東中野から水道橋へ都心の神田川水辺の道を行く
距離:約12Km <通過エリア: 中野、新宿、豊島、文京>
[川シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭い〜普通少ない普通無し〜多い普通〜多い都会を流れる川辺の風景神田上水

[小石川後楽園内を流れる神田上水の遺構]

神田川は荒川水系の川で、武蔵野市の吉祥寺駅南にある井の頭池を水源に、東 南東方向に流下する。杉並区を抜け中野区入ると善福寺川を吸収し北東方向に 転じる。中野区と新宿区の区境を進み、東中野駅の東で中央・総武線の高架を くぐると川筋は大きく東へ転じる。妙正寺川のかつての合流点下落合を通り、 高田馬場駅をかすめた後、新宿区と豊島区・文京区の区境を東流し、飯田橋で 外濠と合し、水道橋、御茶ノ水を経て隅田川へと注ぐ全長約25kmの川であ る。江戸時代は神田上水と呼ばれ、我国で最初の本格的な上水道であり、江戸 の武家や庶民に貴重な飲料水を供給した。

徳川家康が江戸に入府すると、幕府は膨張する江戸の住民の飲料水を安定的に 確保するため、家臣の大久保藤五郎忠行に命じて水源を探索させた。藤五郎は はじめ小石川から水を取水し神田方面に流す小石川上水を開削した。藤五郎は その功績により家康から主水(モント)の名を貰っている。しかし小石川上水は 規模も小さく、更に何本かの川筋を調査した結果、7箇所の湧水があると言わ れた井の頭池に目をつけ、寛永年間(1624〜1644)井の頭池から流れ 出る神田川(旧称平川)を文京区関口の大滝橋付近に大洗堰と呼ばれる堰を築 いて取水し、水路を開削して導水し、水道橋付近で神田川を懸樋で渡らせ、後 は地下の木樋などを使って神田地区等の江戸市中を縦横に水をひいた。これが 神田上水である。

都心の神田川沿いには上水以外にも多くの名所旧蹟がある。戦国初頭の智将大 田道灌、細川藩や水戸藩の大名屋敷跡、松尾芭蕉ゆかりの旧蹟などがある。更 に川沿いにはよく整備された公園が多数散在し気持ちがいい。

今回はJR総武線東中野駅を出発し、すぐ駅の東を流れる神田川の畔にでる。 神田川に沿って高田馬場、早稲田と進み、大洗堰跡を過ぎると、江戸川橋から は神田川を離れて、旧神田上水の流路跡を辿り、小石川後楽園を経て水道橋駅 へ至るものとする。



東中野駅の東口を降りて細い下り坂の路地を東へ向かい、鍵の手に進むと程な く神田川の万亀橋の袂に出る。橋の上から神田川の下流方向に頭を巡らすと、 なんと前方上空にとんでもない高層マンションが2棟聳えている。東中野駅の すぐ北側にあるマンションで、西側がユニゾンタワー、東側がパークタワーと いう。ここから神田川沿いを辿るのであるが、緑の多い右岸の散歩道を採る。 程なく中央・総武線のガード下に来る。ガードを抜けると散歩道は一段と緑豊 かになる。大東橋の袂に来ると、この先散歩道の傍らにはささやかな水路が設 けられてとても気持ちがいい遊歩道になっている。南小滝橋、亀齢橋を過ぎる と車両の行き交う早稲田通りの小滝橋に至る。緑豊かな遊歩道はとりあえず、 一旦ここで終わる。

[大東橋付近の神田川遊歩道の風景]

[新堀橋下の高田馬場分水路の風景]

早稲田通りを渡り再び右岸の道に入る。沿道に讃岐屋の暖簾の掛かる風雅な造 りの店舗がある。求肥・寒天・黒蜜を製造販売しているようだ。程なく久保前 橋の袂に来る。左岸には落合水再生センターの建屋が横たわる。中野区の大部 分と新宿・世田谷・渋谷・杉並・豊島・練馬区の一部からの下水を処理し、処 理水は神田川に放流しているという。ついでせせらぎ橋にくる。対岸は先の下 水処理場の北側に隣接する『せせらぎの里』と称する公園になっている。園内 は樹木が茂り中央には処理水を活用して造られた池がある。児童公園にもなっ ており親子連れが多い。せせらぎ橋を後にすると川筋は大きく東へ転じ下落合 地区に入る。新堀橋まで来ると左手護岸に分水路が現れる。分水口には『高田 馬場分水路』と記されている。この分水路は神田川が増水した場合に、このす ぐ北50mを東西に流れる妙正寺川の辰巳橋の下で妙正寺川の川筋に逃してい る。本来は妙正寺川がこの新堀川のすぐ下流にある落合橋の付近で神田川に合 流していたのだが・・・、今は落合の名を残すだけでここでの合流はない。

妙正寺川は杉並区の妙正寺池を水源に東流し、下落合の落合橋付近で神田川に 流れ込むのが本来の姿であった。しかし合流点ではしばしば河川の氾濫が発生 し、その氾濫は下落合から飯田橋辺りまで及ぶ有様だった。これを解消するた め昭和40年代に大幅な河川改修が行われた。すなわち妙正寺川の下落合での 神田川流入を遮断し、新たに神田川の新堀橋から分水路を掘り、神田川に平行 する新目白通りの下を掘り進み、高田橋で再び元の神田川に接続するというも のだ。これが高田馬場分水路である。そして妙正寺川は辰巳橋の下で分水路に 繋げられた。一見複雑であるが、要は川幅を広くした神田川に妙正寺川を繋げ たと同じことである。

[面影橋駅に停車する都電荒川線]

[高田橋下の高田馬場分水路合流点]

新堀橋から西武新宿線の踏切に接する辰巳橋に出て、妙正寺川と分水路の接合 点を確認した後、路地を鍵の手に辿って神田川に架かる落合橋に出る。この先 水辺の道は消滅するので、南岸の一筋南の路地を採ることにする。小さな宮田 橋公園を抜け、東京富士大学を回り込むと、田島橋で再び神田川に復帰する。 この先右岸のさかえ通り商店街に入れば、程なく高田馬場駅のあるJR山手線 の高架下で早稲田通りに出る。ガードをくぐり抜けるとそこは高田馬場駅前の 賑やかな空間だ。すぐ左へ入る街路を採り100mも進むと神田川の神高橋の 袂に出る。ここより右岸の川沿いの道を進む。残念ながらしばらくは緑のない 味気ない道である。高塚橋、戸田平橋、源水橋を過ぎると川筋は大きく北へ蛇 行し、その蛇行の頂点辺りで新目白通りが走る大きな高田橋に出る。先の高田 馬場分水路はこの高田橋の下で神田川に再接続している。つまり妙正寺川の水 は今ではここで神田川に合流している。高田橋のすぐ隣は明治通りが走る更に 大きな高戸橋だ。高戸橋の橋上から高田橋を振り返れば分水路の合流点がよく 観察できる。またこの高戸橋は都電荒川線が走る橋でもある。軌道は明治通り を北側から南下してきて高戸橋を渡ると、直角に折れて新目白通りを東進する。 高戸橋を渡り、橋の袂から通りを離れて再び神田川の右岸に入る。ここは通り の裏道といった感じで、樹木で覆われた落ち着いた水辺の道となる。曙橋を過 ぎ面影橋まで来ると再び新目白通りに接する。橋の傍らの通りには都電荒川線 の面影橋駅があり、昔懐かしい都電の風景を見ることができる。

都電荒川線は都心に現存する唯一の路線である。三ノ輪橋駅から早稲田駅まで、 荒川区、北区、豊島区、新宿区をまたぐ全長12.2km、停留所数は30箇 所を約50分で運行している。都電はもとは明治36年の開通した民営の路面 電車であったが、明治44年東京市が買い取り市電として開業したことに始ま るという。

それにしても面影橋とは何かいわくつきの橋と思われる。橋の南詰の袂に由緒 書が立っている。それによれば面影橋は別名姿見の橋ともいい、由来について はいくつかあるという。ひとつは歌人在原業平が水面に姿を映したためとする 説、またひとつは将軍家光がこの辺りで鷹狩をした折に名付けたとする説、更 に於戸姫(オトヒメ)という娘が入水した時にうたった和歌から名付けたとする説 などがあるようだ。

[於戸姫伝説を伝える面影橋]

面影橋の於戸姫悲話とは美人に生まれたばかりに不幸な生涯となった娘の物語 である。戦国時代の明応年間のこと、戸塚の高田に京から都落ちした和田靭負 (ユキエ)という浪人がいた。浪人には於戸姫という娘がいた。大変な美貌で戸塚 小町と呼ばれていた。ある時、近在の男が於戸姫を妻にしたいと求婚したが、 身許のしっかりしない男だったので親は許さなかった。すると男は親の留守を 狙って夜陰に於戸姫を奪って逃走した。しかし板橋辺りまで来て背中の於戸姫 を下ろすと於戸姫は恐怖のあまり気を失って死んだようになっていた。男は手 をつくしたが息を吹き返さず、これは死んだと思いこわくなって於戸姫を置き 去りにして逃げてしまった。そこに三郎左衛門という貧しい百姓が通りかかり 於戸姫を見つけるた。百姓は川の水を飲ませたりして介抱した。やがて於戸姫 は息を吹き返したので、百姓は自分の家に連れ帰り、女房と共に看病してくれ た。ところが於戸姫はショックから記憶喪失症となっており、自分の名前以外 はすべて忘れ去っていた。そこで百姓夫婦は於戸姫を実の子の様に育てた。そ のうちこの辺りに住む小川左衛門次郎義治と言う武士が於戸姫の美貌に惚れて 求婚してきた。於戸姫も義治を気に入ったので夫婦となり幸せな暮しを送るこ とになった。しかしそれも束の間、義治の友人の村山三郎武範という武士が於 戸姫に横恋慕し、夫の義治さえいなければと勝手に思い込み、義治を襲い切り 殺してしまった。これを見た於戸姫は怒りくるって薙刀をとり村山に切りかか った。村山は於戸姫の予想外の行動に驚いて逃げ出したが、於戸姫の従者に追 われて切り殺された。傷心の於戸姫は自分が生をうけて以来うち続く不幸は、 結局は自分の美貌にあるとし、ある日の夕方髪を切り家を出ると、里を流れる 川の畔にやってきて川面に姿を映し歌を詠んだ。『変わりぬる姿見よとや行く 水に うつす鏡の影そうらめし』、また『かぎりあれば月も今宵はいでにけり  きょう見し人もいまはなき世に』。こうして於戸姫は橋から自らの身を投げた。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−面影橋の於戸姫悲話

一方、面影橋の北詰のオリジン電気の横の角地には『山吹の里』と刻んだ石碑 が立っている。文字の下には如意輪観音が刻像されている。山吹の里と言えば 戦国初頭の智将大田道灌を思い出す。傍らの由緒書によれば、確かにこの辺り 一帯は大田道灌ゆかりの山吹の里なのだそうだ。ちなみにここからオリジン電 気の一筋裏手の道を300〜400mばかり東へ進んだ住宅街の中に『山吹の 里公園』と称する小公園がある。公園にはかの有名な歌『七重八重 花は咲け ども山吹の みのひとつだになきぞぞ悲しき』と記した歌碑が立っている。ま た一方、面影橋の南、都電荒川線の走る新目白通りを横切り甘泉公園を抜けた 所には水稲荷神社があるが、その境内の一角には『大田道灌駒繋松』という松 がある。この辺りは道灌の旧跡の多い所なのである。

[山吹の里公園の歌碑]

[面影橋の山吹の里碑]

太田道灌は15世紀の後半、扇谷上杉の家宰として関東で活躍した武将である。 18世紀前半の江戸時代に成立したという道灌の山吹の里伝説とは次のような ものである。
昔、太田道灌がこの辺りに鷹狩にきた時のこと、急ににわか雨にあい、蓑を借 りようと一軒の農家を訪ねた。ところが農家から出てきた若い娘は、ただ黙っ て一枝の山吹を捧げるだけだった。不愉快な思いで城に帰った道灌はそのこと を家臣に話したところ、中村治部少輔重頼(ジブノショウユウシゲヨリ)という家臣が、 それは『七重八重 花は咲けども山吹の みのひとつだになきぞかなしき』( 後拾遺集)という古歌にならったもので、実のならない山吹と家に蓑がないこ とをかけた娘の奥ゆかしい対応であろうと説明した。道灌はこれを聞くと自分 の無学を大いに恥じ、以後和歌を勉強して文武両道の武将になったという。と ころで山吹の里の所在については諸説がある。東京では新宿区山吹町から西方 の甘泉園、面影橋の一帯を指すと言われ、実のならない八重山吹が群落をつく っていたという。そのほか、荒川区町屋、横浜市金沢区六浦、埼玉県越生町と する説もあり明確でない。

更に神田川の左岸を進む。豊橋を過ぎると川筋は緩やかに蛇行する。程なく水 辺は左手から来る車道に吸収される。車道の北側は長いコンクリート塀が連な っているが、塀の向こうは豊かな緑で覆われている。旧熊本藩細川家の下屋敷 跡で、今は新江戸川公園になっている。ただここからは中を覗けないのが残念 だ。ほどなく駒塚橋の袂に来る。橋の袂の北側は胸突坂と呼ばれる急勾配の長 い階段で、その中腹左には水神社、また右側には松尾芭蕉ゆかりの関口芭蕉庵 がある。更に胸突坂を上り切ると左手に細川家の所蔵品を集めた永青文庫があ る。

[駒場橋袂の胸突坂]

[神田上水の守護神水神社]

[俳人芭蕉ゆかりの関口芭蕉庵]

胸突坂とは坂がけわしく、自分の胸を突くようにしなければ上がれないことか ら江戸の人が付けた名前である。坂の横に水神があることから水神坂とも呼ぶ。 その水神社は神田上水の守護神として建てられたものだ。言い伝えによれば、 水神が八幡宮社司の夢枕に立ち、『我水伯(水神)なり、我をこの地に祀らば 堰の守護神となり、村民を始め江戸町ことごとく安泰なり』と告げたのでここ に水神を祀ったという。関口芭蕉庵とはかの有名な俳人松尾芭蕉が延宝5年( 1677)から延宝8年(1680)まで、神田上水改修工事に参画し龍隠庵 (リュウゲアン)と称する庵に住んだことに由来する。龍隠庵は後に関口芭蕉庵と呼 ばれるようになった。ただ芭蕉が改修工事のどんな作業に従事したのかは不明 である。
永青文庫は熊本藩大名細川家が南北朝時代から現在までに至る歴代25代の間 に蒐集された細川家の歴史資料や文化財などが展示されている。なおこの永青 文庫と裏手新江戸川公園を含む神田上水から目白通りに及ぶ約3万8千坪の敷 地は細川家の下屋敷であったという。

駒塚橋から更に左岸の道を進む。左手は趣のある土塀が続き、やがて宴会場や 高級レストランとして知られる椿山荘の入口前に来る。入口には椿山荘のレス トランのメニューがあれこれと表示されている。

椿山荘は神田川に接する関口台地にあり、古くは「たうばきやま」と呼ばれ、 椿が自生する景勝地であったという。江戸時代は久留里藩黒田家の下屋敷で、 明治に入ると元勲山形有朋が購入し屋敷を椿山荘と命名した。大正に入ると藤 田財閥の手に渡り、戦後は藤田興業(後に藤田観光)の所有地となり、空襲で 荒廃した土地に樹木を植樹して名庭園に再生し、結婚式場やホテルとしての営 業を開始したという。

[江戸川公園にある関口大洗橋の遺構]

[神田上水の大洗堰があった大滝橋の風景]

程なく大滝橋の袂にくる。左岸はここから江戸川橋まで緑豊かな江戸川公園と なっている。大正8年に整備されたという。実はこの大滝橋付近には、かつて 大洗堰(オオアライゼキ)と呼ばれる堰が設けられ、神田川の水を取水し神田上水と して江戸の各所へ給水していた。関口という地名もその堰に由来するという。 その堰の遺構の石柱がここより水辺を100mばかり下った所に残されている。 傍らには、昭和12年の江戸川(神田川)改修により失われた昭和13年造立 の由来碑に記載されていた碑文を復刻したという由来板が設置されている。な お江戸川とは大洗堰より下流の飯田橋辺りまでの古い呼び名という。この地域 の人々は神田川という呼び名に馴染まず、古くから江戸川で慣れ親しんでいた ことによる。

大洗堰の石柱遺構は、上水取入口の流水量を調節するためのもので、「角落( カクオトシ)」と言って板をはめこむために設けられた石柱である。水量の半分を取 水し、半分を下流に流していた。堰はかなりの段差があったようで、水音が轟 き、住民は「どんどん」と呼んでいたという。昭和8年大洗堰が撤去され、江 戸川公園が整備された折にここに移設された。取水された水は白掘り(素掘り )の上水路で小石川後楽園(旧水戸上屋敷)の池を経た後、現在の白山通りを 通って水道橋辺りで懸樋で神田川を越え、後は地下樋により神田、日本橋方面 に給水された。なお余水は御茶ノ水の堀から隅田川へ流されたという。

大洗堰を後にしてさらに川沿いを下ると程なく江戸川橋の袂に出る。橋の上に は左手から巨大な首都高速5号池袋線の高架が入り込み、神田川の川筋の上を この自動車道が覆うような形で走ることになる。鬱陶しいことである。この先 神田川は飯田橋で外堀に入るのであるが、ここでは大洗堰で取水された神田上 水の流路を追うことにする。江戸川橋の袂から車道をわたって、小日向と水道 地区の境を縫う旧上水路跡の街路に入る。かつては白堀と呼ばれる素掘りで水 路が開削されたという。街路の左が小日向、右が水道である。街路はいかにも 流路跡らしくうねうねと蛇行している。小日向側には智願寺、清光院、善仁寺、 日輪寺、称名寺と寺が何軒も軒を並べているのには驚かされる。交差点『安藤 坂』を過ぎると間もなく『牛天神下』で広い都道434号線に出る。ここから 先はもはや旧上水跡を思わせるものは何もない。これより神田上水の遺構があ る小石川後楽園へ向かう。434号線を渡り、東へ100mも進めば後楽園の 西北裏のT字路に来る。そこから南へ向かう道を採ると後楽園の見事な築地塀 の横となる。石垣と白壁が何とも味わい深い。この石垣の石材には所々「山」 印が刻印されているのが目に付く。築地塀に沿って200mも進めば後楽園の 正面入口前に来る。

[小石川後楽園の中央にある大泉水]

[後楽園内の神田上水路に架かる円月橋]

小石川後楽園の築地塀の石垣の一部は江戸城外堀の石垣の石材(鍛冶橋門北側 外堀跡から出土)を利用したものである。石材の所々に刻印されている「山」 の字は、石垣を築いた大名が備中(岡山県)成羽(ナリワ)藩主山崎家であること を示している。

小石川後楽園は水戸徳川家の中屋敷(後に上屋敷)跡である。徳川家康の十一 男徳川頼房は慶長14年(1609)常陸水戸25万石を領し水戸徳川家の祖 となった。寛永6年(1629)三代将軍家光からこの邸地を与えられ、京都 風の回遊式庭園を築造した。次いで水戸黄門で有名な2代目藩主水戸光圀は明 の遺臣朱舜水の意見を取り入れ、円月橋、西湖堤などの中国の風物も取り入れ 回遊式築山泉水庭として完成した。後楽園の名は中国の范仲淹(ハンチュウエン)「岳 陽楼記」の「天下の憂いに先立って憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ」から 名付けられた。

後楽園に入って園内を流れる神田上水路を目指す。園庭中央の大泉水の畔に出 て、池畔を時計回りに進み、白糸の滝に来ると大泉水を離れる。花菖蒲田を抜 けると中国風の半月状の円月橋の袂に出る。橋の下を流れる水路が神田上水だ。 半月状の橋が川面に映ると満月に見えることから円月橋という。神田上水路は 見事に整備されていて、のどかな園内北部を東流して築地塀の向こうに出て行 く。この後、神田上水路は東京ドームの北側を通って、白山通りに入り水道橋 方面へ向かっていたのであろう。神田上水の追跡はひとまずこれで終わりとす る。元の後楽園入口に戻り園外に出て今回の終着点水道橋へ向かう。外堀通り に出て神田川沿いに東へ200mも進めば小石川橋の袂に来る。ここから神田 川の支流の日本橋川が分岐している。小石川橋で神田川の南岸に回り、左に折 れて日本橋川に架かる三崎橋を渡る。ほんの100m程で行楽橋の袂に来れば 水道橋駅はもう目の前だ。

[関連する道筋] 井の頭池から神田川水辺の道へ
[関連する道筋] 神田上水のふるさと、善福寺池・妙正寺池を巡る道
多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com