■域外編
片瀬江ノ島から極楽寺坂へ、新田義貞鎌倉攻めの道
距離:約9Km <通過エリア: 藤沢、鎌倉>
[鎌倉シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
普通普通少ない普通普通海辺の風景江ノ電、稲村ケ崎

[小動神社境内から江ノ島を望見する]

元弘3年(1333)後醍醐天皇から鎌倉討幕の命を受けた上州新田荘の領主 新田義貞は、生品明神で150騎の兵を結集して挙兵、後醍醐天皇の綸旨を3 度拝して鎌倉街道上ノ道を一路鎌倉目指して南下した。この進軍の過程で幕府 に不満を抱く東国各地の武士団が続々と合流し、総兵力20万の大軍に膨れ上 がった。小手指原、久米川、分倍河原、関戸と多摩及び多摩周辺で北条軍と大 激戦の末、これを討ち破り、ついに鎌倉近郊の藤沢へと迫った。新田義貞はこ こで討幕軍を3手に分け最後の鎌倉攻めを敢行したと伝える。即ち左翼は北か らの巨福呂坂攻め(コブクロザカ)、中央は西からの化粧坂攻め(ケワイザカ)、右翼 は南からの極楽寺坂攻め(ゴクラクジザカ)である。新田義貞本体は中央の化粧坂 攻めを指揮したが、極楽寺坂の苦戦を知って駆けつけている。この総攻撃によ り上州での挙兵からわずか2週間で鎌倉は陥落し鎌倉幕府は滅亡した。
今回は義貞の鎌倉総攻撃の3ルートのうち、南からの極楽寺坂の道筋を辿るこ とにする。この道筋は単に義貞の歴史や伝承だけでなく、悲劇の英雄源義経に 縁の深い満福寺があるのも楽しみの一つだ。また何と言っても江ノ島を望む絶 景の海浜ルートであり、湘南ののどかな海の風景を堪能できること、それに可 愛い江ノ電とも並走できるなど、魅力の多い道筋でもある。

新田義貞による鎌倉攻めは、元弘の変とも建武中興戦争とも呼ばれる。挙兵か ら討幕までの2週間の推移は概ね次の通りである。元弘3年(1333)陰暦 5月8日、上野新田郡生品明神で150騎で挙兵する。翌5月9日、利根川を 渡河して武蔵へ、更に荒川を渡河して鎌倉街道上ノ道に入る。同日、足利尊氏 の次男千寿王が200騎で合流する。一方幕府北条軍も鎌倉を出発し北上。5 月10日、新田軍、入間川に達する。4日目の5月11日、小手指原で両軍遭 遇戦となる。勝敗つかず新田軍は入間川へ、北条軍は久米川に退く。5月12 日、久米川合戦となる。新田軍が勝ち、北条軍は分倍河原へ退く。8月14日、 幕府軍に北条泰家率いる援軍が来る。8日目の5月15日、第一次分倍河原合 戦。新田軍は敗れ狭山堀兼に退く。同日夕刻三浦氏が新田方の援軍として参陣 する。5月16日、第二次分倍河原合戦。新田軍大勝し北条軍は鎌倉へ退く。 10日目の5月17日、新田軍藤沢に進出。部隊を3方面に分ける。5月18 日、鎌倉総攻撃が始まる。15日目の5月22日、鎌倉陥落。執権北条高時は 東勝寺で自害し鎌倉幕府は滅亡する。

小田急江ノ島線の片瀬江ノ島駅を出発し、腰越海岸、七里ガ浜と海岸伝いに国 道134号線を辿り、稲村ケ崎を経て極楽寺坂へ向かう。極楽寺坂を抜けた後 は一旦由比ヶ浜に出て、その後鶴ヶ岡八幡宮を目指す。帰路はJR横須賀線の 鎌倉駅へ至るものとする。



まるで竜宮城の様な駅舎の片瀬江ノ島駅を出ると、さすが湘南の海辺だけあっ て空が大きく明るい。駅前広場から境川に架かる弁天橋に入る。橋上から南側 に目をやると、隣りの片瀬橋越しに江ノ島が望見できる。弁天橋を渡り国道1 34号線に出る。T字路で「江ノ島入口」の道標が掛る。ここは丁度江の島大 橋の南詰に位置している所だ。江の島への道を右にやり海辺の国道を進む。江 ノ島から連なるこの辺りの海岸は腰越海岸と呼ぶ。潮風を頬に受けて、青い海 原に目をやりながら進むと、「片瀬東浜」の道標の掛る三叉路に来る。左の北 へ伸びる分岐道に目をやると山懐に抱かれた荘重な龍口寺(リュウコウジ)の五重 塔が見える。日蓮聖人ゆかりの寺である。

寂光山龍口寺は日蓮宗の古刹だ。鎌倉時代は刑場のあった所で、立正安国論で 執権北条氏の怒りをかった日蓮聖人は捕えられ、文永8年(1271)ここで 処刑されることになった。日蓮が南へ向かって合掌すると、突然江ノ島方面の 夜空が明るくなり、光を放つ球が飛んできて日蓮の上空で輝いた。これを見た 首切り役人は目が眩み、怖れおののいてその場に倒れてしまった。このことか ら日蓮は処刑を免れ、佐渡へ配流されることになった。世に日蓮の龍ノ口法難 と言われる。日蓮入滅後の延元2年(1337)、直弟子の日法上人がこの奇 跡の地に一堂を建てた。これが龍口寺の始まりという。なお同寺の五重塔は明 治45年に建立されたもの。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−日蓮上人の龍ノ口法難

[新田義貞が戦勝祈願した小動神社]

元の国道に復帰し再び腰越海岸に沿って進む。海岸の先には海に突き出した緑 に覆われた鼻が見える。小動岬(コユルギ)だ。神戸川に架かる腰越橋を過ぎると 小動岬下の腰越漁港の前に来る。漁港の船着場に立ち寄って目を上げれば、そ こから望む江ノ島は言葉では表し難いほどの風情がある。短い上り坂を進むと 小動岬に建つ小動神社の大きな鳥居の前に来る。岬一帯は小動山といい、神社 の境内になっているのだ。鳥居をくぐって参道を進み、社務所横の石段を登れ がそこに社殿がある。本殿の他に、大六天、海神社、稲荷社、金毘羅宮など小 祠、それに神輿を格納した神寶殿が並ぶ。境内の奥の一段高い所が岬の突端で、 そこから見る江ノ島の風景は実に素晴らしいの一語に尽きる。

小動神社は須佐之男尊、建御名方神、日本武尊を祭神とする。吾妻鑑によれば 文治年中(1185)佐々木盛綱により創建されたと伝える。寿永3年(11 84)盛綱は源範頼に従い平家追討に赴き、備前の児島で霊験を得て僅か6騎 で平行盛を討ち鎌倉に凱旋した。この時の神恩に報いるため、領国の近江の八 王子宮を勧請しようと土地を探していた。ある日江ノ島弁財天に参詣した折、 小動山に登ったところ、その景観が余りに素晴らしかったのでここを勧請の地 としたという。また相模風土記によれば、文治年中に盛綱が小動山に詣で、老 松の辺りに来たところ、風がないにもかかわらず、枝葉が靡き妙なる音を奏で た。盛綱はこれに霊木を感じ、ここを神域として八王子宮を勧請した。これが 小動神社の始まりという。時代は下って元弘3年(1333)新田義貞の鎌倉 攻めの折、戦勝祈願に訪れ、後に剣一振に黄金を添えて寄進し社殿を再興した と伝える。

また小動山にはこんな伝承もある。麓の海浜に袂の浦(ソデノウラ)という所があ る。昔、日本武尊が海で嵐にあった折、后の弟橘姫が神の怒りを鎮めるため、 人身御供として海に入水した。その姫の衣の袂がここに流れ着き、それを里人 が手厚く祀ったところから袂の浦と称せられたという。
その他、ペリーの浦賀来航に揺れる幕末、代官江川太郎左衛門はこの小動山の 一角に腰越台場と称する砲台を築いたとの話もある。

[源義経が腰越状をしたためた満福寺]

小動神社を後にし小動山の東に出ると、船揚場の向こうに遥か先まで延々と続 く七里ヶ浜が目に飛び込む。素晴らしい光景に思わず足を止める。七里ヶ浜の 名称は室町時代以来で、当時の一里は600mであることから4,200mと いうことになる。程無く三叉路『小動』に来る。ここで寄り道をする。という のはこのごく近くに源義経が滞在して有名な腰越状をしたためたという満福寺 があるからだ。三叉路を左に入って街路を100mも進めは、右手に入る細い 路地がある。路地の入口の電柱の傍らに『義経腰越状旧跡 満福寺』と記した 石柱が立っている。右折して路地に入り、江ノ電の踏切を渡ると、急な石段が ある。これが満福寺の参道である。石段を上り山門をくぐると、すぐ目の前が 本堂である。境内は狭く本堂右手の小丘をくり抜いたトンネルの先が寺の墓苑 になっている。本堂の前には『弁慶の手玉石』や『弁慶の腰掛石』、またトン ネルの傍らには腰越状を書く時に硯の水を汲んだという『硯の池』や『義経公 手洗の井戸』など、伝説を偲ぶ遺跡が残されている。その他拝観料200円を 納めれば、本堂横の資料展示室で腰越状や義経と静御前の別離を描いた32面 の襖絵などを見ることが出来る。

龍護山医王院満福寺は真言宗の寺で、天平16年(744)僧行基が開いたと 伝える。本尊は薬師如来。平安末の悲劇の武将源義経にゆかりの深い寺である ことから、俗に義経の寺とも呼ばれる。元暦2年(1185)、一の谷、屋島、 壇の浦と、平氏追討に大きな役割を果たしにもかかわらず、兄頼朝に疎まれ、 鎌倉入りを許されず、やむなく腰越の満福寺に逗留。兄の許しを請う嘆願書を したため公文所別当大江広元へ届けてとりなしを願った。世に言う腰越状であ る。結局許しは得られず失意のうちに京へ戻る。その後の義経は頼朝の力を削 ぎたい後白河法皇に利用され、その結果頼朝の追討を受ける事態となる。以後、 弁慶とともに奥州平泉の藤原秀衡をたよって辛い逃避行となる。そして文治5 年(1189)悲劇的な最期をとげる。時に義経31歳であった。

[江ノ電と七里ガ浜が爽やかな国道の風景]

元の三叉路『小動』に戻り、七里ヶ浜を右に見て海浜の国道を進む。やがて左 手から江ノ電の軌道が接近してきて、やがて国道と並走するようになる。時折、 その江ノ電とすれ違う。何とも愛らしい緑の車体に思わず心が和む。七里ヶ浜 に目をやればサーフィンを楽しむ若者の姿が楽しい。七里ヶ浜と江ノ電に挟ま れた贅沢で幸せな時間がしばし続く。

江ノ電は明治29年(1896)江之島電気鉄道が鉄道敷設許可申請をし、明 治31年(1897)許可を取得、明治35年(1902)藤沢−片瀬間を4 両編成で開業したことに始まる。その後順次軌道を延長して明治43年(19 10)小町まで延ばし全線開通した。その後、横浜電機、東京電灯との合併を 経て、昭和3年(1928)江ノ島電気鉄道として営業運転を開始した。昭和 24年(1949)鎌倉駅西口に乗り入れ、昭和56年(1981)鎌倉新駅 舎が完成し現在の形態となった。昭和56年(1981)社名を江ノ島電鉄に 変更した。

鎌倉高校前駅を過ぎると分岐道が現れ、江ノ電はその分岐道に沿って海浜を離 れて行く。分岐道を無視して国道を進むと行合橋(ユキアイバシ)に来る。橋の下を 流れる川は行合川という。”行合”とは如何にも由緒ありげな名前だが、先の 日蓮の龍ノ口法難にかかわる伝説に由来するという。

行合橋や行合川の名の由来にはこんな話がある。日蓮が龍ノ口でまさに処刑さ れようとした時、光球が日蓮の上空で輝くという奇跡が起こった。役人は日蓮 の処置を如何にすべき悩み、判断を鎌倉幕府へ仰ぐべく使者をたてた。一方幕 府に於いても既に日蓮を赦免すべく使者を出していた。両者の使者はこの地で 行合ったことから”行合い”という名がついたと伝える。

[新田義貞が龍神に献刀したと伝える稲村ヶ崎]

行合橋を過ぎると再び江ノ電が海浜に出てきて並走するようになる。七里ガ浜 前方に目をやると、海へ突き出した鼻がはっきり見えてくる。鼻はこんもりと 緑の樹木で覆われている。稲村ケ崎だ。再び分岐道が現れ、江ノ電は分岐道に 沿って海浜を離れる。この分岐道は旧道でかつての新田軍の進撃路である。海 浜を離れ分岐道に入る。左は山腹、右は瀟洒な住宅街、その間を縫うように江 ノ電の軌道と旧道が走る。海こそ見えないがそれなりに味のある道筋だ。やが て道は緩やかに右へカーブし江ノ電から離れる辺りで音無橋に出る。大正15 年に造られた風雅な石橋で、下を流れるのは音無川だ。橋を渡ると程無くT字 路帯にくる。左へ入るとすぐの所に稲村ケ崎駅がある。左折せずそのまま真直 ぐ道なりに進むと、極楽寺坂への道とT字路でぶつかる。右折するとすぐ先の 海浜の国道134号線にT字路で出る。ここは七里ヶ浜の東端で、目の前に上 り坂の国道の切り通しがある。昭和13年に開削された切り通しで、切り通し の左手の山は霊仙山(リョウゼンヤマ)、右手青い海に突き出した小山の様な鼻が稲 村ケ崎だ。新田義貞ゆかりの稲村ケ崎に着いたのだ。稲村ケ崎一帯は今は鎌倉 海浜公園になっている。園内に入ると左手に『史跡 稲村ヶ崎新田義貞徒渉伝 説地』の石標柱、大正6年鎌倉町青年会の造立になる記念碑などが立つ。また 右前方断崖の縁には『かながわ景勝50選 稲村ヶ崎』と記した標石が立つ。 標石の向こうに目を挙げれば、その名の通り弓なりに湾曲した七里ヶ浜の遥か 先に小さくなった江ノ島を遠望することが出来る。傍らのコンクリート階段を 下って浜辺に降り断崖の下の岩場を回り込むめば、そこが新田義貞伝承の地だ。

新田義貞の稲村ヶ崎の伝説とは次のようなものである。新田義貞は鎌倉攻めの 折、海浜から極楽寺坂を攻める大館宗氏率いる右翼部隊の苦戦を知り、急ぎ極 楽寺口に駆けつけ体制の立て直しをはかった。陸路の突破は困難と判断し、海 浜の道を採ることにした。しかし稲村ヶ崎は砂浜が狭く、波打ち際には逆茂木 (サカモギ)が仕掛けられ、沖の大船からは矢を射かけられるという状況にあった。 5月21日夜半、義貞は馬をおり、兜を脱いで岩頭に立ち、遥か竜神を拝して、 黄金の太刀を抜き海中に投げこんだ。すると不思議なことに潮はたちどころに ひき陸路が形成された。義貞はこの時とばかり進撃を命じ、稲村ヶ崎の浜辺を 突破し鎌倉になだれ込んだという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−新田義貞の稲村ヶ崎伝説

浜辺から元の園内に戻る。園内の一角に子供をかばう少年像が立っている。「 真白き富士の嶺緑の江ノ島・・・」でよく知られた『ボート遭難の碑』だ。七 里ヶ浜で転覆遭難した逗子開成中学の生徒を偲んで建立された像である。台座 のパネルには、遭難の状況と歌の歌詞が記されている。

[七里ヶ浜ボート遭難の碑]

みぞれ混じりの氷雨が降りしきる明治43年(1910)1月23日、七里ヶ 浜でボート箱根号に乗った小学生1人を含む逗子開成中学校の生徒12人が転 覆遭難した。その悲劇的な死とともに、収容された遺体が、友や弟をかばう姿 で発見されたことから、彼らの人間愛の精神が当時の人々の大きな感動をよん だ。彼らの愛と犠牲の精神を称えて、法要の時、鎌倉女学校の生徒達が合唱し た「七里ヶ浜哀歌」はその後永く後世に歌い継がれ、今もなお我々の胸に響く ものがある。

  真白き富士の嶺  緑の江ノ島
  仰ぎ見るも     今は涙
  皈らぬ十二の   雄々しきみたまに
  捧げまつる     胸と心

     ボートは沈みぬ  千尋の海原
     風も波も      小さき腕に
     力も尽き果て   呼ぶ名は父母
     恨みは深し    七里ヶ浜

海浜公園の左手にこんもりと盛り上がる小山に上る、うねうねと林に覆われた 小径を上り切ると、青い空に陽光が燦々と降り注ぐ稲村ヶ崎の山頂広場に出る。 広場の中央には吾妻屋があり、一息入れるのに丁度いい。吾妻屋からは青い海 原の遥か先に江ノ島が遠望できる。広場の東の一角に大きな石碑が立っている。 ローベルト・コッホ碑である。世界的細菌学者コッホ博士が北里柴三郎博士と ともにこの地に来られたのを記念して建てられたものである。

結核に関する研究でノーベル生理学・医学賞を受賞したドイツの世界的細菌学 者ローベルト・コッホ博士が明治41年(1911)来日した折、弟子であっ た北里柴三郎博士はコッホ博士を鎌倉に案内した。コッホ博士は稲村ケ崎に続 く霊仙山の山頂で富士山の美しさを堪能されたとのことで、博士の来日を記念 して大正元年(1912)霊仙山山頂にコッホ記念碑を建てた。その後地盤の 脆弱化により、昭和58(1983)現在の地に移設されたという。

鎌倉海浜公園入口を出て国道を横切り、筋向いの北へ向かう路地に入る。次の 辻で左に折れ坂を下ると極楽寺橋の袂に来る。橋の下は極楽寺川だ。橋を渡り 緩い上り坂を50mも進めば、先の極楽寺切通しへ向かう道路にT字路でぶつ かる。そのT字帯の角地に『新田義貞 稲村ヶ崎 古戦場碑』と記した石標柱が 立つ。『十一人塚』と呼ばれ、極楽寺坂を巡る幕府軍との激戦で落命した新田 軍の大将大館宗氏をはじめとする将兵を祀った塚という。

[昔懐かしい鄙びた江ノ電極楽寺駅]

由緒書によれば、新田義貞の鎌倉攻めに際し、新田軍の大将大館又次郎宗氏は 極楽寺坂の切通から鎌倉へ攻め込んだ。しかし北条方の反撃にあい、宗氏以下 11人は稲瀬川で討ち死にしたと伝える。十一人塚は、その11人を埋葬し、 十一面観音堂を建てて霊を弔った所という。

これより極楽寺坂切通を目指して進む。江ノ電の踏切を越えて道なりに進む。 程無く左側土手に立つ大きな石塔が目に入る。見ると『文永八辛未九月十二日  南無妙法蓮華経 日蓮大菩薩 御袈裟懸松 光明寺第三十二世 日仁』と記 されている。日蓮が龍ノ口の刑場に引き立てられる時に袈裟を懸けた松があっ た所と伝えられている。再び江ノ電の踏切を渡って線路沿い右側の通りを進む。 前方に緑の樹木でこんもり覆われた小山は霊仙山であろう。やがて道は一旦短 い下り坂となって線路から少し離れ、一転緩やかな上り坂となって線路沿いの 集落の中を縫うように走る。程なく極楽寺駅の前に至る。昔懐かしい鄙びた小 さな駅に思わず頬が緩む。坂を上り切ると三叉路で、真直ぐ行くと極楽寺切通 である。”鎌倉七口”と呼ばれる七つの切通のうちの一つだ。切通へ向かう前 に左の分岐道を採る。赤い「さくら橋」という江ノ電の跨線橋を渡ると橋の袂 に地蔵堂がある。そこから江ノ電沿いに少し戻ると、そこが極楽寺の山門前で ある。山門をくぐると細長い参道で、参道の先に本堂がある。参道の中程左手 には極楽寺の井と称するものがあり、本堂の右手前には千服茶臼など見るべき ものは多々あるが、残念ながら境内は撮影禁止になっている。

霊鷲山極楽寺は正元元年(1259)、二代執権北条義時の三男重時を開基に、 忍性菩薩によって開山された真言律宗の寺である。本尊は釈迦如来である。忍 性菩薩は広く慈善救済事業を行い、人々から尊崇された。境内にある”極楽寺 の井”は山門前を掘り起こした時に発見された井戸で、見たところでは、直径 約2.5m、高さ70〜80cmの井戸で、鎌倉石を8段積み上げた大きなも のである。忍性菩薩はここで粥を施したと伝えられる。また本堂前の直径約1 m、高さ50cmの石の鉢は千服茶臼で、製薬鉢のことだ。忍性菩薩が施薬、 悲田所、らい病所を設けた所で使用されたと伝える。往古、社会救済事業を行 った極楽寺の貴重な遺品の一つという。

[攻防戦を繰り広げた極楽寺切通]

再びさくら橋に戻り極楽寺坂切通へ向かう。極楽寺坂は長い下り坂で切通は極 めて深い。ここで討幕軍と幕府軍が激しい攻防戦を展開したのだ。坂に並行し て右側から切通の上へ向かう長い石段がある。成就院への参道だ。鎌倉時代の 初め頃まではこの参道が元の道筋であったらしい。その後、極楽寺開山の忍性 菩薩が切通を開削したという。参道を上がることにする。長い石段を上がって 行くと清楚な木戸がある。木戸には「西結界」の木札が掛る。ここから境内に なるのであろう。更に石段を上がると、切通の頂き辺りで山門の前に出る。

普明山成就院は真言宗の寺である。弘法大師が全国修行の折、この地で護摩行・ 虚空蔵救聞特法等を修めたという。承久元年(1219)北条泰時が高僧を招 き本尊に不動明王を祀り、普明山法立寺成就院と名付け建立した。元弘3年( 1333)新田義貞鎌倉攻めの時に堂宇は焼失し、近くの西ヶ谷に移っていた が、元禄年中、祐尊僧正が旧地に復興したという。

成就院の山門前を過ぎると参道は一転して長い下り階段になる。目を遥か前方 に向けると素晴らしい光景が目に入る。青い海原に白い弓なりに湾曲する由比 ヶ浜が遠望できるのだ。しばし見惚れて立ち止まってしまう。右下の墓苑を見 ながら石段を下り降りると、そこは極楽寺坂切通の坂下付近になる。その路傍 に極楽寺坂の由緒を記した昭和7年造立の石碑が立っている。

鎌倉には鎌倉を防衛する”鎌倉七口”と呼ばれる七つの城門がある。名越切通、 極楽寺切通、大仏切通、化粧坂切通、巨福呂坂切通、亀ヶ谷切通、旭比奈切通 がそれだ。大館二郎宗氏を大将に、江田三郎行義を副将とする新田軍右翼部隊 は極楽寺切通に突入し、大仏陸奥守貞直を大将とする鎌倉守備軍と激戦を繰り 広げた。新田軍は幕府軍の反撃を受けて苦戦を強いられ、ついには大館宗氏が 戦死する事態となる。これを知った新田義貞は大いに驚き、極楽寺口に駆け付 け陣を正福寺に置いて体制を立て直しをはかり、稲村ヶ崎の浜ルートの攻撃へ 作戦を変更した。

[行基の伝説を残す星の井]

極楽寺坂を下り切ると、左手の高い石垣の上に白い『南無虚空蔵菩薩』と記さ れた幟が林立する小さな社が見える。先の成就院の境外仏堂の虚空蔵堂で、本 尊に虚空蔵菩薩が祀られている。参道の石階段の登り口には、虚空蔵堂創建に ゆかりの深い『星の井』と称する井戸がある。参道を上がるとそこが虚空蔵堂 で、傍らには舟守地蔵と呼ばれる小さな堂宇も建っている。

『星の井』は、往時、坂の下で老樹が欝蒼として昼なお暗い星月谷と呼ばれた 地にある。鎌倉十井の一つで、星月夜の井、星月の井とも呼ばれる。昔、この 井戸の中に昼間も星の影が見えたことからこの名がついたといわれる。天平年 間、聖武天皇の御世、諸国行脚中の名僧行基が当地の古井戸『星月の井』に明 るく輝く明星の光がうつるとの噂を聴いた。行基が井戸をのぞくと、中に虚空 蔵菩薩のお姿が写されていた。そこで行基はそのお姿を仏像に彫り、当地にお 堂を建てて安置したという。また別の伝説では行基は井戸から出てきた光り輝 く石を虚空蔵菩薩の化身と思い、お堂を建てて虚空蔵菩薩を祀ったともいう。
併設の舟守地蔵は何時の時代に開眼されたかは不明であるが、その字のごとく 海上安全、大漁満足、海難、水難除けに功徳があるという。

星の井を後にすると住宅街の道に変貌する。程なく沿道左に『鎌倉名物 夫婦饅 頭』の看板と『老舗 力餅屋』と墨書したのれんをさけた店の前に来る。店頭に 高さ1.5mほどの寛政3年造立の古びた石標柱が立っている。見ると『御霊 社鎌倉権五郎景正』と刻まれている。店の横から左へ入れば、この先に御霊神 社(鎌倉権五郎神社)があるのだ。時間があれば立ち寄りたい神社だ。

御霊神社は平安末期に創建された。当初は関東平氏の祖霊を祀っていたが、後 鎌倉権五郎景正公を祀るようになった。景正は桓武天皇の末裔で、鎮守府将軍 平忠道を祖父とし、父鎌倉権守景成の代より鎌倉に住し、鎌倉党武士団を率い、 現在の湘南地域一帯を開拓した。景正は16歳で奥州後三年役に出陣、左眼に 矢を受けるが屈せず相手を倒して帰陣した。その矢を抜こうとした三浦平太が 景正の顔面に足をかけたところ、これを無礼と叱咤したという剛気の武士であ ったと伝える。境内には景正が領地を見回る際に弓を立てかけたという『弓立 の松』と称する枯れ松の幹や、景正が手玉に取った『手玉石』と、袂に入れた という『袂石』がある。

[相模武士和田義盛が討死した由比ヶ浜]

元の『力餅屋』の店先に戻り極楽寺坂の通りを浜へ向けて進む。道標『星の井 通り』がかかる交差点を過ぎるとT字路帯にくる。真直ぐ行けば由比ヶ浜で、 左へ入れば長谷方面だ。極楽寺坂切通を突破した討幕軍はここより長谷を経て 都心に突入したというが、ここでは目と鼻の先の由比ヶ浜に出て、稲村ケ崎か らの海浜ルートで侵攻した討幕軍の道筋に合流して都心に向かうことにする。 T字路帯から100mも進み、国道134号線に出る。眼前には大きく由比ヶ 浜が広がる。由比ヶ浜の遥か東方に目をやると、大きく湾曲した由比ヶ浜は、 そのまま材木座海岸となって続き、更に海の果てへと伸びて、やがて三浦半島 へと変貌してゆく。青い海原を見ながら由比ヶ浜の白い砂地の上に立つと、ふ と、由比ヶ浜で悲運の死を遂げた相模武士和田義盛と、彼と運命を共にした多 摩の名族横山氏の盛衰を思い出す。

和田義盛は、頼朝が石橋山で挙兵をした時、頼朝方に参陣した三浦氏の総帥三 浦大介義明の直系の孫である。幕府成立後は武門の最高職侍所別当として、相 模武士への影響力は絶大であった。そんな義盛を日頃疎ましく思っていた執権 北条義時は和田一族の中に将軍源実朝への謀反の計画が発覚したことを種に、 義盛打倒の謀略をたてた。これに怒った義盛は建保元年(1213)執権北条 義時を誅殺せんと挙兵する。いわゆる和田の乱である。この時、八王子に本拠 を置く横山党の領袖であった横山時兼は、叔母が義盛に嫁いでいた姻戚関係の よしみで和田方に加担し挙兵する。和田軍は当初は優勢であったが、思いもよ らず同族の三浦一族の棟梁三浦義村の寝返りで情勢が一変した。わずか150 騎の和田軍は横山党3千騎の到着遅れもあって戦局は不利な展開となり、つい には由比ガ浜で討ち取られ和田氏は滅亡した。和田に加担した横山党も義盛と 運命を共にし滅亡した。

国道を100mばかり東へ進むと『由比ヶ浜4丁目』の道標の掛る分岐点に来 る。一角には『ドイツ家庭料理 SEA CASTLE』がある。討幕軍はこの分岐道を 進んだようだ。分岐道に入るとそこは静かな住宅街だ。途中右手に『かいひん 荘 鎌倉』というレトロな建屋がある。大正13年に富士製紙社長の村田一郎邸 として建てられたもので、今はホテルとして衣替えしている。由比ヶ浜駅の東 側で江ノ電の踏切を越え由比ヶ浜大通りに出る。大通りを東へ採ると『六地蔵』 の辻にくる。この辺りは昔刑場があったという。やがて江ノ電の踏切となり、 それを越えると若宮大路の『下馬』に出る。左折して若宮大路を真直ぐ行けば、 突き当りが鎌倉のシンボル鶴岡八幡宮だ。新田義貞が上州生品明神で挙兵して から2週間、ついにこの地へ突入し北条氏を鶴岡八幡宮の東隣りにある東勝寺 に追い詰め滅ぼした。
今回の新田義貞鎌倉攻めの道の旅はここで終わる。帰路はJR横須賀線鎌倉駅 へ出ることとする。

[関連する道筋] 藤沢から化粧坂へ、新田義貞鎌倉攻めの道
多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com