■域外編
飯能戦争に散った振武軍の戦跡を巡る
距離:約7km <通過エリア: 飯能>
[北武蔵シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
普通少ない普通少ない多い古い歴史町の風景見返り坂・伝畠山重忠墓

[振武軍が本陣を置いた能仁寺]

飯能市は都県境を挟んで青梅市の北、埼玉県の南西部に位置する。7割が山野で市街 地はその南東部に広がる。古くから織物や林業が盛んな町で、特に木材は西川材と呼 ばれ、江戸から明治にかけて、名栗川から入間川、荒川を経て千住迄筏流しが行われ た。その飯能は幕末の慶応4年5月(1868)兵火に包まれた。官軍に抵抗して飯 能に陣を敷いた振武軍に官軍が猛攻を加えたのだ。世に飯能戦争という。この戦闘で 振武軍は壊滅し、市内の200軒の民家と四ヶ寺が灰燼に帰した。

慶応4年(1868)正月、幕府は鳥羽・伏見の戦いで敗れ、将軍徳川慶喜は江戸へ 逃げ帰った。朝敵となった慶喜は2月12日上野の寛永寺に謹慎したが、この主君の 汚名に不満をつのらせた一橋家の家臣を中心とする旧幕臣達は2月23日浅草の東本 願寺で彰義隊を結成、4月3日本拠を上野の寛永寺に移し江戸に迫る官軍を迎え撃と うとした。隊は三千人にも膨れ上がったが、慶喜が4月11日寛永寺を出て水戸へ向 かうと、戦闘方針をめぐって頭取の渋沢成一郎と副頭取の天野八郎の意見が対立、渋 沢は江戸で官軍と戦うのは不利として郊外に出て戦うことを唱えたが、天野はあくま で江戸で戦うことを主張。やむなく渋沢は隊士90余名を率いて彰義隊を離脱し、5 月初旬田無村の西光寺(現総持寺)に結集して振武軍を結成、田無の村々から4千両 を越える軍資金を得て5月12日箱根ヶ崎村に入った。5月15日振武軍は上野の彰 義隊が官軍との戦闘に入ったとの情報に援軍として上野へ向かった。しかし高円寺村 まで来たところで彰義隊が壊滅したことを知り田無に引返した。翌16日彰義隊の残 党と合流して膨れ上がった振武軍(500名とも1500名とも言われる)は5月1 7日田無を立ち扇町屋を経て5月18日飯能へ入った。飯能では能仁寺に本陣を置き、 智観寺、広渡寺、玉宝寺、秀常寺、心応寺、観音寺に兵を分散して布陣した。5月2 2日扇町屋に入った官軍は2000〜3000人の兵力で翌23日飯能に進軍、つい に飯能は戦場と化した。その結果、能仁寺、智観寺、広渡寺、観音寺の四ヶ寺と民家 200軒が焼け落ち、わずか半日で振武軍は壊滅した。世に飯能戦争という。

そのほか飯能には平安末から鎌倉初頭にかけて活躍した武蔵武士畠山重忠の旧蹟等も 散在する。今回はこれら戦跡、旧跡を巡ることにする。JR八高線東飯能駅を出発し、 能仁寺など六ヶ寺と天覧山、畠山重忠の旧跡、名栗川を巡り、帰路は西武線飯能駅に 至るものとする。



東飯能駅を出発し真っ直ぐ西へ延びる中央通りに入る。駐車場のある三つ目の辻を右 折する。途中車道を横切りながら北へ200〜300m進んだ所で左へ入る街路をと るとすぐ沿道右に玉宝寺がある。曹洞宗の寺で山号を玲瓏山と号す。能仁寺の末寺で 本尊は嘘空蔵菩薩。創建年代は不詳であるが、開山は在珠(正保元年1644年寂) と伝える。古びた黒い屋根瓦が印象的な寺だ。ここに振武軍の一部25名程度が分駐 したという。幸い兵火は免れた。玉宝寺を後にして更に街路を西へ進む。299号線 を横切りそのまま進むとすぐ八幡神社の境内を横から入る形となる。境内地は広く、 一部は児童遊園になり、社殿は西北の隅に鎮座している。文禄元年(1592)の創 建という。社殿の傍らには末摂社として三峯神社と稲荷がある。幕末の飯能戦争で八 幡神社は戦災に遭ったと言うが詳しいことはわからない。八幡神社の西側に沿う道を 北に進めばすぐ左手に廣渡寺の入り口の前に来る。山門もなく普通の民家の入口の様 なのでうっかりすると見落としてしまう。境内は以外に広く樹木がよく手入れされて 園芸場のようになっている。長い参道を西へ進むと堂宇の前に来る。堂宇は子安地蔵 尊を祀っている。傍らには供養塔など三基の石塔が立ち並んでいる。堂宇を右へ直角 に折れると、長い参道の先に本堂が見える。本堂には延命閣と記した扁額が掲げられ ている。延命地蔵が祀られているからであろう。本堂の左手には寺の由緒を刻んだ記 念碑が立っている。幕末の飯能戦争で兵火に晒されたことなどが記載されている。

[振武軍が駐屯した玉宝寺]

[飯能戦争の兵火に晒された廣渡寺]

廣渡寺は曹洞宗の寺で山号を平寿山と号す。本尊は延命地蔵である。創建年代は不詳 であるが、永禄4年(1561)僧花渓正春が中興開山し、元和元年(1615)能 仁伊豚が再中興したという。慶応4年(1868)の飯能戦争では振武軍40人が境 内に立て籠もったため、兵災にあい堂宇は焼失、古記録はほとんど残されていないと いう。その後大正5年再建された。東隣の八幡神社は明治の神仏分離令の折に分離さ れたという。

廣渡寺を出て心応寺に向かう。西武池袋線にぶつかると線路沿いを左に進んで小さな 踏切を渡る。引き続き街路を北に進むと赤い鳥居の弁財天の前に来る。飯能弁財天と も心応寺の弁天様と言われる。その心応寺は鳥居の左隣に立つ大きな石門柱がそれだ。 石門柱を進み楼門を抜け中雀門をくぐるとそこに本堂、鐘楼がある。振武軍はここに 60名ほど駐屯したというが兵火は免れた。

[心応寺境内にある飯能弁財天]

[飯能戦争の兵火を免れた心応寺]

心応寺は曹洞宗の寺で山号を萬寿山と号す。本尊は釈迦如来。創建年代は不詳である が鎌倉時代の草創と言われる。開基は加治豊後守貞継(応永3年1396年寂)とい い、天正の頃能仁寺3世材室天良が改修し開山としたという。境内の南東部に飯能弁 財天がある。文暦年間(1233〜1235)、僧萬寿達道が草創したと伝える。即 生の池の中にある満願の島に弁財天宮がある。

心応寺を出て飯能弁財天の即生の池の南側に沿って小道を進む。弁財天を過ぎると畑 の広がる何とものどかな里道に変貌する。里道を道なりにうねうねと抜けると車道に 出る。車道を左に入って北へ進むと程なく東西に走る太い車道との交差点に出る。車 道を渡り100mも更に進めば集落の辻に来る。辻の一角に道標が立っている。「左  智観寺、右 加治神社」と。これより智観寺へ向けて左手の街路に入る。街路を1 00も進めば沿道右手に智観寺の参道入口が現れる。智観寺は後北条氏や徳川に仕え た中山氏の菩提寺である。幕末には振武軍が駐屯し、飯能戦争による兵火で焼け落ち た。北に延びる参道を進むと常寂山の扁額を掲げた山門の前に来る。山門の天井の梁 には飯能戦争で被弾した跡が復元して残されている。山門をくぐると正面に本堂、右 手に収蔵庫がある。

[飯能戦争で被弾した智観寺山門]

[智観寺山門の梁に残る弾痕]

智観寺は真言宗豊山派の寺で山号を常寂山と号す。平安時代の元慶年間(877〜8 85)中山氏の祖である丹党の丹治武信により創建された。鎌倉時代は丹党加治氏の 菩提寺となり、その加治氏は戦国時代に中山氏に改称し、江戸期は中山家の菩提寺と なった。天正18年(1590)北条氏照を城主とする八王子城は豊臣秀吉の小田原 攻めに伴い、前田利家や上杉景勝の北陸支軍の猛攻で落城したが、その折八王子城を 死守し自決した猛将に中山家範がいる。徳川家康は家範の武勇を称え、家範の次男の 信吉を家臣に取り立てた。その後信吉は水戸藩の付家老として活躍した。智観寺には 中山信吉を初め代々の当主が葬られている。その智観寺は幕末には振武軍の駐屯地と して120人が立て籠もったという。そのため官軍により大砲を撃ち込まれ寺は炎上 した。被弾した山門は収蔵庫に保存されている。現在ある山門は再建されたものであ るが、住職の計らいで被弾箇所をそっくり復元されたという。

智観寺を後にし次に能仁寺に向かう。門前の街路を西に進み再び太い車道を横切り、 南へ向かう狭い街路に入る。西武池袋線ガードをくぐり道なりに進むと『第一小学校 裏』の道標の架かる変形四差路に出る。交差点の一角には鶴舞地蔵尊と称する小さな 地蔵堂がある。交差点から飯能第一小の北側に沿う真っ直ぐな道を西へ向かう。前方 右手に望む山はこれより向かう能仁寺の裏山の天覧山であろう。振武軍の本陣能仁寺 に対し、官軍はこの小学校付近に200丁の大砲小銃を据えて攻撃したという。程な く太い南北に走る車道との交差点に来る。交差点の北西角地に『能仁寺東参道入口』 と『天覧山入口』と記した案内板が立っている。案内板の裏手は池のある瀟洒な庭園 になっている。とりあえず案内板は無視して、そのまま大通りを西へ向かう。沿道左 手は緑の多い広い敷地で飯能市市民会館が建っている。程なく南からの中央公園通り がT字路でぶつかる所まで来ると、そこが飯能有数の大寺能仁寺の山門前となる。山 門を抜け中雀門をくぐると横に長くて広い境内が現れる。その正面に本堂と開山堂、 左に鐘楼、右手に庫裡がある。

[桂昌院が寄進した十六羅漢像]

[振武軍の本陣となった能仁寺の本堂]

能仁寺は曹洞宗の寺で山号を武陽山と号す。文亀年間(1501〜4年)中山家勝に より創建された。天正19年(1591)徳川家康より五石の朱印地を与えられた。 五代将軍綱吉の時、家勝から四代目の中山直張の子の直重は黒田家の養子となって、 綱吉の小姓となり50石に加増され、黒田家は能仁寺を菩提寺とした。背後に天覧山 (羅漢山)や多峰山(トウノスヤマ)を控え、地の利がいいことから、慶応4年5月23日 (1868)の飯能戦争では振武軍の本陣となり170人程が立て籠もったため、砲 撃に晒され伽藍は焼失した。現本堂は昭和11年(1936)に再建された。

能仁寺を出て裏山の天覧山に向かう。天覧山は元は羅漢山と言ったが明治天皇が来訪 されたことからこの名に改称された。元来た道を戻り先の『天覧山入口』と記した案 内板の所から入る。分岐点に来ると『能仁寺東参道』の石標柱を左にやり過ごし『天 覧山登り口』の案内に従って右の分岐道を採る。天覧山の由来板を過ぎ、日清戦争か ら太平洋戦争までの戦没者を祀る忠霊塔を左にやり、大きく左へカーブしながら山道 の登って行くと天覧山中段の広場に出る。広場の中央には『御駒繋松』と刻んだ石碑 が立つ。明治天皇が乗馬されていた馬を繋いだことからこの名がある。分岐道を二つ ばかりやり過ごし更に天覧山山頂へと向かうと十六羅漢像を祀る岩場に来る。岩肌を 巻く様に十六体の羅漢像が立つ。羅漢像を過ぎ岩場を通って上り詰めるとそこが標高 195mの天覧山の山頂だ。山頂には明治45年4月建立の行幸記念碑が、また南側 には展望台がある。展望台からは飯能の市街から山の手まで180度見渡すことがで きる。能仁寺に詰めた振武軍はここに望楼を設けて官軍の動静を監視したことであろ う。

[天覧山山頂からの眺望]

[天覧山山頂の行幸記念碑]

十六羅漢像について由緒書にはこんな風に記されていた。5代将軍徳川綱吉が重い病 を患った折、生母桂昌院は心配して飯能出身の大名黒田直邦に相談した。直邦は能仁 寺の泰基和尚に病気平癒の祈願を勧めたので、和尚を江戸城に召し出し祈願してもら った。するとなんと病は治り健康を取り戻した。桂昌院は大変喜んで感謝の印に十六 体の羅漢像を寄進した。山は元は愛宕山と呼ばれていたが、これ以来羅漢山と呼ばれ るようになった。

明治16年、飯能で近衛諸兵対抗演習があり、その際、戦況を視察するために明治天 皇が羅漢山を登頂され御野立所となった。このことから羅漢山は以後天覧山と改称さ れた。中段には天皇の御乗馬金華山を繋いだ御駒繋松がある。頂上からは関東平野や 秩父の山並みを遠望できる景勝地で、大正11年県指定名勝となった。

山頂の片隅にある道標『多峯主山』に従い、深い樹林の中をうねうねと下って行く。 やがて谷筋を縫う1本の細い道筋にたどり着く。この道は多峯主山への登り道で、こ の坂道のことを『見返り坂』と呼んでいる。何とも面白い名前だ。実はこの坂道には 平安末から鎌倉初頭に活躍し、武蔵武士の鑑と言われた畠山重忠にまつわる伝承が残 されている。

治承4年(1180)源頼朝が石橋山で挙兵した時、畠山重忠は当初平氏として頼朝 に対峙したが、その後は秩父系の諸豪族を伴って頼朝軍に参陣した。重忠は源義経に 従って西国に下り源平合戦で目覚しい活躍をした。彼は武勇に秀でているだけでなく、 歌舞管弦等の文化的素養にも優れ、その上礼節を重んじ、他人への思いやりが深いと いう典型的な鎌倉武士であり、武蔵武士の鑑として敬われた。幕府成立後は幕府の重 鎮として頼朝の信頼は極めて厚かった。しかし頼朝が亡くなると、彼の人望を妬む北 条時政の謀略により、元久2年(1205)秩父からわずか134騎ばかりの郎党を つれて鎌倉入りするところを、二俣川を望む鶴ヶ峰で北条氏の大軍に包囲され奮戦の 末討死した。武蔵の名族畠山氏は滅亡したが、彼の人柄を惜しむ人々は多く、多くの 重忠伝説が生まれた。そんな伝説のひとつがこの飯能にある。即ち重忠の亡骸を二俣 川から故郷の秩父に移そうとして飯能まで来たところ、この坂道で車が動かなくなっ てしまった。重忠が鎌倉を懐かしんだのであろう。そんなことから『見返り坂』の名 が生まれ、この先の名栗川の河畔には『伝畠山重忠墓』と伝えられる板碑が残されて いる。

[畠山重忠墓と伝える板石塔婆]

[大六天神社の白樫と祠]

[重忠伝説を残す見返り坂]

見返り坂を南へ下ると程なく先の能仁寺門前の通りの西約100m足らずの所に出る。 これより『伝畠山重忠墓』と言われる板碑の所在地を訪ねる。通りに沿って西へ進む。 飯能西中を左にやると沢に架かる橋があり、橋の袂にはデイサービスセンター「サン タの森」の建屋がある。橋を渡って左折し南へ向かう。程なく左に入る細い路地を採 り飯能西中の外縁に沿って回り込み東西に走る街路に入る。すぐ右手に大六天神社の 案内が目に入る。案内に従い民家の庭先の様な路地に入ると赤い鳥居の前に来る。こ こが大六天神社だ。鳥居をくぐると10m先に大きな樫の大木があり、その根元に小 さな祠が建つ。大木の裏側に回ると2枚の大きな板石塔婆が根っこに支えられて立っ ている。ここが伝畠山重忠墓とされている所だ。

傍らの由緒書によれば、板石塔婆は高さ地上1.5m、幅56cm、厚さ14cmで 阿弥陀三尊の他は銘も年号もないが、鎌倉期のものと推定されている。伝説では畠山 重忠の遺骸を二俣川より秩父に移そうとして車返しの坂に差しかかった時、たまたま 車が動かなくなったので、従者は重忠の霊がそうさせたのであろうと察して、ここに 葬ったと伝えられている。但し史実では亡くなった二俣川の地に葬られているので、 これは伝説であろうと言われている。樫の白樫で目通り5.2m、根元8.3mで、 2基の塔婆とともに市の指定文化財になっている。

[筏師で賑わった名栗川の飯能河原付近]

次いで飯能河原へ向かう。先の飯能西中の南を沿う道を進む。ゆっくりとした下り坂 となり程なく河原に沿う車道に合流する。合流点にはバス停『岩根橋』がある。車道 をそのまま斜めに横切り河原へ向かって下って行く路地に入る。辺りは急にしっとり と落ち着いた鄙びた風情に変貌する。沿道左に松葉庚申と記した小さな庚申堂が建つ。 堂内には高さ50cmほどの青面金剛を刻んだ石塔が祀られている。やがて右手に名 栗川が現れる。前方には川面すれすれに架けられた長い木製の仮橋が目に入る。仮橋 は対岸の名栗川亭の看板を掲げた2階建ての長い建屋に吸い込まれている。割烹・レ ストランの様だ。仮橋の更に100〜200m先では大きく川筋が右方向へ蛇行し、 そこに広い砂地が広がっているのが見える。それが飯能河原なのであろう。かつて名 栗川を下って江戸へ向かう筏流しの中継地として栄えた所だ。河原町には筏宿があっ たという。なお入間川沿いに進軍してきた官軍はこの飯能河原の対岸の大河原に大砲 を据えて振武軍の陣地を砲撃したという。

江戸時代から明治にかけて名栗で伐採された木材は名栗川、入間川、荒川を筏で下り 千住で江戸深川の業者に売り渡した。江戸から遥か西の杣から来る材木と言うことで 西川材と呼ばれた。筏は名栗川上流の原市場の土場で筏に組まれ、飯能河原まで4枚 に筏師2人または1〜2枚に1人で下った。これを山川(ヤマッカワ)と言った。飯能河原 には筏宿がありここで1泊した。飯能河原から川越井草辺りまでは4枚を筏師1人で 下り、井草、福田、菅間、老袋辺りの筏宿で1泊した。井草からは筏を16〜24枚 につなげ筏師2〜3人、または8〜12枚を筏師1人で流した。飯能河原から荒川の 合流点までを下川(シモッカワ)と呼んだ。荒川本流は大川(オオカワ)と呼び、2〜3日かけ て千住に到着した。名栗を出発してから千住まで通常は5日を要したという。

仮橋入口を右にやると隣は橋本屋の屋号を掲げる食堂だ。その食堂の前は北から坂と なって下ってきた路地がT字路でぶつかる。この路地は先の見返り坂に通じる道であ ろう。その坂道を採ると坂道半ば左に文政8年造立の馬頭観音塔が立っている。坂を 登り切ると先のバス通りとの交差点になる。交差点を横切り緩やかな坂を上ると右手 に飯能市市民会館のある広い敷地が現れる。右折してその敷地に入ると右手の一角に 飯能市郷土館がある。郷土館の横を東へ抜けると諏訪八幡神社がある。境内には七福 神の恵比寿を祀る恵比寿神社もある。

由緒書によれば、諏訪八幡神社は永正13年(1516)、加治一族(中山氏)と平 重清(畠山氏)との合力によって建御名方命を祀ったものといい、後に信州より諏訪 明神を勧請し諏訪八幡社となった。安永年間(1772〜1780)火災により焼失 したが、後再建された。

[飯能戦争で焼け落ちた観音寺]

諏訪神社を通り抜け県道70号を50mも東へ進めば観音寺がある。高麗郡三十三ヶ 所霊場の十番札所として信仰を集めている。境内には四国八十八ヶ所霊場のお砂踏所 もある。面白いことに鐘楼に鐘ではなく何故か白い像の石造が納められている。幕末 振武軍が駐屯したため官軍の攻撃で焼け落ちたという。

観音寺は新義真言宗智山派の寺で正式には般若山長寿院観音寺と称する。創建年代は 不詳。本尊は如意輪観音である。慶応4年の飯能戦争の折、約130人の振武軍が布 陣していたため官軍の攻撃でことごとく焼失したが、明治16年再建された。

観音寺を後にして帰路に向かうことにする。再び70号線を東に進み南北に走る車道 とT字路でぶつかる。右折するとそこが飯能市立図書館前だ。この付近は高札場があ った所で、飯能戦争で兵火にあったと言われる。そこから再び東へ伸びる中央通りに 入る。沿道には所々古びた土蔵風の家屋が目に入る。程なく飯能大通り商店街に入る。 交差点『広小路』で右折し、すぐまた左斜めに入る小道を採る。小道は川寺街道と言 う。川寺街道を道なりに進むと間もなくショッピングセンターPePeの大きなビル に至る。PePeに沿って東を100mも進めば西武池袋線の飯能駅の改札口に至る。

ところで、飯能戦争で壊滅した振武軍の指導者達はその後どんな運命を辿ったのであ ろうか。
頭取の渋沢成一郎は天覧山から裏山伝いに逃れ、日高、秩父を経由して品川にでた。 その後幕府軍を率いる軍艦奉行榎本武揚に合流して函館へ渡り、小彰義隊頭取に就任 した。明治2年5月18日、新政府軍との函館・五稜郭の戦で敗れ投降した。捕らわ れの身となったが明治5年許され、従兄弟の実業家渋沢栄一の推薦で大蔵省に出仕、 明治6年官を辞して実業家へ転身、横浜の生糸貿易で成功し財をなした。一方、振武 軍の参謀を務めた渋沢平九郎(渋沢栄一の養子)は吾野の顔振峠の茶屋を経て越生に 向かった。黒山村まで下った所で敗残兵を掃討する官軍斥候に発見され、切り合いの 末銃弾で重傷を負い、ついには路傍の石の上で自刃して果てた。享年22歳。首は生 越の今市村で晒し首となった。墓は法恩寺に首塚、全洞院に胴塚がある。平九郎が自 刃した黒山の地には毎年真っ赤な実をつけう大きなぐみの木が育っているというが、 村人はこれを『平九郎ぐみ』と呼び決して食べないとのことである。また平九郎の実 の兄で振武軍の会計頭取であった尾高惇忠は、維新後の明治3年民部省に出仕、次い で官営富岡製糸工場の初代工場長に就任している。ちなみに惇忠は渋沢栄一の義兄で ある。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−振武軍頭取渋沢成一郎敗走記
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−振武軍参謀渋沢平九郎の最期


[関連する道筋] 御茶ノ水から上野へ都心の旧跡を巡る道
多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com