江古田・沼袋の太田道灌と豊島氏の古戦場を行く
距離:約6km <通過エリア:中野>
[歴史シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭い〜普通無し普通/TD>普通〜多い普通〜多い街路と河畔の風景豊島泰経

[古戦場碑近くの哲学堂公園の風景]

都心の江古田・沼袋には、戦国初頭に活躍した智将太田道灌と、桓武平氏末の豊島氏が激戦を繰 り広げた古戦場がある。平安末から室町中期にかけて、豊島氏は現在の練馬区、板橋区、豊島区、 北区、足立区、荒川区、文京区、台東区など都心北部一帯に勢力をもっていた。練馬の石神井池 の池畔に残る石神井城跡は豊島氏が鎌倉末に築城した城であるが、戦国初頭の15世紀中頃の城 主は豊島泰経であった。泰経は室町幕府の関東管領上杉氏の有力一族山内上杉氏に属していた。 一方太田道灌は同じ頃、上杉氏のもう一つの有力一族である扇谷上杉の家宰として活躍した武将 だ。江戸城を築城したことで知られる。文明8年(1476)山内上杉の長尾景春が家宰職をめ ぐって反乱を起こすと、豊島氏は長尾氏を加勢したことから、上杉氏と豊島氏の対立が決定的と なった。文明9年(1477)ついに太田道灌は豊島泰経の石神井城を攻略することとなる。江 戸城を発進した道灌軍は、江古田・沼袋で石神井城や平塚城から進軍してきた豊島軍と遭遇し激 戦となった。ここで勝利した道灌軍は更に西進し練馬に入って石神井城を攻撃、これを落城させ た今回は石神井城攻めのターニングポイントとなった江古田・沼袋の古戦場界隈の旧跡を辿るこ とにする。
西武新宿線沼袋駅を出発し、沼袋氷川神社を皮切りに旧跡を巡りながら江古田・沼袋古戦場に至 る。その後は妙正寺川の畔に出て、水辺に沿って哲学堂公園に立ち寄り、帰路は大江戸線落合南 長崎駅に至るものとする。



西武新宿線沼袋駅を出て線路沿いに東へ200mも進むと太田道灌ゆかりの沼袋氷川神社の前に 来る。鳥居をくぐり参道の石段を上れば正面に拝殿があり、左手に神楽殿がある。境内の一角に ご神木であった道灌杉の遺構が保存されている。遺構といっても柵の中に枯れた杉の根株のかけ らがあるだけだ。傍らにかつての杉の古写真が添えられており往時の威容をしのぶことができる。

[道灌が戦勝祈願した沼袋氷川神社]

[境内にある道灌杉の遺構]

沼袋氷川神社は今から約600年前の後村上天皇の正平年間(1346〜1370)、大宮氷川 神社の分霊を沼袋の鎮守として奉祀したことに始まる。祭神は須佐之男命。文明9年(1477 )4月太田道灌と豊島氏が江古田が原・沼袋の地で合戦したのは、当社から新青梅街道にかけて の辺りと推定され、当社一帯の高丘は道灌の本陣となり、社頭に杉一株を献植し戦勝祈願した。 それが後年道灌杉と称される高さ約30mの天を圧する老杉となったが昭和19年頃枯死した。

境内西にある鳥居をくぐって氷川神社を後にする。複雑に入り組んだ狭い街路をうねうねと進む と集落の中に埋もれるように、真言宗豊山派の禅定院、日蓮宗の久成寺、真言宗東寺派の百観音 明治寺が所狭しと林立している。百観音明治寺はその名のごとく境内に青天井で無数の観音様を お祀りした百観音霊場があり一見に値する。

百観音明治寺の観音霊場について由緒書には次のように記されている。
『西国三十三ヶ所、坂東三十三ヶ所、秩父三十四ヶ所、あわせて百の観音札所を巡礼して旅をす ることは、江戸時代以前から今に至るまで盛んに行なわれて来ました。この百観音霊場に、明治 天皇が崩御された時に、その遺徳をしのぶため、草野栄照尼によって最初の観音像が建立された ことから始まりました。以後、多大な信望を受けて、続々と百観音霊場の御本尊の姿が刻まれ、 現在は番外も増えて合計百七十四体になっています。この石像を一体づつ拝むことで日本中の観 音霊場の御縁をいただくことができ観音慈悲の恵みを受けることができます』と。

[身代延命地蔵尊]

[豊玉二百柱者]

[明治寺の百観音霊場]

明治寺から更に集落の中をじぐざぐと進み、コンビニのある南北に走る車道に出る。車道を北に 採るとすぐ沿道右にこじんまりした丸山塚公園が現れる。公園の片隅に身の丈1〜2mばかりの 小さな石の祠がある。傍らには『豊玉二百柱社』と刻まれ標柱石と由来を記した昭和49年造立 の石盤碑が立っている。江古田・沼袋合戦の戦死者を供養したものだ。

豊玉二百柱社の由来書には次のように刻まれている。
『文明9年4月13日、江戸城主太田道灌は平塚城の豊島泰明を攻めたが頑強な抵抗にあい帰城 した処、石神井・練馬両城より兄泰経が江戸城を目指し新発したことを知り急遽出撃した。両軍 は江古田が原・沼袋で遭遇し激烈な戦闘を展開した。興亡をかけて戦った豊島氏は敗れて泰明以 下百五十余名がこの地で戦死し、在地の領主として栄えた豊島氏は致命的打撃を受けた。江戸道 沿いに点在の古墳は豊島塚といわれた。このたび地元有志の者が供養のため古来の祠を再建して 戦没者の霊を祀る』と。

丸山塚公園の前の通りを挟んで筋向いのマンションの1階の奥まった所に地蔵堂がある。身代延 命地蔵尊と呼ばれている。江古田・沼袋合戦で亡くなった戦死者の霊の鎮魂のために地元に人達 により造立されたという。当地では毎年春と秋に身代延命地蔵祭が開催されている。

身代延命地蔵尊はマンションに取り囲まれていることからマンション地蔵などとも呼ばれている。 かつてこの近辺で不幸が相次いで起こり、これは江古田・沼袋合戦の戦死者の怨念によるのでは ないかということになり、彼らの霊を鎮めるために造立されれたという。中野区内の豊島塚は7 カ所ほど知られていたが、ほとんど調査されることなく失われてしまったという。

[中野区立歴史民俗資料館]

[妙正寺川に合流する江古田川]

公園前を北に向うとすぐ交差点『沼袋』で東西に走る新青梅街道にぶつかる。右折して街道に沿 って進む。街道沿い左に民家風のモダンな建物が目に入る。中野区立歴史民俗資料館だ。入館は 無料なので時間があれば是非立ち寄りたい所である。
これより江古田原沼袋古戦場碑がある江古田公園を目指す。街道は緩やかな下り坂となる。下り きってまっすぐ進むのが近道であるが、江古田公園の緑道を満喫するため交差点『江古田一丁目 西』で右折し一旦南へ向かう。100mも進めば北流してきた妙正寺川に架かる江古田橋の袂に 出る。橋を渡って右岸に回り、右岸に沿って再び北へ折り返す。妙正寺川は新青梅街道手前で大 きく東に蛇行し、それと共に右岸の道は終わり、ごく細い上り坂の小路が続いて現れる。それが 江古田公園の緑道の入口だ。緑道は小丘の中腹を縫う樹々で覆われた小路で、樹間からは左下に 妙正寺川を望むことが出来、気持ちの良い散歩道になっている。程なく妙正寺川に合流する江古 田川を望むことができる。江古田川とは練馬区豊玉南の学田公園付近を水源とする川だ。細い緑 道が広くなってきた所で妙正寺川の対岸にグランドが現れる。江古田公園橋を渡ってグランドの 西端に目をやると、そこに高さ2m程の『史跡 江古田原 沼袋 古戦場碑』が立っている。

[江古田原沼袋古戦場碑]

文明9年(1477)太田道灌と豊島泰経らが激戦を繰り広げた江古田原沼袋の古戦場は、古戦 場碑より東にある哲学堂公園から野方6丁目に至る新青梅街道沿いの一帯であった。もともとこ の戦は、享徳の乱(1454〜1482)という長い内乱の中の一つである。享徳の乱は、公方 足利茂氏と太田道灌が仕える関東管領上杉氏とが対立する中で、管領上杉憲忠が殺害されたこと がもとで起こったものだ。この乱で関東は二分され、豊島氏は公方・上杉両陣営から軍勢への参 加を求められ、思案の末に上杉方(山内上杉)についた。しかし管領上杉顕定の時、家宰職の長 尾景信が亡くなりその後継問題が発生した。後継を期待していた景信の嫡男長尾景春は跡目を継 げず、それがもとで主君へ反乱を引き起こした。長尾景春の乱である。この時豊島泰経は自身の 妻が長尾景春の妹であったことから関係の深い長尾景春に味方した。そのため文明9年(147 7)上杉顕定を援助していた江戸城主上杉定正の家宰太田道灌は豊島氏を攻めた。豊島泰経は江 古田原沼袋の合戦で敗れ、ついには本城の石神井城も落城した。「太田道灌状」によれば敗れた 泰経は平塚城(北区西ヶ原)に敗走し、その翌年再び道灌に攻められ、鶴見川河畔の小机城(横 浜市)に逃れたというが、その後の足取りは不明である。一方太田道灌は豊島氏を破ったことで 武蔵国の支配は大きく前進した。

これより妙正寺川に沿って進む。天神橋を過ぎ下田橋の袂で中野通りに出ると両岸に哲学堂公園 が展開する。東洋大学の前身哲学館を設立した井上円了を記念して造られたものだ。左岸が本来 の哲学堂公園で唯物園と称し、右岸は後に取得し整備された公園で梅林区域になっている。左岸 の段丘を上がればそこに様々な哲学上の建造物が建ち並んでいる。常識門、鬼神窟、無尽蔵、六 賢台、四聖堂、宇宙館、皇国殿、絶対城、理外門等々。哲学的名称が付与された77場がある。

[哲学堂公園に建つ六賢台]

[孔子、釈迦、プラトン、カントを祀る四聖堂]

[妙正寺川右岸の哲学堂公園の梅林地区]

四聖堂脇に佇む哲学堂公園の由緒書『心を養う公園』には次のように記されていた。
『日本が世界へと開けゆく幕末に井上円了先生は新潟県下の寺院に生まれました。やがて明治と なり、東京大学文学部哲学科に学び、変わりゆく時代のなかで世界・宇宙・人間を見つめる新し い心の必要を感じました。その思いから明治20年に東洋大学の起源である「哲学館」を設立し て、教育によって新しい考えを創り出す人を育てようとしました。さらに全国の半数以上に及ぶ それぞれの市町村にまで身を運び、世界と心のあり方を説き続けました。全国巡回講演というこ の壮大な事業における謝礼と人々の寄付のすべてを注いでこの公園を建設しました。先生は公共 の利用を志し、人々の心を養う場としてここを「哲学堂」と名づけました。先生の没後80年を 記念して、ここにその願いを記します。  東洋大学』

哲学堂公園の東出口から緩やかな坂道の哲学堂通りに出る。坂を北へ少し上がって右折通りに入 る。そこに葛谷御霊神社(クズガヤゴリョウジンジャ)がある。

[葛谷御領神社]

葛谷御霊神社は寛治年間(1087〜1094)源義家による奥州征討(後三年の役)の折、義家に従軍 した山城国桂(葛)の里の一族が奥州平定後、京へ帰還する途中、この地に氏神八幡宮および神 功皇后、武内宿禰を勧請して御霊社と称したことに始まるという。このことからこの地一帯は葛 ヶ谷村と称されるようになった。別当は猫寺で知られる西光山自性院無量寺である。

御霊神社を後にし先の街路を東へ向かうとやがて新青梅街道に合流する。合流点の街道のすぐ南 に猫寺で知られる自性院(ジショウイン)がある。江古田原沼袋の合戦の折、苦戦した太田道灌を猫が 助けたという伝説を有す寺である。街道から細い参道がある。入口には『猫地蔵霊場』『子育猫 地蔵尊』などと刻んだ石標柱が立ち、また門柱の上には招き猫の石像が乗っている。なお本来の 山門はすぐの信号のある交差点を南に入ったところにある。派手な朱色の山門だ。境内には本堂 の他、平和観音堂、猫地蔵堂などがある。猫地蔵堂を覗けば像高2m程の観音様の周りに多数の 猫の置物が置かれている。堂の前には『西光山自性院猫地蔵詠歌』なる石盤碑が立っている。詠 歌は1番から五番まであり、うち二番には『文明九年に政争あり 猫に導かれて服を得る 道灌 公の報恩行 み像祀りし濫觴(ハジメ)とぞ』と記されている。

[猫寺で知られる自性院の山門]

[自性院の猫地蔵堂]

[猫地蔵堂内の様子]

自性院は真言宗豊山派の寺で正式には西光山自性院無量寺と称す。秘仏「猫地蔵」を安置してい る。寺伝によれば弘法大師が日光山参詣の途中に観音を供養したのが自性院の始まりという。猫 地蔵の縁起は、文明9年(1477)に豊島泰経と太田道灌が江古田ヶ原で合戦した折、道に迷った 道灌の前に一匹の黒猫が現れ、自性院に導き危難を救ったことで、猫の死後に地蔵像を造り奉納 したのが起こりという。また江戸時代の明和4年(1767)金坂八郎治の妻のために、牛込神楽坂 のD屋弥平が猫面の地蔵像を石に刻んで奉納しており、猫面地蔵と呼ばれている。二体とも秘仏 で御開帳は二月の節分の日で観音様の足元に置かれて公開されている。像高は30〜40cm程 度である。

猫寺より再び新青梅街道に出ればすぐ目白通りと交差する。交差点を左折して目白通りに入れば 今回の旅の終着点である大江戸線落合南長崎駅に到着する。

[関連する道筋] 太田道灌の石神井城城攻めの道を行く
多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com