の帆立貝式前方後円墳という。築 造年代は5世紀末〜6世紀初頭と考えられ、多摩川流域の古墳時代中期の首 長墓とされている。残念ながら今は前方部の一部だけが残るのみで見る影も ない。昭和26・28年に発掘調査された。それによると古墳の周囲には周 溝があり、墳丘には円筒埴輪が廻らされ、前方部には人馬の埴輪が置かれて いた。人を埋葬した後円部から2基の木炭槨(モクタンカク)、前方部から石棺1 基が発見された。木炭槨からは銅鏡、馬具、鉄製武器など多数の副葬品が出 土しという。特に銅鏡は中国の後漢時代(25〜220)につくられた「神 人歌舞画像鏡」で、同じ鋳型でつくられたものが大阪の古墳で2面みつかっ ているとのことで、このことから、埋葬された人物は畿内王権と深く結びつ いた豪族であったと考えられている。

これより最後の立ち寄り先、狛江の鎮守泉龍寺を目指す。亀塚を取り巻く集 落の路地を左へ回り込んで、東へ向かう街路に出る。150mも進めば小田 急線のガード下に来る。そこを直角に左折すると、その道が泉龍寺の参道で 大門通りと称する。その大門通りを200mも直進すれば山門の前に至る。 山門をくぐり境内に入ると、右に六地蔵、左に延命子育地蔵尊、正面に鐘楼 門がある。鐘楼の先には本堂がある。境内の外、東側には道路を挟んで鬱蒼 とした樹木が覆われた弁財天池があり、池の中島に弁財天が祭られている。 また池のほとりには聖観音像が立っている。

[泉龍寺の鐘楼門]

[良弁聖人が湧出した泉龍寺の弁財天池]

雲松山泉竜寺は釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺だ。天平神護元年(765) 東大寺を開山し雨降山大山寺を開いた良弁僧正が法相宗兼華厳宗の寺として 創建した。天暦3年(949)僧賀聖がこれを天台宗に改め、聖観音像を安 置したという。境内の東南にある霊泉は、良弁僧正が雨乞いの折に、竜神が 現れて雨を降らし、水が湧出したとの伝説があり、どんな旱魃の時でも涸れ ることはなかったという。「和泉」の地名もこの池から生まれたと推定され ている。戦国時代寺は衰微したが、立ち寄った泉祝和尚が曹洞宗の寺として 再興したという。天正18年(1590)徳川家康が江戸に入府すると、家 臣の石谷清定が地頭として霊泉の南の下屋敷の地に陣屋を構えた。元禄6年 (1693)清定は霊泉に中島を造り弁財天像を祀るなどして寺域を整備し て中興開基となった。徳川家光以後御朱印20石を与えられた。石谷三家の 菩提所である。江戸時代中期には子授け安産子育ての祈願を主とする子安地 蔵尊が本堂に安置された。左手に小児を抱いた像高18cm程の木造坐像と いう。その講中は江戸市中や立川、砂川、山口、所沢で発展し、戦前までは 地蔵尊がこれらの家々を一夜ずつ巡行し、「和泉のまわり地蔵」と呼ばれた。

この「いずみのまわり地蔵」は毎月25日に泉龍寺を出発し、町や村の民家 を一夜ずつ泊って巡り、翌月23日に寺へ帰ってくる。寺と仮屋で2泊した 後、再び旅に出るという巡行を繰り返した。地蔵は厨子に納められ、手車に 乗せられ、「延命子安地蔵尊」の旗を靡かせて、鉦を叩く人を先頭にして運 ばれた。『二晩泊めると地蔵が泣く』と言われ、どこの民家でも一夜の泊ま りに限られていた。それゆえ「一夜地蔵」とも呼ばれた。地蔵尊の巡業は昭 和19年秋の砂川講中を最後に、各地の講中も解散したという。

泉龍寺と弁財天池の間の道を抜けると、旅の終わりの狛江駅に到着する。

[関連する道筋] 筏師の歩いた道、いききの道・筏道を行く
多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com