中野長者の里、東中野の神田川界隈を巡る
距離:約6km <通過エリア: 中野、新宿>
[川シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭〜広い無し少〜多い少〜多い少ない都心の川と高層ビル藤原秀郷・太田道灌

[中野長者の開基になる成願寺]

神田川は荒川水系の川で、武蔵野市の吉祥寺駅南にある井の頭池を水源に、東 南東方向に流下する。杉並区を抜け中野区入ると善福寺川を吸収し北東方向に 転じる。中野区と新宿区の区境を進み、東中野駅の東で中央・総武線の高架を くぐると川筋は大きく東へ転じる。妙正寺川のかつての合流点下落合を通り、 高田馬場駅をかすめた後、新宿区と豊島区・文京区の区境を東流し、飯田橋で 外濠と合し、水道橋、御茶ノ水を経て隅田川へと注ぐ全長約25kmの川であ る。江戸時代は神田上水と呼ばれ、我国で最初の本格的な上水道であり、江戸 の武家や庶民に貴重な飲料水を供給した。

徳川家康が江戸に入府すると、幕府は膨張する江戸の住民の飲料水を安定的に 確保するため、家臣の大久保藤五郎忠行に命じて水源を探索させた。藤五郎は はじめ小石川から水を取水し神田方面に流す小石川上水を開削した。藤五郎は その功績により家康から主水(モント)の名を貰っている。しかし小石川上水は 規模も小さく、更に何本かの川筋を調査した結果、7箇所の湧水があると言わ れた井の頭池に目をつけ、寛永年間(1624〜1644)井の頭池から流れ 出る神田川(旧称平川)を文京区関口の大滝橋付近に大洗堰と呼ばれる堰を築 いて取水し、水路を開削して導水し、水道橋付近で神田川を懸樋で渡らせ、後 は地下の木樋などを使って神田地区等の江戸市中を縦横に水をひいた。これが 神田上水である。

都心の神田川水辺はよく整備されており気持ちのいい散策路になっているが、 それだけではなく名所旧蹟も多い。中でも東中野と西新宿の境を流れる神田川 水辺には、淀橋の地名にゆかりの深い中野長者の伝承地が散在する。そのほか 古代日本を震撼させた平将門の乱を平定した藤原秀郷や、戦国初頭の智将大田 道灌など古代・中世に活躍した武将にゆかりの深い旧蹟などもある。
今回はJR総武線東中野駅を出発し、駅の東を流れる神田川の畔にでた後、神 田川に沿って東中野や西新宿に散在する旧跡を巡ることにする。帰路は都営大 江戸線中野坂上駅に至るものとする。



東中野駅の東口を降りて細い下り坂の路地を東へ向かい、鍵の手に進むと程な く神田川の万亀橋の袂に出る。橋の上から神田川の下流方向に頭を巡らすと、 2棟の高層マンションが聳えている。東中野駅のすぐ北側にあるマンションで、 西側がユニゾンタワー、東側がパークタワーだ。ここから南へ神田川沿いに辿 るのであるが、その前に万亀橋を渡ってすぐの所に平将門や藤原秀郷など承平 天慶の乱にゆかりの深い寺社があるので立ち寄ることにする。橋を渡って街路 を道なりに200mも進むと圓照寺が、更に寺の外縁を辿ると鎧神社がある。

[伝説を残す圓照寺]

[平将門・藤原秀郷の伝説を残す鎧神社]

圓照寺は真言宗豊山派の寺で山号を医光山と号す。薬師如来を本尊とする。一 方鎧神社は日本武尊、大巳貴命、少彦名命、平将門を祭神とする。鎧神社の由 緒書によれば、天慶3年(940)関東に威を称えた平将門が下総猿島に滅び た時、追慕する民衆が天暦(947)の始め、将門公の鎧を埋めた所という。 また別の説では将門の残党を追ってこの地にやって来た藤原秀郷が重病を陥っ て苦しんだ。これは将門公の神霊の怒りにちがいないと怖れ、薬師如来を本尊 とする圓照寺境内に将門公の鎧を埋めて祠を建てその霊を弔った。これを聞い た里人がこの地の産土神、鎮守の社として信仰してきたという。

桓武平氏の祖高望王の孫である平将門は、10世紀の初頭、腐敗した京の中央 政権に反抗して常陸国で反乱を起こした。父良将の死後、土地の相続を巡る叔 父国香との衝突に端を発し、次第に反国家権力の姿勢を鮮明にした。天慶2年 (939)常陸国府を襲撃、更に坂東八ヶ国の国府をを次々と落とし、自らを 新皇と称して独立王国を宣言した。驚いた朝廷は参議藤原忠文を征討大将軍と して京より派遣するとともに、東国の諸豪族に将門討伐を命じた。下野の藤原 秀郷もそんな帝の命に応じた豪族の一人である。将門は次第に追い詰められ、 天慶3年(940)平貞盛、藤原秀郷らとの戦いの最中矢で射ぬかれ落命した。

元の万亀橋に戻り神田川水辺を進む。新開橋、柏橋と進むと次に大久保通りの 走る末広橋に来る。末広橋のすぐ下流側で西から桃園川が合流している。桃園 川とは杉並区から中野区へかけて大久保通りの南側に沿って流れる小川である が、今はすっかり暗渠となり桃園川公園として綺麗に整備されている。都会の 散策路としては貴重なものになっている。ところで橋の袂の合流点の暗渠の上 は小公園のようなスペースになっていて、その一角の植木の中に『神田川』の 歌碑が立っている。『神田川』と言えば、昭和48年フォークシンガー南こう せつとかぐや姫がクラウンレコードから150万枚も売ったという大ヒット曲 として知られている。

[末広橋袂の桃園川暗渠に立つ神田川歌碑]

[末広橋から見る神田川と西新宿ビル群]

♪貴方はもう忘れたかしら     赤い手ぬぐいマフラーにして
 二人で行った横丁の風呂屋   一緒に出ようねって言ったのに
 いつも私が待たされた      洗い髪が芯まで冷えて
 小さな石けんカタカタ鳴った   貴方は私のからだを抱いて
 冷たいねって言ったのよ     若かったあの頃
 なにも怖くなかった        ただ貴方のやさしさが怖かった♪
      作詞 喜多條 忠    作曲・歌 南こうせつ

ちなみに末広橋から大久保通りを400m進んだ所に鎮守の森に覆われた中野 氷川神社がある。戦国初頭に活躍した智将大田道灌が戦勝祈願したという伝承 がある。

中野氷川神社は長元3年(1030)埼玉県大宮市の氷川神社から勧請したと 伝える。社殿は室町時代の応永年間に改築したという。文明9年(1477) 太田道灌が豊島泰経・泰明兄弟を討伐する折、当社に立ち寄り戦勝祈願し、凱 旋後社殿を造営したと伝える。

更に川沿いを進み、伏見橋、栄橋を過ぎると前方に激しく自動車の行き交う淀 橋が見えてくる。通りは青梅街道だ。淀橋の東側は青梅街道に都道302号線 が合流する大きな三叉路になっている。それにしても淀橋とはいかにも難波の 匂いがする名前だが、橋の袂に立つ『淀橋の由来』と記した由緒書を見て納得 した。

[中野長者の伝説を残す淀橋]

淀橋は元は『姿見ずの橋』とか『いとま乞いの橋』と呼ばれていたという。 それがどうして淀橋に名が改められたのか。それには後に中野長者と呼ばれた 浪人の奇怪な伝説による。昔、鈴木九郎と名乗る源氏の家臣が浪人となって流 れてきて今の中野に土着した。家計の足しにと持っていた馬を馬市で売ったと ころ高値で売れ、それがきっかけで家運が上向き、やがて大金持ちとなり中野 長者と呼ばれるようになった。彼は有り余る財宝の置き場所に困り、ある時下 男を使って近くの川に架かる橋を渡って向こうの雑木林の中に埋めた。そして 埋めた場所を知る下男を帰り途中に橋の袂で、一刀の元に切り殺し川へ流した。 財宝はあまりにも多かったので、同じ方法で次から次と財宝を埋めては下男を 殺した。殺した下男は10人にもなったという。村人達は長者屋敷から下男が 荷物を担いで橋を渡ると、再び姿を見ることがないということから不思議に思 い、いつしかこの橋を『姿見ずの橋』と呼ぶようになった。一方中野長者には 一人娘がいた。年頃になったので婿をとることになった。市谷で結婚式が行わ れたが、三三九度の盃を取り交わしている最中、突然熊野神社の森の上から黒 雲がわきあがり雷雨となった。すると花嫁は身体を震わせたかと思うと、みる みる大蛇となって這いだし、十二社池まで行くとたちまち池の中に没してしま った。長者は多くの下男を殺した罪が禍したと悔い、小田原最乗寺の住職、春 屋宗能禅師に救いを求めた。禅師は十二社池の畔に祈祷所を設け念仏をあげる と、やがて池の水がざわついて、花嫁姿の娘が現れ、笑みをたたえて空高く舞 い上がっていった。その後長者は禅師の弟子となって仏門に入り、屋敷、財産 を投げ出して中野に成願寺を建て、多くのの塚や仏塔を築き滅罪に打ち込んだ という。それから数百年、時代は下って江戸時代、三代将軍家光が中野辺りに 鷹狩りにやってきた折のこと。神田川に架かる橋の名が『姿見ずの橋』と聞い て、これを不吉なことと思い、橋の名とこの辺りの地名を一緒に改めるよう命 じた。そして川に見える水車が浪速の淀川に見る水車の風景と似ていることか ら『淀橋』と呼ぶように命じたという。以来、西新宿のこの辺り一帯は淀橋と 呼ばれるようになったという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−姿見ずの橋と淀橋地名伝説

[中野長者の伝説を伝える熊野神社]

これより神田川を離れて中野長者に縁の深い熊野神社に向かう。青梅街道を横 断し淀橋袂から左斜めへ入るやや寂れた舗装道路に入る。すぐ右に新宿消防署 西新宿出張所が、続いて東京電力の淀橋変電所前に来る。ここから先は幅広の 道路は消え、変電所の外周に沿うコンクリート壁に挟まれた狭い路地になる。 程なく左に小さな淀橋児童公園が現れ、公園を抜けると忽然と高層ビルが立ち 並ぶ十二社通りに出る。十二社通りを南へ400mも進めば交差点『熊野神社 前』に至る。熊野神社は新宿中央公園の北西端の位置にあり、交差点の角の交 番右手を十二社通りに沿って更に200mも進めば神社への入口がある。入口 を入るとすぐ大きな鳥居があり、参道の先に拝殿、本殿が、また参道左に神輿 蔵、神楽殿が、右には社務所がある。なお本殿右側には江戸時代の狂歌師大田 南畝の書になる銘文が刻まれた水鉢がある。

熊野神社は、室町時代の応永年間(1394〜1428)に、中野長者鈴木九 郎が、故郷の紀州熊野三山より十二所権現をうつし祀ったと伝えられ、そのた めこの辺りは十二社と呼ばれる。鈴木家は紀州藤代で熊野三山の祠官を務める 家柄であったが、源義経に従ったため、奥州平泉より東国各地を敗走し、九郎 の代に中野に住むようになった。九郎は、この地域の開拓にあたるとともに、 自身の産土神である熊野三山より若一王子宮を祀った。その後鈴木家は家運が 上昇し、中野長者と呼ばれる資産家になったため、応永10年(1403)熊 野三山の十二所権現すべてを祀ったという。この十二所が、昭和45年(19 70)までこの地の町名であった十二社と読み変ったものとされている。神社 は江戸時代には熊野十二所権現社と呼ばれ、八代将軍吉宗が鷹狩を機会に参拝 するようになり、池や滝を擁した周辺の風致は江戸西郊の景勝地として賑わい、 文人墨客も多数訪れたという。正面鳥居の右手にはこの地が景勝地であったこ とを示す嘉永4年(1851)造立の『十二社の碑』が立っている。

[成願寺の長者塚]

熊野神社を後にして中野長者の菩提寺成願寺へ向かうことにする。十二社通り に沿って、交差点『熊野神社前』の次の信号で左へ入る街路を採る。街路は昔 からある静かな裏通りといった雰囲気だ。うねうねと道なりに進むと左に庚申 堂が、続いて柳橋という古びた石橋が現れる。但し川は消滅して橋だけが残さ れている。更に進み羽衣湯を左にやると神田川の宝橋の袂に出る。神田川沿い の水辺の道を西へ50mも進めば車両の行き交う山手通りの走る『長者橋』の 袂に出る。長者橋の名はもちろん中野長者に由来している。山手通りを200 m北へ向かうと沿道左に竜宮城の様な山門の寺院が見えてくる。それが成願寺 だ。山門をくぐると境内右手に本堂と百観音堂があり、前方に中野長者の供養 塔「長者塚」がある。また境内には『中野長者物語』と題した絵物語が詳しく 掲示されている。

成願寺は曹洞宗の寺で山号を多宝山と号す。本尊は釈迦如来。室町時代の永享 10年(1438)中野長者と呼ばれた紀州出身の武士鈴木九郎の開基になる。 寺域は元は中野長者の屋敷であったが、一人娘小笹の死から残りの人生を仏門 に捧げたという。なお成願寺は大名蓮池鍋島家の墓所でもある。

終着点は大江戸線の中野坂上駅であるが、折角なので近くの大寺宝仙寺に立ち 寄ることにする。山手通りを北に進むと程なく青梅街道との交差点『中野坂上 』に来る。左折して青梅街道を400mも進めば道標『宝仙寺前』が掛かるT 字路に来る。ここを右に入るとそこに宝仙寺の仁王門(山門)がある。山門を くぐると境内は広く、正面に本堂、大書院、右に大師堂、左に臼塚、三重塔、 御影塔が配置されている。

[宝仙寺の三重塔が元あった塔の山公園]

[中野坂上の宝仙寺]

宝仙寺は真言宗豊山派の寺で山号を明王山と称す。平安時代の寛治年間(10 87〜94)に源義家が奥州後三年の役を平定して凱旋帰京の途中、陣中に護 持していた不動明王像を安置するため建立したという。なお三重塔は江戸初期 の寛永13年(1636)に建立されたが、先の戦争で塔を含め大伽藍がすべ て焼失し、昭和23年に再建された。

ここまで来たのでついでに宝仙寺の三重塔が元あった所という塔の山公園へ向 かう。寺の右手外周の路地に入りうねうねと進むと小さな公園が現れる。そこ が三重塔が建っていた所だ。今は児童の遊園地になっていて、中央に見事な桜 の樹が一本立っているだけだ。今回の旅はここまで。すぐ東の山手通りに出れ ばそこに終着点の中野坂上駅はある。


[関連する道筋] 井の頭池から神田川水辺の道へ
[関連する道筋] 東中野から水道橋へ都心の神田川水辺の道を行く
多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com