青梅丘陵から吉野梅郷への道
距離:約5km
<通過エリア: 青梅>
[観梅シリーズ]
道幅 | 起伏 | 人通り | 交通量 | 緑 | 風景 | メモ |
多様 | 有り | 少い | 無し〜少い | 多い | 丘陵の風景 | 観梅 |
|
[吉野梅郷観梅通りの梅林風景]
|
吉野梅郷で買った我が家の裏庭の梅の木が花を咲かせる頃になると、以前は
毎年青梅へ観梅に出かけたものだ。残念なことに、近年大規模なウィルス感
染の被害にあい、大半の梅林が伐採されてしまっている。今後も3年間は新
たな植樹は出来ないという。かつての吉野の梅林は25000本もの梅の木
があったと言われ、多摩の中でも段とつの規模だった。そもそも青梅市自体
がその名の通り至る所梅がある町なので、どこでも観梅を楽しむことができ
た。ただ注意を要するのは青梅の梅は多摩の中でも1〜2週間遅く、通常3
月中旬から下旬にかけてが最適だということだ。
今回はかつての青梅梅郷の梅林に思いを馳せて再訪する。再訪に当って今回
は街中ではなく、多少遠まわりをして、青梅線の北側に横たわる青梅丘陵を
経由して吉野梅郷を訪ねることにする。この尾根筋を遥か西へ辿れば、辛垣
山(カラカイサン)に辿りつく。そこは中世の奥多摩渓谷(三田谷)を350年の
長きにわたって支配した三田一族の山城辛垣城址がある。三田氏の本城は東
青梅の北寄りにある勝沼城であり、辛垣城はその出城であった。おそらく三
田氏の兵どもはこの尾根道を通って二つの城を行き来したのであろう。
ところでこの丘陵の青梅駅の裏から日向和田辺りまでは、今は青梅丘陵ハイ
キングコースとして綺麗に整備されている。今回はJR青梅駅を出発し、永
山通りを経て青梅丘陵ハイキングコースに入り、尾根道を辿って矢倉台付近
から日向和田に下って吉野梅郷に入る。帰路は日向和田駅に至るものとする。
JR青梅駅を出てすぐ左へ入る道を採る。商店街を抜けてT字路に来たら左
折し方向を北へ変える。青梅線の陸橋を越えると道は一旦右へ大きくカーブ
し、後はS字状に蛇行する長い勾配のある坂道となる。この坂道は永山通り
と言う。坂の途中に永山公園へ入る道があるが、これをやりすごしそのまま
登りきると坂の終わりが峠の辻になっている。峠の右手には青梅鉄道公園が
あり、左が青梅丘陵ハイキングコースの入口になっている。
|
[青梅鉄道公園に展示された最古の機関車]
|
青梅鉄道公園は昭和37年(1962)に鉄道開業90周年記念事業として
旧国鉄が開設したもので、実物の鉄道車両を中心に保存展示公開している公
園だ。園内には我国最古の機関車が展示されている。明治4年(1871)
のイギリスで製造され、翌明治5年(1872)新橋〜横浜間に開業した日
本で最初の鉄道に使われた。創業時は『10号機関車』と呼ばれていたが、
10両のうちの3号の番号が付与された車両であったことから、後に『3号
機関車』と呼ばれた。その後明治42年(1909)『110号機関車』と
名を改め、大正7年(1918)まで汐留駅構内入換に使われていたという。
ハイキングコースに入るや否やたちまち道は杉や檜等の常緑樹とコナラやイ
ヌシデ等の落葉樹、それに桜の裸木で覆われた爽やかな小径となる。左手
下方には永山公園が見下ろせ、その向こうに青梅市街が広がる。道は約3m
幅のゆったりした舗装道路だ。程なく道標があり右手の小径が『風の子太陽
の子広場』へ至る道であることを示している。小径を避け道なりに進むと再
び道は上り坂となる。右へ大きくカーブする辺りの沿道左手に石垣とその上
に建つ社の背が見えてくる。青梅金刀比羅宮だ。裏参道から入ると境内地は
南へ舌状に突き出た削平地で、本殿は北側奥の尾根道沿いに、また表参道は
反対の南端の崖の縁から急階段で下っている。境内にはそのほか七星権現社、
妙見七星碑、十二方角碑、御嶽神社遥拝所などがある。
|
[十二方角碑]
|
|
[本殿裏の七星権現社]
|
|
[青梅の織物業者が建てた金刀比羅宮]
|
金刀比羅宮は青梅駅北側の金刀比羅山に建っている。約420年前、青梅村
が甲州脇往還の宿駅として作られた折、村内鎮護、商売繁盛の神として北斗
七星権現が祀られたのが始まりである。従って当初は北斗山と呼ばれた。そ
の後江戸中期、青梅織物の海上運搬の安全を祈って、寛政9年(1797)
に青梅村名主等の青梅縞仲買商人たちが、讃岐の金刀比羅権現を江戸赤坂虎
ノ門の金刀比羅宮から分霊して祀った。そのため次第に金刀比羅山と呼ばれ
る様になった。境内には当初の北斗七星を御神体とする七星権現社、妙見七
星碑のほか、境内からの眺望を愛でて寛政9年造立の十二方角碑などがある。
金刀比羅宮を後に緩やかな坂を上って行くと右手丘の上に第1休憩所が現れ
る。休憩所からの眺望は良く、北東方面が一望のもとに見渡すことができ、
遥か遠くに都心のビル群やスカイツリーさえ見ることが出来る。休憩所を降
り再び尾根道を進む。程なく左手路傍に高さ2m程の大きな石碑が現れる。
石碑の後ろ側には雑草で覆われた荒れた細い上り道があるようだ。偶然通り
がかった地元の方らしい初老の男性によれば昔の参道という。石碑を見ると
3面六誹の仏像が描かれ頭に馬頭を乗せていることから馬頭観音と思われた。
明治43年の造立であった。
|
[旧道と馬頭観音石塔]
|
|
[千手観音像塔]
|
|
[雅な名を残す叢雨橋]
|
比較的平坦な道を進むと第2休憩所の案内が目に入る。休憩所は右手の高い
丘の上にある。丘の直下で道は大きくを右へ回り込む。そのカーブ地点に高
さ3mもあろうかと思われる大きな石塔が立っている。石塔の上には千手観
音坐像が乗っている。明治42年の造立という。同じ一角に十一面観音碑も
ある。石塔の傍らには麓の枝垂桜で知られた梅岩寺へ下る小道が分岐してい
る。なお石塔前には檜原の川乗山が望める場所も示されている。ちなみに第
2休憩所は高い丘の上にある割には見晴らしはあまり良いとは言えない。
石塔を後にしてそのままうねうねと進むと叢雨橋(ムラサメバシ)の袂に来る。
この橋は丁度小曽木街道の青梅坂トンネルの上辺りに位置するが、目視した
ところでは橋の下は沢筋か旧道の痕跡と思われる。
ところで「叢雨橋(むらさめばし)」とはいかにも風雅な名前である。これ
は麓に枝垂桜で有名な天ケ瀬の古刹竜光山梅岩寺によるのであろう。梅岩寺
は平安時代の長徳年間(995〜999)寛朝によって開山された真言宗の
寺であるが、鎌倉初期に歌人寂蓮がこの寺に逗留した折に次のような歌を詠
んでいる。
「叢雨の露もまだひぬ槇の葉に 霧たちのぼる秋の夕暮れ」
これは百人一首のひとつで、橋名はこの「叢雨」に由来するのであろう。
|
[第4休憩所を望見する]
|
|
[太陽聖髪塔]
|
相変わらず木々で覆われたゆったりした丘陵の道をうねうねと進む。すると
忽然と左手に奇妙なパゴダの様な仏塔が見えてくる。正面にまわると仏塔の
下方に金色の観音像が納められている。傍らの由緒書によれば太陽聖髪教団
の施設で太陽聖髪塔という。筆者には理解しかねる施設なのでそうそうに後
にする。程なく右手に第3休憩所の案内が現れる。休憩所はこれも小高い丘
の上にある。上がってみると限られた範囲ではあるが青梅の谷筋を見ること
ができる。第3休憩所を後にして更に進むと、程なく樹林が切れて南側斜面
が明るくなり、東西に伸びる青梅の街の風景が大きく展開する。実に爽快な
風景だ。再び樹林の中に入り急な上り坂となる。樹林を抜けると陽光の指す
風景の中に送電用の鉄塔が現れ、その先にこじんまりした第4休憩所が現れ
る。第4休憩所からは青梅市街が一望に見渡せその眺望の素晴らしさは格別
だ。残念なのは送電線が視界の中に入るので写真を撮るには少々不都合だ。
第4休憩所を後にしてゆるやかな上り坂を進む。やがて宮の平駅・日向和田
方面へ下る分岐道が現れる。分岐道を避けそのまま進むと大変急な勾配の上
り坂になる。坂を登りきった峠の様な所の左手の丘の上に矢倉台がある。矢
倉台には吾妻屋があり一息入れることが出来る。矢倉台の南側は大きく視界
が開け、青梅市街の大半が手にとる様に眺むことが出来る。先ほどの第4休
憩所より更に眺望はよくきいている。それもそのはず、ここは3km先にあ
る三田氏の辛垣城のための物見櫓のあった所なのだ。戦国時代ここから関東
の覇権を狙う小田原の北条氏の侵攻を厳しく監視したのであろう。
|
[辛垣城の物見櫓があった矢倉台]
|
|
[矢倉台から青梅市街を望見する]
|
三田氏は東青梅の北寄りにある勝沼城を本拠に自らを平将門の後裔と称し奥
多摩渓谷を支配した一族だ。戦国時代、関東の覇権を狙う小田原北条氏の侵
攻を阻止するため、二俣尾の地に辛垣城(勝沼城に対し西城ともいう)を築
きまた物見櫓として矢倉台を設けたといわれる。しかしながら永禄6年(1
563年)3月、三田綱秀は滝山城主の北条氏照の攻撃を受け勝沼城は落城、
更に軍畑付近で両軍が激突したいわゆる辛垣合戦でも敗れ、辛垣城は落城し
三田氏は滅亡した。
矢倉台を下り鬱蒼とした樹林の中を進むと、左手日向和田駅方面、右手は辛
垣山方面と記した道標のある分岐点に至る。この先辛垣山方面は本格的な山
道になる。今回は左の分岐道を採り日向和田方面へ向かう。道は急に狭くな
り細い山道の様相を呈するがそのまま進む。程なく先の矢倉台手前の宮ノ平
駅方面へ下る道との連絡道に来る。宮ノ平へ下る道の方がはるかに楽な道で
あるが、ここは日向和田へ下りるため連絡道を無視し更に進む。道はますま
す細くしかも急勾配の下り坂に変貌する。落ち葉の蓄積する冬場などは足を
滑らせない様細心の注意が必要だ。やがて山麓の家々が現れ横吹の集落に抜
け出る。『横吹の大イヌグス』で知られる巨樹を左にやり過ごし、JR青梅
線の線路脇に出る。横吹第二踏切を渡るとすぐに青梅街道に出る。ここはち
ょうど日向和田駅の少し西側に離れた所なので街道沿いに少し逆戻りする。
|
[吉野梅郷梅の公園の梅林風景]
|
|
[横吹の大イヌグス]
|
『へそまんじゅう』で知られる店のT字路帯で右折し神代橋へ向かう。神代
橋からみる奥多摩渓谷の美しさは格別だ。中世の青梅・奥多摩を支配した名
門三田氏にちなんでこの渓谷は古くは三田谷とも言われた。橋を渡りきると
道路は梅の木の並木道になる。道路端左に見える洒落た造りの店は、有名な
小説家吉川英治氏の夫人がかつて経営していたという紅梅園だ。梅祭りの時
期は通りを挟んで沢山の出店が出て大変な賑わいになる。また青梅農協では
青梅・奥多摩の山の幸を中心に、さまざまの特産品が販売されており、また
ウィルスが蔓延する前は梅の木の盆栽も多数売られていた。
吉野街道をわたると一帯は梅郷となる。季節の頃は観梅客で混雑する所だ。
後はゆっくり「梅の公園通り」や「観梅通り」を散策してかつての梅林に思
いを馳せて散策を楽しめばよい。
吉野梅郷は元々は梅郷ではなく、桜の里を目指していたということだ。明治
22年4つの村が合併して吉野村が誕生した時、初代村長の肝いりで大和の
吉野山の様な桜の里にしょうと数千本の桜を植樹したそうだ。ところが桜は
うまく根づかず、結局明治の終わり頃、古くからこの地に馴染んだ梅の木を
大量に植樹したことが、今日の吉野梅郷の始まりと言われる。
帰路は元来た道を辿り日向和田駅にでる。
[関連する道筋]
青梅丘陵から辛垣城址へ三田氏ゆかりの道を行く
多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )