善福寺川水辺の道
距離:約7km <通過エリア: 杉並>
[川シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭い無し少ない無し多い水辺と遊歩道の風景メタセコイア・鞍掛けの松

[せきれい橋から見る春爛漫の善福寺川の風景]

杉並区を南東方向に流れる川は善福寺川だ。善福寺川は区内西北にある善福 寺池を水源に、南東方向に小刻みに蛇行しながら流下し、中野区に接する辺 りで神田川に注いでいる。全長約8.5kmの荒川水系の川である。江戸時 代以来神田上水の水源の一つとして利用されてきた。天正18年(1590 )江戸に入府した徳川家康は、安定的な飲料水を確保するため、家臣の大久 保藤五郎忠行に上水開削を命じた。事業は2代将軍秀忠、三代将軍家光と受 け継がれ、寛永年間(1624〜1644)幕府として初めての大規模な水 道である神田上水を完成させた。その際水源として武蔵野の豊富な湧水池に 目をつけた。即ち主たる水源を7箇所の湧水があると言われた井の頭池とし、 それを補完する水源として善福寺池と妙正寺池を加え、必要な水量を確保し た。今回はその水源の一つである善福寺池から流れ出る善福寺川に目を向け たい。

ところで善福寺池の名称の起源は、昔池畔の丘の西側に善福寺・万福寺の二 ヶ寺があったことによる。ところが大地震で池水が溢れ堂宇が破壊されてし まった。残念なことに修復かなわず何時しか廃絶となってしまった。ただそ の一つの善福寺の名だけが池の名となって残ったという。

善福寺川には水源の善福寺公園だけでなく、流域半ばには広大な善福寺川公 園や和田掘公園がある。樹林の広がる水辺の道は、夏は涼しい木陰道を提供 し、更に四季折々の豊かな表情を見せてくれる絶好の散歩道になっている。 また河畔にはこの地域の古社、大宮八幡宮が佇む。今回はそんな善福寺川水 辺の道を辿ってみたいと思う。ここでは荻窪駅から南へ下って水辺の道に入 り、水辺に沿って善福寺川公園、和田掘公園を辿る。終盤には大宮八幡宮を 訪ね、帰路は京王井の頭線の永福町駅に至るものとする。



JR中央線荻窪駅から南へ向かう荻窪南口仲通り商店街に入る。賑やかな商 店街を抜けると善福寺川に架かる忍川上橋(オシカワカミバシ)にでる。ここより善 福寺川左岸の道に入る。水辺の道に入ってすぐ次は車の行き交う忍川橋、そ の次は忍川下橋と続く。ここは善福寺川なのに”忍川”とはいささか奇妙な 気もするが、実は江戸時代、この辺りは忍びの服部半蔵の領地があったこと からこの名があるという。

[忍者服部半蔵に由来する忍川上橋]

忍川橋の辺りは江戸時代は下荻窪村で、伊賀忍者の棟梁、服部半蔵の領地で あった。徳川幕府が開幕した頃はまだ世情が不安定で、諸藩の謀反から江戸 を守るため、忍びを一時期この地に居住させたという。そのことから両岸を 台地で挟まれたこの辺りの川沿いの低湿地帯(谷戸)は、元は忍ヶ谷戸(シノ ビガヤト)と呼ばれていた。しかし忍びは流言、放火、殺人など暗い印象を持 たれることから、地元住民はこの地名を好まず、やがて使われなくなった。 今では橋の名にその名残を留めているだけである。ちなみに下荻窪村を知行 した服部半蔵は、領内の百姓に博打を奨励したという。理由は博打目当てに 全国から集まるならず者の口を通して諸国の情勢をいち早く入手することに あったという。しかし幕藩体制が安定してくると博打はご法度となり、半蔵 は国替えとなり、下荻窪村は日枝神社領になったと伝えられる。

春日橋、松見橋を過ぎ松渓橋の袂まで来ると、この先、川筋はゆったり右へ カーブし、同時に左岸は見事な桜並木になる。しっとりと落ち着いた実に気 持ちのいい水辺の風景だ。桜並木の向うには高い給水塔が聳えている。ここ は公団荻窪団地の横なのだ。カーブ地点に大谷戸橋と称する可愛らしい人道 橋が架かっている。ちなみに先の春日橋の袂から北へ向かう道を採り100 mも進み坂道を上った所、沿道右に悲劇の宰相近衛文麿が住した荻外荘があ る。また更に100m進めば、やはり沿道右手の住宅街の中にこんもりと樹 木の繁る日本庭園の見事な大田黒公園がある。

[大田黒元雄氏の屋敷跡、大田黒公園]

近衛文麿は悲劇の宰相である。昭和12年第一次近衛内閣を、また昭和15 年に第二次内閣、昭和16年に第三次内閣を組閣した。当時は軍国主義の台 頭著しく、軍部の独走による中国大陸への戦線拡大を阻止しょうとしたが有 効な手が打てず、ずるずると後退して退陣し、東条英機と交代する。戦後、 GHQからA級戦犯として極東軍事裁判にかけられることになり、逮捕され る直前に荻外荘で服毒自殺した。

大田黒公園は戦後の昭和21年から39年にかけて、NHKラジオ番組「話 の泉」の解答者として活躍した音楽評論家の大田黒元雄氏の屋敷跡だ。昭和 54年86歳で亡くなると、氏の遺志により遺族から杉並区に寄贈された。 昭和56年杉並区が日本庭園として整備し開園した。園内には銀杏、欅、赤 松、椎の巨樹がうっそうと茂る中、茶室や吾妻屋、氏の記念館などがある。

更に川沿いを進んで西田端橋の架かる車道に来ると、左手住宅街の先に田端 神社があるので立寄ることにする。車道を10mばかり左の進むと天神橋公 園と呼ばれる細い緑道がある。緑道に入ってほんの50mも進めば田端神社 の裏手の路地にぶつかる。左に回りこめば民家をかすめて境内に入る細い裏 道がある。そこからすり抜けるように入ると拝殿の傍らに出る。南北に細長 く伸びた境内に、本殿、神楽殿、稲荷などがある。拝殿横には庚申塔2基、 参道脇に享保六年造立の像高1.5m程の庚申塔と寛政10年の地蔵塔を含 む石仏石塔3基が並んで立っている。参道の桜並木が素晴らしい。

[小槌の伝説の残す田端神社]

田端神社は菅原道真を祭神とした旧田端村の鎮守で、かつては北野天神社と も、あるいは社が田の端にあったことから田端天神とも呼ばれた。創建は応 永年間(1394〜1427)、足利持氏と上杉禅秀が戦った折、品川左京 の家臣良景がこの地に土着し、京都の北野神社の分霊を祀ったことに始まる という。明治42年、村内の天祖社、稲荷社、子の権現社、山神社を合祀。 明治44年社号を田端神社とした。祭神のひとつ大国主命は足痛・腰痛に霊 験があり、ご利益の返礼として奉納された小槌が多数残っている。

多数の小槌の奉納にはこんな伝説が残されている。良景の子の良枝は幼少時、 足の痛みで苦しんでいたが、ある夜夢の中で大黒様が木の小槌で痛い足をな でてくれた。すると翌朝足の痛みがとれ長年の病苦が全快した。良枝は高さ 15cmの大黒様を彫り、木の小槌とともに高野ヶ谷戸(コヤガイド)に祀り、 子の権現と尊称した。以後足の病に苦しむ人が、子の権現にお参りして小槌 で足をなでると痛みがとれて全快するというご利益が次々起こり、後に小槌 を借りて全快すると新しい小槌をを添えて返すという風習が生れた。子の権 現社が田端神社に合祀された後もこの風習が続き、多数の小槌が保存される ようになったという。

田端神社の正面鳥居をくぐり街路を南に採ると、程なく左手に善福寺川公園 が現れる。ここは広大な善福寺川公園の西の端に当たる所だ。このまま進ん で神通橋で善福寺川に出てもよいし、公園入口を入って園内を斜めに横断し て人道橋のなかよし橋に出てもよい。なかよし橋には並ぶようにして幅1m ばかりの古びたコンクリート製の西園橋がある。川はゆったり左へカーブす る。4月の上旬であれば両岸の桜並木が殊のほか美しい所だ。西田橋、せき れい橋まで来ると左岸には瀟洒な住宅が建ち並ぶ。屋倉橋に来ると右岸には 珍しいメタセコイアの林が広がり、丘の上の住宅街に入ればクロマツの大木 で知られる尾崎熊野神社が佇む。

第2次世界大戦中の昭和16年に、100万年前に絶滅したと見られていた 太古の植物が中国に四川省で発見された。昭和24年米国の植物学者チェイ ニー博士により現地で種子を採種、各国に送った。東京大学で発芽した1本 が小石川植物園に、チェイニー博士が育てた1本の苗が陛下に贈られ吹上御 所に植えられている。もともと日本に出土した化石から古生物学者、三木茂 博士が「メタセコイヤ」と命名した。この木は風雪に強く成長も早く石炭に なったと言われている。

尾崎熊野神社は鎌倉時代末期に鎌倉から移住してきた武士が、代々崇敬する 紀州の熊野権現をこの地に勧請したのに基づくと伝えられる。境内のクロマ ツの大木はご神木で、樹齢約400年と言われる。

[豊かな水を湛えた和田堀の風景]

屋倉橋を後にすると左岸はラクショウ林が広がる。程なく人道橋の児童橋を 過ぎ、杉並高のグランドを左にやると天王橋の袂に来る。橋の袂には桐の木 があり、初夏の頃には大きな薄紫色の花を咲かせる。ここより川筋は大きく 右へUターンする。相生橋を過ぎ尾崎橋で広い五日市街道と交差する。成田 上橋、成田下橋、成園橋(ナリソノバシ)と連続して人道橋を後にすると左岸は ヒマラヤ杉の林が広がる。やがて白山前橋に来る。白山前というのはここか ら50mも北に入った所に白山神社があることによる。大成橋に来ると、こ こを境に水辺は善福寺川公園から和田堀公園へと移る。和田堀公園は鬱蒼と した樹林で覆われていて薄暗く、前者が明るい公園であるのに比し好対照だ。 特に人道橋の御供米橋(オクマイバシ)辺りは、豊かな水を湛えた和田堀があり、 対岸の小高い丘は大宮八幡宮の神域で、実にしっとりと落ち着いた気持ちの いい空間になっている。和田堀の畔には小さな茶屋があり、うどんやカレー を供している。

和田堀公園の辺りはもともと地盤が低く、善福寺川が氾濫すると自然に池が できるような状態であった。昭和30年代の中頃、河川を改修する折に人工 の池として和田堀を造り、併せて周辺を整備して公園にしたという。

小さな木橋風の人道橋の八幡橋は八幡宮へ通じる小道であるが、これをやり 過ごしそのまま水辺を進むと、やがて宮下橋で車両の行き交う通りに出る。 宮下橋の名はもちろん八幡宮の下にある橋ということによる。宮下橋を渡り、 S字状にカーブしながら緩やかな坂道を上ると大宮八幡宮正面の鮮やかな朱 色の一之鳥居の前に来る。一之鳥居をくぐり幅の広いゆったりとした参道を 進んで二之鳥居を抜けると神門の前に来る。神門をくぐると中は広い境内で、 正面に重厚な本殿がある。また神門のすぐ左右には銀杏の巨樹が聳え、本殿 の左脇には巨大な菩提樹が植わっている。

[源頼義が創建した大宮八幡宮]

[源義家縁の鞍掛けの松]

大宮八幡宮は応神天皇、仲哀天皇、神宮皇后を祀る。中世には多摩郡で境内 地が一番広く社殿も大きかったので「多摩の大宮」と呼ばれ、これが神社の 名の由来という。第70代後冷泉天皇の時、天喜年中(1053〜57)鎮 守府将軍源頼義は、帝の命で奥州安部氏の反乱を平定するため、長男の八幡 太郎義家とともにこの地で宿陣した。翌朝、軍が阿佐谷を通り過ぎようとし た時、南の和田村上空に横たわっている白雲が源氏の白旗が翻っているよう に見えた。これを見た頼義は吉兆のしるしであると大いに喜んだ。こうして 奥州を平定することが出来た頼義は、康平6年(1063)源氏の祖神であ る京都・石清水八幡宮の八幡大神を勧請し大宮八幡宮を創建した。白雲の旗 がたなびいた下の土地を白幡村、旗の尾がたなびいた方の土地を尾崎村と呼 ぶようになったという。

大宮八幡宮の正面鳥居に戻り、前の東へ伸びる商店街の道(参道)を100 mも進めば右手路地の入口に下の方の幹がゆがんだ松が1本生えている。「 鞍掛けの松」と呼ばれる松だ。八幡太郎義家が奥州遠征の折、この松の枝に 馬の鞍を掛けたという伝承がある。現在の松は二代目という。大宮八幡宮を 後にして南へ採れば、東西に走る車道の方南通りと交差する。通りを横切り、 荒玉水道道路を渡り、そのまま真っ直ぐうねうねしたやゝ狭い街路を進めば やがて商店街となり、程なく京王井の頭線の永福町駅に至る。

[関連する道筋] 神田上水のふるさと、善福寺池・妙正寺池を巡る道
多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com