道幅 | 起伏 | 人通り | 交通量 | 緑 | 風景 | メモ |
---|---|---|---|---|---|---|
普通 | 少ない | 普通 | 少ない | 多い | 古い歴史町の風景 | 見返り坂・伝畠山重忠墓 |
![]() |
[振武軍が本陣を置いた能仁寺] |
慶応4年(1868)正月、幕府は鳥羽・伏見の戦いで敗れ、将軍徳川慶喜は江戸へ 逃げ帰った。朝敵となった慶喜は2月12日上野の寛永寺に謹慎したが、この主君の 汚名に不満をつのらせた一橋家の家臣を中心とする旧幕臣達は2月23日浅草の東本 願寺で彰義隊を結成、4月3日本拠を上野の寛永寺に移し江戸に迫る官軍を迎え撃と うとした。隊は三千人にも膨れ上がったが、慶喜が4月11日寛永寺を出て水戸へ向 かうと、戦闘方針をめぐって頭取の渋沢成一郎と副頭取の天野八郎の意見が対立、渋 沢は江戸で官軍と戦うのは不利として郊外に出て戦うことを唱えたが、天野はあくま で江戸で戦うことを主張。やむなく渋沢は隊士90余名を率いて彰義隊を離脱し、5 月初旬田無村の西光寺(現総持寺)に結集して振武軍を結成、田無の村々から4千両 を越える軍資金を得て5月12日箱根ヶ崎村に入った。5月15日振武軍は上野の彰 義隊が官軍との戦闘に入ったとの情報に援軍として上野へ向かった。しかし高円寺村 まで来たところで彰義隊が壊滅したことを知り田無に引返した。翌16日彰義隊の残 党と合流して膨れ上がった振武軍(500名とも1500名とも言われる)は5月1 7日田無を立ち扇町屋を経て5月18日飯能へ入った。飯能では能仁寺に本陣を置き、 智観寺、広渡寺、玉宝寺、秀常寺、心応寺、観音寺に兵を分散して布陣した。5月2 2日扇町屋に入った官軍は2000〜3000人の兵力で翌23日飯能に進軍、つい に飯能は戦場と化した。その結果、能仁寺、智観寺、広渡寺、観音寺の四ヶ寺と民家 200軒が焼け落ち、わずか半日で振武軍は壊滅した。世に飯能戦争という。
![]() |
![]() |
[振武軍が駐屯した玉宝寺] |
![]() |
[飯能戦争の兵火に晒された廣渡寺] |
廣渡寺は曹洞宗の寺で山号を平寿山と号す。本尊は延命地蔵である。創建年代は不詳 であるが、永禄4年(1561)僧花渓正春が中興開山し、元和元年(1615)能 仁伊豚が再中興したという。慶応4年(1868)の飯能戦争では振武軍40人が境 内に立て籠もったため、兵災にあい堂宇は焼失、古記録はほとんど残されていないと いう。その後大正5年再建された。東隣の八幡神社は明治の神仏分離令の折に分離さ れたという。
![]() |
[心応寺境内にある飯能弁財天] |
![]() |
[飯能戦争の兵火を免れた心応寺] |
心応寺は曹洞宗の寺で山号を萬寿山と号す。本尊は釈迦如来。創建年代は不詳である が鎌倉時代の草創と言われる。開基は加治豊後守貞継(応永3年1396年寂)とい い、天正の頃能仁寺3世材室天良が改修し開山としたという。境内の南東部に飯能弁 財天がある。文暦年間(1233〜1235)、僧萬寿達道が草創したと伝える。即 生の池の中にある満願の島に弁財天宮がある。
![]() |
[飯能戦争で被弾した智観寺山門] |
![]() |
[智観寺山門の梁に残る弾痕] |
智観寺は真言宗豊山派の寺で山号を常寂山と号す。平安時代の元慶年間(877〜8 85)中山氏の祖である丹党の丹治武信により創建された。鎌倉時代は丹党加治氏の 菩提寺となり、その加治氏は戦国時代に中山氏に改称し、江戸期は中山家の菩提寺と なった。天正18年(1590)北条氏照を城主とする八王子城は豊臣秀吉の小田原 攻めに伴い、前田利家や上杉景勝の北陸支軍の猛攻で落城したが、その折八王子城を 死守し自決した猛将に中山家範がいる。徳川家康は家範の武勇を称え、家範の次男の 信吉を家臣に取り立てた。その後信吉は水戸藩の付家老として活躍した。智観寺には 中山信吉を初め代々の当主が葬られている。その智観寺は幕末には振武軍の駐屯地と して120人が立て籠もったという。そのため官軍により大砲を撃ち込まれ寺は炎上 した。被弾した山門は収蔵庫に保存されている。現在ある山門は再建されたものであ るが、住職の計らいで被弾箇所をそっくり復元されたという。
![]() |
[桂昌院が寄進した十六羅漢像] |
![]() |
[振武軍の本陣となった能仁寺の本堂] |
能仁寺は曹洞宗の寺で山号を武陽山と号す。文亀年間(1501〜4年)中山家勝に より創建された。天正19年(1591)徳川家康より五石の朱印地を与えられた。 五代将軍綱吉の時、家勝から四代目の中山直張の子の直重は黒田家の養子となって、 綱吉の小姓となり50石に加増され、黒田家は能仁寺を菩提寺とした。背後に天覧山 (羅漢山)や多峰山(トウノスヤマ)を控え、地の利がいいことから、慶応4年5月23日 (1868)の飯能戦争では振武軍の本陣となり170人程が立て籠もったため、砲 撃に晒され伽藍は焼失した。現本堂は昭和11年(1936)に再建された。
![]() |
[天覧山山頂からの眺望] |
![]() |
[天覧山山頂の行幸記念碑] |
十六羅漢像について由緒書にはこんな風に記されていた。5代将軍徳川綱吉が重い病 を患った折、生母桂昌院は心配して飯能出身の大名黒田直邦に相談した。直邦は能仁 寺の泰基和尚に病気平癒の祈願を勧めたので、和尚を江戸城に召し出し祈願してもら った。するとなんと病は治り健康を取り戻した。桂昌院は大変喜んで感謝の印に十六 体の羅漢像を寄進した。山は元は愛宕山と呼ばれていたが、これ以来羅漢山と呼ばれ るようになった。
明治16年、飯能で近衛諸兵対抗演習があり、その際、戦況を視察するために明治天 皇が羅漢山を登頂され御野立所となった。このことから羅漢山は以後天覧山と改称さ れた。中段には天皇の御乗馬金華山を繋いだ御駒繋松がある。頂上からは関東平野や 秩父の山並みを遠望できる景勝地で、大正11年県指定名勝となった。
治承4年(1180)源頼朝が石橋山で挙兵した時、畠山重忠は当初平氏として頼朝 に対峙したが、その後は秩父系の諸豪族を伴って頼朝軍に参陣した。重忠は源義経に 従って西国に下り源平合戦で目覚しい活躍をした。彼は武勇に秀でているだけでなく、 歌舞管弦等の文化的素養にも優れ、その上礼節を重んじ、他人への思いやりが深いと いう典型的な鎌倉武士であり、武蔵武士の鑑として敬われた。幕府成立後は幕府の重 鎮として頼朝の信頼は極めて厚かった。しかし頼朝が亡くなると、彼の人望を妬む北 条時政の謀略により、元久2年(1205)秩父からわずか134騎ばかりの郎党を つれて鎌倉入りするところを、二俣川を望む鶴ヶ峰で北条氏の大軍に包囲され奮戦の 末討死した。武蔵の名族畠山氏は滅亡したが、彼の人柄を惜しむ人々は多く、多くの 重忠伝説が生まれた。そんな伝説のひとつがこの飯能にある。即ち重忠の亡骸を二俣 川から故郷の秩父に移そうとして飯能まで来たところ、この坂道で車が動かなくなっ てしまった。重忠が鎌倉を懐かしんだのであろう。そんなことから『見返り坂』の名 が生まれ、この先の名栗川の河畔には『伝畠山重忠墓』と伝えられる板碑が残されて いる。
![]() |
[畠山重忠墓と伝える板石塔婆] |
![]() |
[大六天神社の白樫と祠] |
![]() |
[重忠伝説を残す見返り坂] |
傍らの由緒書によれば、板石塔婆は高さ地上1.5m、幅56cm、厚さ14cmで 阿弥陀三尊の他は銘も年号もないが、鎌倉期のものと推定されている。伝説では畠山 重忠の遺骸を二俣川より秩父に移そうとして車返しの坂に差しかかった時、たまたま 車が動かなくなったので、従者は重忠の霊がそうさせたのであろうと察して、ここに 葬ったと伝えられている。但し史実では亡くなった二俣川の地に葬られているので、 これは伝説であろうと言われている。樫の白樫で目通り5.2m、根元8.3mで、 2基の塔婆とともに市の指定文化財になっている。
![]() |
[筏師で賑わった名栗川の飯能河原付近] |
江戸時代から明治にかけて名栗で伐採された木材は名栗川、入間川、荒川を筏で下り 千住で江戸深川の業者に売り渡した。江戸から遥か西の杣から来る材木と言うことで 西川材と呼ばれた。筏は名栗川上流の原市場の土場で筏に組まれ、飯能河原まで4枚 に筏師2人または1〜2枚に1人で下った。これを山川(ヤマッカワ)と言った。飯能河原 には筏宿がありここで1泊した。飯能河原から川越井草辺りまでは4枚を筏師1人で 下り、井草、福田、菅間、老袋辺りの筏宿で1泊した。井草からは筏を16〜24枚 につなげ筏師2〜3人、または8〜12枚を筏師1人で流した。飯能河原から荒川の 合流点までを下川(シモッカワ)と呼んだ。荒川本流は大川(オオカワ)と呼び、2〜3日かけ て千住に到着した。名栗を出発してから千住まで通常は5日を要したという。
由緒書によれば、諏訪八幡神社は永正13年(1516)、加治一族(中山氏)と平 重清(畠山氏)との合力によって建御名方命を祀ったものといい、後に信州より諏訪 明神を勧請し諏訪八幡社となった。安永年間(1772〜1780)火災により焼失 したが、後再建された。
![]() |
[飯能戦争で焼け落ちた観音寺] |
観音寺は新義真言宗智山派の寺で正式には般若山長寿院観音寺と称する。創建年代は 不詳。本尊は如意輪観音である。慶応4年の飯能戦争の折、約130人の振武軍が布 陣していたため官軍の攻撃でことごとく焼失したが、明治16年再建された。
![]()
ところで、飯能戦争で壊滅した振武軍の指導者達はその後どんな運命を辿ったのであ ろうか。
頭取の渋沢成一郎は天覧山から裏山伝いに逃れ、日高、秩父を経由して品川にでた。 その後幕府軍を率いる軍艦奉行榎本武揚に合流して函館へ渡り、小彰義隊頭取に就任 した。明治2年5月18日、新政府軍との函館・五稜郭の戦で敗れ投降した。捕らわ れの身となったが明治5年許され、従兄弟の実業家渋沢栄一の推薦で大蔵省に出仕、 明治6年官を辞して実業家へ転身、横浜の生糸貿易で成功し財をなした。一方、振武 軍の参謀を務めた渋沢平九郎(渋沢栄一の養子)は吾野の顔振峠の茶屋を経て越生に 向かった。黒山村まで下った所で敗残兵を掃討する官軍斥候に発見され、切り合いの 末銃弾で重傷を負い、ついには路傍の石の上で自刃して果てた。享年22歳。首は生 越の今市村で晒し首となった。墓は法恩寺に首塚、全洞院に胴塚がある。平九郎が自 刃した黒山の地には毎年真っ赤な実をつけう大きなぐみの木が育っているというが、 村人はこれを『平九郎ぐみ』と呼び決して食べないとのことである。また平九郎の実 の兄で振武軍の会計頭取であった尾高惇忠は、維新後の明治3年民部省に出仕、次い で官営富岡製糸工場の初代工場長に就任している。ちなみに惇忠は渋沢栄一の義兄で ある。
⇒⇒⇒ 昔々の多摩話−振武軍頭取渋沢成一郎敗走記
⇒⇒⇒ 昔々の多摩話−振武軍参謀渋沢平九郎の最期