弁天山から沢戸橋へ秋川丘陵を辿る道
距離:約11km <通過エリア: 秋川、五日市>
[丘シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭い〜普通多い少ない少ない多い丘陵と山里の風景城祉

[弁天山から秋留野台地を望見する]

秋川の南岸に横たわる秋川丘陵は、前山公園や都立小峰公園など風光明媚な 公園を擁し、都市近郊で手軽に散策できる丘陵として、今もハイカーの人気 は高い。しかし秋川丘陵の魅力はそれだけではない。丘陵の山中には今も歴 史的遺産がそこかしこに残されている。網代の御前石峠を越える峠道は旧鎌 倉街道山ノ道であり、また丘陵の尾根道は古甲州道と呼ばれる古い時代の甲 州への道筋だ。峰伝いには二条城、網代城、戸倉城といった中世の山城が点 々と残されている。これらの城の築城には室町時代前半に秋川谷で活躍した 地侍達の連合体である南一揆と深い関わりがある。また戦国時代に入ると丘 陵東方の加住丘陵にあった滝山城の大石氏や北条氏の支城として、甲斐武田 からの関東防衛の拠点として重要な役割を担った。今回は弁天山、網代城址、 小峰公園、日向峰を中心とした五日市付近の秋川丘陵の尾根道を辿ってみた いと思う。

JR五日市線武蔵増戸駅から秋川南岸の丘陵に入る。まず弁天山に登り、つ いで網代城址のある城山へ。一旦下山して前山公園を経て小峰公園に至る。 小峰公園より再び丘陵へ上り日向峰を辿って沢戸橋へ向かう。帰路は沢戸橋 から小中野で檜原街道に入りJR武蔵五日市駅へ至るものとする。



JR武蔵増戸駅を出て駅前の道を右へとると、すぐ南北に走る車道に出る。 一見何でもない車道だが、実は旧鎌倉街道山ノ道の道筋だ。左折して旧街道 を南へ向かう。五日市街道との山田の交差点を渡ると、道はやや下り坂とな り、やがて前方に巨大な白い山田大橋が目に入る。山田大橋は秋川を跨いで 山田と対岸の網代とを結んでいる。橋の上からは遥か下を流れる秋川と広大 な秋留野台地の風景を一望に見渡すことができる。

中世の頃、東国の武士達が鎌倉との往還に踏み固めた道筋が鎌倉街道となっ た。鎌倉街道には幾筋かあり、主なものに上ノ道、中ノ道、下ノ道、山ノ道等の 道筋があった。今回の道筋はそのうちの山ノ道(ヤマノミチ)と呼ばれる道筋に相当 する。遠く信州から碓井峠を越えて群馬高崎に入り、秩父を経て多摩に入る と小沢峠、榎峠を越えて青梅軍畑へ。軍畑から多摩川を渡河し、馬引沢峠ま たは梅ケ谷峠を越えて、この山田に入り、秋川の山田の堰を渡って網代に行 き、網代から秋川丘陵を越えて八王子に入り、高尾から町田を経て鎌倉へ通 じていた。
天正18年(1590)豊臣秀吉の小田原北条攻めの折、支城の八王子城は 上杉景勝、前田利家の北陸支軍が攻略するところとなったが、上杉軍はこの 山田、網代の地を通って一路鎌倉街道を南下し、八王子城を搦手方面から攻 め上がり、落城させたと言われる。

[貴志嶋弁天の赤い鳥居]

今回は山田大橋を渡らず橋の袂から右に入る旧道の下り坂をとる。坂道を1 00mばかり下ると秋川に架かる網代橋に出る。下っただけあって、さすが に川面はすぐ近くになっている。その界隈の河原はキャンプ場になっていて、 休日ともなれば大変な賑わいをみせる。対岸の橋の袂にはキャンプ場を経営 する山水荘という店がある。網代橋を渡ると、路傍に都立秋川丘陵自然公園 と刻んだ石の標柱が立っている。道は一転秋川の上流方向へ向かう上り坂と なる。鬱蒼とした樹々が繁る静かな落ち着いた坂道だ。坂道が終わる頃にな ると道は左へ大きく回りこむ。すぐ分岐点に来るので左の短い坂道をとる。 坂道を上がった所に「網代」という屋号の旅館がある。その旅館の角地に道 標が立っていて、弁天山へ向かう方向が示されている。弁天山へ向かう宅地 街の路地に入る。その右手に、弁天山0.6kmと記した道標と古びた念仏 供養塔が立つ。その先の畑道の向こうを見れば貴志嶋神社の赤い鳥居が見え る。ここが弁天山への登山口なのだ。鳥居の横の細い道を上ってゆく、樹々 に覆われた山道が気持ちがいい。そのうち案内地図のある猫の額ほどの広場 に来る。ここで道は2つに分岐するが、弁天山にはどちらをとっても行ける。 ここでは左の道をとる。程なく静寂に包まれた貴志嶋神社の境内に入る。境 内には粗末な社殿と神楽殿がひっそり佇んでいる。祭神は市杵嶋姫命という。 社殿を後にすると弁天洞窟の前に来る。弁天山の山腹にぽっかり開いた洞窟 で、毘沙門天像が収められているのだという。洞窟は神社の奥の院に当たる のだそうだ。洞窟を右へ回り込むと頂上へ上る細い道があり、そこを一気に 上がれば、周囲の樹々がはらわれ、標高292mの弁天山の頂上に到着する。 弁天山の山頂はわずか6〜8畳程度の広さしかないが、大きな岩があるので 腰をおろして休憩するとよい。山頂からは山田大橋の架かる秋川と、その周 囲に広がる秋留野台地の素晴らしい風景が遠望できる。

初冬のある晴れた日、弁天山を訪れたことがある。道すがら一人の老人に何 度かすれ違った。老人は時折足を止めては何やら潅木に手を当てて観察して いた。何をしているのかと思いながら、筆者は無視して弁天山に登った。山 頂で岩に腰を下ろし握り飯を食べていたら、老人がやってきて山頂付近の潅 木を観察している。思わず筆者は老人に声をかけた。「お散歩ですか」、す ると老人は「紫ツツジの種を探しているんだよ。紫ツツジをもっと増やそう と思ってね」と。老人によれば弁天山は紫ツツジと山桜の名所なのだそうだ。 別れ際、老人は「弁天山には4月10日頃にいらっしゃい。紫ツツジと山桜 が両方の開花して一番いい時だよ」と。今度来る時は老人の言葉に従ってみ ようと思った。

[秋川谷の地侍達が活躍した網代城址]

弁天山を後にして、次の目標である中世の山城、網代城址へ向かうことにす る。丸木を組んだ細い坂道を下って行くと、左後方から接近してくる別の山 道と合流する。合流点には道標があり、右:武蔵増戸1.9km、左:城山 0.4kmと記されている。Vターンして城山方向へ向かう。城山とはもちろ ん網代城址のことだ。丸太組みの急坂の小径を登って行くと標高330.6 mの城山の山頂に着く。山頂は城跡らしく数十〜百坪程度の広さの平坦な土 地になっている。ただ周りを見ても特にここが山城であったことを物語る痕 跡は見当たらない。ただ由緒書が一つポツンと立っているだけだ。由緒書に 記載された城郭構造図から、この山頂が本丸跡であることがわかった。まば らな木立の間からは秋留野の山々や町を望見することが出来る。かつての秋 川谷の地侍達もこんな風景を見ていたのであろうか。

由緒書にはこんな風に記されていた。
15世紀の中頃、農山村の地侍(武士)は農山村民の指導者として各地に村 単位の自衛権力を保持し、南一揆という武装集団を成立させていた。この山 城はそうした者たちによって利用されていたと考えられている。この様な小 規模な山城は村人らの重税から逃れる場としても使用されていた。16世紀 中頃、八王子の滝山城に入城した戦国大名北条氏照により南一揆は解体し、 網代城は滝山城の支城として再び役目を果たしたと考えられている。

[前山公園から戸倉城山方面を望見する]

網代城址を後にして城山から下山する。鬱蒼とした檜林の中を丸太で組まれ た急階段を下って行く。やがて樹林に切れ目が現れ、まるで桃源郷の様な谷 戸の畑が広がる。遥か上空にはあの特徴的な大岳山の山容が遠望出来る。人 家がちらほら見える様になると丘陵の麓に着く。道標には小峰公園0.6k m、城山0.9kmと表示されている。道標に従って小峰公園方面へ向かう。 のどかな山間の平坦な道を進むと天王橋という橋に出る。橋の上から下を覗 くと昼でも薄暗い沢になっている。天王沢と言うそうだ。橋を渡ると程なく 左手の路傍に薄汚れた案内板が立っている。案内板には「かたらいの道 秋 川丘陵コース」と記されていて、その横から一条の小径が分岐している。そ の小径に入ると、小径は右へ回り込みながらの緩やかな上り坂になになって いて、やがて小高い丘の上の平坦な道となる。そこは前山公園という名の東 西に細長く伸びた公園になっている。北側一帯は大変見晴らしがよく、五日 市の町の姿をパノラマ風に眺めることができる。西の檜原方面に頭を廻らせ ると、山並みの間に釣鐘を被せた様な独特の姿をした戸倉城山が目に入る。 多摩の三大悲劇の武将の一人と言われた大石定久が晩年隠棲した城だ。ベン チもあるので休息をとるといい。公園の南側は横河ヒューレットパッカード の工場と運動グランドになっている。

その昔木曽義仲を祖とする大石氏がいつの頃か関東に移り住み、青梅の三田 氏と多摩を二分する勢力を誇ったが、やがて戦国の勇、小田原北条氏が関東 の覇権を掌握するところとなり、12代大石定重は自領防衛のため滝山城を 築いた。しかし13代大石定久は北条氏の圧力に抗しきれず北条氏照に城を 譲り、自身は戸倉城に隠棲した。多摩の名族としての誇り傷つけられた定久 はその後、八王子柚木の永林寺に移り住み、最後は野猿峠の頂きで自刃して 果てた。

丘の小径を西へ辿り下り降りると、小峰峠を越えて来た秋川街道に出る。秋 川街道の筋向いは都立小峰公園になっている。この先体力に自信が無ければ 秋川街道を右へ約1km下り武蔵五日市駅に出るとよい。街道を横切り小峰 公園に入る。ビジターセンターがあり、立ち寄れば地図等が手に入る。公園 は丘陵の北面一帯に広がっている。ビジターセンター裏の丘の中腹には八坂 神社が建つ。留原の鎮守という。

由緒書によれば、当八坂神社は旧幕時代は牛頭天王社で、留原村の総鎮守で 天王山地蔵院が別当として奉仕していたという。祭神は須佐之男尊他。創立 年代不詳。明治2年、八坂大神、稲荷明神、第六天神社と合社、明治6年村 社列格となった。元留原村東一番地にあったものを昭和25年、この地にに 社殿を新築して遷したという。

[日向峰に立つ馬頭観音]

丘陵上を目指して上る。 園内の坂道「桜尾根」を上る。桜尾根はヤマザクラ、オオシマザクラ、シダ レザクラからなる桜の名所で、4月の中旬〜下旬にかけて満開になる。昭和 3年留原の青年団が100本の桜の苗木を植樹したのが始まりと言う。路傍 に庚申塔が1基ぽつんと佇む。「桜尾根みはらし台」横から更に坂道を上っ て行くとやがて丘陵上の道となる。上りきった所に馬頭観音塔が立っている。 文政5年(1822)隣村講中によって造立された立派なものだ。傍らの道 標には畳ヶ原・日向峰方面が記されている。ここより日向峰に入る。

日向峰は戸倉、小宮、檜原方面から八王子へ抜ける近道であったため、大正 6年戸倉村から郡道昇格の陳情書が出た。ところがバイパス化による市の衰 退を恐れた五日市がこれに反対。逆に小峰峠を越える峠道を整備して五日市 と八王子をつなぐ八王子道(現秋川街道)を確立した。

道標に従い杉や檜の林の道をアップダウンを繰り返しながら進むと、やがて 標高335mの園内最高地点に到達する。次いで下り基調の道を進むとどこ からともなく「ウイーン」という低い機械音が近づいてくる。やがて高圧の鉄 塔がある所で樹林がパッと開けて、左手は大きな東京電力新多摩変電所の基 地が現れる。「ウイ−ン」という唸り音はここから発していた音なのだ。静か な山間の中の何か異次元の世界に紛れ込んだ様な錯覚を覚える。あたかもU FO基地であるかの様に・・・。道標にあった畳ヶ原とはこの辺りを指す様 だ。「まむし注意」の立て札が目に飛び込む。まむしの活動が活発な時期は 十分注意が必要だ。道標には沢戸橋2.3km、広徳寺1.6km、小峰公 園0.1kmとなっている。もちろん沢戸橋、広徳寺方面を取る。変電所か ら上がってくる道と合流して日向峰への樹林の道を進む。高圧鉄塔下をくぐ り尾根道を進むと、再び高圧鉄塔横に来る。傍らに高さ40〜50cmばか りの百番塔が1基佇んでいる。小和田村、留原村の村民が造立したようだ。 ほどなく左手への分岐道が現れ道標が立つ。道標には「金剛の滝0.4km、 沢戸橋1.3km、広徳寺0.8km、小峰公園1.1km」と記されてい る。金剛の滝へは分岐道をとって沢へ下ればよいが、思いのほか沢は深く先 も長く感じられるので今回は無視する。更に100mも進めば再び右手へ向 かう分岐道が現れる。広徳寺に向かう分岐道だ。広徳寺は実に見ごたえのあ る寺なので、余裕があれば是非立ち寄りたい所だ。特に楼門建築様式の山門 が素晴らしい。

[荘重な佇まいを見せる広徳寺の山門]

竜角山広徳寺は臨済宗建長寺派の寺だ。南北朝時代の応安6年(1373) この地の正応長者の妻竜応智雲尼の開基という。戦国時代、秋川谷の支配権 を確立したい小田原北条氏によって手厚い庇護を受けた。山門をくぐると巨 大な銀杏の大木が2本聳えているのに驚かされる。本堂の裏には都の天然記 念物に指定されている珍しい多羅葉樹がある。幹周り2.45m、樹高1 9.09mもある。また同じく都の天然記念物のカヤの大木がある。目通り 幹囲5.35m、樹高24.45mもある。なお竜角山という山号は創立当 時正応長者家に飼われていた馬が、一本角の竜馬を生んだので、それに因ん だものと伝えられている。

ところで、このあたりは猪が出没するのか、電気柵が張られていて、注意書 には「イノシシの電気サク リボンコードにはさわらないで下さい」と書か れている。8000ボルトの高電圧なので注意が必要だ。

引き続き樹林に包まれた日向峰道を進む。次第に道はゆっくりと下り坂とな る。再び分岐点に来る。道標には「沢戸橋0.2km、小峰公園2.2km、 桂月橋・青少年旅行村」と記載されている。沢戸橋は近い。やがて樹々がま ばらになってきて、その樹間から秋川を跨ぐ沢戸橋を垣間見ることができる 様になる。程なく樹林から抜け出て明るくなると、眼前に小さな川の流れと それに架かる小橋が目に飛び込む。小橋は2つあって、それぞれの橋の下に は刈寄川と盆堀川が流れている。流れ出た2つの小川は橋の直下で合流し、 やや大きな川となって、少し先の沢戸橋のすぐ下流付近で秋川に注いでいる。 小橋は川面にごく近く、そこから見上げる渓谷の風景は、旅のフィナーレに 相応しく心休まるものがある。小橋の袂に自然石の道標が立っている。『右 今熊山八王子道』と刻まれている。日向峰が八王子道であることをあらため て実感した。

[日向峰の下山路でみた沢戸橋の風景]

堤の細い急坂を上ると沢戸橋の袂の車道に面した1軒の店の横に出る。そこ はバス停で粗末だがベンチがあり、自動販売機もあるので一休みするのに丁 度よい。一息入れたら武蔵五日市駅までぶらぶら行くとよい。沢戸橋の上か らの秋川渓谷の風景はいつまでたっても見飽きない。この沢戸橋を通る道は この先の小中野からの檜原街道のバイパスが出来るまでは盛んに利用された 旧道なのだ。更に沢戸橋の西側から遥か下の秋川を見下ろせば、更に古い時 代の橋桁の台座が両岸に残っているのがわかる。この辺りは昔は大変な難所 であったという。沢戸橋を渡ると緩い上り坂で、左手に安産の神様で知られ る子生神社(コヤス)がある。程なく道標「小中野」で檜原街道にT字路でぶつ かる。T字路の東側角地は江戸時代の庄屋屋敷と銘打って炭焼きと山菜料理 で有名な高級料亭で知られる黒茶屋で、左手料亭の駐車場の角地にはロータ リークラブが建てた中曽根康弘元首相の大きな石の歌碑が立つ。

「 くれてなお 命の限り 蝉しぐれ 」

元首相は五日市の隣り町の日の出に別荘を所有している。昔、アメリカのレ ーガン大統領が来日した際、日の出の別荘で「ロン・ヤス会談」が行われた こがあった。元首相はこの目と鼻の先の黒茶屋を利用していたのであろう。

「小中野」のT字路を右折して檜原街道に入ると、黒茶屋の隣は『佐五兵衛 』という屋号の「五日市ほうとう」が自慢の店だ。またその数十m先には美 味い「おやき」を売る『甲斐路』がある。後は街道にそって東へ向かえばよ い。道路の両サイドに店舗が賑やかに並ぶようになると、長い下りのだらだ ら坂「権田坂」にさしかかる。坂を下ればそこが武蔵五日市駅だ。

『佐五兵衛』で「五日市ほうとう」を初めて食べた時、箸入れの紙袋に「五 日市ほうとうの由来」が次のように記されていた。「天正10年武田勝頼は、 天目山に破れ武田家は滅亡した。此の折、勝頼は、妹松姫を八王子に落した。 松姫一行20数人は檜原村、浅間尾根道、臼杵山道、小坂志道などを経て恩 方、八王子方面へ逃れたと云われる。松姫を無事送った一行の一部は、檜原 村を中心に散々吾々落ち着いたと思われる、彼等一行は、檜原村に土着する と共に、地域社会に影響を及ぼした、特に食生活文化においては、信玄の陣 中食と云われたほうとうが伝えられ云々・・・」と。猪豚入りのほうとうは 実に美味かった。

お焼きの『甲斐路』へ行くといつも爺さんと婆さんが元気に焼いている。小 豆と野沢菜の2種類だがどちらもとてもおいしい。筆者の娘は野沢菜のおや きが大好きで、五日市方面へ行くと必ず買うことにしている。小豆100円、 野沢菜150円だ。

もう一つ時に立ち寄る店がある。賑やかな商店街の中程に寿美屋という麺工 場がある。150年の歴史と伝統を誇る老舗で、その前で営業している小奇 麗な店には、ここで製造した蕎麦やうどんを販売している。よもぎ蕎麦、山 芋蕎麦、きそば、梅うどん、よもぎうどん、その他色々の麺類を販売してい る。立ち寄るとよい。ちなみに電話は042(596)0018だ。


[関連する道筋] 秋川から五日市へ秋川丘陵縦走の道
多摩のジョギング道 ( http://homepage3.nifty.com/k_harada/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com