つつじヶ丘から成城へ国分寺崖線のハケ道を行く
距離:約6km <通過エリア: 調布、世田谷>
[ハケシリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
やや狭い少しあり少ない少ない多い閑静な街の小道武者小路実篤

[鬱蒼とした調布若葉町のハケの下り坂]

多摩には「はけ」と呼ばれる崖線がいくつかある。武蔵野台地と立川段丘を 分ける国分寺崖線、立川段丘と多摩川低地を分ける府中崖線などがそれであ る。そのうち国分寺崖線は立川の砂川九番付近に端を発し、国分寺、小金井、 三鷹、調布、狛江を通り世田谷を下って大田区へ至る全長約30kmの段丘 崖である。古くは武蔵野の長土手などと呼ばれた。武蔵野台地が多摩川によ って削り取られてできたものという。ハケからは湧水が流れ出て細い水路を 形成し、やがて野川となって崖線下のハケ道に沿って流れる。水のある所は 生活環境にすぐれ、古くから人が住み集落が発生することから、そこに文化 や歴史が生まれる。古社寺も多く、ハケを巧みに利用した臨泉庭園も多く見 られ、風光明媚なことから、多くの文人が好んで住まいした所でもある。今 回は調布つつじヶ丘から世田谷成城へ至る国分寺崖線に沿ってハケ道を辿っ てみたいと思う。この領域は野川の支流入間川が流れる落ち着いた住宅街の ハケ道であり、その中には鎌倉道などの古道が走る。また著名な文学者武者 小路実篤を記念する公園や記念館があり楽しみである。更にハケには緑豊か な森が多く保存されており、湧水も豊かで実に気持ちのいいハケ道になって いる。
ここでは京王線つつじヶ丘駅を出発して崖線のある若葉町に入り、ハケ道に 沿って成城へ至る。帰路は小田急小田原線成城学園前駅に出るものとする。



つつじヶ丘駅南口を出て線路沿いの道を東へ向かう。程なく下り坂となって 下った所に一筋の小さな川に架かる橋の袂に来る。橋の名はないが、川は入 間川という。すぐ目の前の京王線の築堤下を抜けて流れてきている。

入間川は野川の支流で、水源は京王線の北西約3kmの武蔵野台地を縫う東 八道路近傍の調布市深大寺東町8丁目辺りという。流路は大半が暗渠になっ ているので見ることはできないが蛇行を繰り返しつつ南東方向に流れ下り、 一旦は三鷹市に入り中仙川と名称を変え、やがて国分寺崖線を下って東つつ じヶ丘1丁目で再び調布市に入る。その後は開渠となって若葉町の崖線下を 流れて入間町2丁目で野川に合流している。ちなみに入間川は今では野川の 支流に過ぎないが、かつては現在の野川の下流域は入間川そのものであり、 二子玉川に注いでいたという。

[実篤公園の正門入口]

[旧武者小路実篤邸]

[武者小路実篤記念館]

橋を渡ると前方集落の裏に国分寺崖が迫っているのが見える。すぐ集落の中 のT字路にぶつかるので右折する。続いてすぐ次のT字路帯で左へ入るとハ ケ下の道にT字路でぶつかる。このハケ下の道は調布の古道で鎌倉道と言わ れている。入間町2丁目から緑ヶ丘1丁目へ抜ける鎌倉道のひとつという。 鎌倉道に入り武者小路実篤を記念する実篤公園を目指して南へ向かう。程な く左手ハケに上がる急坂の道幅1mそこそこの小路が現れる。その小路を採 り上りきるとそこに実篤公園の入口がある。入口には管理事務所はあるが入 園料は無料である。公園はハケの傾斜面なので園内の小道に沿ってうねうね と下って行くことになる。管理事務所より少し下ったところに実篤公園と実 篤記念館の由緒を記した碑が立っている。

武者小路実篤は昭和30年の70歳から昭和51年90歳で亡くなる迄の晩 年の20年をこの地で過ごし、原稿書きと書画の制作に励んだ。旧邸宅跡は 夫人によって調布市に寄贈され、昭和53年実篤公園として一般公開された。 また実篤公園を下ったハケ下には、調布市が昭和60年に実篤生誕100年 を記念して武者小路実篤記念館を設置した。

由緒碑の傍らからハケ道を少し下ると旧実篤邸の前に来る。裏に回ると緑あ ふれる樹木が上の池と称する池を囲みしっとり落ち着いた裏庭となっている。 そしてテラスに上がれば部屋の中を見ることができる。実篤邸の傍らから地 下通路を抜けるとそこも豊かな樹々が繁る下の池のある庭になっている。一 角には実篤像が立ち、また片隅の洞窟の水たまりには「ヒカリモ」と称する 光を発する珍しい藻が生育している。下の池の傍らから二つ目の地下通路を 抜けると武者小路実篤記念館の裏に出る。右に回ると正面玄関がある。館内 には実篤の原稿や手紙、画や書、著作をはじめ、愛蔵の美術品や交友のあっ た人々の作品や資料などを収蔵されている。入館料は200円だ。

[新井一族の氏神という田中稲荷]

[鬱蒼としたハケを下る鎌倉道の大坂]

[若葉町のハケ上に佇む庚申堂]

記念館を後にし、再び住宅街を縫うハケ下の鎌倉道を進む。程なく沿道左に 若葉小が現れる。このまま直進してもいいが、ここら辺りで一度ハケ上へ上 がってみる。若葉小横の細い階段状の上り道に入る。坂道の左はフェンスで 中は若葉町1丁目第2緑地となっている。ハケを上がり切って若葉小の裏道 に入る。T字路にぶつかって左・右へと鍵の手に曲がると再びT字路にぶつ かる。角地には庚申堂があり青面金剛の刻像塔が祀られている。ここを右折 して再びハケ道を下る。下り坂は大坂と呼ばれる深い樹木に覆われた切通し の様な坂道だ。実はこの道筋も鎌倉道のひとつと言われている。大坂を下り 切った所で先ほどのハケ下の鎌倉道に合流し、そのまま青い歩道橋のある松 原通り(都道114号線)に出る。歩道橋の袂には田中稲荷と称する小さな 社がある。古来より新井一族の守護神という。松原通りを横切り入間町の中 央学園通りに入る。道はゆったりと左へカーブする上り坂に変貌する。崖線 は左手から前方を遮るように取り巻いて伸びている。この辺りのハケは比高 差が約18mにもなるという。上り坂がややきつくなる辺りに右斜めに入る 分岐道がある。道路の筋向いをみると分断されてはいるが、弁天山と称する 薄暗い林の傍らをこの道筋の続きの存在が認められる。この斜めに入る道筋 は『七曲りの坂』と呼ばれる古道で、狛江和泉の泉竜寺への参詣道という。 七曲りの道はうねうねと曲がった後に元の中央学園通りに復帰する。恐らく 急勾配のハケを避けるために作られた道であったのだろう。

[古来泉龍寺への参詣道という七曲りの坂]

[大悲山明照院の本堂]

[糟嶺神社]

『調布こぼれ話』によれば、世田谷区祖師谷4丁目の稲荷社脇で都道118 号線から分かれて、入間町1丁目39番地辺りから中央電気通信学園(現N TT研修センター)の構内を通り、陸橋の下を経て七曲りの坂を下り、弁天 山を通って都道114号線に出て野川大橋を渡る道と、七曲りの中ほどから 都営入間住宅わきを通って明照院橋を渡り114号線に出る道は、古来から 信仰の道として江戸ご府内から和泉村(狛江市)泉龍寺の子安地蔵詣りの道 として往来が激しかったという。

七曲りの中ほどから坂道を下り、都営調布入間町住宅わきを通って道なりに 進むと、前方入間川の対岸に背の高い石垣があり、その上に明照院の屋根を 望むことができる。急階段の参道を上がると正面に本堂、左に観音堂、右に 閻魔堂がある。更に境内左手の階段を上がれば一段小高い丘の上に糟嶺神社 がある。

陵山(ミササギヤマ)の丘を二分して低所に明照院、高所に糟嶺神社が建っている。 明照院は天台宗の寺で山号を大悲山と号す。16世紀中頃に法印秀海によっ て開創された。深大寺末である。観音堂の本尊は千手千眼観音で、多摩川観 音霊場三十三ヶ所の第18番札所になっている。また調布七福神の弁財天札 所にもなっている。一方糟嶺神社は創建年代不詳。祭神は糟嶺大神。入間村 の鎮守社で、今は墳陵の上に建っているが、元は墳陵の下にあったという。

明照院・糟嶺神社を後にし、先の入間川の橋を渡り、次の路地を右に採って 入間町2丁目の住宅街を2〜3屈折を重ねながら進めば入間川の野川への合 流点に行き着く。ちなみに入間川は今はこの合流点で終わるが、昔はここか ら先の野川の下流域も入間川の流れであったという。

[陽だまりの成城4丁目緑地]

[ビール坂の風景]

江戸時代以前の入間川は入間町2丁目から南東方向に流れ下り二子玉川で多 摩川に注いでいた。一方野川は狛江以降で大きく南へ蛇行し、二子玉川の上 流約2kmの世田谷区宇奈根付近で多摩川に合流していた。ところが江戸時 代初頭、六郷用水の開削により野川も入間川も六郷用水に接続されてその用 水となり下流部は失われてしまった。ただ一部の水は旧入間川下流部に流し ており、この下流部を何故か野川と呼んでいた。従って六郷用水開削による 野川の流路は、野川−六郷用水−入間川下流(野川)の順で二子玉川で多摩 川に注いでいた。ところが時代は下って昭和25年頃にはこの六郷用水は使 われなくなった。更に野川の度重なる氾濫により昭和37年大幅な改修工事 が開始されることになった。すなわち狛江市内の六郷用水は暗渠化され、野 川は入間川に直接接続して直線化されることになった。昭和42年新水路は 完成し現在の野川の姿となった。従って現在の野川は野川−新水路−入間川 下流(野川)という流路になっている。

合流点のすぐ手前の路地を左に採ると再びハケ下の道になる。そのハケ下の 道を進むと程なく二股に分岐する。左はハケの上り坂で、右はハケ下の道に なっている。この左の上り坂はビール坂と呼ばれる。ビール坂とはなんとも 奇妙な名前であるが、かつてこの坂下にサッポロビールの工場があったこと による。今はパークシティ成城というマンション群になっている。ハケ下の 道に入ると程なく路傍左に『世田谷区立 ビール坂緑地』の白板が立ってい る。左の傾斜面がその緑地で、ここはもう世田谷区の成城に入っているのだ。 やがて左に緑地公園が現れる。入口正面の自然石に『成城4丁目緑地』と刻 まれている。ハケ下の陽だまりの実に穏やかな公園だ。公園の外周を廻りこ み引き続きハケ道を進む。程なく左に『成城4丁目 十一山 市民緑地』が 現れる。見上げると鬱蒼とした樹木の繁る中へ伸びる細い急階段となってい る。市民緑地をやり過ごすと、今度は『成城みつ池北緑地』の上り口の前に 来る。ここも先ほどと同様細い急勾配の階段が上へ伸びている。ちなみに上 がって見るとハケ上は綺麗な芝生の様な小公園になっている。ハケからの下 り坂の途中に眼に入る風景はとりわけ爽快だ。再び元のハケ下の道を道なり に進むと沿道右に『水路出入口』の標柱が立っている。左の神明の森みつ池 から湧水が数十m先を流れている野川に注いでいるのだ。神明の森はフェン スで遮られていて中には入れないが、この水路出入口を少し進んだ所でフェ ンス越しにみつ池の一角を覗くことが出来る。

[野川へのみつ池の水路出入口]

[神明の森みつ池の風景]

[喜多見不動堂]

『神明の森みつ池』は国分寺崖線の湧水を多数残す貴重な所で、世田谷区の 特別保護区及び東京都緑地保全地区に指定されている。従ってフェンスで囲 まれ厳しく保全管理されている。通常中へ入ることはできないが、年に数回 観察会時に開放されるという。なおみつ池の名の由来は湧水をそのまま田圃 に流すには冷たすぎるので、三つの池を作って滞留させ温めてから使うとい うことからその名がある。

みつ池を後にし更に道なりに進むと前方に小田急線の高架が目に入るように なる。程なく左手ハケを上がる道に合流する。この坂道は不動坂という。と いうのはこの不動坂の傍らに喜多見不動と称する不動堂があるからだ。坂下 に入口があり、参道の石段を上り詰めた所にこじんまりとした本堂が建って いる。

喜多見不動堂は喜多見慶元寺の境外仏堂で、本尊は不動明王である。喜多見 の住人浦野半次郎ほか6名が発起人となり、明治9年に創建されたという。 この不動明王像は、明治の初め多摩川の洪水の折、喜多見川原に流れ着いた ものを前記の願主たちが成田山新勝寺で入魂したものという。

不動坂で国分寺崖線を上る。坂は大きく左へカーブしながら上がって行く。 上り切るとそこは成城五丁目の洒落た住宅街だ。街路を東へ400mばかり 辿れば賑やかな成城学園駅前に至る。

[関連する道筋] 野川水辺の道
多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com