失われた野川下流域の旧流路を辿る
距離:約6km <通過エリア: 狛江、世田谷>
[川・緑道シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭い無し少ない少ない多い緑溢れる暗渠の緑道岩戸八幡・宇奈根

[野川緑地公園の緑道となった旧流路]

野川は国分寺にある日立研究所構内の大池を水源に、国分寺崖線に沿って湧水 を集めつつ、小金井、三鷹、調布、狛江、世田谷と流れ下り、二子玉川の兵庫 島付近で多摩川に注ぐ全長約20kmの川である。かつては水量豊富で水車が 回るのどかな風景が見られという。ところで現在の野川の流路は元々あった野 川の流路とは大きく異なっている。とりわけ狛江以降の下流域は江戸時代より 今日に至るまで何度か流路変更されていて、今日の野川の姿になったのは実に 昭和42年以降のことである。

江戸時代以前の野川は狛江以降で大きく南へ蛇行し、多摩川との合流点は今の 二子玉川の上流約2kmの世田谷の宇奈根付近であったいう。ところが江戸時 代初頭、六郷用水の開削により野川は六郷用水に接続されてその用水となり下 流部は失われてしまった。一方野川の東側には入間川が流れていた。入間川は 調布のつつじヶ丘方面から南東方向に流れ下り二子玉川で多摩川に注ぐ川であ った。六郷用水は野川を吸収した後、この入間川にも接続してこれを用水とし、 六郷方面へ向け東流していた。ただ一部の水は旧入間川下流部に流しており、 この下流部を何故か野川と呼んでいた。従って六郷用水開削による野川の流路 は、野川−六郷用水−入間川下流(野川)の順で二子玉川で多摩川に注いでい た。ところが時代は下って昭和25年頃にはこの六郷用水は使われなくなった。 更に野川の度重なる氾濫により昭和37年大幅な改修工事が開始されることに なった。すなわち狛江市内の六郷用水は暗渠化され、野川は入間川に直接接続 して直線化されることになった。昭和42年新水路は完成し現在の野川の姿と なった。そして旧野川の跡地は昭和52年野川緑地公園として開園した。

今回は狛江、世田谷における江戸時代以前の初期の野川の流路を辿ってみたい と思う。京王線柴崎駅を出発し野川の畔に出る。小金橋から旧流路とされる野 川緑地公園に入る。公園の緑道を辿り狛江駅北で暗渠の六郷用水に合流する。 世田谷通りの一番橋から岩戸方面に向かい、旧流路とされる岩戸川緑地公園、 更に世田谷に入って喜多見緑道、喜多見公園を経て多摩川の合流点と思われる 宇奈根排水樋管まで辿るものとする。



京王線柴崎駅を出て駅東側に伸びる登記所通りに入る。ここは調布市菊野台と 呼ばれる所である。程なく品川通りと交差する。品川通りを渡り、ささやかな 清教寺を左にやり過ごすと、前方にこんもりした森が目に入る。近づくとその 前でT字路でぶつかり、そこに鳥居が立っている。菊野台の鎮守で八釼神社 (ヤツルギジンジャ)という。なんとも珍しい名の神社である。こじんまりした境内 にささやかな社が建っている。

[菊野台の鎮守八釼神社]

[新水路と旧流路の分岐点小金橋]

[旧流路分岐点の野川緑地公園]

八釼神社の創建年代は不詳。由緒書によれば鎌倉幕府の家臣が建武年間(13 34〜1338)の騒乱以来、この地に在住して原野を切り開き、初めて一村 (大町村)を起こした。村民達がその功績を称え8名の佩刀(ハイトウ)を神宝と して産土神に奉祀した。そのことから八釼神社と称したという。祭神は8名の 神霊の他に、素戔嗚尊、及び江戸時代の文政年間に当村代官であった伊奈半左 衛門がある。

八釼神社を出て神社の外縁を廻りこみ裏通りに入り、道なりに進むと野川の蓑 和田橋の袂に出る。蓑和田橋から野川の下流を望むと隣の小金橋が見える。旧 野川流路は小金橋辺りから南へ大きく蛇行していた。野川沿い左岸の道を進み その小金橋に来ると、対岸南側に樹木の繁る小公園が見える。小金橋から下流 の現在の水路は新水路で、旧水路は対岸の小公園辺りが起点と考えられる。橋 を渡りその小公園に向かうと公園の南縁から樹木で覆われた緑道が伸びている。 旧水路の始まりだ。緑道は現在野川緑地公園と称されている。旧流路に入ると 道沿い両サイドは樹木で覆われ、実に快適な緑道となっている。やがて道は南 へ大きくカーブして行く。沿道左に小さな野川北公園をやり過ごすと大橋通り との交差点に出る。大橋通りというのはここにかつて大橋と称する橋が架かっ ていたことによる。実際交差点に筋向いの続きの緑道に、大橋と大橋改修記念 碑が設置されている。ちなみに大橋通りを東に100mも入れば住宅街の中に 子之三嶋神社がある。この辺り今は西野川1丁目であるが昔は覚東村と称した。

[旧野川に架かる御台橋の親柱]

[旧覚東村の鎮守子之三嶋神社]

[旧流路に架かっていた大橋]

子之三嶋神社は創建年代不詳。祭神は大己貴大神。元は子ノ権現社と称して覚 東村に祀られれていたが、明治元年村内にあった三嶋社を合祀したという。

大橋からさらにうねうねと木立で覆われた緑道を進むと、道はゆったり東へ曲 がり、程なく都道114号線との交差点『御台橋』に出る。御台橋とはここに 旧野川に架かる御台橋と称する橋があったことによる。その親柱と由緒書が道 路を渡った緑道の傍らに立っている。

由緒書には昭和41年ごろの御台橋の写真とともに、次のように記されていた。
ここに、野川に架かる御台橋がありました。地元で大川と呼んでいた旧野川は、 現在、野川緑地公園となっていますが、この御台橋辺りは戦前子供たちの格好 の遊び場でした。日照りの時には雨乞いが行われたこともありました。御台橋 の名は江戸時代の初めのころから見られ、江戸時代から近年まで「五大橋」、 「五代橋」と書かれていましたが、この親柱の造られた昭和36年に「御台橋」 と改められたようです。

[おじいちゃんの榎]

[旧野川と旧六郷用水の合流点]

[一の橋の石橋供養塔]

御台橋を後に更に緑道を進むと右手に大きな榎が目に入る。榎の根本には『残 ったおじいちゃんの榎』と記した名板が立っている。傍らの解説版によれば、 この辺りは個人の所有地であったが、相続の際に故人が大切にしていた榎を狛 江市に寄贈したものという。現在『狛江のまち−魅力百選』に選定されている。 程なく丸山通りと交差する。やがて緑道は再び大きく南へカーブして行く。間 もなく一中通りに出る。ここが野川緑地公園の終点だ。
一中通りを横切ると旧野川の流路は真っ直ぐな市役所前通りに変貌する。その 市役所通りを進むとやがて大きく左へ曲がり、前方に小田急線のガードとその ガードをくぐるいちょう通りが目に入る。いちょう通りは旧六郷用水の流路だ。 即ち旧野川の市役所通りは、ここで旧六郷用水のいちょう通りに合流している。 小田急線のガードをくぐり、いちょう通りを進むと三叉路『新一の橋』で車の 行き交う世田谷通りに合流する。世田谷通りに入ると続いて交差点『一の橋』 に至る。『一の橋』とはここにかつて六郷用水が流れていたことを物語ってい る。交差点の一角に高さ1mばかりの石橋供養塔が立っている。側面に刻まれ た文字から文政年間の造立と思われる。

六郷用水は今から約400年前の慶長2年(1597)徳川家康の命を受けた 小泉次大夫が、農民の協力を得て10年6ヶ月の歳月を費やして開削した人工 の用水路である。戦国末の天正17年(1589)多摩川が大洪水で流路が大 きく変わり、農民の生活は行き詰っていた。新田開発を急ぐ必要に迫られた家 康は、平安末以来の代々水利土木技術を受け継ぐ小泉次大夫を六郷、稲毛、川 崎領の用水奉行として多摩川両岸の用水路開削に当らせた。慶長2年〜3年( 1597〜98)にかけて稲毛領、川崎領、世田谷領、六郷領の四ヶ領の測量 が行われ、慶長4年(1599)から六郷領を皮切りに、3ヶ月後には川崎領 と、多摩川を挟んで交互に両岸の開削工事が行われ、約10年6ヶ月の歳月を 費やして慶長14年(1609)六郷用水と二ヶ領用水の本流が完成した。そ の後は各村への分水路が切り開かれ、すべてが完成したのは慶長16年(16 11)、測量開始から14年の歳月をかけた大工事であった。

[岩戸村の総鎮守岩戸八幡神社]

[明静院の山門]

[旧野川の流路岩戸川緑地公園]

六郷用水の流路は更にこのまま世田谷通りに沿って進むのであるが、旧野川の 流路は石橋供養塔のある『一の橋』の交差点を右折する通りとなる。右折して 南へ街路を200mばかり進めばT字路で東西に走る街路にぶつかる。この辺 りは岩戸南と呼ばれる地区である。T字路を左折すると次の辻の角から南東方 向へ細い緑道が入っている。ここから岩戸川緑地公園が始まる。岩戸川とは狛 江駅前の泉龍寺の弁財天池方面から流れ出る細流と思われるが、今は暗渠で緑 道として整備されている。旧野川もこの岩戸川と同じ谷筋を流れていたと考え られている。緑道は住宅街の裏庭をうねうねと縫うように進み、程なく静かな 六小通りに出る。通りの筋向いに続きの緑道が見える。なお六小通りの北側に 頭をめぐらせば、岩戸村の古刹明静院と岩戸八幡神社が静かな佇まいを見せて いる。

明静院は天台宗の寺で正式には岩本山明静院清岸寺と称す。本尊は阿弥陀如来 である。戦国時代の享禄3年(1530)僧台順が開創し、法印義元(享保1 6年(1731)寂)が中興開山したという。
一方岩戸八幡神社は祭神は応神天皇。永禄元年(1558)鶴岡八幡宮の御神 禮を懸けた相撲に勝った当地の勇士秋元仁左衛門が、岡八幡宮の御神体を当初 に持ち帰り、八幡神社を勧請したと伝えられる。江戸時代には岩戸村の鎮守社 に定められた。

[喜多見氏の菩提寺慶元寺]

[境内の江戸太郎重長像]

[世田谷の旧野川の流路喜多見緑道]

六小通りを横切ると岩戸川緑道は一段とうねうねと密集した集落の中を抜けて 行く。そのうちいつしか集落から抜け出て明るい道路に出る。道路の先には土 手道のような緑道が続いている。ふと傍らを見ると区立喜多見緑道となってい る。ということはこの道路は狛江市と世田谷区の境界線で、ここより先は世田 谷区ということだ。頭を経だりへ廻らせて北側をのぞむと、こんもり樹木で覆 われた古刹慶元寺が見える。慶元寺は喜多見氏すなわち旧江戸氏の菩提寺だ。

文治2年(1186)に江戸に拠点を置いていた桓武平氏末の江戸太郎重長は 皇居紅葉山辺に天台宗の氏寺を開基した。時代は下って室町時代中頃、江戸氏 は喜多見に転居するとともに氏寺も移した。その後天文9年(1540)寺は 浄土宗に改め永劫山華林院慶元寺と称した。更に文禄2年(1593)江戸氏 は江戸に入府した徳川氏に遠慮したのか、名を喜多見氏に改めた。初代は若狭 守勝忠である。

引き続き喜多見緑道に入る。緑道は喜多見中のグランドを右に見て、緩やかに 南へ曲がって行く。程なく都道11号線に出る。筋向いはこんもり樹木で覆わ れた区立喜多見公園だ。木陰が涼しげな気持ちのいい公園だ。しばしの休息に は最適の空間といえる。残念なのは旧野川流路の緑道を追えるのはこの喜多見 公園迄だ。この先多摩川へ注ぐ宇奈根の排水樋管までは住宅街があるのみで緑 道はない。やむなく喜多見公園中程から東へ伸びる街路を採り、東名高速道路 のガードをくぐって大銀杏のある観音寺の門前の道で南へ折れ多摩川堤に向か う。

[旧野川の多摩川合流点?宇奈根排水樋管]

[多摩川合流点に建つ宇奈根の鎮守氷川神社]

[宇奈根の古刹観音寺]

観音寺は天台宗の寺で、正しくは薬滝山修繕院観音寺と称す。元は円正寺と称 し、永正年間(1504〜1521)川越喜多院実海僧正により小田原に創立 された。しかし天文の頃兵火にあい、、元亀年間(1570〜1573)この 地に再建された。その際円正寺といい寺号は炎上と同音なので忌み観音寺に名 を改めた。本尊は平安末〜鎌倉初期の作と思われる像高95.6cmの木造1 1面観音立像で、本寺草創の際に小田原よりもたらされた像と伝えられている。 墓苑には後北条の家臣荒井対馬守治義とその子孫で、井伊家世田谷領の大場氏 とともに代官をつとめた当地の水田開拓者、荒井以謙善応父子の墓がある。な お境内の大銀杏は樹齢数百年と言う。

観音寺の門前の道を多摩川に向けて南へ向かうと程なく宇奈根氷川神社の鳥居 前に来る。氷川神社があるということはこの辺りに旧野川の水路があった証で あろう。神社の鳥居前から鍵の手に進むと程なく多摩川堤にぶつかる。堤に上 がれば広々した河原風景が現れ、そこに注ぎこんでいる宇奈根排水樋管が目に 入る。恐らくここが失われた旧野川の多摩川合流点なのだろう。今回の旧野川 の流路探索の旅はここで終わりとする。帰路は先の都道11号線に出て、小田 急バスにて狛江駅へ向えばよい。

[関連する道筋] 野川水辺の道
多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com