御茶ノ水から上野へ都心の旧跡を巡る道
距離:約6km <通過エリア:文京、台東>
[歴史シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
普通〜広い無し普通〜多い普通〜多い普通都心の街路と公園の風景上野戦争

[上野公園不忍池の風景]

都心巡りは洪水の様な車の流れと人の雑踏でついつい二の足を踏むことが多いが、政治、 経済、文化の中心だけあって見るべき旧跡は無数といっていいほどある。例えば文京区 の御茶ノ水から台東区の上野公園にかけて辿ると、徳川幕府の昌平坂学問所が置かれた 孔子を祀る湯島聖堂、10世紀の平安時代に古代日本を震撼させた坂東の英雄平将門公 を祀る神田明神、関東三大天神のひとつとされる湯島天神、三菱の創始者岩崎家の本邸 があった旧岩崎邸庭園、文豪森鴎外の小説『雁』の舞台となった無縁坂、旧寛永寺の寺 域であった上野恩賜公園など実に旧跡は多い。とりわけ上野公園については、幕末の慶 応4年(1868)、新政府に不満を持つ彰義隊士約3千が旧寛永寺の境内に立て籠も り、新政府軍と激しく衝突した上野戦争の舞台となった所として知られる。今回はそん な文京区から台東区に至る道筋に散在する旧跡を訪ねてみたいと思う。
JR中央線御茶ノ水駅を出発し、湯島聖堂、神田神社、湯島天満宮を経て上野恩賜公園 に入り、園内の上野戦争ゆかりの旧跡・遺構を訪ね、帰路はJR上野駅に至るものとす る。


御茶ノ水駅東口からJR中央線上に架かる聖橋(ヒジリバシ)の袂に出る。東側の歩道を 採って聖橋を渡り終えると橋の北詰右手下方に孔子を祀る湯島聖堂がある。北詰には正 門ではないが聖橋門があるのでそこから聖堂内に入る。途端に今までの喧騒は嘘のよう に掻き消え樹木で覆われた静寂の空間へと変貌する。細い階段を下って行くと程なく重 厚な黒い入徳門の前に来る。入徳門をくぐると大きな杏壇門があり、それをくぐると孔 子を祀る大成殿がある。元に戻って入徳門をそのまま左にやり進むと、孔子ゆかりの楷 の樹と孔子銅像があり、更に進むと正面入口となる仰高門がある。

[孔子を祀る湯島聖堂大成殿]

[孔子銅像]

[昌平坂とその標石]

湯島聖堂は寛永9年(1632)、尾張藩主徳川義直が林羅山に上野忍ヶ丘に先聖殿を 造営させたことに始まる。その後火災のため元禄3年(1690)、五代将軍綱吉が現 在地に移し湯島聖堂を創建、孔子を祀る大成殿や学舎を建て、自ら論語の講釈を行った。 寛政9年(1797)同地に昌平坂学問所を開設、明治維新(1868)に至るまで官 立の大学として文教センターの役割を果たした。大正12年関東大震災で焼失したが昭 和10年鉄筋コンクリート造で再建され今日に至っている。

湯島聖堂の正門を出て東に採るとすぐ聖堂外縁を北に向かう坂道の下に出る。坂下には 『古跡 昌平坂』と刻んだ標石が立っている。旧昌平坂学問所の名に由来している。そ の昌平坂を上りきると本郷通り(国道17号線)に出る。通りの筋向い左斜めに大きな 青い鳥居が目に入る。平将門公を祀る神田明神こと神田神社だ。少し離れた所にある信 号を渡って神社の鳥居前に出る。鳥居には神額『神田神社』が掛けられている。銅板葺 なのか青緑色になっている。鳥居の左隣りには『明神甘酒』の看板を掲げた甘味処天野 屋がある。鳥居を抜けると正面に見事な赤い随身門が建っている。2階建ての楼門形式 で2階部分には将門ゆかりの繋ぎ馬の彫刻が彫られている。随身門の先には茅の輪があ り、その先に壮麗な本殿がある。また本殿の右側にまわれば昔映画で人気のあった銭形 平次の碑がある。

[日本武尊と弟橘姫を祀る妻恋神社]

[坂東の英雄平将門を祀る神田神社]

神田神社は天平2年(730)創建の古社で、元は千代田区大手町の将門首塚周辺に鎮 座していたが、徳川家康が江戸に幕府を開き江戸城を拡張した時に、江戸城の表鬼門に 当るこの地に遷座した。祭神は開創時に大己貴命(オオナムチノミコト)、延慶2年(1309) には平将門公が合祀された。江戸時代になると戦勝の御利益ありとして歴代将軍から江 戸総鎮守として崇敬された。しかし明治7年の明治天皇参拝の折、平将門が天皇に弓を 引いた逆賊であることから、時の政府役人が圧力をかけ将門の神霊は本殿から摂社に移 された。元の本殿に戻されたのはそれから100年以上もたった昭和60年のこととい う。
ところで平将門とは如何なる人物であったか。平将門は下総国豊田(茨城県)の住人で 桓武平氏末の豪族だ。平安時代の10世紀初頭、東国の民衆の苦しみを顧みず贅沢三昧 に明け暮れた京の中央政権に反抗して常陸国(茨城県)で反乱を起こした坂東の英雄だ。 常陸国府の襲撃を皮切りに東国の国府を次々と落とし、ついには東国全土を掌握、京の 朝廷に対抗して自らを親皇と宣言し石井に独立王国を樹立した。驚いた朝廷は京から追 討軍を派遣するとともに、全国の寺社に将門討滅の呪詛を命じ、また各地の豪族に将門 追討の命を下した。将門は次第に追い詰められ、ついには下野の豪族藤原秀郷(俵藤太) との戦いで額を矢で射ぬかれ落命する。将門の東国支配の夢はわずか3ヶ月で潰えた。

神田神社の随身門を出て右へ向かう。『井政』という屋号の江戸時代の材木商遠藤家の 旧店舗前を通り、小さな宮本公園をやり過ごし、交差点『清水坂下』に出る。長い緩や かな上りの清水坂に入る。歩道に『清水坂』と刻んだ石標が目に留まる。坂道途中の右 へ入る街路を採るとすぐの所に小さな神社がある。妻恋神社という。祭神は日本武尊と その妃である弟橘姫命だ。余談だが近年NHKのBS放送で『妻は、くノ一』というド ラマがあったが、妻恋神社とその界隈を舞台としたものだ。、

妻恋神社の始まりは、その昔、日本武尊の東征の折、三浦半島から房総へ渡るとき、大 暴風雨に逢い、妃の弟橘姫命が身を海に投げて海神を鎮め、尊の一行を救った。帰途、 尊が湯島の地に滞在したので、郷民は尊の妃を慕われる心を憐れんで、尊と妃を祭った ことによると伝える。

再び先の清水坂に復帰して坂道を上って行く。上りきった所から更に真っ直ぐ街路を進 み湯島天神へ向かう。途中、通り右手に急勾配の下り階段が目に留まる。実盛坂という。 由緒書によれば平氏として活躍した斉藤別当実盛がこの辺りに居住したことからこの名 があるという。やがて前方に銅鳥居が見えてくる。それが湯島天神こと湯島天満宮だ。 正面茅の輪の向こうに豪奢な本殿がある。芝居や映画で上演された婦系図の舞台として 知られる神社だけあって、こじんまりとした境内には新派碑、ガス灯、小唄顕彰碑、王 貞治の努力碑など様々の記念碑が立っている。昔の有名な歌に『湯島の白梅』があるが、 梅園は境内の東にある男坂、女坂の一角にある。

[婦系図の舞台となった湯島天神]

湯島天満宮は菅原道真を祭神とする。伝承によれば文明4年(1335)湯島の郷民が 霊夢によって老松の下に勧請したと言われる。その後、太田道灌が社殿を再興し、江戸 時代になると徳川家康はじめ歴代将軍によりあつく庇護され隆盛を極めた。かつて湯島 天満宮は”湯島天神”として知られて大いに親しまれ賑わったという。

湯島天神を有名にさせたのは明治40年に発表されたここを舞台とした泉鏡花作の小説 『婦系図』だ。翌明治41年に新派によって上演され、その後たびたび芝居や映画で上 演されたことによる。更に昭和17年に作詞作曲された歌『湯島の白梅』が人気に拍車 をかけた。
♪湯島通れば 思い出す     ♪忘れられよか 筒井筒
 お蔦主税の 心意気        岸の柳の   縁結び
 知るや白梅 玉垣に        堅い契りを  義理ゆえに
 残る二人の 影法師♪       水に流すも  江戸育ち♪

本殿の右から境内裏手に回り夫婦坂を下って春日通りに出る。すぐ東隣りの大きな交差 点を渡り100mも進めば不忍通りにでる。筋向い右手に広がる緑地は上野恩賜公園の 一角不忍の池だ。これより不忍池に入る前に、この近くにある旧岩崎邸庭園と無縁坂に 立ち寄ることにする。不忍通りから左へ入る街路を採り、ぐるりと裏通りに入った所に 都立旧岩崎庭園がある。旧岩崎庭園は三菱の創始者岩崎家の本邸があった所で、園内に 旧宅が重要文化財として今も残されている。なお江戸時代は榊原式部大輔の中屋敷であ った所という。庭園入口を左にやり過ごし直進すると東西に伸びる坂道の交差点に出る。 長いなだらかな坂道で坂の中ほどに『無縁坂』の標識がある。明治の文豪森鴎外の小説 『雁』で知られる坂道だ。坂道を上りきると東大の鉄門前に通じる東大病院の南縁に沿 う外周道路となる。なお無縁坂の坂下を北に100mばかり進んだ池之端には境稲荷と いう小社がある。境内の裏手には昔平泉へ向かう義経・弁慶の一行が喉を潤したという 鏡ヶ井戸がある。

[不忍池の中之島に建つ弁天堂]

[森鴎外小説『雁』の舞台となった無縁坂]

無縁坂という名は昔、坂の上に無縁寺と称す寺があったことによる。森鴎外の小説『雁』 の中に登場する主人公の医学生岡田青年は『無縁坂の女』が住むこの坂道を日常の散歩 道として使っていたことから、多くの人々に知られ親しまれるようになった。『雁』の 一説には次の様な記載がある。『岡田の日々の散歩は大抵道筋が極まっていた。寂しい 無縁坂を降りて、藍染川のお歯黒のような水の流れ込む不忍の池の北側を廻って上野の 山をぶらつく・・・』と。

なお無縁坂の北の東大構内は江戸時代は加賀藩上屋敷であった。幕末の慶応4年(18 68)の上野戦争では寛永寺(現上野公園)に立て籠もる彰義隊と薩摩・長州・佐賀藩 を主力とする新政府軍が黒門口で激突した。彰義隊の抵抗は激しく一進一退の中、加賀 藩邸内に設置した佐賀藩所有の最新鋭アームストロング砲が不忍池を越えて砲撃したこ とが勝敗を決したという。

無縁坂を下って『不忍池西』で不忍通りを渡り、緑豊かな上野恩賜公園不忍池の畔に至 る。池を分ける細い堤道に入る。左はボート池で足漕ぎボートが浮かぶ遊園池、右は蓮 で覆われた昔ながらの不忍池の姿を留めている。堤道はゆったりと左へカーブし程なく ボート乗り場の前に来る。そこから右手に建つ弁天堂に向かう。弁天堂は柱や梁は鮮や かな朱色、屋根瓦は青色と実に見栄えのする堂宇になっている。なお弁天堂の参道の一 角に不忍池由来碑が立っている。

由緒書によれば寛永2年(1625)天海僧正は上野台地に東叡山寛永寺を創建した。 弁天堂は不忍池を琵琶湖に見立て、琵琶湖の竹生島(チクブジマ)に因んで中之島(弁天 島)を築き、竹生島の宝厳寺の大弁財天を勧請し、弁天堂を建立した。当初、弁天島へ は小船で渡っていたが寛文年間(1661〜72)に石橋が架けられた。昭和20年の 空襲で弁天堂は焼失したが昭和33年再建された。

[上野公園に建つ彰義隊戦死の墓]

[旧寛永寺根本中堂があったの大噴水付近]

天龍橋を渡り池畔を離れ、正面階段を上がって上野公園本体部に入る。園内は見るべき ものがとても多いが、ここでは幕末の彰義隊と新政府軍とが衝突した上野戦争ゆかりの 旧跡を中心に園内を巡ることとする。まず公園の正面入口に向かい正面階段を上ると、 広場右手の一角に官軍を率いて江戸城を無血開城させた西郷隆盛の銅像がある。ところ がそのすぐ10mばかり後ろに彰義隊の墓がある。墓碑には旧幕臣山岡鉄舟の筆になる 『戦死之墓』の碑名が刻まれている。実はこの墓の左手には上野戦争最大の激戦地であ った旧寛永寺の黒門があった所だ。

慶応4年5月15日明け六ツ(午前6時頃)上野戦争の戦端は切られた。副頭取天野八 郎率いる彰義隊3千に対し、新政府軍は長州藩大村益次郎を大将に薩摩、長州、肥前、 因州、大村、砂土原藩を中心とする21藩1万五千が上野寛永寺を舞台に激突した。と りわけ西郷隆盛率いる薩摩藩兵との黒門口の戦は最大の激戦地で、黒門は銃弾に晒され た。一進一退の中、大村益次郎の命で不忍池西方の本郷台から放たれた佐賀藩のアーム ストロング砲の砲撃は寛永寺を破壊、ついに彰義隊は180余名の戦死者をだして敗走 し戦闘は1日で決着した。寺域に残ったのは清水観音堂、東照宮、五重塔、黒門、大本 坊表門のみであった。散乱する遺体は円通寺仏磨和尚と寛永寺御用商人三河屋幸三郎が 火葬し南千住の円通寺に埋葬した。弾痕の残る黒門は現在円通寺に移設保存されている。 なお『彰義隊の墓』は一橋慶喜の家臣小川興郷ら生き残った隊士が明治7年新政府の許 可を得て、激戦地であり隊士の遺体の火葬場となった当地に彰義隊戦死の墓を建立した。

[大本坊表門扉の弾痕跡]

[焼け残った旧寛永寺大本坊表門]

[現在の寛永寺根本中堂]

清水観音堂、上野大仏、上野東照宮、寛永寺五重塔を経て中央広場の大噴水に出る。こ の辺りは旧寛永寺の中心をなす根本中堂があった所だ。また園内道路を隔てた向こう正 面に見える重厚な建物は上野国立博物館で、元は大本坊があった。旧寛永寺の境内は実 に大きいものであったことがわかる。現在の寛永寺はというと、国立博物館前の道路を 左に採り、東京芸大横を通って裏手に回った上野公園北縁部に位置している。一方国立 博物館前の道路を右へ採ると厄除両大師があり、その先に旧本坊の表門がある。旧本坊 表門は上野戦争で被弾した多数の弾痕が残る旧跡として知られている。旧本坊表門をま じかで見るには両大師山門から境内に入れば辿れる。

寛永寺は元和8年(1622)二代将軍秀忠公が上野の地を天台宗の僧天海に寄進した ことに始まる。本坊は寛永2年(1625)に、根本中堂は元禄11年(1698)に 完成した。しかし幕末の慶応4年5月(1868)の上野戦争で大半が炎上した。その ため明治9年〜12年、川越市の喜多院の本地堂が移築され寛永寺の本堂となった。な お焼け残った本坊表門は明治11年開館の帝国博物館(東京国立博物館)の正門として 使われていたが、関東大震災後、本館の改築とともに少し東の現在地に移築された。

上野公園には見るべきものがなお沢山あるが今回はこれにて終りとする。帰路は国立科 学博物館、国立西洋美術館を経て上野駅に至る。

[関連する道筋] 飯能戦争に散った振武軍の戦跡を巡る

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com