道幅 | 起伏 | 人通り | 交通量 | 緑 | 風景 | メモ |
---|---|---|---|---|---|---|
狭い〜普通 | 少ない | 普通 | 無し〜多い | 普通〜多い | 都会を流れる川辺の風景 | 神田上水 |
![]() |
[小石川後楽園内を流れる神田上水の遺構] |
徳川家康が江戸に入府すると、幕府は膨張する江戸の住民の飲料水を安定的に 確保するため、家臣の大久保藤五郎忠行に命じて水源を探索させた。藤五郎は はじめ小石川から水を取水し神田方面に流す小石川上水を開削した。藤五郎は その功績により家康から主水(モント)の名を貰っている。しかし小石川上水は 規模も小さく、更に何本かの川筋を調査した結果、7箇所の湧水があると言わ れた井の頭池に目をつけ、寛永年間(1624〜1644)井の頭池から流れ 出る神田川(旧称平川)を文京区関口の大滝橋付近に大洗堰と呼ばれる堰を築 いて取水し、水路を開削して導水し、水道橋付近で神田川を懸樋で渡らせ、後 は地下の木樋などを使って神田地区等の江戸市中を縦横に水をひいた。これが 神田上水である。
![]() |
![]() |
[大東橋付近の神田川遊歩道の風景] |
![]() |
[新堀橋下の高田馬場分水路の風景] |
妙正寺川は杉並区の妙正寺池を水源に東流し、下落合の落合橋付近で神田川に 流れ込むのが本来の姿であった。しかし合流点ではしばしば河川の氾濫が発生 し、その氾濫は下落合から飯田橋辺りまで及ぶ有様だった。これを解消するた め昭和40年代に大幅な河川改修が行われた。すなわち妙正寺川の下落合での 神田川流入を遮断し、新たに神田川の新堀橋から分水路を掘り、神田川に平行 する新目白通りの下を掘り進み、高田橋で再び元の神田川に接続するというも のだ。これが高田馬場分水路である。そして妙正寺川は辰巳橋の下で分水路に 繋げられた。一見複雑であるが、要は川幅を広くした神田川に妙正寺川を繋げ たと同じことである。
![]() |
[面影橋駅に停車する都電荒川線] |
![]() |
[高田橋下の高田馬場分水路合流点] |
それにしても面影橋とは何かいわくつきの橋と思われる。橋の南詰の袂に由緒 書が立っている。それによれば面影橋は別名姿見の橋ともいい、由来について はいくつかあるという。ひとつは歌人在原業平が水面に姿を映したためとする 説、またひとつは将軍家光がこの辺りで鷹狩をした折に名付けたとする説、更 に於戸姫(オトヒメ)という娘が入水した時にうたった和歌から名付けたとする説 などがあるようだ。都電荒川線は都心に現存する唯一の路線である。三ノ輪橋駅から早稲田駅まで、 荒川区、北区、豊島区、新宿区をまたぐ全長12.2km、停留所数は30箇 所を約50分で運行している。都電はもとは明治36年の開通した民営の路面 電車であったが、明治44年東京市が買い取り市電として開業したことに始ま るという。
![]() |
[於戸姫伝説を伝える面影橋] |
面影橋の於戸姫悲話とは美人に生まれたばかりに不幸な生涯となった娘の物語 である。戦国時代の明応年間のこと、戸塚の高田に京から都落ちした和田靭負 (ユキエ)という浪人がいた。浪人には於戸姫という娘がいた。大変な美貌で戸塚 小町と呼ばれていた。ある時、近在の男が於戸姫を妻にしたいと求婚したが、 身許のしっかりしない男だったので親は許さなかった。すると男は親の留守を 狙って夜陰に於戸姫を奪って逃走した。しかし板橋辺りまで来て背中の於戸姫 を下ろすと於戸姫は恐怖のあまり気を失って死んだようになっていた。男は手 をつくしたが息を吹き返さず、これは死んだと思いこわくなって於戸姫を置き 去りにして逃げてしまった。そこに三郎左衛門という貧しい百姓が通りかかり 於戸姫を見つけるた。百姓は川の水を飲ませたりして介抱した。やがて於戸姫 は息を吹き返したので、百姓は自分の家に連れ帰り、女房と共に看病してくれ た。ところが於戸姫はショックから記憶喪失症となっており、自分の名前以外 はすべて忘れ去っていた。そこで百姓夫婦は於戸姫を実の子の様に育てた。そ のうちこの辺りに住む小川左衛門次郎義治と言う武士が於戸姫の美貌に惚れて 求婚してきた。於戸姫も義治を気に入ったので夫婦となり幸せな暮しを送るこ とになった。しかしそれも束の間、義治の友人の村山三郎武範という武士が於 戸姫に横恋慕し、夫の義治さえいなければと勝手に思い込み、義治を襲い切り 殺してしまった。これを見た於戸姫は怒りくるって薙刀をとり村山に切りかか った。村山は於戸姫の予想外の行動に驚いて逃げ出したが、於戸姫の従者に追 われて切り殺された。傷心の於戸姫は自分が生をうけて以来うち続く不幸は、 結局は自分の美貌にあるとし、ある日の夕方髪を切り家を出ると、里を流れる 川の畔にやってきて川面に姿を映し歌を詠んだ。『変わりぬる姿見よとや行く 水に うつす鏡の影そうらめし』、また『かぎりあれば月も今宵はいでにけり きょう見し人もいまはなき世に』。こうして於戸姫は橋から自らの身を投げた。
⇒⇒⇒ 昔々の多摩話−面影橋の於戸姫悲話
![]() |
[山吹の里公園の歌碑] |
![]() |
[面影橋の山吹の里碑] |
太田道灌は15世紀の後半、扇谷上杉の家宰として関東で活躍した武将である。 18世紀前半の江戸時代に成立したという道灌の山吹の里伝説とは次のような ものである。
昔、太田道灌がこの辺りに鷹狩にきた時のこと、急ににわか雨にあい、蓑を借 りようと一軒の農家を訪ねた。ところが農家から出てきた若い娘は、ただ黙っ て一枝の山吹を捧げるだけだった。不愉快な思いで城に帰った道灌はそのこと を家臣に話したところ、中村治部少輔重頼(ジブノショウユウシゲヨリ)という家臣が、 それは『七重八重 花は咲けども山吹の みのひとつだになきぞかなしき』( 後拾遺集)という古歌にならったもので、実のならない山吹と家に蓑がないこ とをかけた娘の奥ゆかしい対応であろうと説明した。道灌はこれを聞くと自分 の無学を大いに恥じ、以後和歌を勉強して文武両道の武将になったという。と ころで山吹の里の所在については諸説がある。東京では新宿区山吹町から西方 の甘泉園、面影橋の一帯を指すと言われ、実のならない八重山吹が群落をつく っていたという。そのほか、荒川区町屋、横浜市金沢区六浦、埼玉県越生町と する説もあり明確でない。
![]() |
[駒場橋袂の胸突坂] |
![]() |
[神田上水の守護神水神社] |
![]() |
[俳人芭蕉ゆかりの関口芭蕉庵] |
胸突坂とは坂がけわしく、自分の胸を突くようにしなければ上がれないことか ら江戸の人が付けた名前である。坂の横に水神があることから水神坂とも呼ぶ。 その水神社は神田上水の守護神として建てられたものだ。言い伝えによれば、 水神が八幡宮社司の夢枕に立ち、『我水伯(水神)なり、我をこの地に祀らば 堰の守護神となり、村民を始め江戸町ことごとく安泰なり』と告げたのでここ に水神を祀ったという。関口芭蕉庵とはかの有名な俳人松尾芭蕉が延宝5年( 1677)から延宝8年(1680)まで、神田上水改修工事に参画し龍隠庵 (リュウゲアン)と称する庵に住んだことに由来する。龍隠庵は後に関口芭蕉庵と呼 ばれるようになった。ただ芭蕉が改修工事のどんな作業に従事したのかは不明 である。
永青文庫は熊本藩大名細川家が南北朝時代から現在までに至る歴代25代の間 に蒐集された細川家の歴史資料や文化財などが展示されている。なおこの永青 文庫と裏手新江戸川公園を含む神田上水から目白通りに及ぶ約3万8千坪の敷 地は細川家の下屋敷であったという。
椿山荘は神田川に接する関口台地にあり、古くは「たうばきやま」と呼ばれ、 椿が自生する景勝地であったという。江戸時代は久留里藩黒田家の下屋敷で、 明治に入ると元勲山形有朋が購入し屋敷を椿山荘と命名した。大正に入ると藤 田財閥の手に渡り、戦後は藤田興業(後に藤田観光)の所有地となり、空襲で 荒廃した土地に樹木を植樹して名庭園に再生し、結婚式場やホテルとしての営 業を開始したという。
![]() |
[江戸川公園にある関口大洗橋の遺構] |
![]() |
[神田上水の大洗堰があった大滝橋の風景] |
大洗堰の石柱遺構は、上水取入口の流水量を調節するためのもので、「角落( カクオトシ)」と言って板をはめこむために設けられた石柱である。水量の半分を取 水し、半分を下流に流していた。堰はかなりの段差があったようで、水音が轟 き、住民は「どんどん」と呼んでいたという。昭和8年大洗堰が撤去され、江 戸川公園が整備された折にここに移設された。取水された水は白掘り(素掘り )の上水路で小石川後楽園(旧水戸上屋敷)の池を経た後、現在の白山通りを 通って水道橋辺りで懸樋で神田川を越え、後は地下樋により神田、日本橋方面 に給水された。なお余水は御茶ノ水の堀から隅田川へ流されたという。
![]() |
[小石川後楽園の中央にある大泉水] |
![]() |
[後楽園内の神田上水路に架かる円月橋] |
小石川後楽園の築地塀の石垣の一部は江戸城外堀の石垣の石材(鍛冶橋門北側 外堀跡から出土)を利用したものである。石材の所々に刻印されている「山」 の字は、石垣を築いた大名が備中(岡山県)成羽(ナリワ)藩主山崎家であること を示している。
小石川後楽園は水戸徳川家の中屋敷(後に上屋敷)跡である。徳川家康の十一 男徳川頼房は慶長14年(1609)常陸水戸25万石を領し水戸徳川家の祖 となった。寛永6年(1629)三代将軍家光からこの邸地を与えられ、京都 風の回遊式庭園を築造した。次いで水戸黄門で有名な2代目藩主水戸光圀は明 の遺臣朱舜水の意見を取り入れ、円月橋、西湖堤などの中国の風物も取り入れ 回遊式築山泉水庭として完成した。後楽園の名は中国の范仲淹(ハンチュウエン)「岳 陽楼記」の「天下の憂いに先立って憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ」から 名付けられた。