井の頭池から神田川水辺の道へ
距離:約11Km <通過エリア: 武蔵野、三鷹、杉並>
[川・桜シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭い少ない少ない無し〜少ない多い都会を流れる川辺の風景

[神田上水の水源井の頭池の晩秋の風景]

北多摩の東部から都区部にかけては洒落た都会の雰囲気だ。そんな都会の中を 縫うようにを流れる川が神田川だ。神田川は荒川水系の川で、武蔵野市の吉祥 寺駅南にある井の頭池を水源に東流し、杉並区を流れ下って中野区との区境で 善福寺川を吸収し、更に新宿区下落合で妙正寺川を吸収して隅田川へと注ぐ全 長約25kmの川だ。江戸時代は神田上水と呼ばれ、江戸の住民に貴重な飲料 水を供給した。徳川家康が江戸に入府すると、幕府は膨張する江戸の住民の飲 料水を安定的に確保するため、7箇所の湧水があると言われた井の頭池に目を つけた。寛永年間(1624〜1644)神田川に若干の手を加えて上水用と し、神田地区等の江戸市中に水をひいた。小石川の関口迄の全長約22kmは 徳川幕府が作った最初の水道である。

ところで神田川と言えば、昭和48年フォークシンガー南こうせつとかぐや姫 がクラウンレコードから150万枚も売ったという大ヒット曲「神田川」の主 題となったことでも知られている。筆者の様な世代には忘れられない歌の一つ だ。

貴方はもう忘れたかしら     赤い手拭マフラーにして
二人で行った横丁の風呂屋   洗い髪がしんまで冷えて
小さな石鹸かたかた鳴った    窓の下には神田川・・・

今回はJR中央線吉祥寺駅を出発して井の頭公園に向かい、井の頭池のほとり に出る。井の頭池から神田川に沿って東南東方向へ下り、永福町から京王井の 頭線明大前駅に至る水辺の道を辿ることにする。



吉祥寺駅の南口から井の頭通りに出る。信号を渡って丸井の右横の路地に入り、 洒落た商店の並ぶ賑やかな路地を100mも進めば、緑豊かな樹林で覆われた 井の頭公園の入り口にくる。園内に入るとすぐ眼の前に神田川の水源、井の頭 池がある。水面には水鳥がゆらゆらと遊んでいる。井の頭池は七井の池と言わ れるが、池の畔を右へ100mばかり進めば徳川家康が茶の湯として愛でたと いう湧水『お茶の水』がある。更に池畔を辿れば井の頭弁財天があり、その傍 らに『井の頭』命名の元となった辛夷(コブシ)の碑がある。また弁財天の正面 鳥居の前には表参道に通じる階段があり、その階段を上がり切った所に、江戸 の紫根問屋と紫問屋が寄進した紫燈籠がある。なお同じ場所に最近まで身頭蛇 体の宇賀神像があったが、平成25年4月に弁財天本殿の傍らに移設されてい る。宇賀神像は変わらないが台座は新しくなっている。また右手には弁財天の 別当寺である大盛寺がある。

[伝説を残す井の頭弁財天]

[参道に立つ宇賀神像塔]

井の頭という名は三代将軍徳川家光によって命名されたと伝えられている。寛 永6年(1629)この地に鹿狩りに来た際、池の水を茶の湯に使ったところ なかなかいいので、この池の水を水の王者という意味をこめ、水辺の辛夷(コブ シ)の木に小刀で井の頭と彫ったという。これが井の頭の地名の起源となった。 「七井の池」と呼ばれるように7箇所の湧水があると言われ、寛永年間(16 24〜1644)これを水源に全長22kmの神田上水がひかれた。ところで 井の頭の名のもとになった辛夷は残念がら今はない。3文字を刻んだ原木は、 近くの大盛寺に収蔵されていたというが火災で焼失してしまった。

井の頭弁財天は天慶年間(938〜946)源氏の祖・源経基が創建し、伝教大 師が延暦8年(789)作という天女神を祀ったことによるという。弁財天は 水の神様で、傍らの大盛寺の前に立つ人頭蛇体の宇賀神像も日本古来の水神で ある。井の頭にはこんな伝説がある。昔、今の世田谷辺りに子供のない長者夫 婦がいた。弁財天に願をかけたところ可愛い女の子が生まれた。不思議なこと に首筋に3枚のうろこがあった。娘が16歳になった時、親子3人で弁財天参り をした。池を見つめていた娘は、やがて両親に自分が池の主であることを告げ るや、池に飛び込み白蛇となって消えていった。長者夫婦は嘆き悲しみ、供養 に宇賀神像を作ったという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−井の頭池の白蛇伝

緑の木々が豊かな池のほとりの左岸を走ると池は次第に絞られ、小さなひょう たん橋をくぐると1本の神田川の水路となる。鬱蒼と樹木の繁る静かな林の道 を進み、京王井の頭線の低いガードをくぐると井の頭公園も終わるが、なお神 田川左岸には明るく伸びやかに広がる川沿いの道が続く。この辺りは水深は浅 く、水遊びができる様に水辺は見事に整備されている。次のゆうやけ橋から振 り返ると、水辺の様子がよくわかる。神田上水橋を過ぎ、あしはら橋を過ぎる と次第に井の頭線が神田川右岸に接近してきて、やがて川を挟んでぴったり並 走する形になる。

[神田川への出口、ひょうたん橋]

井の頭線は昭和8年渋谷と井の頭公園迄がまず開通し、翌9年吉祥寺迄開通し た。開業当時は帝都電鉄といった。その頃の沿線はほとんど田畑や雑木林ばか りで人家が少なく利用客の乏しい路線だったという。

左手に立教女学院が見えて来ると三鷹台通りの丸山橋の袂に出る。ここから川 は南にやや蛇行し井の頭線の南側へ回り込む。その関係でほんの一瞬ではある が川辺を離れることになる。左岸を採るなら一旦、左折し三鷹台通りを北に向 かって後、三鷹台北交叉点で右折、そのまま進んで踏み切りを渡ると再び左岸 沿いの道に入ることが出来る。一方右岸を採るなら丸山橋を渡って三鷹台駅前 を通り、LAWSONで左折してしばらく進んだ後、マンションForest−villa で左手路地に入ると右岸沿いの道に出ることが出来る。ここからは両岸ともよ く整備された遊歩道で快適な走行ができる。ただ神田川そのものはコンクリー トで護岸工事されておりやや風情に欠ける。それでも江戸の上水としての歴史 の重みがそれを補ってあまりある。続いて右岸を走ると、神田橋、みすぎ橋、 緑橋を経てやがて宮下橋の袂にくる。橋の袂には宮下橋公園というちょっとし た小公園になっている。神田川を改修した時の旧流路が公園になったという。 宮下橋を南へ20〜30mも向かうとすぐ大熊坂と呼ばれる緩やかな上り坂と なり、上がりきると人見街道に出る。その街道沿いすぐ左に林の繁る小丘があ り、丘の上に大熊稲荷がある。猫の額程の境内には大熊氏が安政3年に造立し た正一位稲荷大明神の石塔と、やはり大熊氏が弘化5年に造立した富士山仙元 大菩薩の石塔が立っている。

森泰樹氏の『杉並の伝説と方言』によれば、大熊氏は久我山の旧家で、先祖は 大熊修理亮景勝という小田原北条氏の重臣であったという。天正18年(15 90)小田原城が豊臣秀吉に攻められて落城した折、大熊氏は若君を守ってこ の地逃れきて、若君を永福寺に預けて匿ってもらい、自らは付近に身を隠して いたが、若君は敵方に発覚して殺されたのでやむなく久我山に土着したのだと いう。

元の宮下橋に戻り、逆に橋から北へ20〜30mも入った所の坂下の道沿いに 久我山稲荷がある。こじんまりした境内には稲荷大明神を祀る本殿、舞殿のほ か、天満天神・八雲大神を祀る小祠がある。また正面鳥居の手前右手には小さ な庚申堂があり、堂内には青面金剛像とその傍らに砧の木槌が奉納されている。

[久我山の鎮守、久我山稲荷]

[庚申堂の砧の木槌]

久我山稲荷神社は旧久我山村の鎮守で、湯の花神楽の行事で知られる。湯の花 神楽とは、神主が大釜で沸かした湯を榊の枝でかき混ぜ、神前と参拝者にお祓 いをするというものだ。昔、久我山村に疫病が流行した折、疫病退散を祈願し て参籠していた村人に、満願の日牛頭天皇が現れ、湯の花で身のけがれをはら へとのお告げがあったということに由来する。また正面鳥居の手前右手の庚申 堂に奉納された砧の木槌は、反物を叩いて柔らかくし光沢を与えるもので、養 蚕農家の大切な道具の一つであるが、もとは農作物や蚕の豊作を願って奉納さ れたものという。それがいつしか病にもご利益があると信じられるようになり、 奉納してある木槌を借りては、患部を叩いたり撫ぜたりし、治ると新しい木槌 を添えて返したという。そのためかつては堂内は木槌で一杯になったという。

再び宮下橋に戻る。宮下橋公園を通って水辺を進み、久我山中央緑地横を通過 する。右手にスーパーのサミットの建物が見えてきたら久我山橋の袂に出る。 久我山駅前の商店街通りと人見街道が交叉する賑やかな所だ。ここから先は右 岸は途中一時的に張り出した丘陵で遮られるので左岸に回ろう。京王線の車両 基地を左に見ながらここを通り過ぎると、やがて富士見が丘駅に近い月見橋の 袂に出る。ここから先は左岸と右岸が入れ替わり立ち代わり車道か遊歩道にな るので適宜都合のよい方をとればよい。ただ車道といっても交通量はほとんど ないのであまり気にする必要はないかもしれない。あかね橋を過ぎ、柳橋まで 来ると前方に杉並清掃工場の高い煙突が見える。やがて激しい車の走行音が聞 こえてきたら環八通りの佃橋の袂に出る。そこは丁度高井戸駅のガードの横に なっている。

[高井戸下流域の色艶やかなの水辺の風景]

[玉川上水の放流口]

佃橋の北詰めから神田川の掘割の水面近くを覗き込むと、直径50cmくらい の土管から勢い良く水が流れ出しているのが見える。聞くところによれば玉川 上水の水が環八道りの地下を経由してここへ導水され神田川に放流されている という。玉川上水は神田上水でもなお不足する江戸の水事情を解消するため幕 府の命により承応2年(1653)玉川兄弟が羽村堰から四ッ谷大木戸迄の4 3kmを難渋の末開削した上水で以後数百年に亘って使われてきた。現在は飲 料水用としては小平の監視所迄で、ここから下流は一時使用されず空堀になっ ていたものを清流復活事業の一環として一次処理水が流される様になり今日に 至ってる。

高井戸駅前の佃橋からはとりあえず右岸を走ってみよう。というのもここから 先、季節の頃であれば見事な桜が楽しめる。また右岸沿いには比較的公園や緑 地が多い。高井戸橋、正用下橋を過ぎると池袋橋の袂に来る。池袋とは袋状の 遊水池が橋の北側にあったことによる。橋の袂からすぐの所の右側にフェンス 越しに広がる郵政グラウンドが現れる。正しくは「郵政省中央レクリエーショ ンセンター」という。東西に長いグラウンドでテニスコート、野球場からなる。 かつてはこの敷地は水田で、その西の一角に『さんぜんの釜』と称する泉があ り、傍らに弁天様の祠があったという。実際グランド西の細い路地をフェンス に沿って50mも進むとフェンスのすぐ中に八塚弁財天の祠がある。残念なが らここには入口はないので中へ入れないが、次の乙女橋の袂にある正門から管 理事務所の許可を得れば入ることはできる。更に路地を辿ってグラウンドの裏 (南側)に回ればハケの傾斜面に綺麗な整備された区立三泉淵緑地があり、か ろうじて『さんぜん(三泉)』の名を残している。

[さんぜん釜の伝説を残す弁天祠]

森泰樹著『杉並の伝説と方言』にさんぜんの釜の伝説が載っている。江戸時代 のこと、弥五左衛門という百姓が泉のほとりで草を刈っていると、小さな蛇が いびきをかいて寝ていた。弥五左衛門は土の固まりを投げつけると、蛇はたち まち大蛇となり襲ってきた。夢中で鎌を横に払ったところ蛇の首に当った。噴 き出た蛇の血で泉は三日三晩真っ赤に染まった。弥五左衛門は逃げ帰ったが、 まもなく高熱を出して死んでしまった。その後2代目弥五左衛門は蛇の頭を中 野の宝仙寺に納めて供養し、蛇の切れ端は記念に小さな木箱に入れて自宅に置 き、『祟りがあるので箱を絶対に明けないで』との遺言を残して亡くなった。 ところが時代は下って明治30何年、茅葺屋根の葺替えの折、屋根裏から木箱 が出てきた。家の母子が好奇心から箱を開けるとミイラ化した蛇のしっぽが入 っていた。ところがまもなくその母子は高熱を出して死んでしまった。更に明 治の末にも麦打ちの手伝いにきた男が箱をあけ、やはり亡くなった。同家では 祟りを恐れ、さんぜん釜のほとりの弁天様の祠に納めたが、戦後土地が郵政省 に売り渡されたのを機に、木箱は井の頭弁天祠に移されたという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−さんぜん釜の祟り

再び乙女橋で神田川に復帰する。それにしても乙女橋とはいかにも麗しい橋名 である。何かロマンチックな昔話でもあるのかと思いきや、残念ながらそうで はなくて『お留橋』の名が転化したものという。

乙女橋の左岸一帯は、江戸時代、徳川御三家の鷹場として将軍家が定めた場所 で「お留め場」といわれていた。「お留め場」は、その中で行う農耕、建築な ど日常の生活を厳しく規制されており、この橋は自由に通行できない「お留橋」 であった。慶応3年(1867)鷹狩り制度が廃止された後、「おとめ」の音 を当てはめて「乙女橋」と名付けられたという。

[復元さえた塚山遺跡の竪穴住居]

[塚山公園前の神田川に架かる風雅な塚山橋]

ちなみに乙女橋の北側を50mも入れば『三井の森』という雑木林で覆われた 瀟洒な公園がある。更に神田川沿いを進むと右手に小高い丘に豊かな雑木林で 覆われた塚山公園が現れる。それとともに公園前の神田川には塚山橋というな かなか味わいのある石橋が架かっている。静寂に包まれたこの辺りの空間と見 事に調和し、何とも言えない風情がある。塚山公園はその名から創造できるよ うに、下高井戸塚山遺跡と称する縄文時代の遺跡が出土したことで知られる。 園内には不燃化材を使ったものではあるが竪穴住居が復元され、住居内に当時 の生活風景が再現されている。また竪穴住居の傍らに建つ公園事務所には塚山 遺跡の出土品が展示されている。

下高井戸塚山遺跡は塚山公園の北側に突出する台地部分に広がる縄文時代中期 (約3500〜4500年前)の集落遺跡だ。昭和10年から昭和48年頃に かけて数度の発掘調査がなされ、200軒を超す集落跡が発見されたという。 遺跡は中央部分に広場を形成し、縁辺部周辺に住居を構築する景観的特徴を持 っていた。復元された住居は昭和48年に発掘された1号住居跡をモデルに不 燃化材で建てたものという。

[鎌倉橋袂の鎌倉街道碑]

[太田道灌建立の下高井戸八幡社]

塚山公園の東を出ると神田川には鎌倉橋が架かっている。橋の南詰には『鎌倉 街道』と刻んだ石碑が立っている。その名の通りこの橋を通る南北の道は鎌倉 道と言われている。

鎌倉橋袂の由緒書によれば、江戸時代の「武蔵名勝図会」に「上高井戸の界に あり、古えの鎌倉街道にて・・・いまは農夫、樵者の往来道となりて、野径の 如し」と記され、また「鎌倉街道ゆえ、鎌倉橋という」と記されているという。 また他の一説では、長禄元年(1457)太田道灌が江戸城を築く際、工事の 安全を願い、家臣に命じて下高井戸八幡神社を建立させ、武士の信仰の厚い鎌 倉八幡宮を勧請した折に、鎮座地に近いこの橋を鎌倉橋と名付けたともいう。 鎌倉時代にはこの付近に陣屋櫓が作られ、室町時代の太田道灌の支配地になっ てからは、家臣某が任に当たっていたという。ただ江戸時代以降は街道は寂れ、 記載された「野径の如し」の様に一部を残すのみになったという。

梢橋、藤和橋を過ぎ藤和緑地を抜けると八幡橋に来る。八幡橋と言うのは橋の 南詰に八幡神社があるからだ。川筋は程なく大きく右方向へカーブする。向陽 橋を過ぎ、下高井戸運動場横を過ぎると荒玉水道道路の神田橋の袂に出る。こ こを横切ると遠く明大前界隈のビルが見える様になり街の装いが一段と濃くな る。東電総合グランド、次いで杉並ろう学校横を過ぎると永福通りの永福橋の 袂に出る。永福橋から永福通りを北へ100mばかり進んだ所に永福稲荷があ り、その手前の道を右に折れた所に永福寺がある。三度の火災被害を受けて建 物は新しいが戦国時代からの古刹である。境内の左墓苑の入り口付近には古く から村人に信仰された「子授け地蔵」がある。

[永福寺子授け地蔵]

[落武者安藤氏ゆかりの永福寺]

永福寺は曹洞宗の寺で山号を万歳山と号す。本尊は鎌倉期の仏師快慶の手によ るという十一面観音像である。大永2年(1522)秀天慶実を開山として開 創された。旧永福寺村はこの寺の名を採ったものである。天正18年(159 0)小田原城が落城した折、北条氏の家臣安藤兵部丞は7歳の若君を守りなが ら、当時の住職を頼ってこの地に落ち延び再興を図った。しかし間もなく若君 は敵に捕えられて殺され徳川の世となったので、再興をあきらめ旧家臣ととも に帰農し、永福寺の檀家となり、村の開発に努めたという。先の久我山の大熊 氏もこの子孫という。

森泰樹著「杉並の伝説と方言」によれば永福寺の子授け地蔵とはこんな話であ る。正徳3年(1715)安藤仁左衛門が子供の健やかな成長を願い、村人と 協力してお金を出し合い、墓地の入口に地蔵を建立した。ところが墓地は人家 から遠くほとんど忘れられていた。ある時子供のない夫婦が、子供が欲しくて 住職に相談したところ、墓地の入口に立つ地蔵にお参りするのがよいと勧めた。 早速三七二十一日間、毎日お詣りしたところ間もなく子宝を授かった。同じこ とが他の夫婦でも相次ぎ、『永福寺こ子授け地蔵』として知れ渡るようになり、 遠くからも盛んに願掛け詣りを受けるようになったという。

コースもいよいよ終盤に入る。川は左へ大きく蛇行する。ささやかなどんぐり 公園の横を通り、時折右手の小高い丘の上の明大の敷地に目をやりながら進む と、川は高井戸駅以来離れていた井の頭線と再び交差する。ガード下を潜った ところに蔵下橋という小さな橋があるので、この橋の袂で右折し井の頭線沿い の路地に入る。坂道を上り井の頭線の上に架かる跨線橋を渡る。跨線橋には大 きな土管の様な異様なパイプが併設されているが、あの玉川上水が姿を変えて 井の頭線の上で交差しているのだ。跨線橋を渡ると明大和泉校舎横で玉川上水 を記念するささやかな公園にもなっている。
ここから明大前駅へは、明大正門前を通り、大きな陸橋を渡って甲州街道の筋 向いに廻り、路地へ入ればすぐそこにある。

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com