裏高尾・景信山・明王峠から相模湖への道
距離:約18Km <通過エリア: 八王子、相模原>
[山シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭い多い少ない無し多い樹林と山並みと湖面の風景湖・リンゴパイ

[明王峠与瀬下山路からみた相模湖の風景]

多摩の西部は標高数百mから二千mにも達する山々が幾重にも連なり、春は桜 や新緑、秋は紅葉や落ち葉が、深い渓谷や沢と溶け合って四季折々の豊かな表 情を見せてくれる。そんな中で都心にごく近く、手軽に楽しめる山が標高59 9mの高尾山のある高尾山系の山並だ。一口に高尾山系と言ってもその範囲は 広い。東端の高尾山から西へ向かって、城山、小仏峠を経て景信山へ、更に明 王峠を経て陣馬山へ至る標高500〜900mの山並だ。尾根道からはのどか な山の風景はもちろん、山裾に広がる武蔵野や相模野の景観、それに道中のそ こここで相模湖の湖面が遠望出来るだろう。明王峠では天気がよければ丹沢山 系の山並みを望むことができる。

ここではJR中央線高尾駅を出発し、小名路から裏高尾の旧甲州街道に入る。 裏高尾の静かな山里の景観を楽しんだ後、景信山登山道に入り景信山に登る。 そこから明王峠に至り、帰路は山腹の南斜面を下ってJR中央線相模湖駅へ出 るものとする。



高尾駅を出て駅前のバスターミナル横から西へ向かう線路沿いの道に入る。甲 州街道は交通量が多く歩道も狭いので避けた方がよい。閑静な住宅街を抜け線 路脇の狭い路地を抜けるとJR中央線のガード下を交叉する甲州街道に出る。 ガード下は橋になっていてその下には南浅川が流れている。ガード下を潜り街 道に沿って70〜80mも進めば小名路という裏高尾へ向かう旧甲州街道への 分岐点に来る。分岐点の道標は以前は「小名路」(コナジ)となっていたが、近 年なぜか「西淺川」に変わった。

現在の甲州街道は小名路から高尾山南麓を経て大垂水峠(オオダルミ)を越え、相模 湖畔に出る道筋であるが、そもそもこのルートは明治21年になって開かれた ものだ。それ以前の江戸時代の甲州道中は日本橋から高尾までは概ね現在の甲 州街道と同じ道筋だが、この小名路からは異なって裏高尾に入り、駒木野関を 通って小仏峠を越え、小原宿、与瀬宿へと通じていた。

[江戸時代厳しく出入り監視した小仏関跡]

小名路から旧街道に入ると車も少なく、つい先ほどまでの甲州街道の喧燥がま るで嘘の様に静かだ。それもそのはず裏高尾の旧街道筋はもう都県境の峠路の 始まりなのだ。なだらかな上り坂を登る。途中アルコール専門の駒木野病院横 を通り、坂を登り切ると右手に木柵で囲まれた小仏関跡がある。関跡には「史 蹟小佛関跡」と刻んだ石柱と、関所の配置図を示した「小佛関所絵図」なる説 明板、それにこの辺りが宿場であったことを示す「甲州街道駒木野宿」と記し た大きな石碑が立っている。徳川幕府はここを西方防衛の拠点と位置づけ不審 者の出入国を厳しく監視したのであろう。今は小さな公園でもあり、関所梅林 といって春先には見事な梅で賑わう所でもある。

小仏関は駒木野にあるので駒木野関とも言うが、元々この関所は武蔵と甲州の 国境の小仏峠の頂上にあった。天正6年(1578)、峠では何かと不便とい うことで駒木野に移された。従って小仏関と言うのが本来の呼び名である。元 和2年(1616)駒木野関と改称した。小仏峠にあった当初の関所は小田原 北条氏の関東防衛の最前線の砦として60人の守備兵がその役割を担っていた と言うが、北条氏滅亡後は江戸に入府した徳川家康の管理下となり、八王子の 千人同心達が役人として詰めた。その後江戸時代を通じて関所は存続したが、 明治2年、約300年の関所の歴史に幕を下ろした。なお関所破りの刑は重く 見つかれば市中引き回しのうえ磔だ。その刑場は今の小名路辺りにあったと言 う。

[念珠坂の傍らに立つ石塔群]

駒木野関を後にし、旧宿場の風情を残す平坦な街路を抜けると、念珠坂と呼ば れる長い下り坂に入る。坂道左手に念仏塔、庚申塔等の石塔が立つ。その一つ に「念珠坂」と刻んだ石碑がある。念珠坂とはいささか奇妙な名前だ。

念珠坂は年中坂とも呼ばれていたそうだが、菊地正氏の高尾山説話集「むかし でござる」にこんな面白い話が記載されている。昔この辺りに銀河夜叉という 鬼がいて、夕暮れ時に出没しては人を襲っていた。ある日、里の婆様が高尾山 に参詣した。思いのほか遅くなり、婆様が銀河夜叉のことを心配をしていると、 老師が通りかかり数珠をくれた。婆様は数珠を持って山を降り坂を越えようと した時、案の定、銀河夜叉が現れて襲いかかってきた。婆様は逃げたが足がも つれてひっくり返った。その弾みで数珠の紐が切れ、数珠球がコロコロと坂道 を転がりだした。銀河夜叉は数珠球に足を捕られて、坂の下まで転げ落ち大穴 に落ちてしまった。それ以来この坂には銀河夜叉は現れなくなったという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−念珠坂の銀河夜叉

念珠坂を蛇行しながら道なりに進むと、辺りは次第に鄙びた雰囲気となる。ほ どなく小さな分校の横に来る。八王子市立浅川小学校の上長房分校だ。都心か らそれほど離れているわけではないのに分校があるとはいかにも裏高尾らしい。 分校の前はバス停「荒井」でその傍らに昔懐かしい火の見櫓と地蔵堂がある。 地蔵堂には地蔵様1体と庚申塔が1基並んでいる。再びゆるやかな上り坂とな る。南側から南浅川の支流小仏川が接近しやがて街道と並走する形となる。対 岸は樹林で覆われ、その中に一条の散策路が縫う様に走っている。裏高尾は高 尾梅郷の地としても知られており川沿いのあちこちに梅林が点在する。この辺 りの対岸には天神梅林と称する梅林がある。特に紅梅が綺麗な梅林だ。バス停 「蛇滝口」界隈にさしかかると民家が建ち並び、採れたて野菜を直売する家も ある。バス停の対面にはこの付近が荒井遺跡という縄文時代・平安時代の集落 跡であることを示す案内板が立っている。「圏央道反対」の標語がやたら目に つくのは、この付近が建設予定地のためだ。もう既に工事もかなり進んでいる 様だ。自然豊かな山里をやがてはコンクリートで固めた高速道路が貫くのかと 思うと暗澹たる思いがする。清明会浅川ホーム横から山手へ分岐する道は高尾 山登山道だ。分岐点には「ここより高尾山道」と刻んだ古びた石の道標、「高 尾山新四国八十八ヶ所道」と刻んだ石柱、それに「蛇滝水行道場入口」と記し た木柱が立っている。昔はここが高尾山の表参道だったのだが、今は利用する 人もほとんどない寂れた登山道になっている。ただ傍らの湯の花梅林は高尾梅 林の中でも一際見事な梅林で季節の頃は観梅客で賑わう所だ。

菊地正氏の高尾山説話集「むかしでござる」に蛇滝にまつわるこんな話がある。
昔、高尾山を中興した俊源大徳という偉い坊様がいた。ある日、水行に適した 滝がないかと裏高尾を散策していると数人の猟師がなにやら騒いでいる。近づ いて見ると白蛇を踏みつけて山刀で殺そうとしているところでした。聞けば鹿 を射ようとしていたところ、この蛇が足に噛みついて取り逃がしてしまったと 言う。以前にも同じ様なことがあり、今度こそはこの蛇を殺さないと気がおさ まらないというのである。坊様は殺生はよくないと幾ばくかの金を渡して蛇を 助けてやった。蛇は大変喜んでお礼に坊様が求めるよい滝に案内しましょうと、 沢伝いに這い進み大きな岸壁をするすると登り始めました。すると不思議なこ とに蛇が岸壁の上に達するや否や一条の清らかな滝が流れ落ちました。坊様は 水行にとてもいい滝だと大変喜びました。蛇が滝になったことから以後この滝 を蛇滝と呼ぶようになったという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−蛇滝の由来

[おからドーナツが自慢の摺指の豆腐屋]

蛇滝を後にしこども村を左に見て小仏川とともにS字に曲がりながら進むと摺 指(スルサシ)の集落に入る。バス停「摺指」の前に「するさしのとうふ」の幟を 立てた峰尾豆腐屋がある。副業で「おからドーナツ」を売っている。試食も出 来るので気に入ったら買ってみるとよい。ちなみに店の電話番号は0426− 66−0440だ。集落の外れの沿道右手には曹洞宗の白雲山常林寺がある。

ところで摺指の豆腐屋さんの名が峰尾となっているが、摺指では住民のほとん どが峰尾姓という。佐藤孝太郎著「多摩歴史散歩」によれば14世紀の南北朝 時代の南朝方の重鎮小山氏の末裔とのことだ。足利氏の圧力を避けて一族は常 陸、会津、白河と転々とした後、八王子に至り、甲斐の武田氏の元で再挙を図 るもかなわず、ついには摺指の地に土着したという。常林寺は峰尾氏の開基に なる寺だそうだ。

竹林が繁る都水道局裏高尾増圧ポンプ所の小さな建物を左にやると、右前方の 上方に中央自動車道の赤いガードが目に入る。山の緑に赤が良く映えてなかな かいいものだ。バス停「裏高尾」を過ぎ日影まで来るとマス釣場がある。人の ほとんどいない山里なのにここだけは釣り客で賑わっている。城山へ向かう日 影沢林道を避け、曲がりくねった道を川沿いに進むとアーチ型をした古びた赤 煉瓦造りの中央線のガードがある。何とも言えない風情のある空間だ。ガード 下を潜り小下沢林道(オゲザワ)(最近は木下沢林道と記載した道標がかかって いる)への道を避け左に曲がると、道は線路と川に沿ったなだらかな上り坂と なる。中央線のレールが小仏トンネルに掻き消えるとバス停の終点「小仏」の 横に至る。ここからは次第に山腹が迫って空が狭くなってなる。浅川神社と臨 済宗南禅寺派小仏山宝珠寺横を過ぎるといよいよ勾配はきつくなヘピンカーブ となる。ヘアピンカーブを曲がり切ったところの右手に景信山への登山口があ る。

登山道は狭くて急峻、その上、ガレ場が多くやや登りづらい。ほとんどが樹林 の中で見晴らしはきかない。山頂迄の途中4箇所に丸太組みのベンチが用意さ れている。最初のベンチ付近は尾根筋で久々に谷間の風景を見ることが出来る。 4つ目のベンチは山頂直下の見晴らしのきく尾根で、小下沢からの登山道との 合流点になっている。ここからは勾配が極端にきつくなるが我慢して100m ほどの高低差をジグザグに登ると標高727mの景信山の山頂に到達する。山 頂の見晴らしは素晴らしく雄大なパノラマ風景が楽しめる。南方には城山が鎮 座している。NTT無線中継所のアンテナが見えるのでそれとすぐわかる。ま た陣馬方面の山々や八王子の市街が手にとるように見える。山頂には茶店があ り、色々な山の幸が売られていて見るだけでも結構楽しい。筆者はここを訪れ ると大きな「天然なめこ」や「むかご」を買い求める。なめこはなめこ汁に、 またむかごは炊き込みご飯にするととてもうまい。

[景信山山頂から城山を遠望する]

ところで景信山とはいかにも人の名の様な名称がついている。伝説によれば、 北条氏照の居城八王子城が天下統一を目指す豊臣秀吉の大軍により落城した時、 城を脱出した家臣の北条景信が、この山で追手に討ち取られたことに由来する と言われる。燃え盛る八王子城を脱出した景信は馬に乗って山道を進んでいた。 既に敵の矢を受けて片目を失っていた。突然、馬の足に藤蔓がからみつき、あ っという間に馬もろとも崖から深い谷の淵に落ちてしまった。死の間際に景信 は藤蔓で命を落とすことを恨み、「この山には藤は一本も生えさせぬ」と言っ たため、以後この山には1本の藤の木も生えなくなったという。更に奇怪なこ とに、淵にすむヤマメはすべて片目のヤマメになったという。それ以来、景信 が亡くなった淵を景信ヶ淵、山の名を景信山と呼ぶようになったという。なお 一説にはこの北条景信は八王子城代家老の横地監物吉信とも言われる。名前が 似ているからだが、なぜ名前が摩り替わったのかよくわからない。伝説の伝説 たる所以だ。歴史的には横地監物吉信は八王子城脱出後、尾根伝いに檜原へ落 ち延び、そこで檜原城主平山氏重とともに豊臣軍に最期の一戦をするも利あら ず、ついに小河内まで落ちて、そこで自刃して果てたとされている。
またこんな伝説もある。昔、桜町中納言景信という公家が都を追われてこの地 にやってきた。都に帰りたくてもかなわず、ついに深い淵に身を投げて命をた ったという。以来、この淵を景信ヶ淵と呼ぶようになったという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−景信山の落武者伝説

景信茶屋の爺さんと話をしたことがある。爺さんは青木さんといって、家は裏 高尾の小仏にある。小仏には5軒の青木姓があるという。青木と言えば以前小 仏峠にあった茶屋も青木屋だったが、爺さんの親父さんの弟、つまり叔父夫婦 が営んでいたのだという。爺さんは土日・祝祭日になると、麓の小仏から小型 トラクターで小仏峠を経て景信山まで、開店に必要な荷を運ぶのだそうだ。話 のついでに景信ヶ淵の場所を聞いてみた。伝説については断片的に知っていた ようだが、淵の所在は知らないとのことであった。ただ爺さんの親父さんから 聞いた話として、美女谷へ流れる沢はあったという。

ここからいよいよ明王峠(3.8km)を経て陣馬山(5.7km)へ向かう。 茶屋の裏へ回り込み急勾配の下り坂に入る。ここから先は距離も長く訪れる人 は一段と少なくなる。巻道に三度出くわすが、はじめの2つは道標があり巻道 も明王峠・陣馬山へ向かうことが示されている。どの分岐点も左の巻道を採っ た方がアップダウンも少なく楽だ。巻道といってもよく整備されているので何 の問題もない。やがて分岐道のある大きな山腹にぶつかる。分岐点に小さな見 取り図がある。それを見るとこの山塊が堂所山であることがわかる。山腹を上 がってゆく分岐道は堂所山を経て関場峠方面へ抜ける道なのだ。

[明王峠に立つ武田不動尊]

堂所山の名は甲斐の武田信玄が小田原北条氏との合戦の際、鐘によって敵の情 報を知らせるための鐘つき堂のあった跡で、そのためこの名が付けられたと言 われる。

堂所山山頂下の山腹を巻く様に過ぎ、道標に底沢2.4kmと記された分岐道 を避け、陣馬高原下バス停2.8kmと記された分岐道を相次いでやり過ごし、 そのまま進むとほどなく南側の視界が開け明王峠に着く。峠の南斜面は遮るも のもなく、陽光が燦燦と降り注ぎ、眼前には丹沢の山並みが一望の元に見渡せ る。明王峠には武田不動尊が祀ってあるが、これは武田信玄が武運を祈願して 祀ったものと言われている。小さいが茶店や休憩所もあり、昼食や一休みする にはいい場所だ。
さて峠から与瀬神社経由で相模湖駅へ向かう下山コースに入る。峠の道標には 与瀬神社4.4kmとなっている。急峻な坂道を下り始めて間もなく石ころを 三角錐状に積み上げた石投げ地蔵嬢ケ塚の横に来る。塚の前にはさり気なく野 草が供えられている。

由緒書には戦国時代常陸の国に嫁いだ武田の娘がやむなき事情で離縁され甲斐 へ戻されたが、残してきた娘がやがて大きくなり母に会いに甲斐へ向かうこと となったが、敵に身を隠しての旅のため、峰道を難渋して通らざるを得なかっ たと記されている。不安が覆う騒然とした戦国時代を思うと、女性がこの様な 山中を深く分け入らざるを得なかった労苦が忍ばれる。

急坂を下りきると道幅4〜5mの舗装された林道栃谷坂沢線と交叉する峠に出 る。峠には林道の完成を記念する黒ずんだ石碑がひっそり建っている。林道の 西方面は藤野駅、東方面は美女谷を経て相模湖へ通ずる。与瀬神社へは林道を 横切って樹林地帯を真っ直ぐ進む。ここからは多少のアップダウンはあるもの の概ね平坦で快適なジョギングが出来る。時には尾根道となり木立の間から先 ほどの林道が遠く山腹を捲いているのが認められる。途中吉野方面への分岐道 をやりすごし相変わらず鬱蒼とした杉や檜の樹林の中を走行する。与瀬神社迄 の距離が1kmを切る頃になると、遠くに車の走行音がかすかに聞こえる様に なる。やがて下り勾配はきつくなると共にいびつに欠けた大小の岩がごろごろ したガレ場となる。何時の間にか辺りは常緑樹から色づいた落葉林が優勢にな っている。走るのを止め足元に注意しながら下ると木の間からキラキラ輝く相 模湖の湖面が目に入る様になる。ほどなく急坂の途中で突然木立がはらわれた 小さな踊り場に出る。前に遮るものもなく相模湖の東部方面を眼下に見渡すこ とが出来る。ベンチもあり長旅の最後の小休止に相応しい素敵なポイントだ。

[紅葉で赤く染まった山腹を背に鎮座する与瀬神社]

再び狭い急坂を黄ばんだ落ち葉をカサコソと踏みしめながらジグザグに下って 行くと、知らぬ間に与瀬神社の境内に辿り着く。与瀬神社は与瀬のごんげん様 と言われ、祭神は日本武尊だが創立年代は不祥だ。旅の無事を神に感謝しつつ 急階段を下り赤い鳥居を潜る。横は慈眼寺という寺になっていて、前は車が高 速で行き交う中央自動車道上の橋となっている。橋上を直進し階段を降り大き な石の鳥居を潜ると東西に走る路地がある。このまま横切って真っ直ぐ進むと 三つ目の鳥居があって甲州街道に出るが、ここは車を避けてこの路地で左に入 る。民家の横を道なりに進むと中央線沿いの小径となり、ほどなく相模湖駅横 に至る。

ついでだが、筆者は相模湖へ来た時はいつも立ち寄るパン屋さんがある。駅前 通りのル・ポンというお店だ。ここはリンゴパイが500円とお買い得でかつ 美味しい。石老山麓のリンゴを使ってこしらえているそうだ。ジョギング旅に は丁度手頃なお土産だ。


多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com