神田上水のふるさと、善福寺池・妙正寺池を巡る道
距離:約11km <通過エリア: 杉並、中野>
[川・歴史シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
普通〜狭無し普通〜少少〜無し多い水辺と遊歩道の風景太田道灌、井草川

[神田上水のふるさと善福寺上の池の風景]

徳川家康は江戸に入府すると、飲料水を安定的に確保するため武蔵野の遊水 池に目をつけた。寛永年間(1624〜1644)7箇所の湧水があると言 われた井の頭池を水源とする神田川に、若干の手を加えて神田上水を開削し た。徳川幕府が作った最初の水道である。ところで神田川の水源は井の頭池 の湧水だけでない。善福寺池を水源とする善福寺川や、妙正寺池を水源とす る妙正寺川が注ぎ込んでる。すなわち神田上水はこれら3つの水源の湧水か らなっている。このうち善福寺池は井の頭池、三宝寺池(石神井池)と並ぶ 武蔵の三大湧水池の一つで、上の池と下の池からなる大きな湧水池である。 それに比べ妙正寺池はいかにもささやかな湧水池だ。けれども妙正寺池には 井草川の湧水が合流することで豊かな妙正寺川の流れを形成している。
一方井草の歴史に目を転ずれば、井草は平安時代以来の秩父平氏の庶流豊島 氏の地盤である。善福寺池の池畔にはその豊島氏が臣従した武門の頭領源頼 朝の伝説を残す井草八幡宮が佇む。また井草川の水源界隈には豊島氏と激し い合戦を繰り広げた戦国時代初頭の名将太田道灌の旧跡が散在する。今回は そんな神田上水のふるさと、善福寺池、井草川、妙正寺池を巡ってみたいと 思う。

JR中央線西荻窪駅を出発し、北へ向かって善福寺川のほとりに出る。水辺 の道を水源へ向けて遡り善福寺公園に入る。善福寺池の池畔を巡った後、井 草八幡宮へ向かう。次いで井草川水源の切通し公園に入り、そこから井草川 遊歩道を辿り妙正寺公園に至る。後は妙正寺川に沿って西武新宿線鷺宮駅に 至るものとする。



JR中央線西荻窪駅から北へ向かう北銀座通りに入る。商店街を抜け、スズ カケ並木を進むと青い関根橋にでる。橋の下を流れる川こそ今回の目指す善 福寺川だ。ここより水源の善福寺池を目指し右岸の小道を採ることにする。 川面に目をやりながら水辺の道を辿る。駅通り橋、井萩橋、原橋、宿橋(ヤド リバシ)と進むと車の行き交う原寺分橋に出る。原寺分橋を過ぎると次は緑の 耕整橋だ。ここで井萩小学校に行く手を遮ぎられ水辺は進めなくなる。左岸 にまわって一旦街路に入る。小学校が終わると寺分橋で再び水辺の道に復帰 する。新町橋、次いで八幡西橋でバス通りを横切ると川筋はゆったり右手へ カーブする。それとともに前方にこんもりした森が見えてくる。善福寺公園 に近づいたのだ。曲がりきるとそこに木陰に包まれてしっとり落ち着いた佇 まいの美濃山橋がある。橋の向うはもう緑滴る善福寺公園で、その真ん中に 豊かな水をたたえた善福寺池がある。橋の下の善福寺川は美濃山橋を抜けた 所で善福寺池に連なっている。美濃山橋の名はこの善福寺の池畔に美濃山と 称する山があったことによるが、今は住宅街となってその面影はない。美濃 山橋の袂から公園に入ると中央に下の池が広がり、手前池畔の善福寺川への 流出口付近にはメタセコイアが繁り、その木陰にベンチが置かれている。一 息入れるには絶好の場所だ。

[春爛漫の善福寺下の池の風景]

善福寺の名称の起源は、昔丘の西側に善福寺・万福寺の二ヶ寺があった。と ころが大地震で池水が溢れ堂宇が破壊してしまった。残念なことに修復かな わず何時しか廃絶してしまった。ただその一つが池の名となって残ったとい う。

第2次世界大戦中(昭和16年)に100万年前に絶滅したと見られていた 太古の植物が中国に四川省で発見された。昭和24年米国の植物学者チェイ ニー博士により現地で種子を採種、各国に送った。東京大学で発芽した1本 が小石川植物園に、チェイニー博士が育てた1本の苗が陛下に贈られ吹上御 所に植えられている。もともと日本に出土した化石から古生物学者、三木茂 博士が「メタセコイヤ」と命名した。この木は風雪に強く成長も早く石炭に なったと言われている。

下の池を右に見て池畔を進む。池が終わるとブランコや滑り台の児童遊具の ある広い中央公園に入る。中央公園を抜けると車道の渡戸橋を挟んで上の池 が現れる。善福寺公園は上の池と下の池の2つからなっているのだ。上の池 は下の池より遥かに大きい。1937年以前の古い地図では下の池はなく上 の池しか認められないことから、下の池はそれ以降調整池として整備された ものかもしれない。上の池の渡戸橋の袂には貸ボート乗場がある。上の池を 右に見て池畔を時計回りに進む。らくしょうやメタセコイアの樹木の下を進 むと、やがて池畔に近い池の中にこんもり樹木が茂る小島が現れる。小島に 建つ小さな祠は弁財天を祀る市杵嶋神社だ。それに向かい合う様に池畔のハ ケからは清水が流れ落ちている。源頼朝伝説で知られる『遅の井』だ。

[源頼朝の伝説を残す遅の井]

遅の井の滝にはこんな伝説がある。その昔、源頼朝が奥州征討のため、この 地に軍を率いて宿った。氏神八幡宮に請願し無事征討を終え、この地に戻っ た際、折からの旱魃で軍勢は渇きに苦しんだ。頼朝は弁財天に祈り、自ら弓 で地面を7箇所掘った。軍勢は渇きのあまり水が湧き出るのが遅い、遅の井 と言った。その時忽然として7箇所に水が湧き出し、軍勢は渇きを癒した。 その後、建久8年(1197)江ノ島弁財天をこの地に勧請して善福寺弁財 天を創建したという。元は池の南に祠があったというが寛永年間(1624 〜44)それまで祀られていた右手裏の島から現在地に移された。このこと から元の島は元弁天と呼ばれる。

善福寺池の北側にまわると、そこは比較的広い広場で、ベンチからは善福寺 池の全貌を望見することができる。公園を抜け出し東へ向かう緩やかな上り 坂の街路を採ると次の「善福寺3丁目」の辻の一角に曹洞宗の寺がある。な んと寺の名は福寿山善福寺となっている。ただこの善福寺は昔池畔にあった という善福寺とは関係ない。古くは無量山福寿庵と称する小庵であったが、 何時の頃からか善福寺の名を代々伝えてきたという。季節の頃、境内のしだ れ桜がことに美しい。善福寺を後に次の井草八幡を目指す。街路を更に東に 進むと車両が激しく通行する青梅街道に出る。合流点には享保14年造立の 開運地蔵尊と文政九年造立の百番供養塔が立っている。右折して青梅街道を 南へ向かう。200mも進めば早稲田通りが分岐するT字路帯にくる。T字 路帯を過ぎるとすぐ右手に赤い巨大な一対の燈籠が表れる。2基の大燈籠の 間は木立に囲まれた参道になっていて、遥か奥に鳥居が見える。ここが下井 草村の鎮守井草八幡宮なのだ。大燈籠の間を通って北参道に入ると静寂が全 身を包む。鳥居をくぐって右へ回り込むと、鮮やかな朱色の壮麗な楼門の前 に出る。楼門の左右には弓を持った公達姿の随身が睨みをきかしている。楼 門を抜けるとそこは広々した境内だ。境内の真ん中に松が1本立っている。 伝説の『頼朝公御手植えの松』だ。右手には古風な趣のある神門があり、そ の中に拝殿がある。

[下井草村の鎮守、井草八幡宮]

[源頼朝公御手植えの松]

井草八幡宮は下井草村の鎮守で、祭神は八幡大神(応神天皇)である。境内 の東側からは約4千年前の縄文中期の遺蹟が発見されており、この地が古代 から湧水の豊かな生活に適した景勝地であったことを伺わせる。古地名を冠 して遅井八幡宮とも称せられた。文治5年(1189)源頼朝が奥州藤原泰 衡を征討した折、戦勝祈願に立ち寄っている。その後建久4年(1193)、 社頭に雌雄2本の松を手植えして寄進した。残念ながら雌松(赤松)は明治 時代に枯れていまい、雄松(黒松)も昭和48年枯れてしまった。神門内側 にある衝立は、その根を輪切りにしたものという。なお、現在の松は大松の 末流にあたる二代目という。その他、文明9年(1477)太田道灌が石神 井城の豊島氏を攻める際にも戦勝祈願に立寄っていると伝えられる。

続いて井草川から妙正寺池を目指す。交差点「井草八幡前」で早稲田通りに 入り、すぐ北へ向かう路地に入るとそこに杉並区立切り通し公園がある。小 さな公園の半程辺りから木立に覆われ急勾配で谷に下るようにっている。そ の坂道を細流が流れ下っている。ここは井草川の水源とされている谷頭なの だ。ここから流れ出た湧水は井草川となって上井草、井草、下井草を抜けて やがて妙正寺池付近で妙正寺川に合流している。この切り通し公園付近は別 に”道灌の切り通し”と称されている。切り通し公園を抜け井草川の流路を 探す。井草川は今ではすべて暗渠となっているが、幸いに流路は瀟洒な井草 川遊歩道として残されている。しかし住宅街の小道は入り組んでいるうえ、 杉並工業高校が進路を遮って容易に進めない。やむなく迂回路をとる。一旦 早稲田通りに出て東進し、交差点「杉並工業高校前」で左折して再び北へ向 かう街路に入る。緩やかな下り坂を下りきると左が工業高校正門で、右が杉 並区立三谷公園になっている。この小さな公園が暗渠となった井草川遊歩道 の起点なのだ。いよいよ旧井草川の流路を辿ることにする。遊歩道を初め東 へ向かう。両サイドに樹木が並ぶ道幅2〜3mの小道で住宅の軒下や庭先を 縫うように走る。二つ目の辻で比較的広い車道と交差する。角地は区立山谷 小になっている。車道の真中に出て南を見ると上り坂、北を見ても上り坂、 つまり井草川は谷筋に沿って流れていることがよくわかる。ところでこの南 の坂道は古名で”道灌坂”、上りきった所を”幕陣”と呼び、北の坂の上に は”道灌山”があった。そして井草川に架かっていた橋を”道灌橋”と称し たという。井草川の水源を含むこの川筋一帯は石神井城の豊島氏を攻略した 太田道灌ゆかりの地なのだ。

[太田道灌の伝説を残す切り通し公園]

平安時代末期より鎌倉・室町時代を通じて、井草村一帯は秩父平氏の庶流豊 島氏の支配する所であった。文明9年(1477)扇谷上杉氏の家宰大田道 灌は井草の北方に位置する石神井城の城主豊島泰経を攻略した。理由は上杉 氏の家臣長尾景春の謀反に豊島氏が味方したことで、関東管領上杉氏の怒り を買ったことによる。伝説によると、豊島泰経は石神井城からしばしば井草 八幡社に馬で遠出したという。文明9年の春、数人の家臣を伴って上井草の 切り通し付近に差し掛かったところ道普請をしている農民に会った。泰経は 感心して声を掛けようとしたところ、やにはに農民の一人が槍で突き掛かり、 脇腹を串刺されて落馬、瀕死の重傷を負った。道灌の兵が農民に化けていた のだ。泰経は助けられて石神井城帰還するも間もなく死亡。驚いた平塚城を 守備する弟の泰明は急遽石神井城に入る。直ちに道灌は一千の軍を率いて石 神井城を攻略する。この時太田軍は”幕陣”に本陣を置き、”道灌坂”を下 って”道灌橋”を渡り、道灌山”に軍勢を配したという。泰明は劣勢の中よ く城を守備したが、戦巧者の道灌に抗しきれずついに落城する。泰明は娘の 照姫とともに三宝寺池に馬もろとも飛び込み落命したと伝える。

[旧井草川の流路を暗渠にした井草川緑道]

車道を横切り再び遊歩道を東へ20mも進むと左に小さな児童公園が現れる。 道灌公園と言う。道灌橋の所在は正確には先の車道との交差点ではなくこの 付近にあったと言われる。この先遊歩道を辿ると街路との辻にかつてあった 橋の名を刻んだ碑が立っているので注意しよう。変電所前で道は大きく北へ 転じる。瀬戸原上橋を過ぎ、再び東へ転じ瀬戸原橋、また北へ折れて瀬戸原 中橋と、うねうね進んでやがて四の宮中橋を過ぎると遊歩道は西武新宿線沿 いの車道にT字でぶつかる。この先遊歩道は線路の北側に回り、住宅街の中 を矢頭上橋、ついで矢頭公園を右に見て矢頭橋、矢頭中橋と、円弧状に回り 込んで再び線路の南側に復帰する。復帰した所には小さな柿木北公園がある。 引き続き遊歩道を道なりに南東方向へ向かう。環八通りのガード下をくぐり、 井萩駅南口をやり過ごしmなかかみ橋、井萩西橋を過ぎると遊歩道は南に転 じる。桃井第五小横の学校前橋、中瀬児童公園横の中瀬北橋、中瀬小橋と回 り込むようにうねうねと進むとやがて再び早稲田通りと交差する。ここには 中瀬橋があったという。ここから目を南へやるともう100m先にこんもり 樹木が茂る公園が見える。妙正寺公園に着いたのだ。児童広場の傍らに妙正 寺池はある。こじんまりした奇麗な湧水池だ。名前からは古びた池を想像し ていたが、噴水のあるモダンな池だ。まずはベンチに座って一息入れよう。

[神田上水のふるさと妙正寺池]

妙正寺池の池畔には北に中瀬天祖神社、南に池の名の由来となった妙正寺が ある。公園の北出口を出てそのまま街路に入って道なりに左へカーブすると 神戸坂と呼ぶ急坂があり、その坂を登りつめた所の左手に中瀬天祖神社があ る。境内には質素な本殿と赤い稲荷が建っている。当神社には奇妙な石の御 神体があり、子宝の神として信仰されている。一方公園の南出口を出ると妙 正寺がある。日蓮宗の寺で山号を法光山という。安産に霊験あらたかという 生毛鬼子母神(ショウモウキシモジン)が祀られている。

[十羅刹の霊石伝説を残す天祖神社]

中瀬天祖神社は元はここに十羅刹堂という堂宇があり、俗に”じゅうらせつ 様”と呼ばれていたという。十羅刹とは元は人を食う悪鬼であったが、後に 法華経を守る守護神となった十人の羅刹女のことである。ここには男根状の 不思議な石が御神体として祀られており、子宝の神として信仰されている。 明治維新の神仏分離令により仏である十羅刹は妙正寺へ遷され、霊石は大日 霊女貴神(オオヒルメノカミ:天照大神の別の尊称)の御神体として神殿に納められ、 社名も中瀬天祖神社に改められたという。

ところで奇妙な石の御神体にはこんな伝説がある。ある時、所沢か田無辺り の百姓が空車に重しの石を2、3個積んで江戸からこの神戸坂にさしかかっ た折、急に激しい腹痛を起し動けなくなった。近所の人が妙正寺に担ぎ込み 和尚に祈祷してもらったところ腹痛は治った。和尚がふと手車に乗せてある 男根状の石を見て、「これは不思議な石だ。この地に安置されたいために腹 痛を起させたに違いない」と申され、この石を十羅刹堂に納めた。それから 何十年か後、青梅から江戸へ炭を運んでいた馬方が神戸坂に差しかかった時、 道端の男根状の石を見つけ、たいした荷物にはならないと思い持ち帰ろうと 馬に背に乗せて鞍に結びつけました。すると半丁(約50m)も行かないう ちに急に馬が動かなくなった。馬方が馬を見たところびっしょり汗をかいて 苦しそうに息を弾ませていた。馬方は驚いて、「これはただの石ではない、 触らぬ神に祟りなし」といって、元の場所に戻した。すると馬はたちまち元 気に歩き出した。村で一番物知りと言われる組頭の四郎右衛門さんが、霊石 を元通り祠へ納め、「わしが若い頃に拝んだ時より、生気が満ち満ちていて 大分大きくなっているようだ、この石と十羅刹様を拝めば陰陽がかね備わっ て子宝が授かる」と皆に話した。その後、世継ぎの神様として霊験あらたか だと評判になったという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−十羅刹様の霊石

[妙正寺池池畔に建つ妙正寺]

妙正寺はこじんまりした奇麗な寺だ。十界諸尊を本尊とし、他に大黒天、鬼 子母神、三十番神、弁財天等が祀られている。文和元年(正平7年、135 2)三十番神堂が建立されたのが始まりという。三十番神とは法華経を守護 する三十人の神様のことだ。鬼子母神像は『生毛鬼子母神』と称し、11代 将軍徳川家斉の側室智泉院が、大奥の女中達から髪の毛を数本ずつ奉納させ て鬼子母神像に植え付けたものだ。大奥女中の守り神であったという。天保 12年(1841)家斉没後、生毛鬼子母神は智泉院とともに大奥を出て、 仏縁により妙正寺に祀られるようになったという。安産に霊験あたらかな神 様で、井草周辺の人々に信仰されたという。

妙正寺公園を東出口から出るとそこに落合橋がある。橋の下には妙正寺池か らの水と井草川からの水からなる妙正寺川が流れている。残念ながら井草川 の合流点は公園の地下に有り見ることはできない。妙正寺川は護岸工事され た味気のない川であるが、水辺は瀟洒な遊歩道として整備されている。これ より水辺の道を進む。妙正寺橋、寺前橋、上松橋、下松橋、日向上橋と進み、 永久橋で早稲田通りと交差する。更に日向橋、松下上橋、松下橋、松下下橋、 向井上橋、向井橋、井草上橋、井草橋、井草下橋まで来ると、ここで杉並区 から中野区へ入る。左右に鷺宮西住宅を見ながら、鷺宮橋、白鷺橋、土筆橋 と過ぎると、前方八幡橋の袂に西武新宿線鷺宮駅が見えてくる。神田上水の ふるさとの旅はここで終わる。

[関連する道筋] 善福寺川水辺の道

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com