城山湖から津久井湖へ湖畔の道
距離:約20Km <通過エリア: 八王子、相模原>
[湖畔シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
普通〜広い有り少〜多少〜多緑溢れる湖畔の風景ダム・ブランデー煎餅

[展望台から見る城山湖の風景]

多摩の湖と言えば多摩湖や奥多摩湖、多摩周辺の湖と言えば津久井湖や相模湖 などを思い浮かべる人は多いが、城山湖を上げる人は少ない。城山湖は津久井 湖や相模湖の賑わいの陰で、すぐその裏山でひっそりとたたずむ小さな湖だ。 城山湖は津久井湖とはまるで兄弟の様に互いに協調しながら発電を行う本沢ダ ムのダム湖である。そんな城山湖と津久井湖東部湖畔を巡る道を辿ってみるこ とにする。ただこの地域は交通のアクセスはやや困難で、道も起伏が多いので 勢いコースはハードとなる。十分な時間と天候に恵まれた時を選んでトライし よう。

今回はJR中央線高尾駅を出発し町田街道を南へ下って大戸からまず城山湖畔 を訪れ、その後津久井湖畔に出て湖畔を時計と反対回りに辿り、津久井湖を東 西に分ける三井大橋を渡って南岸へ回り、国道に入って東進し、津久井城址を 横に見ながら城山大橋を渡ると湖畔に離れを告げ、終着点JR横浜線橋本駅へ 向かうこととする。



高尾駅から甲州街道をほんの少し東へ進むと町田街道との交差点に来る。ここ を右折して町田街道に入る。中央線と京王高尾線のガードを潜ると一つ目の上 り坂となる。上り切った所に狭間町の表示があり椚田遺跡公園通りが東からこ こでぶつかる。サトウ製薬横を過ぎると下り坂だ。通りはトウカエデの並木道 でこの後も延々と続く。館町で北野街道を横にやり過ごすし、下りきると湯殿 川と湯島橋で交差する。この辺りから街道の道路幅は広くなる。二つ目の長い 上り坂となり、左に東京医大八王子医療センター、右に拓殖大学が並ぶ。坂の 途中には館高校へ向かう道路の入口がある。街道には緑の中央分離帯が備わり、 相変わらずトウカエデの並木が続く。公団館ケ丘団地横で上り坂は終わり一旦 下り坂となるが再び三つ目の上り坂が始まる。上り切った所が館町清掃工場入 口だ。ちなみにこの坂は古くは恋路の坂と呼ばれた。八王子の千人同心原半左 衛門の娘が奉公人との道ならぬ恋に陥り、密かにこの坂に連れ出され首をはね られたという。

[千人同心の娘の秘話を伝える恋路の坂]

[権現谷の入口付近の風景]

恋路の坂の悲話伝説とはこんな話である。
江戸時代のこと、八王子千人町の追分に千人頭の原半左衛門の屋敷があった。 半左衛門には年頃の娘がいたが、身分の違う奉公人と恋仲になってしまったた め、怒り心頭の半左衛門は二人を八王子と町田の境の権現谷近くの鎌倉道に連 れだし、二人の首を刎ねてしまった。処刑した不浄の刀は権現谷の蔵王社に納 められたという。二人の死を憐れんだ権現谷の村人は、二人を埋葬して塚を造 り六地蔵を立てた。以来誰言うとなく坂道は『恋路の坂』と呼ばれるようにな った。その六地蔵はその後、恋路の坂を南へ下った所にある大戸観音堂に移さ れ、今も境内の片隅にひっそり佇んでいます。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−恋路の坂の悲話伝説

坂道を下ると左手が法政大グランド入口だ。延々と続いたトウカエデの並木は 終わるが、グランド入口付近には八重桜が沢山あって、4月下旬なら満開の桜 が目を楽しませてくれる。街道もここからようやく平坦な道となる。間もなく 大戸交差点に来る。ここで街道に分かれを告げ右折する。すぐ街道に平行する 道路にぶつかるので大地沢青少年センターへ向け右折し道なりに回り込む様に 進む。いよいよ城山湖畔へのアプローチだ。回り込むとすぐバス停があり、そ の後ろに鐘楼門を構えた鄙びた堂宇が鎮座している。大戸観音堂だ。観音堂の 左手の一角に金網に囲まれた六地蔵が立っている。先の恋路の坂で処刑された という千人同心の娘を供養する地蔵とはこれを指すのであろう。

[ひっそり佇む熊野神社]

[大戸観音の六地蔵]

[鐘楼門を構えた大戸観音堂]

大戸の名は、平安末から鎌倉時代初頭にかけて八王子を地盤に活躍した武蔵七 党のひとつ横山党が、鎌倉街道山ノ道筋が通り、かつ武蔵国と相模国の国境に 位置するこの地に大木戸番所を置いた。そのことからいつしか大戸と呼ばれる ようになった。なお大戸観音堂は元は了心庵という草庵で、後に八王子山田の 広園寺の塔頭寺院雲津院の末寺で「祐照庵」と呼ばれたが、慶長元年(159 6)に境内に観音堂が創立されたことから、大戸の観音様と呼ばれるようにな ったという。

大戸観音を後にするとすぐ右手路地の奥に熊野神社の小社が見える。神社をや り過ごし、まばらな民家の間を縫う様に通りをたどると、左手から小川が接近 し、やがて並走する様になる。小川は境川の上流部に相当しホタルの生息地で 有名だ。川上橋袂のバス停『青少年センター入口』を過ぎると、程なく通りは 分岐点に差し掛かる。右は青少年センター、左は城山湖畔方面だ。分岐点には 赤い着物に赤い被り物を身に着けたお地蔵さんが立っている。

[野球場入口前の分岐点、左が城山湖方面]

[金刀比羅宮参道下の桜風景]

由緒書によれば本地蔵尊は嘉永3年(1850)に当地に安置され、その名を 子育て地蔵尊として伝えられ、古くから子宝に恵まれない人達の熱心な参詣が あり、その甲斐あって子供を授かった話も数多く伝えられているとのことだ。

分岐点を左にとり城山湖へ向かう。辺りはいよいよ山里の雰囲気が色濃くなる。 バス停終点『大戸』の折返し場過ぎると民家もなくなる。やがて城山湖野球場 の看板の立つ球場入口の前に来る。球場への道は鉄柵で閉鎖されている。道は 入口の前で左に大きく分岐して急勾配の上り坂となる。喘ぎながら登って行く と穴川林道と丁字路でぶつかる。ここを右折し樹々に覆われた穴川林道を進む と左に自然の地形を生かした大きな駐車場が現れる。『城山湖天空の里 駐車 場』と呼ぶようだ。やがて前方に桜の樹々が茂る削平地が現れる。案内図によ れば本沢梅園の一角に位置する。同時にここが金刀比羅宮の参道下になってい る。参道は手すりのついた急勾配の石段で、上り切ると幅4m程の道に出るが 正面には赤い鳥居があり更に石段を登るとそこが金刀比羅宮の境内だ。猫の額 ほどの境内に小社が建ち、その傍らに小松川の源流と言われる湧水がある。ち なみに裏山の龍籠山(タツゴサン)に登れば素晴らしい眺望で、遠く新宿、六本木、 品川、横浜のビル群を望むことができる。

[金刀比羅宮裏山の龍籠山からの眺望]

[金刀比羅宮]

[急階段の金刀比羅宮参道]

文化元年(1804)川尻郷の代表がはるばる四国の金刀比羅宮に参詣し、御 分霊を奉還してこの地に社を建てた。以来「龍籠の金毘羅様」と呼ばれ、あま たの人々の信仰を集めている。祭神は龍神、水神で、本殿裏の岩間からの湧水 は旱魃の際も涸れることなく、日照り続き折りは雨乞いの神事も行われる。霊 泉は小松川の源流となって地域を潤すだけでなく、末は江ノ島で片瀬川となる まで県を貫流してその恩恵は計り知れない。現在は城山湖の守護神として鎮座 している。金刀比羅宮の裏山の雨降龍居山(アメフリタツコヤマ)に登れば相模原、城山 湖の素晴らしい眺望が楽しめる。

金刀比羅宮前の道を右へ少し入るとダムサイトへ通じる鉄柵の入口があり、こ こを入って250m進めば城山湖堰堤に出る。長い堰堤の中央には『であいの 広場』と名付けた休憩ポイントがある。堰堤に佇めば丘陵で囲まれた湖の静寂 さが迫り来る様だ。一方湖から180°頭を巡らせば堰堤の遥か下方に野球場、 その上方には町の風景が遠望出来る。

[本沢ダム堰堤から城山湖を望む]

[城山発電所]

[加藤武雄文学碑]

本沢ダムは昭和40年11月完成した高さ73m、長さ234mのロックフィ ル形式のダムだ。すなわち石塊を主材料とするダムで、ダム本体の自重によっ て貯水による加重を支えている。ダム湖の面積は0.21ku、水深28m、 総貯水量3,835千m3だ。津久井湖の水を湖面差185mもあるこの湖に揚水し、 再び津久井湖に落として発電している。そのために1日28mも水位が変化す る。

再び元来た道を戻り、金刀比羅宮前を通って道なりに進むとダムを取り巻く丘 陵のうえの道に出る。城山湖を一望に見渡せる素晴らしいポイントだ。展望台 を兼ねた野鳥観察休憩所があるので利用するとよい。パノラマ風景に満喫した ら城山湖畔を離れ次の津久井湖畔を目指す。ちなみに途中右手丘の上へ上がる 細いコンクリート階段がある。航空神社の案内がああるが、実際上がってみて も削平地があるのみで既に廃社になっているようだ。
城山発電所を左に見ながら大きく左へ回り込みながら山を下る。カーブ地点に 右手へ分岐する狭い道がある。その分岐道を250mばかり入った所に詩人加 藤武雄の文学碑がある。時間が許せば立ち寄るとよい。分岐道をやり過ごし、 発電所を大きく反時計回りに回り込むとコミュニティ広場がある。トイレもあ り休息ポイントとして利用できる。

加藤武雄の文学碑には流れるような書体で『わが日は暗し わが夢は はるか 也』と刻まれている。加藤武雄は明治21年神奈川県津久井郡川尻村で生まれ、 明治・大正・昭和と活躍した小説家である。新潮社では編集者として活躍する とともに多数の著書を世に出した。代表作には相模川周辺の美しい風景を舞台 にした長編「悩ましき春」などがある。文学碑の建立地は加藤武雄が晩年、幼 馴染とリヤカーに乗って訪れた所といい、文学碑の設計は武雄の三女敏子の夫 で建築家の丹下健三氏によるという。

[和光山相模寺の山門]

[行基が創建したという普門寺]

[下り坂から普門寺を望見する]

コミュニティ広場を後にするとすぐ二股の分岐点に来る。津久井湖へは右側の 道を採る。曲がりくねった車道だが車は少なく問題はない。そのうち右手には 樹々の合間から下方に津久井湖の湖面がキラキラ輝くのが目に入る様になる。 やがて右手テニスクラブ横を過ぎ、若葉台へ入る分岐道をやり過ごすと、車道 から右手斜めにジグザグと下る小径がある。その小径を下るとまるで桃源郷の 様な山間の鄙びた村に出る。行基が開山したという真言宗普門寺(武相第二十 五番札所)とその前に広がる畑と集落からなる絵の様な風景が広がる。普門寺 の境内には本堂、観音堂、飯縄権現堂からなる。

普門寺は真言宗智山派の寺で山号を金剛山と号す。奈良時代の天平年間(72 9〜748)に行基菩薩により創建され、元禄11年(1698)頼真により中 興開山された。本尊は不動明王。観音堂には聖観音菩薩、本堂裏の丘の上には 飯縄大権現を祀る飯縄権現堂がある。堂宇がすべて南向きでかつ門前が広々と した畑になっているせいか、『夕陽の名所』と言われているようだ。ちなみに 現住職は35代目という。

普門寺の門前の道を進み日蓮宗の和光山相模寺を右にやり、路傍の白笹稲荷の 小祠をやり過ごし、集落の中をジグザグと進み、圏央道の陸橋を渡るとバス停 『三本松』で津久井湖北岸を走る県道513号線の通りに出る。後はこの湖畔 の道を進むだけだ。湖畔の道は始めは湖からやや離れた畑や集落の中を走る緩 い上り坂だが、やがて左から湖が接近し素晴らしい眺望が展開する。対岸には 緑生える津久井城址の城山を背景とした湖畔の街が横たわり、湖の中ほどの赤 いアーチの三井大橋が雄大な景色と見事に溶け合っている。またこの北岸の道 は南岸の国道413号とは対照的に交通量が少ないのがいい。途中、山の手に は姿三四郎の決闘の舞台となった峰の薬師がある。トンネルを潜ると下り坂だ。 このまま車道を進んでもよいし左手の小径に降りて集落を抜けてもよい。時間 的には大差はない。いずれを採っても三井大橋の袂に出る。三井大橋は津久井 湖を東西に分ける赤いアーチ型の味のある橋で、橋の上からの湖水の眺めは実 に素晴らしい。ただ歩道のない橋なので車には十分注意しよう。対岸に渡ると 橋の袂に三井大橋の歴史を刻んだパネルがある。

[北側湖岸の道より望む津久井湖と城山の風景]

[津久井湖に架かる三井大橋]

パネルには次の様に記されている。
「三井という名称は地区内の三ケ所の生活用水に使用した豊富な泉の出る所、 即ち三つの井戸から生まれた地名です。正面の湖面下は真下に相模川が流れ、 左岸には塩民(シオタミ)と呼ぶ集落があり、水没前十三戸の民家や畑、水田、三井 小学校、広い河原があり、夏季には鮎釣、川遊び、遊覧船の川下りなどで賑わ い、又、左岸一帯の急斜面の湖水面近くには明治20年9月通水を開始した旧 横浜水道の送水管を通した水路跡、北方山頂には峰の薬師、又大橋の中程より 東方を眺めれば三角形をした山がかつて津久井城のあった城山です。塩民集落 と対岸荒川集落を結ぶ交通路として二基の橋台にワイヤーロープを張った全長 135m、幅員3.7mの木製釣橋があり、これを塩民橋といい、この三井大 橋は津久井湖建設に伴い塩民橋の代替として架橋された。」と。

橋を渡ると太井で国道413号に出る。ところで、ここから国道沿いに200 〜300m程西へ行ったところに津久井煎餅本舗という屋号の面白い煎餅屋さ んがあるので立ち寄って見るとよい。

[ブランデー煎餅で知られる津久井煎餅本舗]

津久井煎餅本舗といって、30数種類のオリジナル煎餅を販売している。特に 名物となっているのは店の前の看板にも掲げている内閣総理大臣賞を受賞した というブランデー煎餅だ。ブランデーの香りがしっかり染み込んだ味は抜群だ。 その他、ワイン味、コーヒー味、梅じそ、抹茶、カレー、マヨネーズ、モロヘ イヤ等々あり、どれもとっても大変美味しい。地方発送もしてくれる。ちなみ に電話番号は042−784−4556だ。

国道413号を東へ走ろう。国道は交通量が多い上、歩道もやや狭く、辿るに は少々難はあるが湖畔の道ということでここは我慢しよう。前方の三角形をし た山は城山だ。山の麓は桜の公園として知られる津久井城山公園で、四月の上 旬は花見客で溢れる。山頂には戦国の歴史を今に伝える津久井城址がある。

津久井城は鎌倉時代、相模の雄、三浦氏の一族の津久井氏により築城された。 戦国時代には小田原北条氏の家臣内藤景定の居城であった。永禄11年〜12 年(1568〜1569)甲斐の武田信玄が関東を遠征した際、北条軍と武田 軍はこの城の南にある三増峠で衝突した。世に言う三増合戦である。勝敗の鍵 は津久井城主の出方にかかっていたが、大方の予想に反し津久井勢は戦陣に加 わらず、そのため北条軍は大敗を喫した。その後本城は天正18年(1590 )豊臣秀吉が小田原城の北条攻めを行った際、秀吉に臣従していた徳川家康に 攻められ落城した。

城山ダム上の城山大橋を渡り津久井湖に分かれを告げる。城山高校前を過ぎ、 都井沢を過ぎると、右手に谷ケ原浄水場が現れる。なだらかな坂道を下り、久 保沢から広瀬病院前をS字ターンすれば川尻農協前の五叉路に至る。ここから JR横浜線の橋本駅を目指し宅地街の道を採ろう。宅地街を抜けると原宿近隣 公園にぶつかるので公園を回り込み、公園北側を走る道路に出る。後はこの道 路をまっしぐらだ。八幡神社、二本松児童館を横にやり過ごし、国道129号 を渡れば程なく終着橋本駅に到着だ。

[関連する道筋] 津久井湖から相模湖への湖畔の道
多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com