シリーズ | ジョギング道 | 通過するエリア |
川・緑道 | 浅間橋から四谷大木戸へ暗渠の玉川上水を行く
玉川上水は江戸時代、玉川兄弟によって開削された人工の水路である。現在の上水は浅間橋から先は暗渠になっているが大半は緑道として残されている。京王井の頭線の富士見ヶ丘駅を出発し浅間橋から終端の四谷大木戸迄を辿る。
| 杉並・世田谷・渋谷・新宿 |
川・緑道 | 失われた野川下流域の旧流路を辿るく
野川の狛江以降の下流域は江戸時代より何度も流路変更されていている。今回はその旧流路を辿る。京王線柴崎駅から野川小金橋に出て、旧流路とされる野川緑地、旧六郷用水、岩戸川緑地、 世田谷の喜多見緑道・喜多見公園を経て多摩川宇奈根の合流点に至る。
| 狛江、世田谷 |
川 | 下連雀から仙川水辺の道へ
仙川は小金井に端を発し、三鷹、調布を経て世田谷で野川に合流している。仙川の名は川床に釜の様な形をした湧水の噴出孔が多数あったことによる。三鷹の野川宿橋から仙川に沿って水辺の道を走る。
| 三鷹、調布、世田谷 |
ハケ | つつじヶ丘から成城へ国分寺崖線のハケ道を行くく
つつじヶ丘から成城へ至る国分寺崖線のハケ道は野川の支流である入間川が流れる緑の多い落ち着いた住宅街の道だ。京王線つつじヶ丘駅を出発して崖線のある若葉町に入り、ハケ道に 沿って成城へ至る。帰路は小田急小田原線成城学園前駅に出るものとする。
| 調布、世田谷 |
歴史・川 | 多摩川下流域の古代南武蔵の原風景を訪ねる道
多摩川下流域の北岸台地上に4〜7世紀築造の荏原台古墳群が東西に連なる。中には100mを越す巨大古墳もある。古代南武蔵の原風景を求めて、二子玉川駅を出発し古墳群を辿る。
| 世田谷、大田 |
古道・歴史 | 筏師の歩いた道、狛江・世田谷・田園調布の筏道を行く
幕末から明治にかけて青梅・奥多摩の筏師が筏を流しで多摩川を下り、六郷で材を売り渡した後、徒歩で故郷への家路を急いだ道筋を筏道いう。ここでは狛江から世田谷、田園調布と、彼らが辿った道筋を遡る形で辿ってみる。
| 狛江、世田谷、大田 |
古道 | 江戸の庶民の参詣道、都心の大山道を行く
江戸時代、大山詣りは江戸庶民に大変人気があった。 赤坂御門を起点に三軒茶屋、二子玉川で多摩川を渡り、溝口、長津田、鶴間、海老名を経て相模川を越え、厚木、愛甲、伊勢原に至り、そこから大山へ向かう。 今回は赤坂見附から二子玉川までの都心の大山道を辿る。
| 港、渋谷、世田谷 |