月夜峰から八王子城址へ戦国城攻めの道
距離:約12km <通過エリア: 八王子>
[歴史・丘シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭い〜普通やゝ多い少ない少ない多い丘陵と谷戸と山城の風景落城

[怨念の落城悲話を残す八王子城跡の深澤山]

JR中央線高尾駅の北側に連なる深い山並みの中にひっそりと深澤山がある。 深澤山一帯は16世紀末、戦国乱世の関東を征した小田原北条氏の支城八王 子城があった所だ。北条氏照が築城した関東屈指の強大な山城である。八王 子城跡は近年ようやく訪れる人も多くなってきたが、それでも谷筋ひとつ隔 てた高尾山の賑わいに比すと実に寂しく、特に曇り空や雨模様の折は薄暗く 不気味でさえある。それはこの城に伝わる凄惨な落城悲話によるものであろ う。天正18年(1590)築城間もない八王子城は、豊臣軍の猛攻で悲劇 的な落城となる。城内に詰めていた将兵等はすべて討死あるいは自決という 実に凄惨なものであった。これを境に150年もの長きにわたった戦国の世 も終わりを迎えることになる。
北条氏の小田原本城が豊臣秀吉により包囲される中、関東各地の支城は豊臣 家臣の前田利家、上杉景勝等の北陸支軍によって相次いで攻略されるところ となり、八王子城もついに城攻めの手が迫ることとなる。北陸支軍による城 攻めは、前田利家が大手門、上杉景勝が搦手門から攻め上がったと言われる。 大手門から城攻めを敢行した一隊は西八王子駅北方の横川町辺りから南浅川 北岸に延びる月夜峰を辿って元八王子に入り、城山川沿いに谷筋を通って大 手門に迫ったものと思われる。

前田利家、上杉景勝率いる約5万の北陸支軍による八王子城攻略の道筋は概 ね次の通りである。松山城から川越街道(古川越道)を南下して多摩に入り、 昭島の平の渡し付近で多摩川を渡河し八王子に入る。引き続き川越道を南下 し浅川まで来ると、ここで前田、上杉両軍は二つに分かれる。前田軍は浅川 を渡って元横山村(元横山町)に入り、八王子城古道(本町のいちょうホー ル通り付近か)を西進し、南浅川、城山川を渡って案下道(陣馬街道)の四 谷に本陣を構える。攻撃部隊はそこから南西にある宿場通り(高尾街道)の 南、かつ南浅川北岸に横たわる横川月夜峰の尾根筋を進軍し、出羽山を経て 城の大手に向かったものと思われる。一方上杉軍は浅川北岸を西へ進軍して 犬目村に陣を敷き、そこから攻撃部隊は恩方の搦手口から攻め上がったもの と思われる。なおこれとは別に上杉景勝の一隊も月夜峰から大手攻撃を加わ ったとする説もある。

今回はそんな戦国末期にタイムスリップして、前田軍が進軍したという月夜 峰の大手城攻めの道筋を辿ってみたいと思う。
JR中央線西八王子駅を出発し、陣馬街道を辿って横川町へ向かい、中央高 速道の傍らから月夜峰に入ることにする。月夜峰の尾根筋を辿り、共立女子 大横を経て峰を下り出羽山公園に出る。そこから元八王子に入り旧宿場通り の高尾街道を西へ向かう。八幡神社に立ち寄った後、城山川に沿いに谷筋を 辿り八王子城跡へ向かう。深澤山一帯の城跡を巡った後、帰路は廿里坂を経 て高尾駅に至るものとする。



西八王子駅北口から右手東回りで車両の行き交う甲州街道に出る。信号を渡 り筋向いの山梨中央銀行横の北に伸びる馬場横丁の通りに入る。この辺りは 千人町といい、千人同心を率いた千人頭達が居住した地域だ。千人同心とは 八王子城落城で騒然とする城下の治安を回復するため徳川家康が命じて作ら せた組織だ。馬場横丁を200mも進めば沿道左に宗格院と称する寺がある。 これも千人同心に縁の深い寺である。

[千人同心ゆかり宗格院]]

[宗格院に残る大久保長安築造の石見土手]

天正18年(1590)豊臣軍の猛攻により八王子城は炎上陥落し、城内の 守備兵は全滅した。落城で騒然とする八王子城下の治安を早急に回復するた め、江戸に入府した徳川家康は武田信玄の遺臣で治水や土木、経済に明るい 大久保十兵衛長安を八王子代官、また関東総奉行に採りたて治安回復にあた らせた。長安は甲州の国境警備をしていた小人衆を八王子に配置し、更に武 田や北条の遺臣を集めて慶長4年(1599)千人同心を組織し、治安回復 に努めた。千人同心の組織は、一隊100人の十隊編成でそれぞれに千人頭 を置き、各100人は更に十組に分け、それぞれに組頭が置いた。すなわち 千人頭10人、組頭100人、同心900人を定員としていた。千人頭や組 頭は千人町に、また一般の同心はその周辺に居住し、普段は農民として田を 耕し、一朝ことある時は武士として戦場へ赴くいわゆる半農半士という特異 な身分であった。俸禄は極めて低かったが、武士としての名誉と誇りに生き た人達であった。

宗格院は曹洞宗の寺で山号を良价山と号す。文禄2年(1593)甲州武田 の家臣の子であった价州良天和尚により創建されたという。本堂裏手の墓苑 には、幕末に江川太郎左衛門や渡部崋山と交流し、日本開国を主張した千人 同心組頭の松本斗機蔵の墓がある。また庫裏の裏庭には千人同心を組織した 八王子代官大久保石見守長安が、浅川の氾濫から町を守る為に築造した石見 土手の石垣が残されている。その石見土手に沿って千人頭拝領馬の教練場が あったという。

[水無瀬橋から望む南浅川の河原風景]

宗格院から更に馬場横丁を北へ50mも進めば浅川堤にぶつかる。堤に上が ると眼下に伸びやかな南浅川の河原が姿を現す。左手上流側を遠くに目をや れば高尾山や奥多摩の山並みが、また右手下流側に目をやるとすぐ100m 先に陣馬街道の水無瀬橋が見える。堤を一旦下りて河川敷の遊歩道に入り、 水無瀬橋の下付近迄来ると再び堤に上がり水無瀬橋の袂に出る。橋上からの 浅川の河原風景はまた格別である。

水無瀬橋とは一風変わった名前だが、弘法大師の伝説に由来する。
昔、弘法大師がこの橋の袂を訪れたことがあった。大師は喉が大変渇いてい たので、橋の袂にあった一軒の農家に立ち寄り、そこにいた婆さんに一杯の 水を所望した。しかし婆さんはケチで一杯の水を惜しみ、『川の水でも飲み な』と言い放って無視してしまった。大師は止む無く河原に降りて喉を潤す ことにした。喉を潤した大師は河原に立ち、何やら念仏を唱えつつ持ってい た杖で河原を突いて立ち去った。それ以来異変が起こり、今まで満々と流れ ていた水がこの橋の辺り迄来ると忽然と消えてしまい、とうとう水の無い河 原になってしまった。それ以来この付近を水無瀬河原といい、またこの橋を 水無瀬橋と呼ぶようになったという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−水無瀬橋の大師伝説

水無瀬橋を後にし横川町の陣馬街道を進む。東から車道がぶつかるT字路帯 を過ぎると、沿道右手に石垣の上に竹の塀で囲まれた大きな旧家が現れる。 旧家は横川家の屋敷で、女子教育の先駆者横川楳子(ウメコ)女史の生家だ。

[下原刀匠照重鍛刀の地碑]

横川楳子女史は南多摩高校の前身八王子女学校を創立した女子教育の先駆者 だ。嘉永6年(1853)に横川町に生まれ、東京女子師範学校付属幼稚園 の保母・教員を経て、明治17年(1884)自宅に女子教授所を開設、明 治24年(1891)本立寺の好意により、同寺の敷地の一角に校舎を建て、 私立八王子女学校を開校した。明治41年(1908)すべてを東京府に寄 付し、府立第4高等女学校を経て、昭和25年(1950)都立南多摩高校 と受け継がれた。

程なく街道はゆっくりと右へカーブする。カーブ地点に真っ直ぐ集落に入る 分岐道がある。分岐点には『横川町』の道標が架かっている。ここよりその 分岐道に入る。静かな集落の道筋をうねうねと進むと沿道右の民家の庭先に 『市史跡 下原刀匠照重鍛刀の地』と刻んだ石碑が立っている。

下原刀は永正の頃(1504〜1520)ときの領主大石氏の招きに応じ恩 方下原の地に来て鍛刀した山本但馬周重(チカシゲ)と名のる刀匠を祖とする。 照重はその周重の子孫である。山本家はのち隣接の地、横川下原に移り北条 氏照ならびに徳川氏の庇護をうけた。下原鍛冶と呼ばれる独特の鍛錬法によ る作風で数多くの名刀を残し、明治まで続いたと伝えられる。

更に道なりに進むと、前方に中央自動車道が見えてくる。そのガードの手前 で広い車道に合流する。合流点には『中央道元八王子バス停』の道標がかか っている。車道の筋向いは丘陵になっている。ここが最初の目標である月夜 峰の東端と思われる。高速道のガード脇から丘陵へ上がる坂道が見える。城 攻めの一隊がどこから月夜峰に入ったかは不明であるが、とりあえずこの坂 道から月夜峰に入ることにする。車道を渡り高速道ガード脇から丘陵を上が る。長いだらだら坂を上がり、左に直角に折れて更に坂道を上る。上りつめ た所の左手に樹木で覆われた日吉神社がある。天正19年(1591)近江 国日吉大社西本宮の分霊を勧請したという。祭神は大己貴命である。新編蔵 風土記稿によれば月夜峰の東に旗立て塚というものがあり、八王子城の攻略 の折、寄せ手の軍勢が旗を立てたというが、この辺りを指すのだろうか。勝 手な想像をめぐらせながら日吉神社を後にし、「ジョイステージ八王子」を 左にやると、程なく右手に視界が広がり遠く山並みが展望できる地点に来る。 月夜峰の尾根道に入ったのだ。やがて右手には民家が一列に軒を並べ、左手 の山腹一帯は雑木林という延長100mばかりの真っすぐな尾根道に入る。

[北条氏照が笛を吹いたという月夜峰]

[攻城軍が旗を立てた辺りに建つ日吉神社]

ここを抜けると右手に緑の草原で覆われたのどかな丘陵が一端が姿を現す。 その中を一本の小道が走っている。思わず辿ってみたくなるそんな小道だ。 小道をやりすごすと、この先の尾根道は共立女子大の敷地の外周路に変貌す る。現在の月夜峰の頂上付近は大半が共立女子大の敷地になっている。笛の 名手であった八王子城主の北条氏照は、好んでこの月夜ヶ峰で宴を催し横笛 を奏でたという。

創価大学民話研究会によれば月夜峰にはこんな昔話があるという。 八王子城主の北条氏照は獅子舞が好きで、満月の夜にはいつも家臣の娘達を 連れて月夜峰に獅子舞を見に行っていたという。そのうち、ある娘と獅子舞 の笛吹きの若者が相思相愛の仲になった。獅子舞が終わると二人は樫と欅の 大木の下で寄り添い、若者は笛を吹き、娘は調べに聞き惚れた。別れ際には 次の満月の夜に再び会える様、二人は木の根元に一つずつ石を投げたという。 一方、遠くから聞こえる笛の音にいたく感激した氏照は家臣に笛の主を探さ せた。召された若者は氏照の前で笛を吹いた。若者と娘の思いを知った氏照 は二人に夫婦の契りを結ばせたという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−月夜峰のめおと大木

共立女子大の外周路に入ると尾根道は雑木林で覆われた下り坂となる。静寂 に包まれた下り坂をうねうねと下ってゆくと、やがて樹木が払われて明るく なり、広い車道に合流する。この道路は峰の中腹を共立女子大を取り巻くよ うに走る車道だ。

[近藤出羽守助実の館跡という出羽山]

車道を南へ下ると、下り切った所はT字路「都営長房北団地」でここを右折 する。すぐ次の辻「船田小学校入口」を横切り、そのまま真っすぐ細くなっ た街路を進む。街路はゆったり右へカーブするとともに、左手に車道を挟ん でこんもりと樹木で覆われた比高差の低い丘が現れる。丘は出羽山と言い、 一帯は出羽山公園と呼ばれる。車道を横切って出羽山に上れば、雑木林で覆 われた実に気持ちのいい自然公園になっている。この出羽山は八王子城の東 の前線の砦があった所と言われる。城攻めの折は両軍の激しい戦闘が行われ たことであろう。

出羽山には八王子城の重臣近藤出羽守助実の城館があったと言われる。出羽 守の館跡は八王子館町の浄泉寺城ということから、出羽山は彼が守備する砦 であったと思われる。土塁、空堀の遺構があると言われるが、公園化されて 明確でない。出羽守は八王子城落城の折、大手山下の山下曲輪を死守して戦 い討死している。

出羽山の北端を下り車道に戻るとすぐ出羽橋に来る。外灯を戴くシックな橋 だ。橋の下を流れるのは城山川で、この上流に八王子城跡がある。橋の袂に は常修寺という日蓮宗の寺がある。橋を渡り車道を進むと程なくT字路で高 尾街道(都道46号)にぶつかる。左折して高尾街道を西へ進む。この辺り は八王子城下の横山宿があった所と思われる。嘉永年間造立の庚申塔と地蔵 を左にやると、ほどなくバス停『鍛冶屋敷』に来る。その名の通りかつてこ こに北条の御用鍛冶として下原鍛冶の刀匠達が住していた。やがて右へ入る 分岐道が現れる。城跡を目指し右の分岐道に入る。程なく『八王子宮ノ前』 の道標が掛る辻に来る。辻の右には赤い鳥居が立ち参道が北へ延びている。 ここは梶原八幡宮だ。鎌倉幕府の御家人梶原氏が建てたという古社だ。鳥居 をくぐって桜並木の参道を50mばかり進めば梶原杉と呼ばれる巨大な杉の 切り株があり、そのすぐ先に拝殿がある。

[梶原景時の伝説を残す梶原杉]

[鎌倉武士梶原景時が創建した八幡神社]

平安時代の康平6年(1063)源頼義は鎌倉の由比郷に八幡神を奉祀した。 後治承4年(1180)武家政権の樹立を目指す源頼朝は家臣の大庭景義に 命じて之を小林郷鶴ヶ岡に遷し鶴岡八幡宮と称した。建久2年(1191) 宮殿の造営が成った折、頼朝は大庭景義の同族梶原景時に古神体を授けた。 景時は同年これを当地に奉祀し社殿を造営したのがこの八幡社だ。以来、北 条氏照、徳川家康の庇護を得て、明治6年郷社に列せらた。参道の傍らに残 る巨大な老杉の切り株は梶原杉と呼ばれる。昔、梶原景時が八幡宮を奉祀し た際、杖代わりに携帯していた手織りの杉の一枝をこの地に置いた。すると やがて根をつけ巨木にまで成長した。残念ながら杉は枯れ死し、昭和46年 伐倒された。幹周り約7m、樹齢は780年であったという。
なお、梶原景時は正治元年(1199)源頼朝がなくなると、権力の掌握を 狙う北条氏の謀略により翌年一族もろとも滅ぼされた。

八幡宮を後にすると道は都道61号線に合流する。61号線は鎌倉街道山ノ 道の道筋だ。道路沿い左には城山川が流れている。鎌倉道は上り坂で、両側 には石材店が並ぶ。というのもこの先に大きな霊園があるからだ。中央自動 車道のガードをくぐると、「八王子城跡入口」の道標の掛かる辻に来る。石 材店が密集するこの辺りは鎌倉道の中宿と呼ばれた所で、辻を左に入ればい よいよ八王子城跡へ向かう中宿通りとなる。中宿通りは幅の広いゆったりし た道だ。沿道には石材屋や民家が立ち並んでいる。閑窓寺、一条法華寺、稲 荷を右にやると集落は次第にまばらとなる。ほどなく通りが左斜めに屈曲す る辺りに、宗関寺の黒い瓦屋根が見えてくる。2mばかり石垣を積んだ上の 狭い境内に本堂、鐘楼が建っている。宗関寺は八王子城と関わりの深い寺で ある。宗関寺の手前右は八王子霊園の入口だ。霊園へ入る舗装道路は広く、 傍らには建屋も少しあり明るい雰囲気になっているが、これは近年整備され たもので、それ以前は鬱蒼と樹木で覆われ、この宗関寺辺りからは聊か不気 味にさえ感じたものである。

[落城悲話を伝える宗関寺]

[城代横地監物が築いた横地堤の遺構]

宗関寺は曹洞宗の禅寺で山号を朝遊山と号す。平安時代の延喜16年(91 6)僧妙行(華厳菩薩)がこの地に庵を結び、牛頭天王の八王子を祭ったの が始まりという。戦国時代は牛頭山寺と称し、現在地の西北、北条氏照墓近 くの谷合にあった。永禄9年(1566)氏照は卜山舜悦禅師を牛頭山寺に 迎え深く帰依したが、天正18年(1590)八王子城落城の際、寺は兵火 で焼失した。卜山禅師は文禄元年(1592)その焼跡に寺を再興し、氏照 の法名「宗関」、禅室「朝遊軒」から朝遊山宗関寺と改めた。寺はその後、 明治25年に現在地に移転したという。宗関寺には落城の折、二の丸を死守 して重症を追い宗関寺に入った中山勘解由家範が自決する直前に、卜山禅師 が家範に掛けたという血染の袈裟が残されている。また鐘楼の梵鐘は、元禄 2年(1689)家範の孫で水戸藩家老、中山備前守信治が氏照百回忌法要 の折寄進したものと伝える。なお現在の宗関寺の寺域は本丸を守備した八王 子城代家老、横地監物吉信の館があった所といい、寺の東縁には中宿通りを 挟んで南北に横地堤と呼ばれる八王子城を防衛する高さ4mもの土塁があっ たという。今も通りの南側に土塁の痕跡を見ることができる。

[八王子城主北条氏照の墓]

宗関寺から先は道幅がやゝ狭くなり、民家も途絶え、正面は深澤山が迫り、 谷戸の風景が一段と色濃くなり寂しいものに変貌する。この辺りは根小屋地 区といって八王子城の家臣達が住まった所である。ほどなく『北条氏照墓』 と記された標識が現れる。右へ入る細い小道が墓所へ至る道だ。とりあえず 立ち寄ることにする。小道はS字状にうねり、途中八王子城址歴史資料館が ある。鬱蒼とした林の傍らを道なりに進むと小沢に架かる小橋がある。小橋 を渡ると右手は小さな畑地、左手は樹林で覆われた丘で粗末な階段がある。 この上に氏照の墓所があるのだ。ちなみに正面の奥は旧宗関寺があった所だ。 階段を上るとそこは小さな削平地となっており、その奥に氏照と家臣の墓石 がひっそりと立っている。中央笠付きの墓石が北条氏照の墓である。墓石の 表面には『青霄院殿透岳宗関大居士』と刻まれている。両側にある墓石は、 右が中山勘解由家範、左が中山備前守信治の墓という。
元の中宿通りへ戻り、深澤山の麓に向けて更に通りを進む。見学者用の駐車 場を右にやると、ほどなく前方に『史跡 八王子城跡』の標識を構えた管理 棟が現れ、目指す城跡に到着する。八王子城跡は広い。深澤山の麓から頂上 に至るまで山全体が城跡だ。まずは麓から氏照の居館があった御主殿を目指 すことにする。山下曲輪があったと思われる城山川沿いの道を上流に向け進 む。仮橋を渡って対岸に回り、上方山腹を縫う道へ向かって、左から時計回 りに迂回するように坂道を上がる。山腹の道に上がった所が大手門のあった 所とされている。かつての大手道は先の宗関寺付近で城山川の対岸に回り、 右岸沿いを辿ってこの大手門に至っていたようだ。

[古道から御主殿へ向かう曳橋の風景]

[北条氏照の居館があった御主殿跡]

更に大手門跡から御主殿へ向かう山腹を縫う道は発掘調査結果からかつての 大手道(古道)を再現したものという。途中木橋があるがこれを敵の侵入を 防ぐための堀切があった所だ。古道からは右手下方に目をやると、城山川の 対岸にアシダ曲輪を望見することが出来る。やがて古道の行く手に城山川を 大きく跨ぐ曳橋が見えてくる。調査では橋台石垣が確認されたが橋の構造は 不明で、曳橋は戦国時代の橋を想定復元されたものに過ぎない。とは言えな かなか見ごたえのある曳橋である。曳橋の上に立って下を流れる城山川の上 流方向を見ると、樹間に御主殿の滝を望むことができる。曳橋を渡ると橋の 袂に築城当時の石垣がそのまま残されている。引き続き高低差9mのコの字 型に屈曲した虎口が現れる。虎口とは敵の攻撃を有効に阻止するための工夫 だ。この虎口を上り切ると冠木門があり、中は広い平坦な草原となっている。 ここが氏照の館があった御主殿跡だ。なお門は簡素な冠木門となっているが、 実際の形状は不明で戦国時代をイメージして設置されたものだ。また山麓の 御主殿からは直接山頂の曲輪へ上がる『殿の道』という称する急坂の道があ ったとされるが、筆者は確認していない。御主殿跡から城山川の谷筋に降り、 御主殿の滝に向かう。

[女が自害した御主殿の滝]

落城の折、城詰めの女性の多くが、ここから滝壺に身を投じて自害したと伝 えられるが、滝は思いのほか小さく、落差3〜4m程度のものであった。か つてはもっと大きて深く、水量もあったのであろう。

八王子城落城の折、城内には将兵、農民、神官、僧侶、婦女子等、総勢約3 000人が立て篭もっていたという。攻撃軍の猛攻で武将、将兵はことごと く討死し、追い詰められた婦女子は御主殿渕へ次々と身を投げて自害した。 氏照の妻(大石定久の娘)もここで自害したと言われる。城山川は3日3晩 血で真っ赤に染まり、そのためこの川水で炊いた飯は赤い色がついたという。 城下の中宿では毎年6月23日に落城を偲んで赤飯(アカマンマ)を炊くように なったという。そのためか城山川には奇怪な伝説が残されている。もとは清 流でヒルはいなかったが、落城後たくさんのヒルが生息するようになったと いう。悲運の最期を遂げた将兵や婦女子の血汐がヒルと化したのだという。 但し里人が川に足を入れても吸いつかないが、他国の者が足を入れると、ひ とたまりもなく襲われるという。また城山川の近辺には子供を抱いた蜘蛛が 多く見られ、氏照の側室お豊の方など子供を抱いて身を投げた女達が化けた のだという。北条軍記によれば、落城の日には天気は晴れても山はかすみ、 人馬の疾駆する音、鉄砲・流れ矢の音、女の泣き叫ぶ声が物凄く、里人はこ の日は山に入らないという。

元の管理棟に戻り山頂の曲輪を目指す。管理棟横の小路を進めば山麓に山頂 の八王子神社への鳥居がある。鳥居をくぐり、アシダ曲輪を左下方に見て、 じぐざぐと急勾配の坂道を上る。やがて中腹に差し掛かると金子曲輪に入る。 尾根を雛段状に造成した細長い曲輪で金子丸ともいう。ここは金子三郎右衛 門家重が守備していた所だ。金子曲輪を抜け更に道なりに上がると8合目の 分岐点に差し掛かる。道標には左『城山頂上、八王子神社』、右『至旧道』 と記されている。右の旧道は陣馬街道の松竹へ抜ける搦手の道だ。山頂を目 指し左の道をとる。ほどなく道は勾配も緩やかになり右方向へ曲がって行く。

[城山山頂付近から見る山麓の風景]

突然左手の樹木が大きく払われて素晴らしい光景が展開する。山麓から隣接 する丘陵、さらにその向こうの平野部を一望のもとに見渡せる。八王子城跡 の中で最も素晴らしいビューポイントだ。と同時にここが絶好の要害の地で あることを証明している。やがて『山頂』と記された標石が立つ樹林で覆わ れた削平地に来る。削平地の奥には約30段の石段があり、その石段を上っ た所が中の曲輪で、そこに八王子神社がある。八王子という地名の由来とな った神社だ。中の丸の右手に小宮曲輪(三の丸)があり狩野一庵が守備し、 左手の一段高い曲輪は松木曲輪(二の丸)といい、宗関寺で壮絶な自決を遂 げた中山勘解由家範が守備していた。松木曲輪の一角には大きな石造の落城 記念碑が立っている。松木曲輪は樹林が払われて明るく、テーブルやベンチ もあり山頂の休憩ポイントになっている。一方八王子神社の背後の小山の山 頂(標高460m)は本丸跡だ。城代家老横地監物吉信は、ここで本城の小 田原城詰めで留守であった城主北条氏照に代わって籠城軍の総指揮をとった。 狭い本丸跡には『八王子城本丸跡』と刻んだ石碑と、小さな祠が祀られてい る。横地監物は落城の折、敗軍の将は腹を切って城と運命をともにするとい う戦国の習いに反し、城を脱出して尾根伝いに檜原へ落ち、最後は小河内の 蛇沢で落命している。三田綱秀、大石定久とともに多摩における三大悲劇の 武将の一人だ。彼を祀る社と由来碑が中の丸の八王子神社の左傍らにひっそ りと建っている。

[八王子神社と傍らの横地監物を祀る横地社]

[横地監物が戦闘指揮した本丸跡]

八王子城は北条氏康の次男氏照が築城した戦国史上最大級の平山城だ。小仏 峠を睨む要害の地を求めて滝山城から城替えしてこの地にやってきた。巨大 な曳橋や御主殿跡、曲輪跡、詰めの城跡が残されており、その他山頂には八 王子神社や横地社が有る。八王子城は落城後、立入禁止となり、江戸時代は 幕府の直轄地として保護されたため、現在まで遺構がよく残されている。

天正18年(1590)、天下統一を目指す豊臣秀吉は最後の総仕上げとし て関東の小田原北条氏を攻撃した。秀吉本隊が小田原城を包囲する間、関東 各地の支城は北陸支軍の前田利家、上杉景勝によって次々と攻略された。降 伏兵を含め約5万となった北陸支軍はついに矛先を八王子城へ向ける。これ に対し八王子城は、城主北条氏照が本城の小田原城へ詰めて留守の為、城代 家老の横地監物吉信が留守居役の総責任者となり、近藤助実、金子家重、狩 野一庵、中山家範等重臣を各曲輪に配置した。6月23日、将兵、農民、神 官、僧侶、婦女子を含め約3000人が立て篭もる八王子城は北陸支軍先方 部隊1万5千の猛攻撃を受けた。その日の深澤山は濃い霧で、前田利家は大 手口から、上杉景勝は搦手口より不意を突く形で攻めあがった。不意を突か れた守備軍は、城代横地監物吉信の指揮の元、各曲輪の武将は果敢に戦った が衆寡敵せず、たった1日の猛攻で悲劇的な落城となる。落城のきっかけは 平井無辺という城内の事情に詳しい裏切者が搦手軍に内通したことで、狩野 一庵が守る三の丸が突如突破され、火をかけられたことによると言われる。 一方城兵の大半が討死するなか、横地は炎上する城を脱出し、峰伝いに檜原 へ落ち再起を図る。横地は檜原城主平山氏重と共に最後の一戦に臨むが檜原 城もあえなく陥落し、氏重は自刃。やむなく横地は浅間尾根を伝って小河内 へ落ちたが、ついには蛇沢で自刃して果てたという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−八王子城の横地伝説

今回の城攻めの道はここまでとし帰路に入る。山麓の管理棟に戻り、元来た 中宿通りを東へ向かい、道標『八王子城跡入口』の掛かる辻で鎌倉街道山ノ 道(都道61号線)に入る。中央自動車道のガードをくぐり、城山川を右に 見ながら緩やかな坂道を下って行くと、川は左に蛇行し、道路と交差して新 宮前橋の袂にくる。橋を渡り右に入る分岐道をやり過ごすと、右手に妙観寺 という真言宗の寺がある。さらに進むとT字路となって高尾街道(都道46 号)にぶつかる。ここを右折して長い上り坂に入る。ここは廿里山(トドリ) と言い、坂を廿里坂という。坂道を上り切ると一転長い下り坂となる。坂道 右手の森は都の森林科学園だ。やがて坂道は2手に分かれる。左は道幅の広 い新道でそのまま町田街道に繋がる。右は旧道でS字状に急坂を下って行く。 下り坂の途中に廿里古戦場の由緒書が立っている。ここは北条氏照がまだ滝 山城主であった頃、甲斐の武田軍と戦った古戦場なのである。

戦国時代の永禄12年(1569)甲斐の武田信玄は北条氏康の小田原城を 攻略せんと、碓氷峠を越えて武蔵に侵入した。北条氏の支城を次々攻撃しつ つ南下し、ついには拝島に陣をひいて北条氏照の滝山城を攻めた。この折、 信玄の武将で大月岩殿山の城主小山田信茂は甲州別働隊として旧甲州街道の 小仏峠を越えて兵を展開し、滝山城を背後から攻略した。高尾駅の北側の廿 里は小山田信茂と氏照の重臣横地監物吉信の両軍が激突した古戦場だ。この 戦で北条軍は敗れ、滝山城は落城寸前まで追い込まれた。このことが氏照を して小仏峠を睨むより強固な防衛拠点の必要性を痛感させ、滝山城から新た に八王子城を築城し城替えさせることになったと言われる。

廿里坂を下り、平坦になった道を進み、南浅川に架かる敷島橋を渡ると高尾 駅はもう目前だ。

[関連する道筋] 東国武士の踏み固めた鎌倉街道山ノ道(中部編)
多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com