青梅丘陵から辛垣城址へ三田氏ゆかりの道を行く
距離:約12Km、所要時間:約2時間15分 <通過エリア: 青梅>
[歴史・山シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭い多い少ない無し多い歴史と丘陵の樹林の風景城跡・三田氏

[叢雨橋付近の丘陵の道]

多摩の西部は広大な山岳地帯で、数百mの低山から二千m級の山迄数え切れ ないほどの山々があり、四季折々の豊かな表情を見せてくれる。青梅はそん な山岳地帯の玄関口と言える。JR青梅線に乗って奥多摩方面へ向かうと、 丁度青梅駅を過ぎた辺りから沿線の北側に沿って東西に標高数百mの低い山 並みが連なるようになる。青梅丘陵と呼ばれる丘陵だ。青梅鉄道公園から日 向和田辺りにかけての丘陵の尾根筋は、今は綺麗に整備された青梅丘陵ハイ キングコースになっている。丘陵を覆う雑木林や桜、また尾根筋から遠望す る多摩川や、多摩川を挟む青梅市街や緑あふれる山間の風景は実に素晴らし く、快適な散策路になっている。
一方この尾根筋を日向和田から更にその先の山道を西へ辿れば、辛垣山(カラ カイサン)に辿りつく。そこには中世の奥多摩渓谷(三田谷)を支配した三田一 族の山城辛垣城址がひっそりと佇む。三田氏は東青梅の北寄りにある勝沼城 を本城として、その出城として二俣尾の辛垣山頂に城を築いた。おそらく三 田氏の兵どもはこの尾根道を行き来したのであろう。350年の長きに亘っ てこの地を支配した三田一族は、16世紀の激動の戦国期にこの山城ととも に運命をともにした。

ここでは青梅駅を出発し青梅鉄道公園横から青梅丘陵に入り、矢倉台、辛垣 山、雷電山と尾根筋を辿り、榎峠で丘陵を下り軍畑駅へ至るものとする。こ の道筋の旅は単に山の風景を楽しむというだけではなく、かつて奥多摩渓谷 を支配した三田一族の興亡に思いをはせる旅でもある。



JR青梅駅を出てすぐ線路沿いに左へ入る街路を採る。T字路に来たら左折 して北へ向かう。青梅線上に架かる陸橋を渡ると道は右へ直角にカーブし永 山公園通りに入る。左にテニスコートを見ながら坂道を進み、やがて大きく S字状に蛇行する急勾配の坂道となる。坂の途中には永山公園の入口がある が、これを無視してそのまま登るきると尾根筋の十字路に至る。辻の一角は 青梅鉄道公園になっている。子供達が小さかった頃、ここへ遊びに連れてき たことを思い出す。辻には道標が立っており左へ入る尾根筋が青梅丘陵ハイ キングコースと記されている。
ハイコングコースに入るや否やたちまち道は樹林に覆われ爽やかな森林浴の 香りで包まれる。左手下方には先ほどやり過ごした永山公園が見下ろせ、そ の向こうに青梅市街が広がる。道は約3m幅のゆったりした舗装された道だ。 程なく右手樹林の中を谷へ向かって急勾配で下る道が分岐している。道標に は『風の子太陽の子広場』へ至る道であることを示ている。小径を避け道な りに進むと再び道は上り坂となる。右へ大きく曲がる辺りにこじんまりした 金比羅社が建っている。拝殿前の境内は南側へ細長く突き出ていて、その先 から奥多摩方面に目をやればふた瘤ラクダの様な大岳山が遠望することが出 きる。

[青梅丘陵尾根筋に建つ金比羅社]

[梅岩寺裏の千手観音像塔]

金刀比羅宮は青梅駅北側の金刀比羅山に建つ。約420年前、青梅村が甲州 脇往還の宿駅として作られた折、村内鎮護、商売繁盛の神として北斗七星権 現が祀られたのが始まり。従って当初は北斗山と呼ばれた。その後江戸中期、 青梅織物の海上運搬の安全を祈って、寛政9年(1797)に青梅村名主等 青梅縞仲買商人たちが、讃岐の金刀比羅権現を江戸赤坂虎ノ門の金刀比羅宮 から分霊して祀った。そのため次第に金刀比羅山と呼ばれる様になった。境 内には当初の北斗七星を御神体とする七星権現社、妙見七星碑のほか、境内 からの眺望を愛でて寛政9年造立の十二方位角柱などがある。

社を後にして更に坂道を上って行くと、坂が終わる頃に右側土手の上に第1 休憩所が現れる。眺望のいい所で、天気が良ければスカイツリーを遠望する ことが出来る。ここから先は舗装はなくなり土の道に変貌する。しばらくは 比較的平坦な走りやすい道となる。小高い第2休憩所の下の大きく右へ屈曲 する辺りに大きな石塔と石仏が木立に包まれてひっそり立っている。石塔は 約2m近くもある大きなもので、表には『千手観音菩薩』と刻まれている。 裏面の記載から明治42年の造塔であることがわかる。石塔の横に立つ石仏 は沢山手が出ているところから千手観音なのであろう。誰が供えたのか赤い 花が添えられている。ここからは南へ下る細い分岐道があり、道標から麓の 梅岩寺へ下る道であることが分かる。分岐道には目もくれず木漏れ日の中を 道なりに進むと叢雨橋(ムラサメバシ)の袂に出る。それにしてもこんな田舎の 山中に叢雨橋とはなんと風雅な橋名なのだろう。橋の下には今は人の通る気 配もない荒れた山道の痕跡が認められる。この橋は丁度小曽木街道の青梅坂 トンネルの上辺りに位置すると思われる。

叢雨橋(むらさめ橋)とはいかにも風雅な名前である。これは麓に枝垂桜で 有名な天ケ瀬の古刹竜光山梅岩寺によるのであろう。梅岩寺は平安時代の長 徳年間(995〜999)寛朝によって開山された真言宗の寺であるが、鎌 倉初期に歌人寂蓮がこの寺に逗留した折に次のような歌を詠んでいる。
「叢雨の露もまだひぬ槇の葉に  霧たちのぼる秋の夕暮れ」
これは百人一首のひとつで、橋名はこの「叢雨」に由来するのであろう。

相変わらず木々で覆われたゆったりした丘陵の道をひた走る。突然沿道左手 に奇妙な仏舎利塔が゙現れる。太陽聖髪教団という新興宗教団体の納骨堂で 『天寿塔』と言うのだそうだ。尾根道の路傍にいきなり納骨堂があるなんて いささか爽快な気分に水を差される感がしないでもない。

[南面が大きく開けた第4休憩所の風景]

霧久保橋経由森下への分岐道、続いて裏宿への分岐道をやり過ごす。右手小 山の上の第三休憩所の直下を通って、麻利支天経由裏宿町への分岐道を避け ると再び急な上り坂となる。やがて樹林が途切れ南側斜面がパッと明るく開 けると、前方に送電鉄塔が立っており、その向うに石垣を積んだ土手の上に こじんまりした第4休憩所が見える。休憩所の南面は180度視界が開け、 ここから望む青梅市街の眺望は実に素晴らしく、この尾根道を辿ってきた喜 びが頂点に達するそんな所だ。残念なのは送電線が視界の中に入るので写真 を撮るには少々不都合がある。でも休憩所から20〜30m先まで行けばこ の問題は解消されるので心配ない。
第4休憩所を後にし左手下方に広がる風景を楽しみながら緩やかな上り坂を 進む。再び樹林の中を道なりに進むと、やがて宮の平駅・日向和田駅方面へ 下る分岐道が現れる。分岐道を避けそのまま坂道を辿ると程なくとんでもな い急勾配の上り坂に遭遇する。とても走れるような坂道ではない。急勾配の 坂道をあえぎあえぎ上ると、やがて坂道の左手の土手に細い道が現れる。目 を上げると丘の上に吾妻屋の屋根が見える。矢倉台の休憩所へ通じる小道な のだ。やっとの思いで矢倉台に登ると、そこは南側が大きく視界が開け、青 梅市街が手にとる様に眺められる。先ほどの第4休憩所より更に眺望はよく きく。それもそのはず、ここは3km先にある三田氏の辛垣城の物見櫓のあ ったところなのだ。戦国時代ここから関東の覇権を狙う小田原の北条氏の進 入を厳しく監視したのであろう。

[矢倉台から見る青梅市街の風景]

由緒書によれば、青梅地方、かつての杣保(ソマノホ)に拠点を置いた豪族三田 氏は、代々、市内東青梅の勝沼城に居住していたが、北条氏照の八王子滝山 城入城による、多摩地方の情勢の変化をうけ、永禄年間(1558〜156 9)の初め頃、二俣尾の辛垣山に城を築いたと言われる。物見櫓(矢倉台) は、この辛垣城(別名西城)から南東約3kmに位置し、戦略上重要な物見 の場所であったという。

矢倉台を下って再び樹林の中に入り、石垣のある土手を左に見てS字状に進 むと山のT字路に出る。道標を見ると左は日向和田駅方面、右は辛垣城跡方 面だ。右の辛垣城跡方面の道筋に入るとしばらくは北へ向かうことになる。 ここから先は今までの様なのどかなハイキング道は影を潜め、次第に山は深 く道も狭くなり、アップダウンの激しい山道の様相を呈し始める。それに伴 いちらほら見かけたハイカーの姿もめっきり見ることはなくなる。いささか 寂しいが、道標は概ね200m毎に設置されているので迷う事はない。程な く左手直角に伸びる分岐道のあるT字路帯にくる。直進を阻む様に道標が立 っており、辛垣城跡は左へ2.7km先と表示されている。左折して西へ向 かう尾根筋に入る。

[伐採された北斜面山腹から見る山並み風景]

圧倒的な杉と檜林の中を時にコナラやイヌシデや桜等を見ながらひたすら辛 垣城跡を目指して走る。まるでカミソリの刃の上の様な切り立った狭い尾根 道を進む。やがて樹林が切れて前方に東京電力の送電線の鉄塔が現れる。鉄 塔下をくぐり再び樹林の中のカミソリ刃の尾根道を進む。黒仁田への分岐道 を右に避け、石神前駅3.0kmと記された道標のある分岐道を左にやり、 栗平分岐道を右に避けると、前方右手上方に送電鉄塔が立つゆるやかな山の 斜面の上り坂に変貌する。やがてその鉄塔が立つピークに到達する。ピーク は北側が切り立った谷で木々は払われて無く、幾重にも山々が重なる、息を 呑むような素晴らしい眺望が展開する。木製のベンチも2つ用意されている ので、一息入れるのに丁度いい。地図では標高454mの三方山(ミホウ)を通 ることになっているが、このピークが恐らくその三方山なのであろう。

[名郷峠にひっそり佇む石宮]

ピークを後にし相変わらず尾根道を進む。右手遥か下方に一筋の曲がりくね った林道らしき道が杉林の樹間に見え隠れしている。やがて右手斜面が大き く伐採され、足下に素晴らしい眺望が広がる山腹の道となる。道標があり、 『辛垣城跡700m、雷電山1.2km』と表示されている。城跡まで1k mを切ったのだ。そのまま伐採斜面を右に見て緩やかな上り道を進むと再び ピークに到達する。ここも北面になかなか素晴らしい眺望を見せてくれる。 ピークを後にすると馬の鞍の様な撓んだ所で『二俣尾方面』と記した道標の 立つ分岐点に来る。再びピークに達し、そこからいきなり急勾配の下り坂を 一気に下る。ここは足をすべらさないよう細心の注意が必要だ。下りきると そこに深い樹木で鬱蒼と覆われた標高400mの名郷峠に着く。峠には『名 郷峠400m』と記した標柱1本、『辛垣城跡200m・雷電山700m、 二俣尾駅1.6km、成木八丁目正沢1.2km』等と記した道標が立って いる。そしてその傍らに賽の河原石で囲まれた小さな石宮がぽつん立ってお り、この峠が古い道筋であることを物語っている。名郷峠は辛垣山へ通じる 尾根道と二俣尾から成木方面へ抜ける峠道とが交差する青梅丘陵の要衝なの だ。このことが三田氏をしてこの地に防衛拠点として山城を築く必要にから れたのであろう。
峠から尾根道をほんの少し進むと、右手の山上へ向かう細い分岐道が現れる。 粗末な道標があり『辛垣城跡登り口』と記されている。うっかりすると見落 としてしまうので注意が必要だ。ここを入れば山頂の城跡まで10分程度だ。 一旦尾根筋を離れて辛垣山頂の城跡に立ち寄ることにする。曲輪を2つばか り抜けると大岩が突き刺さる急坂となる。誰が造ったか賽の河原石が積み上 げられている。三田一族の霊を慰めるためであろうか。大岩の切り通しの様 な坂道を上りきると、ぽっかりと周囲を土手で囲まれた盆地状の平坦な空間 に出る。空間の中ほどに、ここが三田氏の辛垣城跡であることを示す由緒書 が立っている。由緒書によればこの平坦部は大正末期まで行われた石灰岩の 採掘により崩れたものという。土手の上に上がればそこが辛垣山の山頂だ。 杉や檜の木立で囲まれた暗い寂しい山頂だ。山頂の檜の幹に『辛垣山457 m』と記した粗末な板が貼り付けてある。樹間から遥か下方に目をやると、 多摩川に架かるエンジ色をした軍畑大橋が望める。軍畑はかつて三田氏が一 族の興亡をかけて北条軍と激突した古戦場なのだ。林立する杉や檜の間から 落ちる木漏れ日と城跡を吹き抜ける風の中で辛垣城の興亡を思う時、まさに 『つわものどもが夢のあと』という言葉がよぎり、胸に迫るものを感じる。

[辛垣城跡から軍畑の古戦場を望む]

三田氏が歴史上に登場するのは鎌倉時代中期の1250年以降とされる。東 青梅の北寄りにある勝沼城を本拠に自らを平将門の後裔と称し奥多摩渓谷を 支配した一族だ。三田氏の尊崇する平将門は10世紀に京都の中央政治権力 を一手に握った藤原政権に反抗し常陸国(茨城県)で反乱を起こした英雄だ が、三田氏が本当にこの英雄の子孫であったかどうかは疑わしく、自らの権 威付けのためであったと考えられている。いずれにせよ三田氏は約350年 にわたって三田谷(奥多摩渓谷)を支配した名族であった。戦国時代、関東 の覇権を狙う小田原北条氏の侵攻を阻止するため、この二俣尾の地に辛垣城 (勝沼城に対し西城ともいう)を築いたといわれる。しかしながら永禄6年 (1563年)3月、三田弾正忠綱秀は滝山城主の北条氏照の攻撃を受け勝 沼城は落城、辛垣城に移動して最後の決戦に臨んだが、軍畑で渓谷を渡河し てきた北条軍と激突し、いわゆる辛垣合戦となった。三田氏はよく奮戦した が武運つたなく敗れ、辛垣城は炎上した。三田氏は岩槻城主太田氏をたよっ て岩槻に落ち延びたが、ついにはそこで自害してはて、三田氏は滅亡した。
落城にあたって綱秀はこんな歌を残したと伝えられる。

「 からかいの 南の山の 玉手箱 開けてくやしき わが身なりけり 」

歌の背景はよくわからないが、あるいは、辛垣山より遥か南方にある、五日 市の戸倉城主大石定久の援軍を期待したのに、得られなかった口惜しさを詠 んだものかもしれない。

山頂を下り元の尾根道に戻る。100mも進めば辛垣山の頂上直下の山腹を 背景にして1本の木柱がひっそりと立っている。柱には『青梅市指定史跡  辛垣城跡』と記されている。更に山腹を円弧状に捲く様に20mほど進むと、 辛垣城跡の由緒書と遺構配置図が立っている。遺構配置図から判断するとこ の付近で見られた平坦部は曲輪ということになる。
辛垣城跡を後にし更に丘陵の道をアップダウンを繰り返しながら進むと次第 に勾配がきつくなり、やがて標高494mの雷電山の山頂に着く。残念なが ら山頂といっても木々で覆われ見晴らしは全くきかない。

雷電山にはこんな伝説がある。昔青梅一体が旱魃に見舞われた折、時の領主 の北条氏照は金剛寺の良深僧正に雨乞いを命じた。僧正は雷電山に登り雨乞 いの祈祷を行ったところ、雷電山の北から黒雲が湧き上がり、稲妻を発して 大雨が降ってきた。村人は喜んで、以後、山上に雷神を祭り、旱魃の年には 山上で雨乞いの祈祷を行ったということだ。

ここからは一転長い下り基調の道となる。かなりの急坂となるが丸木組みの 階段がしつらえてありそれほど負担にはならない。前方下方より車の走行音 が聞こえる様になれば榎峠(標高320m)は近い。
榎峠で軍畑方面へ通じる車道に出る。樹海から抜け出したばかりで空の青さ の広がりが殊のほか眩しい。実はこの道は中世の旧鎌倉街道の一つで山ノ道 (ヤマノミチ)と称された道だ。かつて東国各地の武士団がこの道を通って鎌倉へ向 かったのであろう。

中世の頃、東国武士達が鎌倉との往還に踏み固めた道筋が鎌倉街道となった。 鎌倉街道には幾筋かあり、主なものに上ノ道、中ノ道、下ノ道、山ノ道等の 道筋があった。今回の道筋はそのうちの山ノ道と呼ばれる道筋に相当する。 遠く信州から碓井峠を越えて群馬高崎に入り、秩父を経て多摩に入ると小沢 峠、榎峠を越えて青梅軍畑へ。軍畑から多摩川を渡河し、平井を経て再び秋 川を渡り、網代から秋川丘陵を越えて八王子に入り、高尾から町田を経て鎌 倉へと通じていた。

軍畑へ向かって曲がりくねった坂道を下る。平溝橋で高水三山への道をやり 過ごし、小さな集落を横に見ながら平溝川に沿って下る。やがて勾配もゆる やかになる頃になると、前方平溝川上方にJR青梅線の赤い鉄橋が目に飛び 込む。山陰の餘部鉄橋のような橋だ。ほどなく右手に軍畑駅へ入る小径のあ る分岐点に来る。小径に入り無人の踏み切りを渡るとほどなく鄙びた軍畑駅 に着く。

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com