道幅 | 起伏 | 人通り | 交通量 | 緑 | 風景 | メモ |
---|---|---|---|---|---|---|
狭〜広い | 無し | 少〜多い | 少〜多い | 少ない | 都心の川と高層ビル | 藤原秀郷・太田道灌 |
![]() |
[中野長者の開基になる成願寺] |
徳川家康が江戸に入府すると、幕府は膨張する江戸の住民の飲料水を安定的に 確保するため、家臣の大久保藤五郎忠行に命じて水源を探索させた。藤五郎は はじめ小石川から水を取水し神田方面に流す小石川上水を開削した。藤五郎は その功績により家康から主水(モント)の名を貰っている。しかし小石川上水は 規模も小さく、更に何本かの川筋を調査した結果、7箇所の湧水があると言わ れた井の頭池に目をつけ、寛永年間(1624〜1644)井の頭池から流れ 出る神田川(旧称平川)を文京区関口の大滝橋付近に大洗堰と呼ばれる堰を築 いて取水し、水路を開削して導水し、水道橋付近で神田川を懸樋で渡らせ、後 は地下の木樋などを使って神田地区等の江戸市中を縦横に水をひいた。これが 神田上水である。
![]() |
![]() |
[伝説を残す圓照寺] |
![]() |
[平将門・藤原秀郷の伝説を残す鎧神社] |
圓照寺は真言宗豊山派の寺で山号を医光山と号す。薬師如来を本尊とする。一 方鎧神社は日本武尊、大巳貴命、少彦名命、平将門を祭神とする。鎧神社の由 緒書によれば、天慶3年(940)関東に威を称えた平将門が下総猿島に滅び た時、追慕する民衆が天暦(947)の始め、将門公の鎧を埋めた所という。 また別の説では将門の残党を追ってこの地にやって来た藤原秀郷が重病を陥っ て苦しんだ。これは将門公の神霊の怒りにちがいないと怖れ、薬師如来を本尊 とする圓照寺境内に将門公の鎧を埋めて祠を建てその霊を弔った。これを聞い た里人がこの地の産土神、鎮守の社として信仰してきたという。
桓武平氏の祖高望王の孫である平将門は、10世紀の初頭、腐敗した京の中央 政権に反抗して常陸国で反乱を起こした。父良将の死後、土地の相続を巡る叔 父国香との衝突に端を発し、次第に反国家権力の姿勢を鮮明にした。天慶2年 (939)常陸国府を襲撃、更に坂東八ヶ国の国府をを次々と落とし、自らを 新皇と称して独立王国を宣言した。驚いた朝廷は参議藤原忠文を征討大将軍と して京より派遣するとともに、東国の諸豪族に将門討伐を命じた。下野の藤原 秀郷もそんな帝の命に応じた豪族の一人である。将門は次第に追い詰められ、 天慶3年(940)平貞盛、藤原秀郷らとの戦いの最中矢で射ぬかれ落命した。
![]() |
[末広橋袂の桃園川暗渠に立つ神田川歌碑] |
![]() |
[末広橋から見る神田川と西新宿ビル群] |
♪貴方はもう忘れたかしら 赤い手ぬぐいマフラーにして
二人で行った横丁の風呂屋 一緒に出ようねって言ったのに
いつも私が待たされた 洗い髪が芯まで冷えて
小さな石けんカタカタ鳴った 貴方は私のからだを抱いて
冷たいねって言ったのよ 若かったあの頃
なにも怖くなかった ただ貴方のやさしさが怖かった♪
作詞 喜多條 忠 作曲・歌 南こうせつ
中野氷川神社は長元3年(1030)埼玉県大宮市の氷川神社から勧請したと 伝える。社殿は室町時代の応永年間に改築したという。文明9年(1477) 太田道灌が豊島泰経・泰明兄弟を討伐する折、当社に立ち寄り戦勝祈願し、凱 旋後社殿を造営したと伝える。
![]() |
[中野長者の伝説を残す淀橋] |
淀橋は元は『姿見ずの橋』とか『いとま乞いの橋』と呼ばれていたという。 それがどうして淀橋に名が改められたのか。それには後に中野長者と呼ばれた 浪人の奇怪な伝説による。昔、鈴木九郎と名乗る源氏の家臣が浪人となって流 れてきて今の中野に土着した。家計の足しにと持っていた馬を馬市で売ったと ころ高値で売れ、それがきっかけで家運が上向き、やがて大金持ちとなり中野 長者と呼ばれるようになった。彼は有り余る財宝の置き場所に困り、ある時下 男を使って近くの川に架かる橋を渡って向こうの雑木林の中に埋めた。そして 埋めた場所を知る下男を帰り途中に橋の袂で、一刀の元に切り殺し川へ流した。 財宝はあまりにも多かったので、同じ方法で次から次と財宝を埋めては下男を 殺した。殺した下男は10人にもなったという。村人達は長者屋敷から下男が 荷物を担いで橋を渡ると、再び姿を見ることがないということから不思議に思 い、いつしかこの橋を『姿見ずの橋』と呼ぶようになった。一方中野長者には 一人娘がいた。年頃になったので婿をとることになった。市谷で結婚式が行わ れたが、三三九度の盃を取り交わしている最中、突然熊野神社の森の上から黒 雲がわきあがり雷雨となった。すると花嫁は身体を震わせたかと思うと、みる みる大蛇となって這いだし、十二社池まで行くとたちまち池の中に没してしま った。長者は多くの下男を殺した罪が禍したと悔い、小田原最乗寺の住職、春 屋宗能禅師に救いを求めた。禅師は十二社池の畔に祈祷所を設け念仏をあげる と、やがて池の水がざわついて、花嫁姿の娘が現れ、笑みをたたえて空高く舞 い上がっていった。その後長者は禅師の弟子となって仏門に入り、屋敷、財産 を投げ出して中野に成願寺を建て、多くのの塚や仏塔を築き滅罪に打ち込んだ という。それから数百年、時代は下って江戸時代、三代将軍家光が中野辺りに 鷹狩りにやってきた折のこと。神田川に架かる橋の名が『姿見ずの橋』と聞い て、これを不吉なことと思い、橋の名とこの辺りの地名を一緒に改めるよう命 じた。そして川に見える水車が浪速の淀川に見る水車の風景と似ていることか ら『淀橋』と呼ぶように命じたという。以来、西新宿のこの辺り一帯は淀橋と 呼ばれるようになったという。
⇒⇒⇒ 昔々の多摩話−姿見ずの橋と淀橋地名伝説
![]() |
[中野長者の伝説を伝える熊野神社] |
熊野神社は、室町時代の応永年間(1394〜1428)に、中野長者鈴木九 郎が、故郷の紀州熊野三山より十二所権現をうつし祀ったと伝えられ、そのた めこの辺りは十二社と呼ばれる。鈴木家は紀州藤代で熊野三山の祠官を務める 家柄であったが、源義経に従ったため、奥州平泉より東国各地を敗走し、九郎 の代に中野に住むようになった。九郎は、この地域の開拓にあたるとともに、 自身の産土神である熊野三山より若一王子宮を祀った。その後鈴木家は家運が 上昇し、中野長者と呼ばれる資産家になったため、応永10年(1403)熊 野三山の十二所権現すべてを祀ったという。この十二所が、昭和45年(19 70)までこの地の町名であった十二社と読み変ったものとされている。神社 は江戸時代には熊野十二所権現社と呼ばれ、八代将軍吉宗が鷹狩を機会に参拝 するようになり、池や滝を擁した周辺の風致は江戸西郊の景勝地として賑わい、 文人墨客も多数訪れたという。正面鳥居の右手にはこの地が景勝地であったこ とを示す嘉永4年(1851)造立の『十二社の碑』が立っている。
![]() |
[成願寺の長者塚] |
成願寺は曹洞宗の寺で山号を多宝山と号す。本尊は釈迦如来。室町時代の永享 10年(1438)中野長者と呼ばれた紀州出身の武士鈴木九郎の開基になる。 寺域は元は中野長者の屋敷であったが、一人娘小笹の死から残りの人生を仏門 に捧げたという。なお成願寺は大名蓮池鍋島家の墓所でもある。
![]() |
[宝仙寺の三重塔が元あった塔の山公園] |
![]() |
[中野坂上の宝仙寺] |
宝仙寺は真言宗豊山派の寺で山号を明王山と称す。平安時代の寛治年間(10 87〜94)に源義家が奥州後三年の役を平定して凱旋帰京の途中、陣中に護 持していた不動明王像を安置するため建立したという。なお三重塔は江戸初期 の寛永13年(1636)に建立されたが、先の戦争で塔を含め大伽藍がすべ て焼失し、昭和23年に再建された。