養沢川水辺と御岳山越えの道
距離:約19Km、所要時間:約3時間40分 <通過エリア: 五日市、青梅>
[川シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
普通〜狭い多い少ない少ない多い渓流と深い樹林の風景御嶽神社

[養沢川を包む山並みの風景]

多摩の西部は広大な山岳地帯で、数百mの低山から二千m級迄数え切れないほ どの山々があり、四季折々の豊かな表情を見せてくれる。中でも秋深い紅葉の 季節の里山の風景の美しさは格別なものがある。筆者は毎年10月中旬から1 2月初旬にかけての2ヶ月間は山シリーズと名づけてジョギングにトレッキン グを組み合わせて多摩の山の風景を楽しんでいる。今回は五日市と青梅御岳の 間に横たわる深い山並みに挟まれた谷筋を縫う様に流れる養沢川に沿って走っ てみたいと思う。

ここではJR五日市線の終点武蔵五日市駅を出発し、檜原街道から養沢川の川 沿いの道を源流目指して溯り、御岳山塊の南麓に達したら山越えに挑戦し、標 高929mの御岳山頂を極めた後滝本駅へ下り、御岳渓谷経由でJR青梅線御 岳駅へ至るコースを紹介しょう。かなりハードな行程ではあるが、深い山懐の 燃えるような紅葉の美しさと御岳山越えという何とも言えない爽快感、達成感 が得られる。



モダンな駅に衣更えした武蔵五日市駅を出て檜原街道を西へ向かう。賑やかな 商店街を抜け、「おやき」で有名な甲斐路横を過ぎると街道の風景は次第にロ ーカル色豊かなものになる。あき川農協戸倉特売所を横にやり遥か下の秋川渓 谷を右に見ながら走ると、やがて十里木の分岐点に来る。ここで檜原街道に別 れを告げ養沢川沿いの道に入る。道は養沢道とも御岳道とも言われる。

養沢道の入口は古くは十里木ではなく、もう少し檜原街道を西へ行った追分と いう所だったと言われる。今は地名のみ残すだけとなっている。この道は山岳 信仰の担い手であった修験者が拓き利用した道と言われる。
ところで養沢の名の起こりにはこんな伝説がある。4世紀の中頃、古代大和朝 廷の日本武尊が東征で御岳山に立寄った際、兵士が疲れを訴えたので、この沢 の水を飲ませたところ、たちまち疲れが解消し元気を回復したということから この沢を養沢と呼ぶ様になったと伝えている。

養沢道に入るとすぐ道路左に「秩父多摩国立公園」と大書した立て看板があり その横に東京都の無料駐車場がある。何かの折には利用できる駐車場だ。続い て落合橋があり下には秋川の清流が流れている。

落合橋とは全国各地によくある名だが落合とは川と川が合流する所という意味 だ。この場合は秋川と養沢川が合流する場所ということになる。

さて橋を渡るとここからいよいよ御岳山の麓まで延々と続く曲がりくねった上 り坂になる。道路は車道といっても檜原街道とは異なりたまに釣り客の車が走 る程度で安心して走れる。たちまち通りの左下方から養沢川が蛇行しつつ寄り 添って来る。以後橋を渡るたびに右へ左へと入れ替わる養沢川と二人三脚の旅 となる。養沢川を包む様に広がる山並みの緑と、稜線の上に広がる澄んだ青空 が目に染みる。新橋を渡ると小さな集落に入る。郵便局と小宮小学校が静かな たたずまいを見せている。養沢川を右にみながら進むとほどなく秋川国際マス 釣場前にくる。次の曽里郷橋(ソリゴウバシ)辺りまで川を幾つも区切った釣場が 続き、ここだけは渓流釣りを楽しむ釣り天狗で賑わっている。続いて下養沢橋、 海入道橋を過ぎる。

こんな山奥で海入道とは奇妙な気がするが、この「海」(カイ)は「狭」(カイ)のこ とで狭い谷の入り口とか山と山の間を表す言葉だそうだ。

やがて秋留野市自然休暇村養沢センター(TEL:042-596-2151)横を過ぎると、養 沢川の支流宝沢に架かる小さな天王橋に来る。橋の上から沢を見上げると沢に 沿って宝沢林道が走り、やがて樹林の彼方へかき消えている。木和田平橋、神 谷橋(カミヤバシ)を過ぎ、高橋では昭和45年に発見されたと言われる三ツ合鍾 乳洞へ向かう小径(徒歩15分)が分岐している。そのまま道なりに進むと赤 い欄干に黒い擬宝珠のついた優雅な京風の大岳橋の袂に来る。ここは昭和36 年に発見された全長330mと言われる大岳鍾乳洞へ向かう道との分岐点にな っている。橋の袂には石の鳥居を構えた養澤神社が鎮座している。

個人的な話しで恐縮だが、筆者は10数年前の夏、家族連れて大岳鍾乳洞を訪 れたことがある。武蔵五日市駅からバスに乗り、ここで降りて徒歩で鍾乳洞へ 行ったものの、帰りは鍾乳洞の岩に頭をぶつけて怪我をした末娘の気遣って、 神社の近くで川遊びさせたこと。またバスを待ちきれず歩いて下ったはいいも のの、途中で末娘が歩けなくなり駅迄おんぶしたという大変な思い出がある。

ほどなくバスの終点上養沢に着く。便は1時間に1本の頻度だ。折り返しのた めのスペースが設けられている。ここから先はいよいよ山深くなり道幅も狭く なる。民宿の養沢山荘を右に見て1kmも進めば日の出山への登山口に到着す る。道標を見ると養沢鍾乳洞0.5km、日の出山2.1kmとなっている。 トイレもあるのでとりあえず一息入れると良い。

[リスを目撃した御岳山南麓の樹林の風景]

今回は登山道を避け、そのまま古びた柿平橋(カキタイラバシ)を渡って、養沢川沿 いに御岳山の南麓へ向かう。両岸の山塊はいよいよ迫り、杉や檜の樹林は一段 と深く、人と会う事はほとんど希になる。まさに深山分け入るといった感にな る。見上げると山肌の紅葉は泣きたい位の美しさだ。

筆者が始めてここを走った時、心細い思いをしながらも紅葉のあまりの美しさ に感動ししたことを思い出す。特に落ち葉を踏みしめながら樹林帯をとろとろ 走っていた時、約20m前方をいきなり横からリスが飛び出し横切って行くの を目撃した時は本当に感激したものだ。

勾配が次第にきつくなり、養沢川が所々で小さな滝を形成する頃になると、両 岸の山塊はいよいよ押し迫り、ついには道の行く手を遮ってしまう。御岳山の 南麓に達したのだ。傍らには御岳山への登山道を指し示す小さな道標がある。
いよいよ御岳山の山越えだ。頂上まで約200mの高低差は坂というより絶壁 をよじ登るといった感じだ。道標に従い細い登山道に入ると再び道標のある辻 に出る。七代の滝(ナナヨノタキ)・岩石園方面と長尾平・御岳神社方面が指し示さ れているので後者を採る。杉や檜の樹林帯の中を石や木が敷かれた階段をジグ ザグに登って行く。息もそろそろ切れる頃になると山頂に到着だ。そこは御岳 長尾平園地の入口で茶店もあるので一息入れるとよい。登ってきた養沢方面を 振り替えれば素晴らしい紅葉が目に入る。時間があれば長尾平の先の展望台ま で足を運ぶとよい。
山上の平坦な道を御嶽神社へ向けて進むとほどなく神社へ向かう石段脇に出る。 時間があれば立ち寄るとして、取りあえず横にやり過ごし参道に下ると、道の 両サイドはお土産屋さんや食事処が並んで賑やかだ。きゃらぶき、ぜんまい、 きのこ、わさび等山ならではの産物が売られていて実に楽しい。

御嶽神社は日本武尊が東征の際、戦勝を祈念した場所と言われる。社伝によれ ば天平8年(736年)に僧行基が蔵王権現を祭ったと伝えれれる。古来、高 尾山、今熊山と共に、関東の霊山として信仰を集めてきた。

ところで御岳山には御岳城という中世の山城があったという話がある。実際に 遺構を実地調査した結果、その可能性は否定できないということだ。築城者は 一説によれば、武蔵武士の鑑と言われた鎌倉幕府の御家人畠山重忠ではないか と言われるが、遺構から見る限り、室町時代以降のものであり、むしろ応永2 3年(1416年)上杉禅秀の乱の時に、これを破った管領山内上杉憲基の造 営によるものではないかと言われている。ただ御岳山は大変険しい山であり、 おそらく三田谷(奥多摩渓谷)を地盤にしていた三田氏が築城にかかわってい るのであろうと言われている。

山荘や御師の民家や宿が立ち並ぶ参道を抜けケーブルカーの終着駅へ向かうと、 途中に滝本へ降りる下山道がある。体力に余裕があれば下山道を下ろう。とい うのも圧倒的な杉林の中を森林浴に浸りながら下るのは実に爽快な気分になる。 うまくタイミングが合えば下山途中で走行中のケーブルカーにお目にかかれる。 樹海の中から見るケーブルカーの風景はなかなか味があっていいものだ。やが て下からスピーカーから出るアナウンスの声が聞こえ始めると間もなく滝本駅 の傍らにある禊橋(ミソギバシ)に到着する。ちなみにケーブルカーを利用する場 合は片道大人570円、往復1090円だ。橋の袂の道標を見ればここからJ R御岳駅まで2.8kmとなっている。余力がなければバスを利用されたい。
滝本駅から急坂のバス道を下る。擬宝珠のある赤い京風の石津橋を過ぎ道なり に進むと程なく大きな鳥居を潜って吉野街道に出る。吉野街道は車が多いので これを避け「駅近道」と表示された筋向かいの小径を下って御岳渓谷に入ろう。 樹林と渓谷美が長旅の疲れを癒してくれるだろう。「日本名水百選」にも選ば れた渓谷の水はあくまで青く透き通り、その中に吊り橋の神路橋が溶け込むよ うにひっそりとたたずんでいる。神路橋を渡り左岸の遊歩道に回る。渓谷に沿 って下って行き、御岳橋近くまで来たところで奥多摩街道へ上がると御岳駅は すぐそこだ。

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com