裏高尾・蛇滝から南高尾山陵を巡る道
距離:約16km、所要時間:4時間 <通過エリア: 八王子>
[山シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭い多い少い無し多い山と湖の風景津久井湖・城山湖

[南高尾山陵から津久井湖と相模川を望む]

多摩の西部は標高数百mから二千mにも達する山々が幾重にも連なり、春は桜 や新緑、秋は紅葉や落ち葉が、深い渓谷や沢と溶け合って四季折々の豊かな表 情を見せてくれる。そんな中で都心にごく近くて手軽に楽しめる山が高尾山系 だ。一口に高尾山系と言ってもその範囲は広い。高尾山から城山、景信山を経 て陣馬山へ至る標高500〜900mの主脈を中心に、北は深沢山から杉沢ノ 頭、三本松山を経て堂所山へ至る北高尾山稜が、他方南は大洞山から三沢峠を 経て草戸山へ連なる南高尾山稜が取り囲んでいる。それらの尾根道からは山の 風景はもちろん、山裾に広がる武蔵野や相模野の景観を楽しむことが出来る。 とりわけ南高尾山陵の尾根道からは津久井湖や相模川、それにその南岸に広が る広大な相模の山並みの景観を遠望することが出来る。今回はそんな風景を求 めて南高尾山稜を巡る山旅をしてみたいと思う。ただ南高尾山陵はアップダウ ンが結構厳しいので、腰を痛めないよう十分注意することが肝要だ。

ここではJR高尾駅を出発し裏高尾へ向う。蛇滝から登山道に入り尾根筋の参 道に上がる。薬王院を経由して尾根道を西進した後、主脈を離れ大垂水峠へ向 う。大垂水峠で甲州街道を越え南高尾山稜に入る。大洞山、コンピラ山、西沢 峠、三沢峠、草戸山と順次、尾根道を反時計回りに辿り、帰路は高尾山口へ下 山することにする。



高尾駅を出て駅前のバスターミナル横から西へ向かう線路沿いの道に入る。甲 州街道は交通量が多く歩道も狭いので避けた方がよい。閑静な住宅街を抜け線 路脇の狭い路地を抜けると中央線のガード下を交叉する甲州街道に出る。ガー ド下は両界橋という名の橋で、その下を南浅川が流れている。ガード下をくぐ り街道に沿って70〜80mも進めば裏高尾へ向かう旧甲州街道への分岐点に 来る。以前は古い地名の「小名路」(コナジ)という道標が掛かっていたが、今は 「西浅川」とつまらない道標に変わってしまっている。

現在の甲州街道は小名路から高尾山南麓を経て大垂水峠(オオダルミ)を越え、相模 湖畔に向う道筋であるが、そもそもこのルートは明治時代になってから開かれ たものだ。それ以前の江戸時代の甲州街道は、今では旧甲州街道と呼ばれてい るが、この小名路から裏高尾の小仏川に沿う谷筋の道に入り、駒木野関(小仏 関)の前を通って標高548mの小仏峠を越え、美女谷を経て相模湖畔へ抜け ていた。
風雲急を告げる幕末の慶応4年(1868)江戸城総攻撃のため旧甲州街道を 進軍する東征軍を迎え撃つため、甲陽鎮撫隊と名を変えた新撰組の近藤勇、土 方歳三等は200名足らずの隊士を引き連れ、この旧甲州街道の裏高尾から小 仏峠を越えて甲府城へ向った。しかしながら甲府に入る手前の勝沼で、近代装 備の官軍に大敗して敗走。入れ替わる様に東征軍は小仏峠を越えてこの裏高尾 に入り、八王子宿へと侵攻して行った。東征軍には土佐藩の板垣退助が参謀と して加わっていた。

[不審者の出入を厳しく監視した駒木野関]

旧街道に入ると車も少なくつい先ほどまでの甲州街道の喧燥がまるで嘘の様に 静かだ。ゆるやかな上り坂を登る。途中アルコール専門の駒木野病院横を通り、 坂を登りきると右手に木柵で囲まれた駒木野関跡がある。徳川幕府はここを西 方防衛の拠点と位置づけ不審者の出入国を厳しく監視したのであろう。

駒木野関は小仏関とも言う。元々この関所は武蔵と甲州の国境の小仏峠の頂上 にあった。天正6年(1578)峠では何かと不便ということで駒木野に移さ れた。従って小仏関と言うのが本来の呼び名である。元和2年(1616)駒 木野関と改称した。小仏峠にあった当初の関所は小田原北条氏の関東防衛の最 前線の砦として60人の守備兵がその役割を担っていたと言うが、北条氏滅亡 後は江戸に入府した徳川家康の管理下となり、八王子千人同心が役人として詰 めた。その後江戸時代を通じて関所は存続したが、明治2年、約300年の歴 史に幕を下ろした。なお関所破りの刑は重く見つかれば市中引き回しのうえ磔 だ。その刑場は今の小名路辺りにあったと言う。

駒木野関を後にすると、旧宿場の風情を残す平坦な街路となる。この辺りは駒 木野宿の中心で中宿という。ちなみに下宿は先の甲州街道の両界橋の辺りから 小名路の分岐点辺りといい、上宿はこの先の新井から蛇滝辺りという。中宿を 抜けると念珠坂と呼ばれる長い下り坂に入る。坂道左手に念仏塔、庚申塔等の 石塔が立つ。その一つに「念珠坂」と刻んだ石碑がある。念珠坂とはいささか 奇妙な名前だ。

[銀河夜叉伝説の念珠坂の碑]

念珠坂は年中坂とも呼ばれていたそうだが、菊地正氏の高尾山説話集「むかし でござる」にこんな面白い話が記載されている。昔この辺りに銀河夜叉という 鬼がいて、夕暮れ時に出没しては人を襲っていた。ある日、里の婆様が高尾山 に参詣した。思いのほか遅くなり、婆様が銀河夜叉のことを心配をしていると、 老師が通りかかり数珠をくれた。婆様は数珠を持って山を降り坂を越えようと した時、案の定、銀河夜叉が現れて襲いかかってきた。婆様は逃げたが足がも つれてひっくり返った。その弾みで数珠の紐が切れ、数珠球がコロコロと坂道 を転がりだした。銀河夜叉は数珠球に足を捕られて、坂の下まで転げ落ち大穴 に落ちてしまった。それ以来この坂には銀河夜叉は現れなくなったという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−念珠坂の銀河夜叉

念珠坂を下り、ゆるやかに蛇行しながら道なりに進むと辺りは次第に鄙びた雰 囲気となる。ほどなく緑幼児園と称する小さな建物の前にくる。つい最近まで ここは八王子市立浅川小学校の上長房分校だった。都心からそれほど離れてい るわけではないのに分校があるとはいかにも裏高尾らしいと、通るたびに感じ たものである。分校の前はバス停「荒井」でその傍らに昔懐かしい火の見櫓と 地蔵堂がある。地蔵堂には地蔵様1体と庚申塔が1基並んでいる。再びゆるや かな上り坂となる。南側から南浅川の支流小仏川が接近しやがて街道と並走す る形となる。対岸は樹林で覆われ、その中に一条の散策路が縫う様に走ってい る。裏高尾は高尾梅郷の地としても知られており川沿いのあちこちに梅林が点 在する。この辺りの対岸には天神梅林がある。梅林の傾斜面に高尾天満宮と称 する小祠があることからこの名がある。特に紅梅が綺麗な梅林だ。バス停「蛇 滝口」界隈にさしかかると、民家が建ち並び採れたて野菜を直売する家もある。 左手川に臨む古びた建屋は旧蛇滝茶屋で、高尾山の蛇滝信仰の講中が利用した 休憩所だ。バス停の対面にはこの付近が荒井遺跡という縄文時代・平安時代の 集落跡であることを示す案内板と、先の戦争の列車銃撃事件で多大な犠牲者を 出した猪の鼻慰霊碑があることを示す案内板が立っている。

[かつて蛇滝の講中で賑わった蛇滝茶屋]

荒井遺跡には約8000年前の縄文時代早期の落とし穴が2箇所、その他土器 片、石皿、石鏃、黒曜石などが見つかっている。
一方猪の鼻列車銃撃事件は終戦間近の1945年8月5日、蛇滝の北側を走る 旧国鉄の湯の花トンネルで新宿発長野行き中央線下り列車が米軍艦載機P51 の機銃掃射を受けて52人死亡、900人以上が負傷者を出したという悲劇で ある。列車銃撃による死傷者としては国内最大の事件であった。

バス停『蛇滝』を過ぎると里道をコンクリートで固めた巨大な高速道路が跨い でいる。清明会浅川ホーム横から山手へ分岐する道は高尾山登山道だ。分岐点 には「ここより高尾山道」と刻んだ古びた石の道標「高尾山新四国八十八ヶ所 道」と刻んだ石柱、それに「蛇滝水行道場入口」と記した木柱が立っている。 昔はここが甲州道中に面した高尾山の表参道だったのだが、今は利用する人も ほとんどない寂れた登山道になっている。傍らの湯の花梅林は高尾梅林の中で も一際見事な梅林で季節の頃は観梅客で賑わう所だったが、圏央道の工事です っかり破壊されてしまった。なお”湯の花”とはいささか奇妙な名前だが、一 説には裏高尾で温泉が湧いたとの言い伝えがあることによるのだろう。
登山口から右に老人ホーム、左に湯の花梅林を見ながら進む。すぐ小仏川に架 かる蛇瀧橋という苔むした小橋の袂に来る。小橋を渡ると登り道に入り、辺り は静寂に包まれるようになる。小道の左には行ノ沢という小沢が流れ、その傍 らには自然の成り行きのままに雑木が無造作に重なり合っている。すぐ先に高 尾山蛇滝水行道場がある関係か、粗末ではあるがコンクリート舗装されている。 程なく右手に千代田稲荷大明神の神額の掛かった石の鳥居が現れる。鳥居の奥 は急な石段で見上げると更に小さな赤い鳥居が二つ見える。

千代田稲荷の鳥居の横に立つ由緒書によれば、当神社は太田道灌が千代田城 (現在の皇居)築城に際し守護神として城内に勧請し、後に徳川家康公が紅葉 山に厚く祭ったもので、明治維新の際、信仰厚き女官(滝山)によって城外に 移され、後年神縁に導かれ紅葉山と称せられる当地に奉還されるに至ったとい う。ちなみに滝山とは平成20年のNHK大河ドラマ『篤姫』に大奥の奥女中 として登場していた。

[高尾山の水行道場、蛇滝]

まもなく「高尾山蛇滝水行道場」と刻まれた錫杖の形をした石柱の前に来る。 石柱を通り過ごすと小道はS字状に蛇行し、それとともにいつしか沢は右手に 移っている。路傍に佇む小さな坐像姿の石仏二体をやり過ごすと、「南無青龍 大権現」と記された青い幟が林立する水行の神域に入る。道場建屋の下に至る と建屋の横には石仏三体が並ぶ御堂がある。石仏は薬師如来と正観音、それに 馬頭観音だ。いくつもの蝋燭の火がそえられれいる。前方の岸壁に流れ落ちて いる水の流れが蛇滝だ。神聖な場所なので一般人は近づくことは出来ない。蛇 滝は高尾にある四つの名滝の一つで、その名が示す通りこの滝には蛇にまつわ る説話が残されている。

菊地正氏の高尾山説話集「むかしでござる」に蛇滝にまつわるこんな話がある。
昔、高尾山を中興した俊源大徳という偉い坊様がいた。ある日、水行に適した 滝がないかと裏高尾を散策していると数人の猟師がなにやら騒いでいる。近づ いて見ると白蛇を踏みつけて山刀で殺そうとしているところでした。聞けば鹿 を射ようとしていたところ、この蛇が足に噛みついて取り逃がしてしまったと 言う。以前にも同じ様なことがあり、今度こそはこの蛇を殺さないと気がおさ まらないというのである。坊様は殺生はよくないと幾ばくかの金を渡して蛇を 助けてやった。蛇は大変喜んでお礼に坊様が求めるよい滝に案内しましょうと、 沢伝いに這い進み大きな岸壁をするすると登り始めました。すると不思議なこ とに蛇が岸壁の上に達するや否や一条の清らかな滝が流れ落ちました。坊様は 水行にとてもいい滝だと大変喜びました。蛇が滝になったことから以後この滝 を蛇滝と呼ぶようになったという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−蛇滝の由来

水行道場を抜けると幅1mにも満たない細い山道に変貌する。周囲に広がる入 り組んだ深い谷を見下ろしながら急勾配の山腹を這うように上って行く。緩急 繰り返しながらじぐざぐと急斜面を登り、やがて上の方からカラカラとケーブ ルカーの滑車音が聞こえて来ると山上はもう近い。峰に上がるとそこは賑やか な薬王院の参道で霞台と称する所だ。霞台は見晴らしのいい展望台で、晴れた 日は新宿方面のビル群まで望めるという。参道には土産屋が軒を並べている。 猿園を左にやると道は大きく左へカーブする。そのカーブ地点の沿道左に、蛸 の足が絡みついた様な奇妙な根をした巨大な杉の大木が立っている。蛸杉と呼 ばれる樹で、樹高37m、目通り幹周り6m、樹齢約450年という。

[神変堂前で斧を持つ善童鬼]

[水瓶を持つ妙童鬼]

蛸杉にはこんな伝説がある。昔参道開削の折、盤根がわだかまって工事の邪魔 になった。そこで伐採しょうとしたら、一夜にして根が後方に曲折したという。 そしてその根がタコの足に似ていることから蛸杉と呼ばれるようになった。

やがて前方に薬王院の入口、浄心門が見えてくる。浄心門の左右の門柱には「 高尾山」と「薬王院」と記した大きな表札が掛かり、上には「霊気満山」の扁 額が掛かっている。この浄心門から先が高尾山薬王院の聖域となる。浄心門を くぐるとすぐ左手に小さなお堂がある。神変堂と言う。お堂には神変大菩薩の 扁額が掛けられ、お堂の前には一対の鬼の石造が立っている。右は妙童鬼、左 は善童鬼と記されている。このお堂は修験道の開祖といわれる役の行者を祀る 堂宇だ。

神変大菩薩は奈良時代の山岳行者で、又の名を役の小角(エンノオズヌ)あるいは 役の行者(エンノギョウジャ)と呼ぶ。役の行者は日本全国の霊山、霊場に修行して 数々の不思議な霊験を残し、後世、修験道(山伏)の開祖と崇められた。

神変堂の前に並ぶ二体の鬼は妙童鬼と善童鬼と言うが、これにはこんな話があ る。昔、赤目と黄口という鬼の夫婦が現れて村の子供をさらっていった。村人 の相談を受けた役行者は山奥の鬼の住処を探すと、反対に鬼の子供を一匹隠し てしまった。それに気づいた鬼の夫婦は役行者に襲いかかったが、役行者の験 力(ケンリキ)にかなうわけも無く、たちまち降参してしまった。鬼の夫婦は心を 悔い改めて人の為に尽くす心を持つことを条件に子供を返して貰い、役行者の 従者として仕えることになった。赤目は妙童鬼となり水瓶(スイビョウ)を持ち、 役行者の山中修行にかかせない水を汲み、黄口は善童鬼となって背中に笈(オイ) を担ぎ、手には斧を持ち、役行者が修行する道を切り開き、薪を切り、役行者 に尽くしたという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−善童鬼と妙童鬼

神変堂を後にすると赤い燈籠が林立する味のある参道になる。燈籠並木が終わ ると道は大きく2つの坂道に分岐する。左が男坂、右が女坂だ。分岐点には「 南無飯縄大権現」と刻んだ巨大な石柱が立っている。男坂は108段の急勾配 の石段だ。もちろん108は人間の煩悩の数を現している。女坂は勾配も緩く 楽だ。どちらをとっても坂が終わる所で再び合流する。合流点の男坂側には北 原白秋の大きな自然石の歌碑が立っている。

わが精進 こもる高尾は 夏雲の
下谷うずみ 波となづさふ

[高尾山薬王院有喜寺の四天王門]

また合流点には高尾山有喜苑へ入る道がある。有喜苑には日泰親善交流で建て られたという仏舎利塔がある。時間があれば立寄るとよい。合流点からは巨大 な杉の大木が林立する参道となる。”高尾山の杉並木”として都の天然記念物 に指定されている所だ。その杉の中にひときわ聳え立つ大木が『天狗の腰掛杉 』だ。天狗は高尾山に住む精霊で、本尊飯縄大権現の信仰の霊域を護る為、こ の大杉の高見の枝に腰をかけて参詣者を見守っているという。参道に並ぶ杉苗 寄進者の名札を見ながら道なりに進むと、やがて茶屋があって薬王院の山門前 に至る。山門には「高尾山」と記した扁額が掲げられている。山門は又の名を 四天王門とも言い、正面左右に増長天、持国天、山門をくぐると裏面左右に多 聞天、広目天と四天王が睨みをきかして参詣者を見下ろしている。

高尾山は御岳山と並ぶ多摩の山岳信仰の拠点だ。古来関東の霊山として信仰を 集めてきた。薬王院は高尾山有喜寺といい真義真言宗智山派に属する。創建当 初、御本尊として薬師如来を安置したことにより薬王院の名がある。
遠く奈良朝聖武天皇の天平16年(744)に仏教の布教に努め全国行脚した 行基が開山したと言われている。その後一旦山は荒れてしまったが、永和元年 (1375)修験道当山派の流れをくむ京都醍醐山の高僧俊源大徳がこの山に やってきて、苦行の末、飯縄権現(イズナゴンゲン)を感得し再興したと伝えられ ている。本尊は大日如来で、その大日如来に従う不動明王の化身が飯縄大権現 である。飯縄権現は武運長久の仏神として上杉謙信、武田信玄、八王子城主北 条氏照など戦国の武将間で大いに信仰された。

[飯縄権現の伝説を残す奥の院]

山門の中は広い境内で、すぐ右手に大天狗、小天狗の像が立ち、その横には八 大龍王像が立つ。八大龍王は八部衆の一人で、仏教擁護の神の代表的守護神で、 ことに密教修験道においては、天地の中に活動する生命の根源の「いぶき」を 龍神と讃え、日々我々に生命の活力を与えてくれるのだそうだ。続いて左右に 休憩所、御護摩受付所、縁起物等の販売を扱う建屋が並ぶ。その先の大本坊を 避けて右手の急坂の石段を上ると仁王門があり、そこをくぐると薬王院本堂が ある。本堂には寺であるにもかかわらず大きな注連縄が張られ、一瞬神社と見 まごうほどで、神仏習合の永い歴史の重みが感ぜられる。本堂の右手には開山 した行基菩薩像や愛染明王堂等がある。本堂左手に回りこみ再び急坂の石段を 上ると、大きな朱色の鳥居があり、そこに飯縄権現堂(御本社)がある。飯縄 権現堂の右手を回り込むと再び急坂の石段があり、上りきった所に奥之院不動 堂がある。堂内には不動三尊像が安置されているという。

奥之院不動堂にはこんな話がある。
中興の祖、俊源大徳が高尾山に入山し10万枚の護摩修行をした時のこと、さ すがに疲れて仮寝をした。すると夢の中に異様な姿をした阿修羅明王が現れ、 自分の姿を彫刻し広く衆生を救えとの声があったという。そこで目が醒めた俊 源は、夢で見た明王の姿を形にしょうと試みたがなかなかうまくゆかない。そ んな時、たまたま一人の異奇な人がやって来て、自分が彫刻をしてあげようと 言い、人里離れた西の谷の奥へ篭った。やがて像は完成し、それを俊源に渡し て、名前も告げずにいずこかへ去って行った。ところがその像は俊源が正視出 来ないほどの出来栄えであったので、山頂の一角に祠を建て安置したという。 それが今の奥之院である。俊源はこれを飯縄権現として高尾山の鎮守にしたと いう。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−飯縄権現の神像

不動堂を後にすると境内も終わり樹林の覆う尾根道に入る。アップダウンしな がら道なりに進むと間もなく高尾山頂の東側直下に至る。ここから先一旦標高 599mの高尾山頂を経由してから下るのもよいが、週末であれば山頂は行楽 客で溢れので、山頂下を取り巻く様に走る5号路を採るのもよい。いずれのル ートを採るにしても高尾山頂の西側直下に出る。
高尾山頂の西側直下に来るとそこは幾筋もの小道が交わる山の交差点だ。大垂 水峠(オオダルミトウゲ)へ向うには一丁平への尾根筋の道を採るのが普通だが迂回 路を経由してもよい。結局は再び尾根筋の道に合流する。やがて太垂水峠への 分岐点に来るので道標に従って峠を目指す。うねうねと細い山道を道なりに進 み、一旦道幅の広い大平林道に入った後、再び峠へ下る細い下り道に入る。や がて下方から車の走行音が聞こえてくる様になる。ほどなく大垂水峠の切り通 しになった甲州街道が現れ、その上を跨ぐ様に人道橋が架かっている。橋の上 でしばし峠越えする直下の車両の様子を眺めるとよい。橋を渡るといよいよ南 高尾山稜に入る。
南高尾山稜に入ると心なしか穏やかな気分になる。「南高尾」という言葉の響 きのせいと思うが、言葉の響きとは裏腹に起伏は結構厳しい。かつてここを走 行していた時のこと、突然右手斜面の視線よりやや上の所に長さ1mばかりの 蛇が身をくねらせながら這うのを目撃して、思わず山道から足を踏み外しそう になったことを思い出す。断続的に丸太の組まれた急坂を登りきると標高53 6mの大洞山(オオホラヤマ)の山頂に着く。山頂にはテーブルが2つ、ベンチが3 つ並び、一休みするには都合がよいが見晴らしはきかない。道標を見ると梅の 木平へ6.9kmとなっている。大洞山を後にして急登、急降下、林道を左に やり過ごし、再び急坂を上り詰めると標高514.7mのコンピラ山だ。狭い 山頂には標識らしきものも金毘羅様の祠も何もない。ただ北側に広がる山並み と谷の風景が美しい。山頂から綱をたぐりながら急坂を下る。鉄塔を左にやり 過ごし樹林の中を道なりに進むと、やがて標高494mの中沢山の頂上下の屈 曲点に来る。テーブルが一つ置かれているので小休止も可能だ。山頂に寄り道 してみると、樹林で囲まれた狭い空間に聖観音菩薩が一体ぽつんと立っている だけ。残念ながら見晴らしはまるでよくない。引き続き中沢山から西山峠を目 指す。ところがこの途中に壮大な相模野の景観が眺望出来る絶好のポイントが ある。樹林の中を走行していると突然南斜面の木々が払われて、忽然と眼下に 長々と東西に伸びる相模川と津久井湖が全貌を現す。悠然と蛇行する支流の道 志川もはっきり捉えることが出来る。そしてその南岸には果てしなく広大な相 模の山並みが展開し、まるで相模の地図を足元に広げて眺めているようなそん な錯覚に陥る。まさに天下一品の眺望と言える。しばし足を止めてまたとない 絶景を心ゆくまで楽しむとよい。

[南高尾山稜の交差点、三沢峠]

間もなく西山峠に至る。樹木に囲まれた暗い峠だ。峠からは山下方面への分岐 道が出ているが無視してそのまま進めばよい。やがて標高475mの泰光寺山 に来る。ベンチが二つばかりあるが見晴らしはあまりよくない。手摺の綱を持 ちながら丸太組の急坂を下り、更に進むとやがて幾つもの道筋が交差する馬の 鞍部の様な広い空間に出る。ここは三沢峠、あるいは別名追分峠とも呼ばれる。 追分の名が示す通り、峠に立つ道標を見ると、梅の木平への道、草戸山・城山 湖へ向う道、それに峰の薬師から津久井湖へ抜ける道など様々だ。まさに山の 交差点と言える。峠は樹林で囲まれて見晴らしはきかないが、ほっとする広い 空間でテーブル付きのベンチもあるので一休みするには丁度いい所だ。
三沢峠を後にし草戸山への道に入る。猪が出没するせいか以前は確か「猪に注 意」の立て札があった。峠近くの標高420mの榎窪山を過ぎ、幅広の比較的 平坦な尾根道を進むと右手に「ふれあい休憩所」という吾妻屋がある。吾妻屋 から山裾を遠望すると真っ青な水をたたえた湖が姿を現す。城山湖だ。この湖 は津久井湖と協調しながら発電を行う本沢ダムのダム湖なのである。ここから はしばらくアップダウンの激しい尾根道が続くが、樹の間に見え隠れする城山 湖が目を楽しませてくれる。ただ草木が邪魔して容易に湖の全貌を見せてくれ ないのは残念だ。

城山湖本沢ダムは昭和40年11月完成した高さ73m、長さ234mのロッ クフィル形式のダムだ。ダム湖の面積は0.21ku、水深28m、総貯水量 3,835千m3だ。津久井湖の水を湖面差185mもあるこの湖に揚水し、再び津 久井湖に落として発電している。そのために1日28mも水位が変化する。

[草戸峠から望む高尾の山並み風景]

やがて標高365mの草戸山に着く。山頂は明るく「松見平休憩所」と称する 櫓状の休憩所がある。櫓に上がれば城山湖もまずまず望めるので一休みするに は適当な場所だ。山頂は三叉路になっていて、道標を見ると東へ下る道は大地 沢青少年センター、北へ向かう尾根筋の道は草戸峠・高尾駅となっている。そ してその分岐点には山之神を祭る小さな祠が立っている。草戸山を後にして丸 太もどきの素材で組まれた急坂の階段を下り降り、再び急坂を登ると標高34 7mの草戸峠に着く。峠の西側は大きく開け高尾山系の山並みと谷々の眺望が 一望の下に見渡せる。峠は三叉路になっていて道標には大地沢青少年センター への道、四辻・高尾駅への道、それに今来た草戸山方面となっている。草戸峠 はその昔甲州街道の裏道として旅人の往来のあった峠と伝えられている。

相原町大戸から大地沢青少年センターを経て草戸山を越え、上椚田案内、千木 良、小原を経て甲州街道に出る道筋は、その昔、武州と甲州を結ぶ間道として 旅人に大いに利用されたという。江戸時代、まっとうに表街道を歩けない輩共 が監視の厳しい旧甲州街道の小仏関を避けて、この草深い草戸峠越えの道筋を 通ったと思われる。もちろん見つかれば市中引き回しのうえ磔になるのは必定 だ。関所破りの刑場は今の甲州街道と旧甲州街道との分岐点「小名路」辺りに あったと言う。

峠を後にし四辻・高尾駅方面を目指す。梅の木平への分岐道を左にやり過ごす と、右側に粗い有刺鉄線を張ったフェンスが現れる。フェンスの中は拓殖大学 の構内だ。ほどなく新旧2基の鉄塔下に来る。旧鉄塔は尾根道を跨いでいるの でまさに鉄塔の股の下をくぐり抜けることになる。この後、何度も何度もアッ プダウンを繰り返しつつ尾根道を進む。終盤で疲れもたまってきているので少 々きついかもしれない。やがて「四辻」の分岐点に至る。名前の通り四辻にな っていて、道標を見ると、左に折れる道は「甲州街道・高尾山口」、真っ直ぐ 進む上り坂は「高尾駅」右斜めへ向かう道筋は特に道案内はない。多分この先 の墓苑に出る道なのであろう。道標に従って左に折れ「甲州街道・高尾山口」 へ向かう。たちまち草生す細い下り道となり、下って行くとやがて鬱蒼とした 樹海から抜け出し、割烹「橋本屋」の裏手に出る。橋本屋を回り込むとようや く賑やかな甲州街道に出る。街道の筋向いは鳥居があって高尾山の表参道にな っている。
帰路は高尾山参道に立ち寄って家族の土産に名物「高尾饅頭」でも買って帰る とよい。高尾山口駅から京王線に乗るのもよし、あるいは余力があればJR高尾 駅までぶらぶら歩いて帰ってもよい。

[関連する道筋] 裏高尾から小仏峠・景信山を辿る道
[関連する道筋] 裏高尾・景信山・明王峠から相模湖への道
[関連する道筋] 高尾山から陣馬山への縦走の道
[関連する道筋] 小仏峠を越えて甲陽鎮撫隊の進撃路甲州道中を行く
多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com