高尾山から陣馬山へ縦走の道
距離:約17Km <通過エリア: 八王子>
[山シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭い多い少ない無し多い樹林と尾根道の風景薬王院・小仏関跡

[白樺のある一丁平の風景]

都心の近くて手軽に楽しめる山に標高599mの高尾山がある。一口に高尾山 と言ってもその山系の範囲は広い。高尾山系の骨格は高尾山から城山、景信山 を経て陣馬山へ至る標高500〜900mの主脈であるが、その北側には深沢 山から杉沢ノ頭、三本松山を経て堂所山へ至る北高尾山稜が、南側には大洞山 から三沢峠を経て草戸山へ連なる南高尾山稜が取り囲む。尾根道からは山の風 景はもちろん、山裾に広がる武蔵野や相模野の景観を楽しむことが出来る。
また高尾山には奈良朝に開創された古刹薬王院有喜寺がある。薬王院は関東に 於ける修験道の霊場として古くから参拝客で賑わった所だ。今回はそんな高尾 山から陣馬山までの尾根道を辿っててみたいと思う。本コースはアップダウン の連続で、しかも距離も相当あるので体調は十分整える必要はあるが、道は歩 きやすく、道標もよく整備されているので迷う事はない。昔からハイキング道、 ジョギング道としてよく利用されており、道中必ず何人かの同じような仲間に すれ違うことだろう。

ここでは麓の高尾山口から表参道の自然探求1号路を通って高尾山に登り、薬 王院を抜けて見晴台に出た後、尾根伝いに城山、小仏峠、景信山、堂所山、明 王峠を経て陣馬山へ至る。帰路は和田峠を経て下山し、バス停「陣馬高原下」 へ至るものとする。



京王線の終点高尾山口を出ると、土日ともなれば高尾山へ向かう行楽客で賑わ っている。しかし大半はケーブルカーやリフトで山頂へ上がる客だ。体力に不 安があるならスタートを山頂に変更するのもよいが、可能なら足で行くことを お勧めする。高尾山へのアクセスは3ルートある。1号路、6号路と稲荷山コ ースだ。今回は表参道として最もオーソドックスな1号路を採る。「高尾山薬 王院」の標石の横から参道に入る。参道は幅約2mの舗装された道だ。勾配は きつくジョギングは無理だが早歩きなら可能だ。道の両側は杉や檜が鬱蒼と林 立し山の冷気がすがすがしい。20〜30分もすれば山頂のリフトターミナル 横に到着する。

[霞台からの遠望する山並みの風景]

山頂は薬王院へ向かう平坦な参道で、土産店や休憩所が軒を並べ賑わっている。 ケーブルカーのターミナルを過ぎると霞台と称する見晴らしのいい展望台に出 る。谷を挟んで折り重なる山並みが遠望できる。晴れた日なら新宿方面のビル 群まで望めるという。展望台の傍らに見知らぬ仏像を戴いた石柱が立っている。 石柱の側面に”伊醯羅童子奉納 調布市 ○○○”と記されている。個人が寄 進したものと思われる。同じような石柱は他にも参道脇にしばしば見られる。 ただ仏様だけは”波羅波羅童子”など別の仏様にすりかわっている。猿園を左 にやると道は大きく左へカーブする。そのカーブ地点の沿道左に、蛸の足が絡 みついた様な奇妙な根をした巨大な杉の大木が立っている。蛸杉と呼ばれる樹 で、樹高37m、目通り幹周り6m、樹齢約450年という。

蛸杉にはこんな伝説がある。
昔参道開削の折、盤根がわだかまって工事の邪魔になった。そこで伐採しょう としたら、一夜にして根が後方に曲折したという。そしてその根がタコの足に 似ていることから蛸杉と呼ばれるようになった。

やがて前方に薬王院の入口、浄心門が見えてくる。浄心門の左右の門柱には「 高尾山」と「薬王院」と記した大きな表札が掛かり、上には「霊気満山」の扁 額が掛かっている。この浄心門から先が高尾山薬王院の聖域となる。浄心門を くぐるとすぐ左手に小さなお堂がある。神変堂と言う。お堂には神変大菩薩の 扁額が掛けられ、お堂の前には一対の鬼の石造が立っている。右は妙童鬼、左 は善童鬼と記されている。このお堂は修験道の開祖といわれる役の行者を祀る 堂宇なのだ。

[修験道の開祖役の行者を奉祀する神変堂]

神変大菩薩は奈良時代の山岳行者で、又の名を役の小角(エンノオズヌ)あるいは 役の行者(エンノギョウジャ)と呼ぶ。役の行者は日本全国の霊山、霊場に修行して 数々の不思議な霊験を残し、後世、修験道(山伏)の開祖と崇められた。

神変堂の前に並ぶ二体の鬼は妙童鬼と善童鬼と言うが、これにはこんな話があ る。昔、赤目と黄口という鬼の夫婦が現れて村の子供をさらっていった。村人 の相談を受けた役行者は山奥の鬼の住処を探すと、反対に鬼の子供を一匹隠し てしまった。それに気づいた鬼の夫婦は役行者に襲いかかったが、役行者の験 力(ケンリキ)にかなうわけも無く、たちまち降参してしまった。鬼の夫婦は心を 悔い改めて人の為に尽くす心を持つことを条件に子供を返して貰い、役行者の 従者として仕えることになった。赤目は妙童鬼となり水瓶(スイビョウ)を持ち、 役行者の山中修行にかかせない水を汲み、黄口は善童鬼となって背中に笈(オイ) を担ぎ、手には斧を持ち、役行者が修行する道を切り開き、薪を切り、役行者 に尽くしたという。

神変堂を後にすると赤い燈籠が林立する味のある参道になる。燈籠並木が終わ ると道は大きく2つの坂道に分岐する。左が男坂、右が女坂だ。分岐点には「 南無飯縄大権現」と刻んだ巨大な石柱が立っている。男坂は108段の急勾配 の石段だ。もちろん108は人間の煩悩の数を現している。女坂は勾配も緩く 楽だ。どちらをとっても坂が終わる所で再び合流する。合流点の男坂側には北 原白秋の大きな自然石の歌碑が立っている。

わが精進 こもる高尾は 夏雲の

下谷うずみ 波となづさふ

また合流点には高尾山有喜苑へ入る道がある。有喜苑には日泰親善交流で建て られたという仏舎利塔がある。時間があれば立寄るとよい。合流点からは巨大 な杉の大木が林立する参道となる。”高尾山の杉並木”として都の天然記念物 に指定されている所だ。その杉の中にひときわ聳え立つ大木が『天狗の腰掛杉 』だ。天狗は高尾山に住む精霊で、本尊飯縄大権現の信仰の霊域を護る為、こ の大杉の高見の枝に腰をかけて参詣者を見守っているという。参道に並ぶ杉苗 寄進者の名札を見ながら道なりに進むと、やがて茶屋があって薬王院の山門前 に至る。山門には「高尾山」と記した扁額が掲げられている。山門は又の名を 四天王門とも言い、正面左右に増長天、持国天、山門をくぐると裏面左右に多 聞天、広目天と四天王が睨みをきかして参詣者を見下ろしている。

高尾山は御岳山と並ぶ多摩の山岳信仰の拠点だ。古来関東の霊山として信仰を 集めてきた。薬王院は高尾山有喜寺といい真義真言宗智山派に属する。創建当 初、御本尊として薬師如来を安置したことにより薬王院の名がある。
遠く奈良朝聖武天皇の天平16年(744)に仏教の布教に努め全国行脚した 行基が開山したと言われている。その後一旦山は荒れてしまったが、永和元年 (1375)修験道当山派の流れをくむ京都醍醐山の高僧俊源大徳がこの山に やってきて、苦行の末、飯縄権現(イズナゴンゲン)を感得し再興したと伝えられ ている。本尊は大日如来で、その大日如来に従う不動明王の化身が飯縄大権現 である。飯縄権現は武運長久の仏神として上杉謙信、武田信玄、八王子城主北 条氏照など戦国の武将間で大いに信仰された。

[飯縄権現伝説を残す高尾山奥之院]

山門の中は広い境内で、すぐ右手に大天狗、小天狗の像が立ち、その横には八 大龍王像が立つ。八大龍王は八部衆の一人で、仏教擁護の神の代表的守護神で、 ことに密教修験道においては、天地の中に活動する生命の根源の「いぶき」を 龍神と讃え、日々我々に生命の活力を与えてくれるのだそうだ。続いて左右に 休憩所、御護摩受付所、縁起物等の販売を扱う建屋が並ぶ。その先の大本坊を 避けて右手の急坂の石段を上ると仁王門があり、そこをくぐると薬王院本堂が ある。本堂には寺であるにもかかわらず大きな注連縄が張られ、一瞬神社と見 まごうほどで、神仏習合の永い歴史の重みが感ぜられる。本堂の右手には開山 した行基菩薩像や愛染明王堂等がある。本堂左手に回りこみ再び急坂の石段を 上ると、大きな朱色の鳥居があり、そこに飯縄権現堂(御本社)がある。飯縄 権現堂の右手を回り込むと再び急坂の石段があり、上りきった所に奥之院不動 堂がある。堂内には不動三尊像が安置されているという。

奥之院不動堂にはこんな話がある。
中興の祖、俊源大徳が高尾山に入山し10万枚の護摩修行をした時のこと、さ すがに疲れて仮寝をした。すると夢の中に異様な姿をした阿修羅明王が現れ、 自分の姿を彫刻し広く衆生を救えとの声があったという。そこで目が醒めた俊 源は、夢で見た明王の姿を形にしょうと試みたがなかなかうまくゆかない。そ んな時、たまたま一人の異奇な人がやって来て、自分が彫刻をしてあげようと 言い、人里離れた西の谷の奥へ篭った。やがて像は完成し、それを俊源に渡し て、名前も告げずにいずこかへ去って行った。ところがその像は俊源が正視出 来ないほどの出来栄えであったので、山頂の一角に祠を建て安置したという。 それが今の奥之院である。俊源はこれを飯縄権現として高尾山の鎮守にしたと いう。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−飯縄権現の神像

不動堂を後にすると境内も終わり樹林の覆う尾根道に入る。アップダウンしな がら道なりに進むと間もなく樹林を抜け出し標高599mの山頂の見晴台に着 く。山頂には十三州大見晴台と刻んだ石柱が建っているが、実際は樹木が邪魔 して見晴らしは良くない。狭い場所に食堂や売店、ビジターセンターが並び、 週末であれば行楽客が溢れてまるで芋を洗う様な状態になる。しかしここから 先は人も少なくなり静かな山旅が期待できる。
見晴台から道標に従い城山へ向かう。急勾配の長い石段を一気に下ると、数本 の山道が交差する地点に出る。一丁平(1.3km)、城山(2.3km)と 書かれた道標に従い道を採る。もみじ台を過ぎるとすっかり明るい尾根道とな る。時に樹林を出入りしながら大小のアップダウンはあるものの、人も少なく 周囲は静寂で包まれて快適な走りが出来る。入り組んだ山道を抜け出ると、や がてなだらかな空間の広がる一丁平に到着する。この界隈は山桜が沢山あり4 月中旬頃には見頃になるであろう。また白樺もチラホラ見られすがすがしい眺 めだ。ベンチもあるので一息入れるのに丁度よい所だ。ここから山桜の並木道 を抜け0.9kmも進めば標高670mの小仏城山に到着する。山頂近くでは 勾配もきつくなるが、登り切れば、樹木は払われ広々していて大変見晴らしが いい。天気がよければ遥か南方向に相模湖を遠望することが出来る。ここは高 尾山、陣馬山、相模湖や裏高尾方面からの登山道が交差する所でも、ハイカー で結構賑わっている。山頂には”城山茶屋”と称する休憩所もあり、昔懐かし い1本200円のラムネで喉を潤すのもいい。茶屋の片隅に野晒しの地蔵1体 と馬頭観音の石塔を見た。馬頭観音は昔の道標を兼ねていたようだ。

[城山山頂の茶屋の風景]

それにしても何故城山というのだろうか。
16世紀の後半の天正年間、ここには富士関という小田原北条氏の砦があった と言われる。甲斐の武田の侵入を監視するためのもので、後、小仏関とも呼ば れるようになった。天正6年(1578)、峠では何かと不便ということで麓 の駒木野に移されたが、富士関はそのまま北条氏の要塞として強化され存続し たのであろう。そのことが城山という地名を残したのかもしれない。

NTT電波中継所横の細い道に入り小仏峠へ向かう。深い樹林の中を一気に下 り、下り切った後は小さなアップダウンを繰り返しながら相変わらず樹林の中 を進むとベンチの並ぶ小さな無人の休憩所の小屋の前に来る。小さな石宮が一 つぽつんと立っている。小屋の裏へ回り込み木の根っこが蛇の様に絡み合う急 勾配の坂道を下り降りると小仏峠に到着だ。峠は標高548m、大半が樹林で 覆われ薄暗いが、裏高尾方面は切れ目があって、山間から高尾や八王子市街を 望む事が出来る。峠は高尾山系の交通の要衝で旧甲州街道(甲州道中)と尾根 道が交差する所だ。このまま尾根伝いに進めば景信山と陣馬山が、また旧街道 に沿って峠を西へ下れば相模湖方面へ、東へ下れば、裏高尾から八王子だ。以 前は峠には青木屋という茶屋があり、ザクロ、アケビ、クリ、天然なめこ、ヒ ラタケ等の山の幸が多数売られていて結構楽しい所であったが、ここ1、2年 前から廃屋になってしまった。ハイカーで賑わったかつての懐かしい峠の風情 が今も思い出される。茶屋はなくなったがベンチはたくさんあり一息入れるの にいい所だ。

「多摩ら・び」18号(2001)に茶屋の老夫婦の記事がでていた。
それによれば江戸時代は峠に5軒の旅籠があり、飯盛女と呼ばれる公認の遊女 もいるほどの賑わいがあったそうだ。明治36年八王子−甲府間に甲武鉄道 (現中央線)が開通すると峠は寂れ、旅籠は人の手を離れ、建物は朽ち果てた という。そんな昭和の初め、麓の青木夫婦はそのうちの1軒の旅籠に移り住み 茶屋を開いた。茶屋の名物は自作の竹笛であったという。二人三脚で毎日、自 宅から茶屋まで小型トラクターを使って40分かけて登ってくるのだという。 もう80歳にもなり、仕事が続けられるのも、あと3、4年とのことだった。

広場の端には峠に小仏関があった頃からのものという地蔵1体と、青面金剛と 三猿を刻んだ庚申塔1基が立っている。ひょっとしたら峠を越えて甲斐から武 蔵へ攻め込んだ小山田信茂軍の動静を目撃していたかもしれない。

[かつて甲州道中で賑わった小仏峠の風景]

新編武蔵風土記稿によれば、小仏の地名の起こりはこの山の辺に堂ヶ谷という 所があって、そこに大日如来像が出現したことによる。堂宇を建て大日如来像 を安置していたものを、後年この峠に引移したという。残念ながら堂宇は朽ち 果てて今はない。

戦国時代の永禄11年(1568)武田信玄関東遠征の折、本隊は拝島方面か ら北条氏照の滝山城攻めた。これに呼応して小山田信茂の率いる甲州武田の軍 勢は小仏峠を越えて背後から滝山城を攻撃した。高尾駅の北側の廿里(トドリ) は両軍が激突した古戦場だ。当時の小仏峠はまだ街道が整備される前のことで あり、恐らくただ獣道があるだけの山深い峠であったと思われる。この戦で不 意を突かれた北条氏は敗れ、このことから氏照は小仏峠を睨む強固な防衛拠点 が必要と判断し、新たに八王子城を築城し城替えすることになった。そして八 王子城の砦としてここに富士関役所を置き甲州武田からの防衛拠点とした。こ れが小仏関の始まりである。小仏関はその後天正年間に山を下って駒木野に移 設された。

さて小仏峠から道標に従い景信山方面の狭い上り坂に入る。しばらく急坂が続 くがやがて尾根道に入る。尾根道から左側南西方面に目をやると遥か下にきら きら輝く相模湖の湖面と湖に架かる相模湖大橋が望める。再び勾配がきつくな りジグザグ道を登って行くと標高727mの景信山の山頂に到達する。山頂の 見晴らしはよく雄大なパノラマ風景が楽しめる。南方には先ほどの城山が遠望 できる。NTTの無線中継所があるのでそれとすぐわかる。また陣馬方面の山 々や八王子の市街が手にとるように見える。山頂には茶屋があり、色々な山の 幸が売られていて見てるだけで結構楽しい。筆者はここを訪れると大きな「天 然なめこ」や「むかご」を買い求める。なめこはなめこ汁に、またむかごは炊 き込みご飯にするととてもうまい。なめこ汁なら茶屋でも一杯250円でいた だける。

[紅葉の入った景信山頂の風景]

ところで景信山とはいかにも人の名の様な名称がついている。伝説によれば、 北条氏照の居城八王子城が天下統一を目指す豊臣秀吉の大軍により落城した時、 城を脱出した家臣の北条景信が、この山で追手に討ち取られたことに由来する と言われる。燃え盛る八王子城を脱出した景信は馬に乗って山道を進んでいた。 既に敵の矢を受けて片目を失っていた。突然、馬の足に藤蔓がからみつき、あ っという間に馬もろとも崖から深い谷の淵に落ちてしまった。死の間際に景信 は藤蔓で命を落とすことを恨み、「この山には藤は一本も生えさせぬ」と言っ たため、以後この山には1本の藤の木も生えなくなったという。更に奇怪なこ とに、淵にすむヤマメはすべて片目のヤマメになったという。それ以来、景信 が亡くなった淵を景信ヶ淵、山の名を景信山と呼ぶようになったという。なお 一説にはこの北条景信は八王子城代家老の横地監物吉信とも言われる。名前が 似ているからだが、なぜ名前が摩り替わったのかよくわからない。伝説の伝説 たる所以だ。歴史的には横地監物吉信は八王子城脱出後、尾根伝いに檜原へ落 ち延び、そこで檜原城主平山氏重とともに豊臣軍に最期の一戦をするも利あら ず、ついに小河内まで落ちて、そこで自刃して果てたとされている。
またこんな伝説もある。昔、桜町中納言景信という公家が都を追われてこの地 にやってきた。都に帰りたくてもかなわず、ついに深い淵に身を投げて命をた ったという。以来、この淵を景信ヶ淵と呼ぶようになったという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−景信山の落武者伝説

景信茶屋の爺さんと話をしたことがある。爺さんは青木さんといって、家は裏 高尾の小仏にある。小仏には5軒の青木姓があるという。青木と言えば以前小 仏峠にあった茶屋も青木屋だったが、爺さんの親父さんの弟、つまり叔父夫婦 が営んでいたのだという。爺さんは土日・祝祭日になると、麓の小仏から小型 トラクターで小仏峠を経て景信山まで、開店に必要な荷を運ぶのだそうだ。話 のついでに景信ヶ淵の場所を聞いてみた。伝説については断片的に知っていた ようだが、淵の所在は知らないとのことであった。ただ爺さんの親父さんから 聞いた話として、美女谷へ流れる沢はあったという。

ここからいよいよ明王峠(3.8km)を経て陣馬山(5.7km)へ向かう。 茶屋の裏へ回り込み急勾配の下り坂に入る。ここから先は距離も長く訪れる人 は一段と少なくなる。巻道に三度出くわすが、はじめの2つは道標があり巻道 も明王峠・陣馬山へ向かうことが示されている。どの分岐点も左の巻道を採っ た方がアップダウンも少なく楽だ。巻道といってもよく整備されているので何 の問題もない。やがて分岐道のある大きな山腹にぶつかる。分岐点に小さな見 取り図がある。それを見るとこの山塊が堂所山であることがわかる。山腹を上 がってゆく分岐道は堂所山を経て関場峠方面へ抜ける道なのだ。

堂所山の名は甲斐の武田信玄が小田原北条氏との合戦の際、鐘によって敵の情 報を知らせるための鐘つき堂のあった跡で、そのためこの名が付けられたと言 われる。

[燦燦と陽光の注ぐ明王峠の風景]

堂所山の山腹を右に見て道なりに進むと、堂所山から来た別の道筋と合流する。 合流点には先と同じ見取り図が立っており、小さなベンチが一つ置かれている。 底沢2.4kmの分岐道を左にやると底沢峠に至る。北へ分岐する道は峠の道 標によると「陣馬高原下バス停2.8km」と記されている。ふと道標の傍ら に目をやると高さ40〜50cmばかりの古びた石柱が立っている。古い時代 の道標なのだろう。見ると正面には『南 底沢 千木良 小原 方面』、側面 には『西 与瀬 吉野 上野原』と刻まれている。昔の生活道であったことが 偲ばれる。分岐道をやり過ごし、そのまま進むとほどなく南側の視界が開け標 高739mの明王峠に着く。明王峠は武田信玄が武田不動尊を祭り武運を祈願 した所だと言われる。茶屋の傍らには確かに不動明王尊と刻んだ文字塔が立っ ている。峠の南斜面は遮るものもなく、陽光が燦燦と降り注ぎ、眼前には丹沢 の山並みが一望の元に見渡せる。ここには相模湖駅から南斜面に沿って上がる 行程5.4kmの登山ルートが合流しており、そのために小さな茶屋と休憩所 には小人数ではあるが絶えず登山客が一息入れている。

[陣馬山頂に立つ白馬のモニュメント]

明王峠を後にすると陣馬山まで約1.9kmだ。程なく奈良子峠にくる。峠の 道標を見ると奈良子峠から南の分岐道を下れば3.2kmで栃谷鉱泉へ至ると のことだ。分岐道を無視し更に杉や檜やコナラ等の樹林の中を走り抜けると前 方右方向に小高い山塊が見えてくる。やがてその頂の方からハイカーの声が風 に乗って聞こえる様になれば陣馬山は近い。最後の急坂を登れば白馬のモニュ メントの立つ標高857mの陣馬山の山頂だ。山頂はなだらかで広々としてお り360度全方向に素晴らしいパノラマ風景が展開する。特に天気の良い日は 富士山の雄姿を目前に眺めることが出来る。峠には富士見茶屋や清水茶屋、信 玄茶屋など休憩所があるので長旅の疲れを十分癒すことが出来る。

陣馬山の名は、戦国時代に北条氏と武田氏が対陣したことから、陣張山(ジンハ リヤマ)と言われたものが、後に陣馬山(陣場)と呼ばれるようになったと伝えら れている。天正年間(1573〜92)には、甲斐武田氏の狼煙台(ノロシダイ) があったという。

長旅で腹が減った筆者は富士見茶屋でカップラーメンを食べたことがある。茶 屋の婆さんと四方山話をした。婆さんは栃谷の人で、毎日和田峠を経由して陣 場山の茶屋に来るのだそうだ。私は栃谷と聞いて鉱泉の現況を尋ねたが、栃谷 の温泉は今はすべて廃業してなくなり、この界隈では今はもう美女谷温泉しか ないとのことであった。また先の明王峠の茶屋も近々店じまいするとの話であ った。時代の流れか・・・ハイカーには寂しい限りだ。

帰路はここから丸木を並べた急坂の階段を和田峠まで下る。和田峠は古くは案 下峠とも呼ばれた。峠の茶屋が1軒ぽつんとたっている。ここから車道に入っ て曲がりくねった山道を下る。この道は古くから甲州裏街道として位置づけら れてきた戦略上重要な古道だ。今は陣馬街道と言うが古くは案下道とも言われ た。下り坂の途中山肌から清水が流れ出す場所に出くわす。この小さな沢は下 るにつれてはっきりとした川となる。やがて北浅川支流の案下川に立派に成長 する頃になると、道沿いに鄙びた民家がちらほら見られる様になる。ほどなく 陣馬街道のバス停の終点「陣馬高原下」に到着する。バスは1時間に1本しか ないが、傍らにくつろげるベンチもあるのでしばし待つと良い。

もりたなるお著の歴史小説「千人同心」によれば、甲斐の武田が織田信長に滅 ぼされた折り、信玄の娘松姫は当時関東を支配していた小田原北条氏の庇護を 求めて、甲斐を脱出、この和田峠を経て甲州裏街道に入り、案下の里で八王子 城主北条氏照の助けを求めたと記されている。松姫の案下落ちの経路は諸説が あり定かでないが松姫逃避行に思いをはせながらこの道筋を下れば味わいもひ としおだ。


多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com