国分寺の歴史と文学を辿る道
距離:約4.5Km <通過エリア: 国分寺>
[ハケ・歴史・市内周遊シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭い〜普通有り少い〜普通少い多い史跡のある町の風景だんごの輪島

[鎌倉武士と遊女の物語を伝える恋ヶ窪姿見の池]

国分寺市は北部の武蔵野台地と南部の立川段丘からなる。この二つの地形はハ ケと呼ばれる国分寺崖線で分けられている。国分寺崖線は立川の砂川九番辺り から始まり南東方向へ向けて連なり、世田谷を下って大田区へ至る全長30k mの段丘崖だ。古くは武蔵野の長土手と呼ばれた。武蔵野台地が多摩川によっ て削り取られてできたものという。このハケからしみでた湧水を集めて野川が 崖線に沿って流れている。
一方国分寺市は府中市とともに多摩における古代日本の中心地だった。遠い奈 良朝の昔、府中は中央政府の行政機関が置かれた国府で、その国府を鎮護する ためにこの地に国分寺が建立された。また国分寺の西側を走る南北の道筋は中 世にあっては武門の都鎌倉へ通じる鎌倉街道上ノ道で、ために幾多の武将や兵 馬が疾走する道筋であった。江戸時代に入ると尾張徳川家の鷹狩場としての役 割を担った。その証として鷹狩りの折に通った道筋が残されている。ハケとい う独特の自然は、様々な歴史と伝説を生み、また小説の舞台をも提供した。今 回はそんな国分寺の歴史と文学に触れる道筋を辿ってみたい。

JR国分寺駅から殿ヶ谷戸庭園に立寄った後、お鷹の道に入り、真姿の池、国 分寺、国分尼寺跡等を経て旧鎌倉街道上ノ道に入り、東福寺前から姿見の池を 経て元の国分寺駅へ戻る道筋を紹介する。



JR国分寺駅の南口を出て左へ進む。下り坂となる辺りの筋向いに都立殿ヶ谷 戸庭園の入口がある。殿ヶ谷戸庭園は旧岩崎家の別荘で、ハケとハケから湧き 出す湧水をを巧みに利用した林泉公園として知られている。喧騒な駅のすぐ前 にこんな見事な庭園があるのは驚きだ。

殿ヶ谷戸庭園は、大正2年から同4年にかけて、後に満鉄副総裁になった江口 定條氏の別邸として造られた。その後昭和4年に、三菱財閥の岩崎彦弥太氏の 所有となり、本館、茶室(紅葉亭)などが追加整備され、和洋折衷の回遊式林 泉庭園が完成した。昭和49年東京都が買収するまで岩崎氏の別邸として利用 された。昭和54年都立庭園として一般に公開された。武蔵野台地と立川段丘 を分ける国分寺崖線をたくみに利用した庭園で、園内にはハケから湧き出た湧 水が注ぐ次郎弁天池が、またハケの上には次郎弁天池を見下ろ紅葉亭があり、 絵にも写真にもなる味わい深い景観を呈している。レトロな管理棟は岩崎邸の 食堂であったという。今は江口定條氏や岩崎彦弥太氏が所有した当時の別邸の 様子が写真で紹介されており興味深い。園内は武蔵野の草木で溢れ気持ちのよ い散策が出来る。入園料は150円、但し65歳以上は70円だ。

[殿ヶ谷戸庭園/紅葉亭から次郎弁天池を望む]

[野川に架かる不動橋]

[不動橋袂の不動明王]

殿ヶ谷戸庭園の手前で右折し南へ向かう路地に入る。殿ヶ谷戸庭園に隣接した 小公園の中を通り抜け車道に入る。この小公園はかつて岩崎邸のプールがあっ た所という。車道は右へカーブしながらの下り坂となる。下り降りた所に一里 塚橋があり国分寺街道に合流する。橋の下には野川が流れている。野川は国分 寺駅西寄りの北側に位置する日立研究所構内にある大池を水源に、国分寺崖線 に沿って東南方向に流れ、二子玉川の兵庫島付近で多摩川に注ぎ込んでいる。 一里塚橋の袂手前で国分寺街道を離れ路地に入ると、隣に不動橋という小さな 木橋がある。木橋の袂の筋向いに堂宇があり、中に『不動明王』と刻んだ文字 塔1基と青面金剛の庚申塔1基祀られている。その堂宇の右隣には植木に埋も れるようにして石橋供養塔が立っている。橋の袂には以前は”萬葉堂”と称す る和風喫茶があって、木橋と石仏石塔と萬葉堂が一つの景観としてしっとり溶 け合っていたのが印象的だったが、今は蕎麦屋に変わっている。

”不動明王”と刻まれた石塔はいつ造立されたか不明だが、この石塔にちなみ 橋の名を不動橋にしたという。石橋供養塔は天保3年(1832)の造立とな っているので、不動橋はその頃に石橋として造られたと思われる。石橋供養塔 は、常に人に踏まれている石橋を供養する意味と、石橋を渡って村内に疫病や 災いが入り込むのを防ぐ意味があるという。なお堂宇に祀られている庚申塔は 延享2年(1745)、国分寺村の講中によって造立されたものという。

[玉造小町の伝説を残す真姿の池]

[お鷹の道の風景]

不動橋を渡ると『お鷹の道』に入る。道幅は3mばかり、うねうねと集落を縫 うのどかな道である。『お鷹の道』とは江戸時代の寛延元年(1748)この 辺りが尾張徳川家の御鷹場に指定されたことから、鷹狩の折にはこの道筋を行 き来したことからこの名が付いた。小径に沿って赤く色づいた生垣の紅カナメ モチ、そこここに残る雑木林、それにハケから集めた湧水が小さなせせらぎと なって流れ、心が洗われる様なしっとりと落ち着いた空間を呈している。湧水 は全国名水百選にも選ばれている。やがてせせらぎが傍に沿う辺りになると1 mあるかないかの狭い小径となる。程なく真姿の池の至る。ここはハケのすぐ 下の湧水池で、池畔に赤い鳥居があり、池には橋が架かり、その奥に弁財天が 祭ってある。古くから万病、災難除けによく効果があるとして信仰されてきた。 あふれ出た湧水のせせらぎを利用して傍の農家の本多家では新鮮野菜や花を直 売している。あたりはこんもりと樹木で覆われ静寂に包まれている。

「真姿の池」にはこんな伝説がある。今から1150年ほど昔のこと、玉造小 町という大変美しい娘がいたそうだ。不幸にも癩病にかかって顔が醜くなって しまった。そこで武蔵国分寺の薬師如来に祈願したところ、21日目に一人の 童子が現れてこの池の水で身体を洗えとのお告げがあった。そこで言われた通 りにすると、7日目には病は治り元の美しい姿に戻ったという。このことから 里人はこの池を「真姿の池」と呼ぶ様になったという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−玉造小町と真姿の池

[七重塔ミニチュア]

[万葉植物園で知られる国分寺]

[米津寺が移築した国分寺山楼門]

「真姿の池」を後にし、お鷹の道を更に道なりに西へ進む。程なく近年できた 国分寺跡資料館の前に来る。以前は左隣の国分寺の境内にあった小さな建屋の 文化保存館であったものを新しく建て替えたもののだ。館内には壮大な武蔵国 分寺の七堂伽藍の全貌を復元した模型が展示されている。武蔵国分寺が創建さ れておよそ100年を経た平安時代初期の最も整備された頃の様子を復元した ものという。その他、国分寺建設に使用された屋根瓦について発掘された現物 とともに詳しく解説されている。また建物の周囲の敷地内には七重塔の1/7 大のミニチュア模型や崖線から流れ出る湧水口も見ることができる。ちなみに 資料館に入館するには門前の「おたカフェ」で入館料を払う必要がある。
資料館の隣は国分寺で山号を医王山と号する真言宗の寺だ。但しかつての武蔵 国分寺とは全く別物で江戸時代に整えられたものだ。境内は万葉植物園になっ ている。元国分寺の住職が、武蔵国分寺の創建された頃に編纂された万葉集よ り、当時の歌人が好んで歌の題材とした植物を集めたものという。現在約16 0種の植物が集められている。なお門前に立つ荘重な山楼門は元は東久留米市 の米津寺にあったもので、明治28年この地に移築したという。国分寺の西隣 には薬師堂があり、そこがお鷹の道の終端になる。薬師堂は国分寺崖線のまさ に崖線上にあり、武蔵国分寺の北方建物と称されている場所に位置している。

国分寺は元弘3年(1333)鎌倉攻めの折、分倍河原で敗れた新田軍が狭山 へ兵を引く折、寺に火を放ったため焼失した。建武2年(1335)新田義貞 はお詫びに黄金300両を寄進し金堂跡付近に薬師堂を建立させた。その後、 宝暦年間(1751〜1763)に現在地に再建された。その際仁王門は旧薬 師堂の建材を切り刻んで利用したと伝えられる。・安置されている木造薬師如 来像は像高191.5cmで、平安末あるいは鎌倉初期の作品とされる。作者 は不詳である。なお国分寺の本尊は当初は釈迦如来であったが平安時代に入る と薬師仏が本尊とされるようになった。

[武蔵国分寺の七重塔跡]

[金堂址の石柱の立つ武蔵国分寺跡]

[新田義貞の寄進により建立された薬師堂]

元の国分寺の楼門をくぐって参道を抜けると元町通りに出る。元町通りの南側 は広い原っぱで、そこが武蔵国分寺の金堂や僧坊、講堂があった所だ。金堂跡 は台形状の草原に礎石が点在し、その中央に『金堂址』と記した高さ30〜4 0cmばかりの石柱が1本ぽつんと立っている。金堂跡の南縁に沿う通りに出 る。通りを東へ200mばかり戻れば七重塔跡の原っぱに出る。ここもただ礎 石が残るのみで往時を偲ぶものはなにもない。

武蔵国分寺は天平13年(741年)わが国を浄土にしたいと願う聖武天皇の 諸国国分寺造営の詔により、およそ20年弱の年月をかけて創建された。当時 3km南の府中にあった国府を鎮護するため、古代中国思想の「四神相応の地 」に則りこの地が選ばれた。七重の塔、僧寺、尼寺等を含む七堂伽藍を備えた 東西約900m、南北約550mという広大な敷地であった。七重の塔は60 mもの聳え立つ様な高さであったと言われる。塔は承和2年(835)落雷に より焼失、その10年後男衾郡(オブスマグン:埼玉県大里郡寄居町)の長官であ った壬生吉志福正(ミブノキシフクショウ)によって一旦再建されたが、元弘3年(13 33)建武中興戦争における新田義貞の鎌倉攻めの際、分倍河原の合戦の巻き 添えを受けてすべて灰燼に帰した。

かつてこの地にあった壮大な伽藍に思いを馳せながら同じ道を西へ向かう。や がて車の行き交う府中街道に出る。街道を渡りJR武蔵野線のガードをくぐる と忽然と広い空間に出る。そこが先の武蔵国分寺跡に続く国分尼寺跡だ。周辺 は史跡公園としてきれいに整備がされている。その一角に文字を刻んだ石柱が 3基、それぞれ『史跡 武蔵国分寺址』『史跡 武蔵国分尼寺跡』『国分寺歴 史公園 武蔵国分尼寺跡』等と記されている。南側のこんもり台状に盛り土さ れた所は金堂址、その北側の平坦な地は講堂跡、礎石の並ぶ北側の端は尼坊跡 だ。史跡の西側に隣接する木立で囲まれた公園は黒鐘公園で、子供達が賑やか に遊ぶ声が楽しい。

国分尼寺の正式名称は『法華滅罪之寺』(ホッケメツザイノテラ)という。法華経は女人 成仏を説いており女人救済を願う光明皇后のたっての希望で武蔵国分寺造営に 併せて建立された様だ。皇后の甥の藤原広嗣が乱を惹き起こしたことが皇后の 滅罪の思いを強くし、尼寺建立にかきたてたものとも言われている。

[国分尼寺跡]

[新田義貞の討幕軍が疾走した鎌倉街道上ノ道]

黒鐘公園の横から1本の細い小径がひっそりと伸びている。小さな雑木林の丘 を切り通した約100m足らずの道だ。ここに入ると何か遠い過去にタイムス リップした様な気分になる。それもそのはず、この道はかって新田義貞が大軍 を率いて鎌倉へ攻め上った旧鎌倉街道上ノ道の跡なのだ。当時の面影を残す貴 重な古道として保存されている。

歴史によれば鎌倉幕府の実権を手中にしていた北条氏であったが、元寇後の諸 施策の行き詰まりから御家人の不満はつのっていた。反幕の機会を伺ってい後 醍醐天皇は討幕の命を発した。これを受けて元弘3年(1333)上州新田荘 の領主新田義貞は鎌倉攻めを決意、大軍を率いて鎌倉街道を南下、小手指原で 激戦のすえ北条軍を破り、更に南下して分倍河原で合戦に及んだ。新田軍は一 旦は敗れ狭山まで兵を引いたが、この時国分寺に火を放ったため寺は炎上焼失 してしまった。新田軍は三浦氏の援軍を得て体制を建て直し、再び分倍河原に 北条軍を急襲してこれを撃破し、一気に鎌倉へなだれこんで鎌倉幕府を滅ぼし た。

この鎌倉道の中ほど左手の切り通しの上にはかつて存在した中世の伝祥応寺跡 (デンショウオウジ)がある。伝祥応寺は本多四丁目の祥応寺の前身にあたると考え られている。鎌倉古道を抜けるとそこは武蔵野線のすぐ横だ。武蔵野線に遮ら れて鎌倉道を一旦離れる。道を左に採ると小さな武蔵台史跡公園があり、公園 の片隅には発掘された縄文時代の竪穴式住居跡が展示されている。

[武蔵台史跡公園の縄文時代竪穴住居の遺構]

武蔵台史跡公園に復元されている住居跡は、都営府中武蔵台2丁目第2アパー ト建設に先立って発掘されたものだ。今から約4000年前の縄文時代中期の 敷石住居跡(シキイシジュウキョ)と呼ばれる。通常縄文時代の竪穴住居跡は地面を掘 り込んだだけの作り方が多いが、ここでは床に数多くの川原石が平に敷かれて いる。この遺跡では約4000年前から9000年前までの住居が80軒程発 見されているが、一時期のムラの住居は10軒程度だったと考えられている。

道を北方向へとり、宅地街を抜け、多喜窪通りのガード下をくぐり史跡通りに 入る。通りは欅の木々で覆われた団地の中の道だ。欅の林を抜けると前方にJ R中央線の西国分寺駅の駅ビルが見えて来る。
駅ビルを抜けて武蔵野線のガードをくぐり再び府中街道に出る。府中街道を渡 り住宅街の短い急坂を下るとそこは恋ヶ窪で、薄暗い雑木林の覆う日影山の傍 らの小道になる。この小道は先の鎌倉道の続きで、古き時代は阿弥陀坂と呼ば れたようだ。古道に沿って北に向かうとすぐ右へ入る瀟洒な遊歩道があり、そ の傍らに細い用水が流れている。江戸時代の恋ヶ窪用水を最近復元したものだ。 遊歩道入口には由緒書と小さな石仏が1体、綺麗な花を添えられて立っている。 前方左には真言宗豊山派の東福寺という古刹がある。東福寺境内の石段下の右 手に傾城墓という墓石がたっている。鎌倉時代初頭の恋ヶ窪の宿場に生きた遊 女の墓で、ここより東方50m先にある『姿見の池』と深いかかわりがある。 余談だが、傾城墓碑に近づきたくても東福寺は頻繁に葬祭を行っており、境内 に入れないことが多い。先の恋ヶ窪用水沿いの小径に入って東へ向かう。姿見 の池は日影山の北側の窪地の様な地形の中ににひっそり佇んでいる。池には木 橋の渡り廊下がついており、橋の中ほどにはベンチもある。姿見の池には武蔵 武士の鑑と敬われた鎌倉武士畠山重忠と遊女夙妻太夫(アサズマダユウ)との悲し い恋物語が残されている。

[東福寺境内の傾城墓碑]

源頼朝が平氏追討の院宣を受けて伊豆で挙兵した頃、坂東八平氏の一つ秩父平 氏であった畠山重忠は早くから頼朝に臣従し源氏の武将として活躍した。重忠 は本拠地男衾郡畠山荘(埼玉県大里郡川本町)と鎌倉を往復すること多々あり、 当時国府ヶ窪と呼ばれたこの地で夙妻太夫(アサズマダユウ)という遊女と恋仲に なった。その内重忠は平氏追討のため源義経に従って西国へ下ったが、その間 二人の仲を妬んだ男が重忠が戦死したとの嘘の情報を夙妻に伝えたため、悲し んだ夙妻は姿見の池に身を投げて死んでしまった。そんなことは知らず凱旋し た重忠は彼女の死を哀れに思い夙妻のために一堂を建立し霊を祭ったと言われ る。東福寺には夙妻太夫の傾城墓碑がある。一説によればこの物語から国府ヶ 窪はやがて恋ヶ窪と呼ばれる様になったと言われる。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−姿見の池の遊女伝説

姿見の池を後にし西武国分寺線のガードをくぐる。線路を右に見ながら日立中 央研究所の外周フェンスに沿って緩やかな上り坂を登る。この辺り、以前は鄙 びた細い裏通りというイメージであったが、今は綺麗に整備された広い道に変 貌している。フェンス越しに研究所の中に目をやれば、かっての武蔵野の雑木 林を思わせる鬱蒼とした木々が生い茂り、樹間にチラチラと池が垣間見える。 その内ザーザーとかなり大きな水音が聞こえてくる。フェンス越しに目を凝ら して中を覗き見ると、確かにきれいな水が樹木の下を流れているのがわかる。 実は研究所内の池は大池と呼ばれる湧水池で、これこそが野川の水源なのだ。 戦後ベストセラーとなった、あの大岡昇平氏の小説『武蔵野夫人』の舞台とな った所だ。

[武蔵野の風情を残す野川の水源・大池の風景]

日立中央研究所の敷地は元は明治期の鉄道事業家の今村清之助の子で今村銀行 の頭取を務めた今村繁三が大正時代に立てた別荘であったという。敷地は50 00坪あった。そして昭和15年日立研究所となった。企業の敷地であるため 自由に出入りできないが、年に2回、春秋に一般開放されることになっている。 なかなか機会に恵まれなかったが、平成17年の秋晴れの日、初めて訪ねるこ とができた。園庭は想像以上に豊かな雑木林で、大池も随分大きなものであっ た。水源は敷地内北よりのハケから湧出していた。説明員によれば水源は数箇 所あるという。ただ公開されていたのは2箇所だった。一つは大池に流れ込み、 もう一つは大池の東側の外周を流下している。そして大池の南側で水門から流 れ出た大池の水流と、外周を流れてきた水流とが合流して、野川となり敷地外 へ流れ出ていた。それにしても大池を取り巻く雑木林の景観はかつての武蔵野 を髣髴とさせるものだった。思わず小説『武蔵野夫人』の情景が思い出された。

『・・・ハケのある家に住む貞淑な人妻道子と戦地から復員してきた従弟の勉 は、ある日、野川の水源探索を試みた。野川を遡り線路の土手を登った所で向 こう側が窪地になっていて水源の池があることを認めた。土手の小径を降りて 池の傍らに立ち、勉がたまたま居合わせたお百姓に「ここはなんてところです か」と尋ねたところ、「恋ヶ窪さ」と返事が返ってきた。この”恋”という返 事に道子ははっとし、あってはならない勉への恋に気づく・・・・』

坂を登り道なりに進む。車道を横切り商店街に入るとまもなくJR国分寺駅だ。
商店街の中程右手に「だんごの輪島」と大書しただんご屋さんがある。見かけ は何でもない普通のだんご屋さんだが、実はあのチャンピオンだったボクサー 輪島の店だ。話の種にお土産に買ってみるのもよい。

[関連する道筋] お鷹の道からはけの道へ歴史と文学を辿る道
多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com