道幅 | 起伏 | 人通り | 交通量 | 緑 | 風景 | メモ |
---|---|---|---|---|---|---|
狭い〜普通 | 無し | 普通/TD> | 普通〜多い | 普通〜多い | 街路と河畔の風景 | 豊島泰経 |
![]() |
[古戦場碑近くの哲学堂公園の風景] |
![]() |
![]() |
[道灌が戦勝祈願した沼袋氷川神社] |
![]() |
[境内にある道灌杉の遺構] |
沼袋氷川神社は今から約600年前の後村上天皇の正平年間(1346〜1370)、大宮氷川 神社の分霊を沼袋の鎮守として奉祀したことに始まる。祭神は須佐之男命。文明9年(1477 )4月太田道灌と豊島氏が江古田が原・沼袋の地で合戦したのは、当社から新青梅街道にかけて の辺りと推定され、当社一帯の高丘は道灌の本陣となり、社頭に杉一株を献植し戦勝祈願した。 それが後年道灌杉と称される高さ約30mの天を圧する老杉となったが昭和19年頃枯死した。
百観音明治寺の観音霊場について由緒書には次のように記されている。
『西国三十三ヶ所、坂東三十三ヶ所、秩父三十四ヶ所、あわせて百の観音札所を巡礼して旅をす ることは、江戸時代以前から今に至るまで盛んに行なわれて来ました。この百観音霊場に、明治 天皇が崩御された時に、その遺徳をしのぶため、草野栄照尼によって最初の観音像が建立された ことから始まりました。以後、多大な信望を受けて、続々と百観音霊場の御本尊の姿が刻まれ、 現在は番外も増えて合計百七十四体になっています。この石像を一体づつ拝むことで日本中の観 音霊場の御縁をいただくことができ観音慈悲の恵みを受けることができます』と。
![]() |
[身代延命地蔵尊] |
![]() |
[豊玉二百柱者] |
![]() |
[明治寺の百観音霊場] |
豊玉二百柱社の由来書には次のように刻まれている。
『文明9年4月13日、江戸城主太田道灌は平塚城の豊島泰明を攻めたが頑強な抵抗にあい帰城 した処、石神井・練馬両城より兄泰経が江戸城を目指し新発したことを知り急遽出撃した。両軍 は江古田が原・沼袋で遭遇し激烈な戦闘を展開した。興亡をかけて戦った豊島氏は敗れて泰明以 下百五十余名がこの地で戦死し、在地の領主として栄えた豊島氏は致命的打撃を受けた。江戸道 沿いに点在の古墳は豊島塚といわれた。このたび地元有志の者が供養のため古来の祠を再建して 戦没者の霊を祀る』と。
身代延命地蔵尊はマンションに取り囲まれていることからマンション地蔵などとも呼ばれている。 かつてこの近辺で不幸が相次いで起こり、これは江古田・沼袋合戦の戦死者の怨念によるのでは ないかということになり、彼らの霊を鎮めるために造立されれたという。中野区内の豊島塚は7 カ所ほど知られていたが、ほとんど調査されることなく失われてしまったという。
![]() |
[中野区立歴史民俗資料館] |
![]() |
[妙正寺川に合流する江古田川] |
![]() |
[江古田原沼袋古戦場碑] |
文明9年(1477)太田道灌と豊島泰経らが激戦を繰り広げた江古田原沼袋の古戦場は、古戦 場碑より東にある哲学堂公園から野方6丁目に至る新青梅街道沿いの一帯であった。もともとこ の戦は、享徳の乱(1454〜1482)という長い内乱の中の一つである。享徳の乱は、公方 足利茂氏と太田道灌が仕える関東管領上杉氏とが対立する中で、管領上杉憲忠が殺害されたこと がもとで起こったものだ。この乱で関東は二分され、豊島氏は公方・上杉両陣営から軍勢への参 加を求められ、思案の末に上杉方(山内上杉)についた。しかし管領上杉顕定の時、家宰職の長 尾景信が亡くなりその後継問題が発生した。後継を期待していた景信の嫡男長尾景春は跡目を継 げず、それがもとで主君へ反乱を引き起こした。長尾景春の乱である。この時豊島泰経は自身の 妻が長尾景春の妹であったことから関係の深い長尾景春に味方した。そのため文明9年(147 7)上杉顕定を援助していた江戸城主上杉定正の家宰太田道灌は豊島氏を攻めた。豊島泰経は江 古田原沼袋の合戦で敗れ、ついには本城の石神井城も落城した。「太田道灌状」によれば敗れた 泰経は平塚城(北区西ヶ原)に敗走し、その翌年再び道灌に攻められ、鶴見川河畔の小机城(横 浜市)に逃れたというが、その後の足取りは不明である。一方太田道灌は豊島氏を破ったことで 武蔵国の支配は大きく前進した。
![]() |
[哲学堂公園に建つ六賢台] |
![]() |
[孔子、釈迦、プラトン、カントを祀る四聖堂] |
![]() |
[妙正寺川右岸の哲学堂公園の梅林地区] |
四聖堂脇に佇む哲学堂公園の由緒書『心を養う公園』には次のように記されていた。
『日本が世界へと開けゆく幕末に井上円了先生は新潟県下の寺院に生まれました。やがて明治と なり、東京大学文学部哲学科に学び、変わりゆく時代のなかで世界・宇宙・人間を見つめる新し い心の必要を感じました。その思いから明治20年に東洋大学の起源である「哲学館」を設立し て、教育によって新しい考えを創り出す人を育てようとしました。さらに全国の半数以上に及ぶ それぞれの市町村にまで身を運び、世界と心のあり方を説き続けました。全国巡回講演というこ の壮大な事業における謝礼と人々の寄付のすべてを注いでこの公園を建設しました。先生は公共 の利用を志し、人々の心を養う場としてここを「哲学堂」と名づけました。先生の没後80年を 記念して、ここにその願いを記します。 東洋大学』
![]() |
[葛谷御領神社] |
葛谷御霊神社は寛治年間(1087〜1094)源義家による奥州征討(後三年の役)の折、義家に従軍 した山城国桂(葛)の里の一族が奥州平定後、京へ帰還する途中、この地に氏神八幡宮および神 功皇后、武内宿禰を勧請して御霊社と称したことに始まるという。このことからこの地一帯は葛 ヶ谷村と称されるようになった。別当は猫寺で知られる西光山自性院無量寺である。
![]() |
[猫寺で知られる自性院の山門] |
![]() |
[自性院の猫地蔵堂] |
![]() |
[猫地蔵堂内の様子] |
自性院は真言宗豊山派の寺で正式には西光山自性院無量寺と称す。秘仏「猫地蔵」を安置してい る。寺伝によれば弘法大師が日光山参詣の途中に観音を供養したのが自性院の始まりという。猫 地蔵の縁起は、文明9年(1477)に豊島泰経と太田道灌が江古田ヶ原で合戦した折、道に迷った 道灌の前に一匹の黒猫が現れ、自性院に導き危難を救ったことで、猫の死後に地蔵像を造り奉納 したのが起こりという。また江戸時代の明和4年(1767)金坂八郎治の妻のために、牛込神楽坂 のD屋弥平が猫面の地蔵像を石に刻んで奉納しており、猫面地蔵と呼ばれている。二体とも秘仏 で御開帳は二月の節分の日で観音様の足元に置かれて公開されている。像高は30〜40cm程 度である。