■域外編
鎌倉東部の元弘の変・中先代の乱ゆかりの旧跡を巡る
距離:約6Km <通過エリア: 鎌倉>
[鎌倉シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
普通〜狭い少ない普通〜多い普通多い古都の風景土牢、護良親王

[護良親王が幽閉された土牢]

元弘3年(1333)上州新田荘の領主新田義貞は、後醍醐天皇の鎌倉討幕の 命を受け、生品明神で150騎の兵を結集して挙兵、鎌倉目指して鎌倉街道上 ノ道を南下した。進軍の過程で東国各地の武士団が続々合流して20万の大軍 となると、小手指原、久米川、分倍河原、関戸と北条軍を討ち破り、鎌倉近郊 の藤沢へと入った。ここで新田軍は総攻撃をかけ、巨福呂坂、化粧坂、極楽寺 坂の三方から鎌倉に突入した。追い詰められた執権北条高時以下北条一族は東 勝寺で自害して果て、挙兵からわずか2週間で鎌倉幕府は滅亡した。世に元弘 の変という。それから2年後の建武2年(1335)諏訪へ落ち延びていた高 時の遺児北条時行は、諏訪頼重に担がれて鎌倉奪還の挙兵をする。鎌倉を守備 する足利尊氏の弟足利直義の軍を女影原、小手指原、井手の沢で破りついに鎌 倉を占領した。しかし京からの足利尊氏の反撃により、追い詰められた頼重は 自刃、時行は鎌倉を脱出し、わずか20日天下で乱は終結した。世に中先代の 乱という。この混乱のさ中、鎌倉に幽閉されていた後醍醐天皇の皇子護良親王 は殺害されている。JR横須賀線鎌倉駅の東部の金沢街道周辺にはこれら元弘 の変や中先代の乱にゆかりのある旧跡が散在する。今回はこれらの旧跡を中心 に辿ってみたいと思う。

鎌倉駅を出発し、若宮大路の段葛に入り、東勝寺跡、宝戒寺へ。その後金沢街 道に入り街道筋の南北に散在する旧跡を巡る。帰路は鶴岡八幡宮を経て小町通 りを抜けて鎌倉駅へ戻るものとする。



鎌倉駅を出てロータリーを回り、小町通りに入って少し進んだところで右折す ると広い若宮大路に出る。大路に沿って北に進むと、大路中央に深紅の巨大な 鳥居が目に飛び込む。鶴岡八幡宮の二の鳥居で、ここから参道の段葛(ダンカヅ ラ)が始まる。

段葛は寿永元年3月(1182)源頼朝が夫人である北条政子の安産祈願のた め、鶴岡八幡宮の社頭から由比ヶ浜の大鳥居迄築いた参道である。参道に用い られた石は、北条時政を始め源家の諸将が運搬したという。残念ながら明治初 年に鳥居以南の段葛は消失したという。

[頼朝が政子の安産を願って造った段葛]

まずはこれより元弘の変で鎌倉幕府が滅んだ東勝寺跡のはらきり櫓へ向かう。 段葛を中程で出て清川病院前の通りを東に進む。小町大路に出ると左折して北 へ向かう。程なく案内標識が現れるT字路帯に来るのでそこを右折し祇園山の 麓へ向かう。すぐに滑川の東勝寺橋の袂に来る。橋の袂には昭和十三年造立の 青砥藤綱の伝承碑が立っている。

石碑の記載によれば、青砥藤綱は北条時宗、貞時の二代に仕えた人物で、ある 夜出仕の折、誤って銭十文を滑川に落としてしまった。そこで五十文で松明を 買い、水中を照らしてやっとのことで回収した。ところがこれを知った人々は 小利大損と嘲笑った。これに対し藤綱は十文は小額ではあるが、失えば永久に 使われることなく天下の貨を損なうことになる。五十文は自分にとって損では あるが松明を買うことで有効に使われ人を益することになると。この話の発祥 がこの辺りに由来するとのことであった。

東勝寺橋を後にし祇園山への坂道を道なりに登って行くと、程なく左手に草で 覆われた平らな削平地が現れる。ここが北条氏終焉の東勝寺跡で跡地の向こう の崖を穿った横穴は所謂『腹切櫓』と呼ばれる北条一族の墓だ。削平地の傍ら から櫓へ入る参道がある。いささか不気味ではあるが入ってお参りをする。

[北条氏の菩提弔うために建てられた宝戒寺]

[北条一族が自害した東勝寺跡の腹切やぐら]

東勝寺は13世紀前半、第3代執権北条泰時により得宗家の寺として創建され た。元弘3年(1333)、新田義貞の鎌倉攻めにより、追い詰められた北条 高塒以下一族870余人はここで自害し鎌倉幕府は滅亡した。寺はこの折焼失 したが間もなく禅宗寺院として再建された。しかし16世紀後半には途絶えた という。

一方滅亡した北条一族はその後どうなったか? 高時には治時、邦時、時行3 人の息子がいた。治時は傍流北条随時の子を猶子としたもので、京都周辺で討 幕軍と戦ったが京都阿弥陀時で処刑された。邦時は嫡男で五大院宗繁の妹との 子、幼名を万寿丸といった。北条高時から北条再興を期して五大院宗繁に託さ れ、伊豆の伊豆山権現へ向け鎌倉脱出を図ったが、保身を図る宗繁が新田に行 方を知らせたため、相模川で捕えられ鎌倉に護送され処刑された。時行は次男、 安達時顕の娘二位局(常葉前)との子で幼名を亀寿丸といった。高時の弟北条 泰家の命を受けた得宗被官諏訪盛高により扇ヶ谷にいる二位局から引き剥がさ れ、泰家とともに鎌倉を脱出。北条氏の守護国信濃へ移り諏訪氏に迎えられ、 諏訪頼重の庇護を受ける。二位局は悲観して古井戸に入水自殺している。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−北条時行の鎌倉脱出哀話

元の小町大路に戻り大路を北に採るとすぐ左の集落に入る小路がある。ちなみ に小路を100mも進めば、辻の角地に若宮大路幕府旧蹟碑が立っている。鎌 倉後半期に執権北条氏が幕府を置いた所だ。

鎌倉幕府は始めここより北の大蔵にあったが、嘉禄元年(1225)北条政子 が亡くなると、一旦宇都宮辻に遷した後、嘉禎2年(1236)再びこの地に 遷した。以後98年間ここにあったが、元弘3年(1333)新田義貞の鎌倉 攻めで廃絶した。

更に小町大路に沿って北に向かうと金沢街道に合流する。その合流点手前の沿 道右に宝戒寺がある。宝戒寺は北条氏の執権が代々屋敷を構えていた所で、元 弘の変後、滅んだ北条一族の菩提を弔うため後醍醐天皇の命により足利尊氏が 建立したものだ。境内には本堂の他、徳宗大権現社や聖徳太子堂などがある。

宝戒寺は天台宗の寺で山号を金龍山と号す。寺域は元は北条氏の小町邸があっ た所で、第2代執権北条義時以来累代の執権が概ねこの地に居住した。しかし 元弘3年(1333)の新田義貞の鎌倉攻めにより寺は灰燼に帰した。その2 年後の建武2年(1335)後醍醐天皇は足利尊氏に命じて、北条高塒一族を 弔うため北条氏の菩提寺東勝寺をこの屋敷跡に再興し宝戒寺としたという。

これより雪ノ下地区に入り、鎌倉幕府を開いた源頼朝の墓に向かう。金沢街道 を北に100mも進めば街道は北東方向に折れる。やがてバス停『岐れ路』の 所に来ると、その傍ら左手に頼朝墓所の参道が分岐している。参道はインター ロッキングで綺麗に整備されている。清泉小との角地の交差点に来ると、そこ に『大蔵幕府旧蹟』と記した石碑が立っている。大蔵幕府とはいささか聞きな れない言葉であるが、傍らの清泉小の外塀には小学生が手作りで作成したと思 われる大蔵幕府跡の解説が可愛い字で書かれている。

[大蔵幕府旧蹟碑]

[かつての法華堂の跡という白旗神社]

[源頼朝墓]

大蔵幕府とは鎌倉幕府の前身で大蔵御所ともいう。治承4年(1180)源頼 朝はこの地に屋敷を構え政務を開始した。以後、2代頼家、3代実朝と代々こ の地で政事が遂行されたが、三度の火災を経験し、46年後の嘉禄元年(12 25)幕府を宇都宮辻子に遷した。当初大蔵が開幕の地に選ばれたのは大蔵が 鎌倉の外港六浦と鎌倉を結ぶ六浦道沿いの地であったことと、古代中国思想の 四神相応の地に相応しい所であったからという。

参道を更に進むと前方に樹木で覆われた丘にぶつかる。その手前右手には源頼 朝の顕彰碑が立ち、左手には小さな白旗神社がある。白旗神社は源頼朝を祀る 神社で、かつては法華堂と呼ばれる堂宇があったという。

由緒書によれば、この地は源頼朝の屋敷(幕府)の北隅で持仏堂があった所で、 頼朝は石橋山の戦の折に髪の中に納めていた小さな観音像を安置して信仰して いた。正治元年(1199)頼朝が亡くなると、ここを墓所に葬り法華堂と呼 ばれた。しかし17世紀には堂舎はなくなり法華堂は廃絶したと思われる。明 治になると源頼朝を祭神とする白旗神社に改められた。

[大蔵幕府の鬼門を守護した荏柄天神社]

正面の階段を上り頼朝の墓所へ向かう。長い石段を登り切ると広い平場に出る。 正面に頼朝の墓の石塔婆が立っている。墓の右手は広い空間になっており、か つて法華堂が建っていた跡と言う。再び石段を下り参道を南へ戻り、次の清泉 小のの辻で左に折れる。集落の小路を道なりに500mも進めば荏柄天神社の 参道との交差点に来る。辻から北側を見ると赤い鳥居が見える。鳥居をくぐり 石段を上ると随身門があり、くぐるとそこに朱色の社殿がある。面白いことに 本殿左に絵筆塚と称する筆の形状をした変った碑が立っている。表面には多く の漫画家の絵が貼り込んでいる。昔週刊誌で見た小島功作の色っぽい河童の漫 画などもある。

荏柄天神社は古くは荏柄山天満宮とも称し、福岡の大宰府天満宮、京都の北野 天満宮と並び日本三大天神の一つとされる。源頼朝が大蔵に開いた幕府の鬼門 を守護する神社として崇められた。

次に鎌倉宮へ向かう。先の街路に戻り少し進むと鎌倉宮への参道であるお宮通 りに入る。左折してお宮通りを200mも進めば朱色の笠木を戴いた白い大き な鳥居の前に来る。鳥居の傍らには『官幣中社鎌倉宮』と刻んだ大きな社号標 が立っている。建武の新政を実現するために活躍し非業の死を遂げた護良親王 を祀る神社だ。拝殿は広い境内をつききった所にある。拝殿の裏山には親王が 幽閉されていたという土牢がある。ただしここから先は有料になっている。拝 観料300円を払って中に入ると境内は裏山の裾野に沿って広がる。うっそう とした樹木に覆われているので、雨天曇天ではいささか不気味かもしれない。 程なく『大塔宮御座所』と刻まれた自然石があり、その先10mばかりの所に 岩を穿って出来た土牢がある。深さ約4m、八畳敷の広さである。更に土牢の 先に進むと藪で囲まれた畳一畳ばかりの空間がある。地面には20〜30cm の玉石が敷き詰められている。大塔宮の首塚という。傍らの立札には『御構廟 (オアカマエドコロ)(御首塚)大塔宮の御首を淵邊義博ここにおきまつる』と記され ている。

[護良親王を祀る鎌倉宮]

[護良親王の首塚]

鎌倉宮は明治2年明治天皇の勅命により創建された。建武中興に功績のあった 護良親王を祭神としている。後醍醐天皇の皇子である護良親王は、鎌倉幕府討 幕の動きに呼応して幕府軍と戦った。幕府が滅亡して天皇親政(建武新政)が 復活すると征夷大将軍に任じられたが、足利尊氏と対立して捕えられ、当境内 の土牢に幽閉された。建武元年11月〜翌2年7月23日迄約9ヶ月間の幽閉 の後、尊氏の舎弟足利直義の命で淵邊義博により殺害された。享年28歳であ った。

大塔宮護良親王は後醍醐天皇との折り合いが悪く、足利尊氏の弟直義の預かり となり、鎌倉山ノ内にある薬師堂の土牢に幽閉されていた。建武2年(133 5)北条高時の遺児北条時行は鎌倉奪還をめざし鎌倉へ攻め入った。いわゆる 中先代の乱である。足利直義はこの戦いに敗れ、鎌倉を脱出する際に淵野辺村 の地頭、渕辺伊賀守義博に命じて親王を殺害させた。伊賀守は主従7騎で土牢 に行き、親王を殺して首を近くの藪に捨てたという。

なお護良親王が幽閉された場所は実際には土牢ではなく座敷牢であったといい、 明治以降の皇国史観の中で創り上げられたものと言われている。

これより護良親王の墓所を訪ねることにする。鎌倉宮の元の鳥居を出て左折す ると鄙びた谷戸の通りにでる。この辺りは二階堂と呼ばれる地域だ。二階堂の 通りを谷戸の奥へ向かって進む。200mも進めば左手に雑草の繁る広い原っ ぱの横に来る。傍らに『永福寺旧跡』の由来碑が立っている。

[理智光寺跡の山上にある護良親王墓所]

由来碑によれば永福寺は二階堂とも称する。文治5年(1189)源頼朝が奥 州より凱旋すると、彼の地の大長寿院の二階堂に模して建立したといい、これ が地名の由来ともなった。しかし室町時代の享徳年間(1452〜1455) 関東管領が没落した頃より後は頽廃したという。

少し戻って理智光寺橋で二階堂川を渡る。二階堂川とは先の滑川の支流だ。橋 を渡り道なりに進むとT字路帯に来る。その角地右手に理智光寺跡碑が立ち、 左手には玉垣があり、その内側に『後醍醐天皇皇子 護良親王墓』と刻んだ標石 があり、傍らから参道が伸びている。参道は長い急階段で登り切った所に玉垣 で囲まれた墓所がある。宮内庁管理の墓所で柵でしっかり閉じられているため 中に入ることはできない。

理智光寺は願行上人が開山した寺である。建武2年(1335)淵邊伊賀守義 博が足利直義の命で護良親王を害した折、その親王の死相に恐れをなし御首を 傍らの藪の中に捨て去った。それを理智光寺の住僧が拾い取り山上に埋葬した という。

護良親王墓所を後にし金沢街道沿いの杉本寺を目指す。二階堂川の南岸の街路 を南へ向かい第2小学校の外周路を回り込むと金沢街道に出る。街道を東へ進 み、鎌倉女子大二階堂学舎を左にやると程なく杉本寺の前に来る。長い急坂の 直登階段をよじ登る。中腹の仁王門を抜け更によじ登ると十一面観音を祀る観 音堂に到達する。下りの女坂からは緑あふれる浄妙寺地区の風景を一望するこ とが出来る。

[鎌倉最古の杉本寺観音堂]

[鎌倉五山第五位の浄妙寺]

杉本寺は奈良時代の天平6年(734)光明皇后を開基に行基が開山した鎌倉 最古の寺だ。本尊は十一面観音で、坂東第一の観音霊場であったが、鎌倉・室 町時代の大火・兵火で観音堂を除き悉く消失倒壊したという。

再び金沢街道に戻り鎌倉五山の浄妙寺へ向かう。この辺りは滑川がぴったりと 街道に寄り添って流れている。街道を200mも進めば報国寺入口に来るが、 報国寺は後回しにしてもう少し50mばかり進んだ所の左手にある浄妙寺を先 に訪ねる。長い参道を進むと浄妙寺の総門前に来る。総門の傍らには『稲荷山 浄妙禅寺』と社名を刻んだ石標が立つ。総門をくぐると見事な参道の先に本堂 が建っている。浄妙寺は足利氏の菩提寺で本堂裏には足利尊氏の父貞氏の墓が ある。また中先代の乱の折、護良親王殺害を命じた足利直義の墓もあるという。

浄妙寺は臨済宗建長寺派の寺で山号を稲荷山と号す。文治4年(1188)源 頼朝の重臣足利義兼が退耕行勇を開山として創建した。鎌倉五山第五位の禅寺 である。室町時代には境内に23の塔頭寺院を有した大寺院であったという。

浄妙寺を後にして金沢街道を少し戻り、華ノ橋で滑川を渡って報国寺に向かう。 報国寺は臨済宗建長寺派の寺で山号を功臣山と号す。足利、上杉両氏の菩提寺 で、建武元年(1334)天岸慧広を開山に足利家時が開基となって創建され た。孟宗竹の竹林が有名で竹の寺とも言われている。この後は喧騒な金沢街道 は避け、報国寺の山門前から始まる『田楽辻子のみち』を採って、今回最後の 立ち寄り先である勝長寿院跡へ向かう。勝長寿院は中先代の乱で北条時行を担 いだ諏訪頼重が自刃した所だ。鄙びた小道の『田楽辻子のみち』をうねうねと 進と、やがて大御堂橋の手前までくると左へ分岐する街路がある。そこを左折 して100mも進めば沿道左に草木で覆われた一角の前にくる。よく見るとそ こに勝長寿院旧蹟碑と2基の五輪塔が立っている。五輪塔は源義朝公之墓と鎌 田政家之墓となっている。

[諏訪頼重が自刃した勝長寿院跡]

文治元年(1165)源頼朝は父義朝の菩提を弔うためこの地に勝長寿院を創 建し、義朝と郎党鎌田正清(政家)の首を埋葬した。2基の五輪塔はこの二人 を供養するものである。本尊を金色阿弥陀仏像とし、阿弥陀堂、五仏堂、法華 堂、三重塔などの伽藍が建ち並ぶ荘厳な寺院で、南御堂とも大御堂とも呼ばれ た。源実朝や北条政子の墓は扇ヶ谷の寿福寺にあるが、当初はこの地に葬られ たともいう。寺は鎌倉、室町と護持されたが16世紀の戦国時代には廃絶した という。

建武2年(1335)信濃の諏訪頼重は鎌倉奪還を目指して北条高時の遺児北 条時行を担いで中先代の乱を起した、女影、小手指原、井出沢と足利直義軍を 破り鎌倉を占領した。しかし京から下った足利尊氏の軍勢の反撃により、占領 は20日天下で終り、追い詰められた諏訪頼重は北条時行を逃した後、勝長寿 院で自刃して果てた。なお自刃の折、遺骸か判別できないよう顔の皮を剥いで 自害したと伝える。

勝長寿院跡を後にし帰路に入る。元に戻って大御堂橋の袂に来る。橋の袂に文 覚上人屋敷跡碑が立っている。橋を渡り金沢街道に出て道なりに進む。宝戒寺 で右折して鶴岡八幡宮の三の鳥居の前を通り、賑やかな小町通りに入れば鎌倉 駅はもうすぐだ。

[関連する道筋] 坂東武者が駆け抜けた鎌倉街道上ノ道(南部編)
[関連する道筋] 境川水辺の矢部氏・渕辺氏ゆかりの道を行く
多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com