■域外編
藤沢から化粧坂へ、新田義貞鎌倉攻めの道
距離:約12Km <通過エリア: 藤沢、鎌倉>
[鎌倉シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
普通〜狭やや多い普通普通〜少多い街と丘の風景鎌倉権五郎景正

[血塗られた歴史を語る化粧坂]

元弘3年(1333)後醍醐天皇から鎌倉討幕の命を受けた上州新田荘の領主 新田義貞は、生品明神で150騎の兵を結集して挙兵、後醍醐天皇の綸旨を3 度拝して鎌倉街道上ノ道を一路鎌倉目指して南下した。この進軍の過程で幕府 に不満を抱く東国各地の武士団が続々と合流し、総兵力20万の大軍に膨れ上 がった。小手指原、久米川、分倍河原、関戸と多摩及び多摩周辺で北条軍と大 激戦の末、これを討ち破り、ついに鎌倉近郊の藤沢へと迫った。新田義貞はこ こで討幕軍を3手に分け最後の鎌倉攻めを敢行したと伝える。即ち左翼は北か らの巨福呂坂攻め(コブクロザカ)、中央は西からの化粧坂攻め(ケワイザカ)、右翼 は南からの極楽寺坂攻め(ゴクラクジザカ)である。新田義貞本隊は中央の化粧坂 攻めを指揮した。洲崎での戦闘は60回を超える激戦であったと伝えられてい る。更に義貞は極楽寺坂の苦戦を知るや急遽援軍として駆けつけている。この 総攻撃により上州での挙兵からわずか2週間で鎌倉は陥落し鎌倉幕府は滅亡し た。
今回は義貞の鎌倉総攻撃の3ルートのうち、中央の化粧坂攻めの道筋を辿るこ とにする。この道筋は単に義貞の進撃ルートというだけでなく、村岡五郎と呼 ばれた秩父平氏の祖平良文、その末裔で鎌倉を地盤にした鎌倉権五郎景正、更 に義貞に先駆け、反幕の狼煙をあげた公家の日野俊基等ゆかりの寺社も多い。 また進撃路の梶原谷を望む山の上通りを採れば景観が優れ、楽しみな道筋でも ある。

新田義貞による鎌倉攻めは、元弘の変とも建武中興戦争とも呼ばれる。挙兵か ら討幕までの2週間の推移は概ね次の通りである。元弘3年(1333)陰暦 5月8日、上野新田郡生品明神で150騎で挙兵する。翌5月9日、利根川を 渡河して武蔵へ、更に荒川を渡河して鎌倉街道上ノ道に入る。同日、足利尊氏 の次男千寿王が200騎で合流する。一方幕府北条軍も鎌倉を出発し北上。5 月10日、新田軍、入間川に達する。4日目の5月11日、小手指原で両軍遭 遇戦となる。勝敗つかず新田軍は入間川へ、北条軍は久米川に退く。5月12 日、久米川合戦となる。新田軍が勝ち、北条軍は分倍河原へ退く。8月14日、 幕府軍に北条泰家率いる援軍が来る。8日目の5月15日、第一次分倍河原合 戦。新田軍は敗れ狭山堀兼に退く。同日夕刻三浦氏が新田方の援軍として参陣 する。5月16日、第二次分倍河原合戦。新田軍大勝し北条軍は鎌倉へ退く。 10日目の5月17日、新田軍藤沢に進出。部隊を3方面に分ける。5月18 日、鎌倉総攻撃が始まる。15日目の5月22日、鎌倉陥落。執権北条高時は 東勝寺で自害し鎌倉幕府は滅亡する。

小田急江ノ島線の藤沢駅を出発し、境川、柏尾川を越えて鎌倉市域に入る。続 いて寺分・梶原から山の上通りを辿り源氏山に入る。源氏山からは化粧坂を下 って鎌倉市街に入り、JR横須賀線鎌倉駅へ至るものとする。



藤沢駅北口を出て右手ビックカメラ横の北へ向う道に入る。一つ目の信号のあ る交差点を右折し東へ向かう。この辺りは大変交通量が多い。遊行通りと交差 し、左にグランドホテル、右に簡易裁判所を見て進むと境川に架かる東橋に出 る。橋を渡り一つ目の信号のある交差点を右折し南へ向う。交通量もぐっと少 なくなり落ち着いた街路となる。実はこの道こそ今回の新田義貞鎌倉攻めの中 央本隊が通った化粧坂ルートの鎌倉道なのである。ここより北方約500mの 所にある藤沢橋袂の遊行寺辺りで極楽寺坂へ向う右翼部隊と別れたようである。 街路を100mばかり進んだ所でコートヴィエラと称するマンションのある角 を左へ折れ細い路地に入る。路地はゆっくり右へカーブし南へ向かう。道なり に進むと左に赤い小さな稲荷があり、古い道筋であることを印象付けている。 再びT字帯で左折し東へ向かう。ほどなく左に村岡小があり、右に村岡公民館 がある。公民館の前には『この地の由来』と記された石碑が立っている。公民 館を後にし、なお街路を東へ進むと東海道本線に県道312号が高架で交差す る袋小路のような所に出る。ガード下手前には村岡幼稚園の重厚な門が目を惹 く。ガードをくぐり、鉄道沿いの1軒の民家の前を過ぎると、そこに小さな寺 の山門がある。寺は弥勒寺という。門前に天保10年造立の『南妙法蓮華経』 と刻まれた石柱が立つ。山門をくぐると小さな境内に質素な本堂が建つ。本堂 の左手前に寛政2年造塔の日蓮大菩薩塔が立つ。

弥勒寺は日蓮宗の寺で山号を東耀山と号す。鎌倉時代に執権北条泰時により創 建された。本尊は行基作の弥勒菩薩である。元弘3年(1333)新田義貞の 鎌倉攻めの折、寺は焼き払われたという。

[旗立山の山裾から見る村岡御霊神社社殿]

弥勒寺から先の鎌倉道は東海道線で遮られる。線路に沿って200mばかり進 むと線路を跨ぐ水色アーチ型の跨線橋がある。跨線橋の階段を上がって線路の 上に出ると、北東方向にこんもりと樹木で覆われた山がある。これから目指す 村岡御霊神社の鎮守だ。跨線橋の階段を下りると鄙びた通りに出る。旧鎌倉道 の道筋だ。鎌倉道を100mも東へ進めばささやかな辻があり、その角に『← 相州村岡七福神、宮前寿老人尊、村岡総鎮守御霊神社境内』と記された立看板 が立っている。立看板の指示に従い左に折れると、そこが村岡御霊神社の参道 だ。前方100先の山裾に鳥居が見える。鳥居をくぐると、右側にタブノキの 巨木がある。説明板によると幹回りは4.18mもあるという。この先参道は 約70段の急勾配の石段となる。石段の中ほどの踊り場に、御霊神社の由来を 刻んだ石碑が立つ。石碑の右手には緩やかな上り坂は女坂だ。更に石段を上り つめるとそこに社殿がある。社殿は三方を山の樹林で囲まれている。拝殿に向 かって右手の山は旗立山という。由緒ありげな名前である。

村岡御霊神社の祭神は崇道天皇である。崇道天皇は光仁天皇第2王子早良親王 で、桓武天皇の御宇延歴13年(794)に京都の御霊宮として祀られていた が、平良文(村岡五郎)がこの地に住し、朝廷に反した平将門を征討するため、 天慶3年(940)勧請創建し戦勝祈願をしたことに始まる。のち鎌倉権五郎 景政を合祀し、更に北条時頼の命により葛原親王、高見王、高望王の三柱を加 えた。県下に13社の分社を擁する村岡総鎮守として現在に至る。御霊神社を 包む旗立山は前九年の役(1056)出陣にあたり源頼義がこの山に白旗を立 て軍勢を集めたところと言われる。またその子義家も後三年の役(1086) の時も同じことをしたと云う。

[洲崎古戦場横を走行する湘南モノレール]

村岡御霊神社の参道を南へ下り、先の鎌倉道の辻に戻る、鎌倉道はここを左へ 入る小道なのであろうが、先が不案内なので、ここは辻を横切りそのまま南下 し東西に走る車道に出る。車道を東へ採り道なりに進む。コンビニ「ミニスト ップ」を左にやると柏尾川の古館橋(コタテバシ)に出る。古館橋とはいささか奇 妙な名前であるが、かつて橋の南の丘に鎌倉権五郎景正の居館があったことに よると伝えられている。この柏尾川の流路を境として藤沢市から鎌倉市へと移 行する。橋を渡ると南側斜めの筋向いは中外製薬の敷地だ。引き続き真っ直ぐ 東へ向かう道を進む。道の北側に沿って柏尾川の支流の梶原川が流れている。 幅2、3mのコンクリート護岸がされた用水路だ。この車道と用水路はこの先 約500m程先の湘南モノレールが走る通りまで直線的に続くが、この間の通 りの北側はJR大船工場の広大な敷地になっている。かつての鎌倉道もこの敷 地内を東西に走っていたようで、新田義貞の鎌倉攻めの折の激戦地、洲崎古戦 場はこの辺りを指すようだ。時間が許せば次のモノレール軌道との交差点「深 沢小入口」から、軌道下に沿って北へ300mも進めば、上り坂の左崖線下に 『洲崎古戦場碑』がひっそり立っているのを見ることができるだろう。

昭和31年造立の洲崎古戦場碑には次の様に記されている。
『この辺りは古の洲崎郷に属す。元弘3年5月新田義貞鎌倉攻めの折、その武 将堀口三郎貞満、大島讃岐守守之、洲崎口より攻む。鎌倉方は赤橋相模守守時 を将として邀撃し戦闘60数度、遂に破れ守時以下90余人自刃したる古戦場 なり』と。

[鎌倉権五郎景政を祀る梶原御霊神社]

先の交差点『深沢小入口』を渡り梶原御霊神社を目指す。そのまま真っ直ぐ東 へ向かと道は深沢小に遮られて右へ大きく曲がって行く。すぐ新川の橋の袂に 出る。新川も先の梶原川と同様、柏尾川の支流だ。左折して東へ向かう。左に 深沢小のグランドを見ながら新川沿いの道を100mも進み上耕地橋の袂に出 る。深沢小のグランドはここで終わる。橋の袂の辻を左に折れて北へ向かう。 程なく左に深沢小の東校門に向かう小道がある。ここが梶原御霊神社の参道入 口である。校門の前で右に折れると北に向う参道の先に鳥居が見える。鳥居を くぐれば、社殿は山の中腹にある。

梶原御霊神社は梶原氏の祖鎌倉権五郎景政を祀る。景政は桓武天皇の末裔で、 鎮守府将軍平忠道を祖父とし、父鎌倉権守景成の代より鎌倉に住し、鎌倉党武 士団を率い、現在の湘南地域一帯を開拓した。景政は16歳で奥州後三年役に 出陣、左眼に矢を受けるが屈せず相手を倒して帰陣した。その矢を抜こうとし た三浦平太が景正の顔面に足をかけたところ、これを無礼と叱咤したという剛 気の武士であったと伝える。後年鎌倉権太夫景道は梶原村に居を定めたことか ら梶原氏を名乗る。建久元年(1190)梶原平蔵景時は一宇を建て、景政の 霊を祀り御霊神社と称した。

[山の上通りの桜並木の風景]

この先、御霊神社入り口から源氏山へ向かうには、先の上耕地橋の袂に戻って 梶原谷を辿る道と、北回りの山の上通りを辿る道がある。新田軍は梶原谷を経 由したものと思われるが、ここでは景色の優れる山の上通りを辿ることにする。 坂道を北へ上って行くと右手尾根道へ向かう道が分岐するT字路帯に来る。ち なみに北側からT字路帯のに下ってくる道は新田軍の巨福呂坂攻めの道筋に繋 がる。右折して尾根道を上がって行く。尾根道といっても道幅の広い舗装され た街路だ。すぐ深沢中の正門前に来る。門の傍らに『寺分大工谷』と記した由 緒書が立つ。鎌倉時代、この近くの古刹大慶寺等を修復した工匠がこの辺りに 住んでいたという。更に坂道を上って行く。勾配はかなりきつい。空は限りな く明るく爽快だ。瀟洒な住宅が両サイドに並ぶ。坂道を振り返ると南西方向に 緑で覆われた鎌倉山の山並みが見える。尾根道は右が梶原、左が寺分で地域の 境界になっている。寺分の地名はこの地域が大慶寺の寺領であったことによる。 坂道を登り切ると山頂の三叉路に出る。左の鎌倉中央公園方面の道を避けて右 へ折れるとすぐ山頂のロータリーになった辻に出る。ロータリー中央の植え込 みに立つ『山の上ロータリー』と記された道標が立つ。西方向は『西の坂』、 南の梶原谷に下る道は『日当り坂』、東の源氏山へ向かう道は『山の上通り』 となっている。

[新田義貞が進軍した梶原谷を望見する]

これより山の上通りに入る。さしずめ高級住宅街の街路といった感じだ。やが て緩やかな下り坂となり、下りきった所で梶原谷から上がってきたS字坂と合 流する。合流点には日当公園と称する小さな公園がある。合流点から山の上通 りは再び緩やかな上り坂となる。と同時に通りは見事な桜並木に変貌する。尾 根道だけあって空は限りなく明るく快適だ。住宅の切れ目からは豊かな緑に包 まれた梶原谷を望見することができる。新田義貞、脇屋義助等の本隊が進軍し た道筋だ。尾根道の頂上付近で洒落たフランスレストラン『プランデルブ』を 左にやると、程なく山ノ内配水池の前に来る。大きな施設ではあるが、誰もい ない無人の施設だ。裏手は深い谷戸になっている。ここから尾根道は大きく南 へ90度の急カーブをとり、緩やかな下り坂となる。辺りは樹木で覆われて薄 暗い。100mばかり下ると道はゆったり左へ曲がり北鎌倉駅方面に下って行 く。源氏山への道はこのカーブ地点で真っ直ぐ進む切り通しのような小道が分 岐している。土手に『銭洗弁天』と記した道標が張り付けてあるが、うっかり すると小道の存在を見落とすので注意が必要だ。小道に入るとそこは梶原谷を 望む谷戸の山腹を縫う道だ。急斜面に貼りつくように民家が並ぶ。うねうねと 道なりに進むと、やがて右手少し下方に吾妻屋のある平坦な公園が目に飛び込 み、前方には低い丘陵が行く手を遮る。源氏山公園の一角に入ったのだ。丘陵 の上に上がるとそこは広い尾根筋だ。尾根筋の左手に大きな神明風の鳥居が立 つ。葛原岡神社だ。建武中興の口火を切った日野俊基卿を祀る神社だ。鳥居の 右傍らに『魔去る石』と称する石があり、その周りは夥しい壊れた陶器で取り 囲まれている。魔が去るように願いをこめて盃をこの石に当てて幸せを勝ち取 るのだそうだ。鳥居をくぐりと参道は左に折れる。無患子(ムクロジ)の巨木を 左に見て参道を進むと、最奥にこじんまりした白木造りの社殿がある。社殿の 左には、『俊基卿終焉之地』と記した木札を立ち、高さ40〜50cmばかり の供養塔が立つ。また神社鳥居を出て尾根筋を50mも進んだ所の右手の小高 い所に俊基卿の墓所があり、宝筺印塔がひっそり立っている。

[忠臣日野俊基卿を祀る葛原岡神社]

後醍醐天皇の忠臣日野俊基卿を祀る神社である。明治21年創建された。日野 俊基卿は鎌倉幕府の北条氏から天皇親政の政治体制に戻そうと、護良親王等と ともに諸国の武士に働きかけるなど、幕府打倒を企てたが密告により計画が発 覚、正中の変(1324)では一旦は捕られられるも許されたが、元弘2年( 1331)には再び北条高時に捕らえられ鎌倉へ送られた。化粧坂を通って葛 原岡の刑場に曳き出された俊基卿はここで斬られた。処刑される時にこんな辞 世の句を残している。

 秋を待たで 葛原岡に 消ゆる身の
    露のうらみや 世に残るらん

彼の死を契機に、河内では楠木正成が、上州では新田義貞が討幕の狼煙を上げ、 ここに建武中興戦争の幕は切って落とされた。

葛原岡神社、日野俊基卿墓所を後にして源氏山公園の尾根道を進むと、隠里の 名所旧跡として知られる銭洗弁天の道標が立つ。驚くほどの急坂の谷を下れば、 薄暗い坂道の途中に鳥居があり、岩盤をくり貫いて造られた隧道がある。これ が宇賀福神社、通称銭洗弁財天の参道だ。隧道をくぐりぬけると明るい境内と なる。境内には本社、社務所、七福神社、上ノ水神宮、下ノ水神宮が所狭しと 配置されている。しかし有名なのは正面洞窟の奥の院だ。この洞窟の中で銭洗 いが行われている。

銭洗弁天は正しくは宇賀福神社という。祭神は本社が市杵島姫命、奥の院が弁 財天である。創建の由来は文治元年(1185)源頼朝公に宇賀福神の夢のお 告げがあり、この隠里に宇賀福神を祀り、湧出する霊水で神仏の供養を行った ことによる。この湧水は鎌倉五名水の一つとされている。この湧水でお金を洗 うと心の不浄を洗い落として福銭となり、何倍にもなって返ってくるという。

[佐介谷にひっそり佇む佐助稲荷]

銭洗弁天からほど近い隠里の佐助稲荷神社を訪ねる。源頼朝に平氏打倒を決意 させたゆかりの社という。境内裏口から小径を辿り、狭い街路を抜けると、谷 戸の最奥にひっそり佇む佐助稲荷が見えてくる。稲荷参道入口の手前には小さ な佐助稲荷下社(社務所)がある。佐助稲荷へは何十本という赤い幟の林立す る長い参道の階段を上って行く。山の中腹まで来ると小さな拝殿があり、その 拝殿の裏の石段を上がるとそこに本殿がある。小さな社ながら鄙びた谷戸の風 景にしっとり融け合って実に味わい深い社である。

佐助稲荷神社は源頼朝が再建した古社で、宇加御魂命、大己貴命、佐田彦命、 大宮女命、事代主命を祭神とする。伊豆蛭ヶ小島に配流されていた源頼朝が、 夢に稲荷の大神が老翁の姿で現れ、平氏打倒の挙兵を促し、その時期を啓示 したという。後に頼朝が宿願を成就した折、稲荷神霊の加護に感謝し、畠山 重忠に命じて。佐介山隠れ里の地に社殿を造らせたという。当時頼朝は官位 が右兵衛佐(ウヒョウエノスケ)で「佐殿」と呼ばれており、その佐を助けたという ことから佐助稲荷と呼ばれたという。寛元の頃(13世紀中頃)鎌倉で流行 した疫病を平癒したことから、人々の篤い信仰を集め、商売繁盛、病気平癒、 大漁満船、学業成就に霊験あらたかとされている。

佐助稲荷の霊験譚にこんな話がある。昔、源十郎という魚商人がいた。魚を 籠に担いで由比ヶ浜を通りかかると、一匹の狐が犬に追われて難儀していた。 その狐がなんと源十郎の籠の中に飛び込んだ。源十郎は狐を哀れに思い、犬 を追い払って助けてやった。するとその夜、夢に狐が現れてこんな風に告げ た。『源十郎殿、今の仕事をやめて、佐介谷に土地を借りて大根を作ればき っといいことがある』と。そこで源十郎は狐の教えに従って、佐介谷に土地 を借りて大根を作った。その年の冬、鎌倉に疫病が流行って多くの死者が出 た。その折、ある人が夢で佐介谷で源十郎が作る大根を食すれば病が治ると 告げられた。そこでこの夢のお告げを鎌倉中に披露したので、皆がこの大根 を買い求め、品薄になって価格も上がり、源十郎はたちまち御大尽になった。 この御利益、狐の教えに依るとして稲荷明神社を建てた。それがこの佐助稲 荷神社であるという。

佐助稲荷を後に、再び銭洗弁天を抜けて急坂を上り源氏山公園の尾根道に戻 る。尾根道を辿ると化粧坂下り口の前に来る。化粧坂は後で下るとして、そ のまま源氏山山頂方向へ向かうと、樹木の払われた明るく開けた芝生の広場 に出る。ハイカーが昼食や休憩をするのに最適の場所だ。広場の中央の北寄 りに源頼朝の座像が青天井で鎮座している。源氏山は八幡太郎義家が奥州征 伐の折、白旗を立てて戦勝祈願した所で、源氏一門にとって由緒の深い聖地 なのだ。広場を抜けて更に尾根道を数十mも進めば一際高くなった小山があ る。丸木で組まれた急階段があり、それを辿れば標高92.6mの源氏山の 頂上に到着する。山頂は樹林で囲まれ見晴らしはきかず、「七福尊神」と刻 んだ石宮がある以外は、特にこれといった遺構もない。元に戻って化粧坂を 下る。化粧坂は鎌倉七口の中でも最も主要な通路とされた所だ。当時の姿の ままに舗装もされず、岩がごつごつした荒々しい姿を見せている。下るにつ れて辺りは鬱蒼とした樹木に覆われて薄暗く不気味でさえある。新田義貞軍 はここを突破して鎌倉に雪崩れ込んだ。うねうねと下り降りると、そこが扇 ヶ谷(オオギガヤツ)の最奥となる。坂下左に化粧坂の由緒を記した石碑がぽつ んと立っている。

鎌倉には鎌倉を防衛する”鎌倉七口”と呼ばれる七つの城門がある。名越切 通し、極楽寺切通し、大仏切通し、化粧坂切通し、巨福呂坂切通し、亀ヶ谷 切通し、旭比奈切通しがそれだ。中でも化粧坂切通しは常に鎌倉攻防の主要 路で、元弘3年(1933)新田義貞軍の鎌倉攻め以来、しばしば戦場とな った。ところで化粧坂という一風変わった名は、かつて平氏の大将を打ち取 った折、その生首を坂上で検分するのに備え化粧を施したことによるという。 また一説には、昔この坂の麓か坂上に遊女屋があり、女達が化粧して客に情 を注いだことによるともいう。

[悲運の大姫を供養したという岩船地蔵堂]

扇ヶ谷の里道をうねうねと下って行く。里道といっても瀟洒な民家の建ち並 ぶ小道だ。200mも下れば海蔵寺へ向かうやや広い道とT字路でぶつかる。 海蔵寺を避けて右折すると程なくJR横須賀線のガードと交差する。ガード を抜けると小道はゆっくり南へ曲がる。小道の右には小川が流れている。扇 川という。すぐ前方の亀ヶ谷切通しへ向かう道とのT字路帯の角地に小さい ながらも六角形の形状をした風雅な堂宇が見えてくる。塩船地蔵堂といい、 先の海蔵寺が所管する地蔵堂だ。悲運の大姫ゆかりの地蔵堂という。

亀ヶ谷辻に建つ塩船地蔵堂は、源頼朝の娘大姫を供養する地蔵堂と伝えられ ている。大姫は人質として鎌倉に送られてきた木曾義仲の嫡男清水冠者義高 と許嫁の間柄であった。しかし義仲が平氏追討を巡る京での所業が朝廷の怒 りを買い、朝廷の命により頼朝が義仲を討伐したことから、人質の義高も頼 朝に殺害されることとなった。これを知った大姫は義高を女装させて逃がし た。義高は鎌倉街道上ノ道を嵐山大蔵を目指して必死に逃れたが、差し向け られた追手により、ついには入間河原で斬られた。悲しんだ大姫は、以来、 頼朝・政子夫妻の必死のとりなしにも一切心を開かず、傷心のうちに亡くな った。哀れな大姫の死を悼む北条、三浦、梶原など多くの人々が、この谷に 野辺送りしたという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−清水冠者義高と大姫悲話

更に扇川に沿って進み、道が再び横須賀線に接近してくる辺りに東に入る路 地がある。路地を100mも入れば住宅街に囲まれるように浄光明寺がある。 南北朝動乱の幕開けを決定づけた寺である。

浄光明寺は真言宗泉湧寺派の寺で山号を泉谷山と号す。本尊は阿弥陀三尊像 である。開山は真聖国師真阿、開基は第6代執権北条長時で建長3年(12 51)創建された。本堂裏にある阿弥陀堂は建武中興に大きな役割を果たし た足利尊氏が、後醍醐天皇の公家を中心とする政治に失望し、反旗を翻すか 恭順するかで悩んだ末に、反旗を翻すことを決意した所という。

[北条政子が開基の寿福寺]

元の扇川沿いの道に戻り、踏切を渡って線路西側の車道に出ると、筋向い北 側に英勝寺、南側に寿福寺が並ぶ。英勝寺は戦国時代初頭に活躍した太田道 灌の館跡であり、寿福寺は源頼朝の父義朝の館跡であったという。寿福寺の 山門をくぐった後に続く長い参道は、鬱蒼とした檜林に覆われて、実に心落 ち着く空間となっている。

亀谷山寿福金剛禅寺は臨済宗建長寺派の寺で、正治2年(1200)源頼朝 夫人政子が、我国に初めて臨済宗を伝えた栄西禅師を開山として建てた。鎌 倉五山第三位の寺である。もとは源頼朝の父義朝の館があった所という。裏 山のやぐらには源実朝、北条政子の墓と伝える五輪塔がある。ちなみに裏山 は先の源氏山であるが、源氏山の名称はこの寿福寺境内付近が代々源氏の邸 宅であったことに起因しているという。

長かった旅もいよいよ終盤だ。寿福寺前の扇ヶ谷踏切を渡り東へ向かう路地 に入る。岩窟不動尊がある不動茶屋を左にやり、ゆるやかに右へ曲がりなが ら進むと、鶴岡八幡宮の西沿いを走る鎌倉街道(21号線)の続きの小町通 りに出る。鎌倉に雪崩れ込んだ新田義貞軍は敗走する北条軍を追って、恐ら くこの東にある段葛(ダンカズラ)の若宮大路を横切り、祇園山麓の東勝寺に 追い詰めたことであろう。今回の鎌倉攻めの道を辿るのは、この小町通りに 出た所で終わりとする。後は小町通りの洒落た店を楽しみながら、600m もぶらぶら散策すれば鎌倉駅に到着する。

小町通りは大変面白い商店街だ。鎌倉駅までの約600mの間、実に様々な 洒落た店があり、鎌倉ならではの珍しい品々にお目にかかることができる。 珍しい人力車さえあり、まるで寺社の縁日の出店の通りの様に目を楽しませ てくれる。長旅の疲れを癒すのに最適の散歩道だ。通り半ばにある『鎌倉ま めや』は多種類の豆菓子を廉価で提供するせいか、店内はいつも黒山の人だ かり。また通りの老舗『鎌倉五郎本店』もなかなかの賑わいだ。筆者は以前 ここで麦田もちを買ったことがある。なかなかの美味であった。そのほか地 ビール『鎌倉ビール』もあり、実に楽しい限りだ。


[関連する道筋] 片瀬江ノ島から極楽寺坂へ、新田義貞鎌倉攻めの道
多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com