境川水辺の矢部氏・渕辺氏ゆかりの道を行く
距離:約8.5Km <通過エリア: 相模原>
[川・歴史シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
普通〜狭少ない少ない無し〜少ない多い川と水辺の旧跡の風景淵野辺伝説

[矢部から淵野辺へ向かう境川水辺の風景]

境川は、城山湖の北麓から流れ出る大地沢や東麓の本沢などを水源に、大戸辺りで合流し て本流となり、東京の町田市と相模原市・大和市といった神奈川県との都県境を南流し、 神奈川県に入ると大和市と横浜市との市境を流れて藤沢市に入り、江ノ島を望む片瀬江ノ 島で相模湾に注いでいる。全長約52kmの川である。これら全流域のうち町田市と相模 原市の市境をもう少し詳しく見れば、大戸から相原、橋本、宮下を通り、続いて矢部、淵 野辺、古淵を抜けて鶴間へと流れ出ている。都心から離れたローカルな水辺の風景がとて もいい。一方この地域は歴史的にも古く、相原、矢部は平安末から鎌倉初頭にかけて活躍 した横山党の一族、粟飯原氏や藍原氏、矢部氏が居館を構えた所であり、また淵野辺や古 淵には、鎌倉末から南北朝時代初頭に歴史上に姿を現した渕辺氏の旧跡が遺されている。

小野篁(タカムラ)七代の孫小野孝泰が天禄年間(972)武蔵の国司として赴任、任期が切 れた後も都に帰らず土着、その子義孝は八王子の横山に居を構えた。これが後に武蔵の武 士団・武蔵七党の一つ横山党へと発展して行く。その横山党は平安後期には八王子から七 国峠を越えて相模原・町田領域へ進出、4代目横山孝兼の長男時重は相模原相原に住して 粟飯原氏を、次男孝遠は武蔵相原に住して藍原氏を名乗った。その藍原孝遠の次男義兼は 矢部に住んで矢部氏を名乗った。一方渕辺氏については詳細は不明なるも、渕辺伊賀守義 博の名が知られている。鎌倉末から南北朝初頭にかけて淵野辺の地頭であったという。

今回は矢部から古淵までの境川水辺のローカルな風景を楽しみながら、あわせて水辺に散 在する矢部氏、淵野辺氏の旧跡を巡りたいと思う。JR横浜線矢部駅を出発し、矢部氏の 旧跡を訪ねた後、常矢橋から境川水辺の道に入る。宮前橋からは水辺に散在する渕辺氏ゆ かりの旧跡を順次辿りながら境川橋まで下る。帰路は古淵駅に出るものとする。



矢部駅から駅前のロータリーを横切り、三角形状の上矢部公園に沿う車道に入る。上矢部 公園の北側には上矢部住宅という高層の集合住宅が建ち並んでいる。公園を左に見ながら 車道を進むと。公園の終端に何やら大きな石碑が立っている。近づいて見ると、自然石の 表面には『相模陸軍造兵廠跡』と刻まれている。この先今は米軍相模総合補給廠となって いる広大な敷地はかつて日本の陸軍造兵廠があった所なのだ。

[上矢部公園に立つ相模陸軍造兵廠跡碑]

[造兵廠の廃線跡]

風雲急を告げる昭和12年、陸軍東京工廠相模兵器製造所が設立され、昭和13年、敷地 面積120ヘクタールを設定して高座郡大野村・相原村に移転、戦車・牽引車・砲弾の生 産を開始した。昭和15年相模陸軍造兵廠に昇格し、敷地面積を186ヘクタールに拡大 した。昭和16年相模原駅が開設され、また2町6ヶ村(相原村、大野村、大沢村、上溝 町、田名村、麻溝村、新磯村、座間町)が合併し相模原町が成立した。昭和20年、終戦 により造兵廠は閉鎖となった。従業員は約3万人であったという。

麻布大学を右にやると車道は右手斜め方向に屈折する。その屈折点から車道の左側に沿っ て真直ぐにグリーンベルトが伸びる。花等が植えられたりしてまるで花壇のようになって いるが、これは造兵廠への引込線の跡、つまり廃線跡なのだ。一部には線路に沿って朽ち かけた木柵が残されている。廃線跡は約200mばかり進んだところで米軍相模総合補給 廠の敷地内に入って消えている。その敷地内に入る手前50mばかりは、築堤の上にレー ルが残っており、一部には枕木さえ残されていて、ここが廃線跡であることが一目でわか る。補給廠南縁ののコンクリート塀に沿って200mばかり進めば信号のある変形五差路 にくる。ここから先は上矢部地区になる。道なりにやゝ左斜めの車道を採り、50mも進 んで右折し狭い街路に入る。T字路でぶつかって左折すると、街路沿い左にお堂が姿を現 す。それが上矢部の薬師堂だ。なおお堂沿いのこの街路は上矢部街道という。

[矢部氏の居館跡という土塁]

[矢部氏居館の裏鬼門に建つ薬師堂]

上矢部の薬師堂の本尊は薬師瑠璃光如来である。横山党の矢部氏居館の裏鬼門にあたると いう。傍らを走る上矢部街道は『水汲み街道』とも呼ばれ、昔、矢部新田を開拓した村人 が境川の水を汲むのに通ったことからこの名があるという。

上矢部街道をほんの少し進んで左折し元の車道に出る。通りの筋向いの民家の傍らに小さ な堂宇が見える。上矢部の板碑と称されるものだ。鎌倉時代、この地に館を構えていた矢 部義兼の供養塔というが、表面は磨滅していて判読は困難である。

上矢部の板碑は鎌倉末の乾元2年(1303)に造立された。鎌倉時代にこの地に居館を 構えていた横山党の矢部義兼の供養塔といわれる。義兼は横山党の一族藍原孝遠の三男で、 建暦3年(1213)和田義盛が北条氏と争った和田合戦の際、和田軍としてに参戦して 戦死している。それから90年後の乾元2年、遺族が義兼の追善供養のために建てたとい う。

更に車道を進むと「上矢部」の道標が掛かる交差点に来る。交差点を越えると車道は下り 坂となる。その下り坂途中の右手沿道にこんもりと盛り上がった築堤のようなものが見え る。それは上矢部の土塁で、この土塁の西側に矢部氏の居館があったとされている。坂道 を下り切った所で左へ入る狭い街路がある。左折して街路をうねうねと道なりに進めば、 右手にこんもりと鎮守の森で覆われた御嶽神社がある。矢部氏居館の鬼門に当るという。 境内には本殿のほか、大六天社、蚕影神社、八坂神社、弁財天社、日枝神社が合祀されて いる。再び元の車道に戻り100mも進めば境川に架かる常矢橋(トコヤバシ)の袂に至る。 平成16年にできた新しい橋で、元はこのすぐ近くにあった境橋を通っていたが、道路改 修で廃止となった。常矢橋より境川左岸の道に入ることとする。

[矢部氏居館の鬼門に建つ御嶽神社]

[淵野辺氏の大蛇退治伝説を残す日枝神社]

ここよりしばらくは境川水辺ののどかな畑風景が目を楽しませてくれる。特に左岸がいい。 左岸は少し離れて丘陵が横たわっており、その丘陵と境川の間に広がる田園風景がとても いいのだ。なお丘陵は尾根緑道とも戦車道路とも呼ばれる散策路としてよく知られた所だ。 丘陵上のアンテナ塔に目をやりすごすと、ほどなく川筋はゆったりと右方向へ曲がってゆ く。やがて路傍に道祖神と馬頭観音が現れると共和橋の袂に来る。共和橋をやりすごし、 更に進むとほどなく車両が行き交う宮前橋の袂に出る。この宮前橋の通りは淵野辺駅へ通 じる道だ。橋の近くに淵野辺氏の伝承を伝える日枝神社があるので立ち寄ることにする。 宮前橋を渡るとすぐ『山王自治会館前』の道標の掛かる辻がある。辻を右へ入るとすぐ日 枝神社の鳥居が立っている。鳥居をくぐり自治会館を右にみながら細長い境内の参道を進 むと約20段ばかりの石段があり、石段を上り切った所に社殿がある。祭神は大山昨神( オオヤマクイノカミ)、飯綱大神(イイズナノオオカミ)、大鳥連祖神(オオトリムラジノオヤガミ)である。

山王日枝神社の社伝によれば、鎌倉末の徳治2年(1307)大将軍久明親王、第九代執 権北条貞時が僧となって淵野辺にやってきて官吏の善悪賞罰を正した。その折、各所の溝 流れ入ってできた池に大蛇が現れ、村人を喰うというので、貞時は溝内の高山に山王大権 現を祈願し、渕辺伊賀守義博に命じて大蛇を退治させた。村人は大いに喜び、山王権現を 淵大水有主神として祈願したという。また時代は下って戦国時代の天文11年(1542 )北条氏康の関東平定のため、大友義家は山王権現を祈願したという。

[渕辺伊賀守義博の居館跡]

宮前橋に戻り境川右岸に入る。川筋はゆったりとS字状に曲がり、57号線の走る山根橋 の袂を過ぎると、ほどなく根岸橋の袂に出る。近くに淵野辺氏の居館跡があるので立ち寄 ることにする。根岸橋の袂で右折して車道に入る。すぐ信号のある辻があるのでそこを左 へ入る。すると沿道左にまるで石油タンクの様な形状をしたコンクリート製の施設が現れ る。神奈川県内広域水道企業団の淵野辺接合井と称する施設だ。その水道施設の前の狭い 路地を右に折れ。緩やかな坂道を50mも進めば、突き当りの小丘上に水道施設がある。 この辺りが淵野辺氏の居館跡とされている。水道施設手前の左手の住宅横に小さな祠があ り、その先の土手の上に相模原市長 河津 勝氏書になる『渕辺伊賀守義博居館跡之碑』と 刻まれた石碑が、またそこ傍らに渕辺義博の事績・伝承を記した由来碑が立っている。

渕辺義博は南北朝時代の武士で淵野辺村の地頭であった。義博は足利尊氏の弟の足利直義 譜代の臣で、建武2年直義の命により後醍醐天皇の第一皇子大塔宮護良親王を殺し、のち 駿河国手越河原の戦で主の身代わりとなって討死したという。なお伝承では親王は害せず、 奥州石巻に逃しともいう。そのほか暦応年間に村人のために境川の大蛇を退治したとの伝 説もある。

淵野辺接合井のT字路に戻り、すぐに水辺の道に戻らず右折して街路を進むことにする。 200mも進めば沿道右に鬱蒼とした竹林で囲まれた旧家がある。八王子千人同心小川家 の屋敷という。千人同心は多くは八王子千人町を中心とした八王子周辺農村部に分布する が、小川家のように八王子以外に居住する千人同心もあるのだ。

天正18年(1590)豊臣軍の猛攻により、北条氏照を城主とする八王子城は炎上陥落 し、城内の守備兵は全滅した。江戸に入府した徳川家康は落城で騒然とする八王子城下の 治安を早急に回復するため、武田や北条氏の遺臣を集めて千人同心を組織させ市内の治安 回復に努めた。一隊100人の十隊編成でそれぞれに千人頭を置き、各100人は更に十 組に分け、それぞれに組頭が置いた。すなわち頭10人、組頭100人、同心900人を 定員としていた。彼等は千人町及びその周辺に居住し、普段は農民として田を耕し、一朝 ことある時は武士として戦場へ赴く、いわゆる半農半士という特異な身分であった。俸禄 は極めて低かったが、武士としての名誉と誇りに生きた人達であった。

[日本武尊が立ち寄ったという皇武神社]

[おきぬ様の伝説を残す蚕守神大神の祠]

千人同心旧家を後にして更に街路を進めば沿道右に皇武神社の鳥居が現れる。皇武神社と 言うのは明治以降のことで、それ以前は御嶽神社と称したという。日本武尊が東征の折に 立ち寄ったとの伝承があり、渕辺氏の信仰が篤かったという。境内は細長い参道の先に約 10段ばかりの石段があり、石段下左に神楽殿が、石段を上がると正面に本殿がある。ま た本殿の右手には養蚕の守り神、蚕守神大神を祀る祠がある。その祠の前に『おきぬ様信 仰』の由来を記した石碑が立っている。

『蚕守神大神とおきぬさま信仰』と刻まれた由来碑にはこんな風に記されていた。
かつて養蚕は農家の生活支えた産業でした。そのためあちこちの家から蚕のざわめきが聞 こえ、そのまわりには果てしない桑畑が広がっていました。この蚕守神大神は養蚕の守り 神です。大きくとぐろを巻いた蛇を御神体とし、古くから人々の信仰を集めていました。 特に明治時代にこの地よりおきぬさま信仰も始まり、それは遠く埼玉県や群馬県にも影響 を及ぼしていました。このおきぬ様にまつわる話は次のようです。昔、この神社の氏子の 家で養蚕の忙しい時期に人手がなくて困っていました。そこへ神主の娘が手伝いに現れ、 てきぱきと仕事を片付けていきます。ところが仕事が終わって一段落すると、娘はたちま ち白蛇となって神社の拝殿の中へ消えてしまいました。これは神社の神様が神主の娘に姿 を変えて手伝いにきてくれたものだったのです。それ以来養蚕の時期になると、蚕のお礼 と娘の人形おきぬさまを受けに大勢の人々がこの神社を訪れました。今では養蚕をする農 家はほとんどなくなり、おきぬさまを信仰する人もおりません。しかし先人より受け継い だ伝統をさらに後世に伝え残すことが我々の責務と考え、ここに蚕守神大神を復興するこ ととしました。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−皇武神社のおきぬさま信仰

[渕辺伊賀守義弘の石巻伝説を残す縁切り榎]

[渕辺伊賀守義弘の石巻伝説を残す別れ橋]

再び境川を目指す。皇武神社の前のT字路帯から東へ向かう狭い路地を採り、坂道を下っ て住宅街を抜けると境川に架かる新中里橋の袂に出る。新中里橋下流約50mの所には古 びた中里橋がある。別名縁切り橋とも別れ橋とも呼ばれる橋だ。その中里橋の袂から路地 を西へ少し入った所の道路脇に1本の榎が立ち、その榎の下には庚申塔と地神塔が並んで 立っている。榎は縁切り榎と呼ばれ渕辺伊賀守義博の伝説がある。

後醍醐天皇の第一皇子大塔宮護良親王は後醍醐天皇との折り合いが悪く、足利尊氏の弟直義 の預かりとなり、鎌倉山ノ内にある薬師堂の土牢に幽閉されていた。建武2年(1335) 北条高時の遺児北条時行は鎌倉奪還をめざし鎌倉へ攻め入った。いわゆる中先代の乱である。 足利直義はこの戦いに敗れ、鎌倉を脱出する際に淵野辺村の地頭、渕辺伊賀守義博に命じて 親王を殺害させた。伊賀守は主従7騎で土牢に行き、親王を殺して首を近くの藪に捨てたと いう。しかし伝説では伊賀守は親王を殺さず、ここより南にある龍像寺の裏山の穴にこっそ り隠した後、この榎の下で妻子と縁を切り、境川の別れ橋(中里橋)の上で別れを告げて親 王と奥州石巻(宮城県)へ落ち延びたという。これは奥州宮城県石巻市に伝えられる石巻伝 説と呼ばれるもので、江戸時代の享保年間に語られた伝説という。親王殺害という不名誉な 過去に苦しむ淵野辺村の人々が、この伝説に飛びついた心情は容易に理解できる。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−淵野辺の縁切り榎伝説

[渕辺伊賀守義弘の大蛇退治伝説を残す龍像寺]

再び中里橋に出て境川右岸の道を行く。次の境橋が目に入る頃になると、右岸の道から右方 向へ川筋を離れる道が現れる。その分岐道に入るとすぐ『龍像寺前』の道標の架かる集落の 辻に来る。左折すると沿道右手は龍像寺の廻り塀が現れる。その巡り塀の中程に寺の入り口 があり、中に入ると正面に渕源山の扁額が掛かる山門がある。山門をくぐると正面に本堂、 左に鐘楼がある。渕辺伊賀守義博に縁の深い寺である。また境内には文政元年(1818) 造立の徳本念仏塔がある。徳本(トクホン)は江戸時代後期に念仏を広めて歩いた僧で、村の念 仏講中が徳本の独特の書を求めて建てたという。

龍像寺は厚木市七沢の曹洞宗広沢寺の末で山号を淵源山(エンゲンザン)という。寺の縁起によ れば、暦応年間(1338〜1341)、境川に住んでいたという大蛇をこの地の地頭であ った淵辺義博が退治し、蛇体を頭・胴・尾の3体に切り分けて葬り、それぞれを龍頭寺、龍 像寺、龍尾寺とした。その後、3寺とも荒廃してしまったが、弘治2年(1556)に巨海 和尚によって龍像寺だけが再興された。寺には寺宝として、龍骨の一部と義博が使用した矢 じりと板碑が所蔵されている。

龍像寺を出て巡り塀に沿って南へ向かうと坂道とのT字路にぶつかる。坂道は龍像寺坂とい う。龍像寺の山門に通じることからこの名があるが、昔は『おおさか』と呼ばれていたとい う。角地の一角には『曹洞宗淵源山龍像寺』と刻んだ標石が立つ。龍像寺坂を下った所は、 境川の境橋だ。ここより次の鹿嶋神社と大日堂に向かうことにする。境橋に出るひとつ手前 の路地を入る。路地に入るとすご鬱蒼とした樹林に覆われた気持ちのいいハケ下の道に変貌 する。ここは境川斜面緑地といい、ボランティアにより緑が保全されている。長さ100m ばかりの斜面緑地を抜けると路地はS字状に曲がりながらの上り坂となる。坂はかわじま坂 という。この辺りが昔は島のような地形であったことからこの名があるという。坂を上り切 ると一転緩やかな下り坂になる。竹林を右にやり道なりに下って行くと沿道左に鹿嶋神社が 現れる。広い境内の真中にこじんまりした本殿がぽつんと建ち、本殿の右には小さな香取神 社がある。参道左には鐘楼と稲荷神社のほかご神木と思われる大ケヤキが立っている。

[井出の沢の合戦の戦死者を供養する大日堂]

[新田義貞または渕辺氏が建立した鹿嶋神社]

鹿嶋神社は軍神武甕槌命(タケミカヅチノミコト)を祭神とする。創建年代は不詳であるが、伝承によ れば元弘3年(1333)新田義貞が鎌倉攻めの折、戦勝祈願のために建立したという。ま た別の伝承では、渕辺伊賀守義博の子の義喬(ヨシタカ)が建立したともいう。

鹿嶋神社を出るとすぐその隣に堂宇が現れる。大日堂という。こじんまりした境内の左手に は『いてのさわ』と記された石標が立っている。この辺りは中先代の乱に於ける『井手の沢』 の合戦場で、戦で命を落とした将兵を祀ったものという。

大日堂の本尊は大日如来である。もともとは南側の崖下にあったものが、江戸時代にこの地に 移されたと伝える。建武2年(1335)北条高時の遺児北条時行が鎌倉奪還をめざし鎌倉を 守備する足利尊氏の弟直義と戦った中先代の乱、その最も激戦地であったと言われるのが井手 の沢の合戦だ。大日堂はその折の戦死者を供養するために建てられた言われている。井手の沢 とはこの堂宇の西側を流れていた小沢という。

大日堂を後にすると車両の行き交う車道に出る。ここは丁度境川橋の袂に位置している。常矢 橋から境川橋まで、今回の境川水辺の旅はとりあえずここで終わりとする。車道を西へ向かい、 長い坂道を上りきると終着点古淵駅に至る。

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com