柳瀬川水辺の道から清瀬市内周遊へ
距離:約12km <通過エリア: 清瀬、所沢>
[川・市内周遊シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
普通〜狭無し普通〜少多〜無し普通〜多水辺と古街道の風景城址・欅並木

[柳瀬川水辺の道から見る金山橋の風景]

北多摩と埼玉の都県境を蛇行しながらゆったりと北東方向へ流れる川がある。 荒川水系に属する柳瀬川だ。柳瀬川は狭山丘陵の北麓を水源に、所沢の南部を 小刻みに蛇行しながら東流し、東村山市に接する辺りまで来ると南西方向から 流下してきた前川と北川を吸収。更に所沢市と東村山市の市境を東流して、所 沢市と清瀬市の市境に入ると、中里付近で再び南西方向から流れ下ってきた空 堀川を吸収する。そのまま市境を辿る様に流れてやがて清瀬市を抜けて埼玉領 域へと流れ出て行く。
柳瀬川の水は清く、水辺の道を辿れば、流れに足をさして小魚を狙うコサギの 姿や、川釣りを楽しむ釣り天狗、それに川遊びに興ずる子供達の姿を見ること が出来る。流域には豊かな緑とローカルな町並みが続き、季節の頃には水辺の 桜並木が素晴らしい。下宿(シタジュク)に至れば北岸の所沢市域に中世の平山城 滝の城址が佇む。一方南岸の清瀬市には古社寺が散在し、古い伝説も残されて いて、かつての滝の城下のしっとりと落ち着いた雰囲気が残されている。市内 中央には東西に貫く志木街道が走り、欅並木の素晴らしさと、下清戸、中清戸、 上清戸など古い地名とともに沿道に佇む多数の古社寺とが程よくとけあって、 清瀬市の歴史が偲ばれる。

清瀬の名の由来については古い村名の清戸村の「清」と柳瀬川の「瀬」を組み 合わせて「清瀬」としたと言われる。しかしこれとは別に日本武尊の東征伝説 によるとする説がある。伝説によれば日本武尊が東征の折り、この地に立ち寄 り柳瀬川のほとりで休息をとった。日本武尊は柳瀬川の流れがあまりに美しい ので「清き瀬なり」と称えたという。その「清き瀬」という言葉からこの地の 名を清瀬と呼ぶ様になったという。

今回はそんな柳瀬川の水辺の道から清瀬市内を周遊してみたいと思う。
JR武蔵野線新秋津駅を出発し支流の空堀川に出る。空堀川を辿って柳瀬川に 出ると柳瀬川南岸の水辺の道を辿る。滝の城址に立ち寄った後、清瀬市内に入 り志木街道を経由して西武池袋線清瀬駅に至る。



JR武蔵野線新秋津駅から左隣りの”BECK'S Koffee Shop"横の路地に回りこん で西武池袋線秋津駅への連絡路を行く。連絡路はローカルな雰囲気を残す青天 井の商店街になっている。色々な商店が並びなかなか楽しい。200mも進め ば秋津駅に至る。そのまま駅前を通過し「ス−パー鮮魚21」を横にやると線 路沿いの下り坂となり、下った所が踏み切りとなっている。踏み切りを渡ると 道は大きく右へカーブする。カーブ地点の左には清瀬しらうめ幼稚園が、右に はスーパーいなげやがある。辻を横切ると閑静な住宅街の道になる。住宅街を 抜ける辺りで左手後方からきた小路と合流する。合流点には身の丈1m余りも ある地蔵が佇み、その横に昔懐かしい赤いポストが立っている。ほどなく前方 に青い橋が現れ、橋の向こうには竹や欅らしきこんもりとした森が見える。そ の森の一角から寺院の相輪がにょっきり天に向かって伸びている。曹洞宗大醫 山圓福寺の相輪だ。

[圓福寺五重塔]

[伝説の琵琶掛けの松]

[柳瀬川河畔のかたくり山]

[かたくりの花]

程なく空堀川に架かる薬師橋の袂に出る。薬師橋の橋上から見る空堀川は清々 しい。下流方向の右岸には鬱蒼と繁る樹林の丘が連なる。橋を渡ると前方20 mばかりのところに先ほどの相輪を覗かせていた圓福寺がある。石の急階段を 上がると正面に薬師堂、右に三重塔、その向こうに鐘楼がある。先ほどの相輪 はこの三重塔のものだ。

円福寺境内の薬師堂の前に「琵琶懸けの松 由来の地」と刻んだ石碑が竹林に 囲まれてひっそりと立っている。これにはこんな伝説がある。昔ある琵琶法師 が自分の目が開く様にと、薬師堂にこもって一心に祈った。すると満願の日に 願いがかなって目が開いた。法師はあまりのうれしさに、持っていた琵琶を薬 師堂のそばの松に懸けたまま立ち去った。それ故その松を「琵琶懸けの松」と 呼ばれる様になったという。もちろん松は枯れて今はない。

薬師橋の袂から右岸の道に入る。青い梅坂橋を横切ると右手は鬱蒼と樹々で覆 われた小丘が続く、ここはカタクリ山で春になれば可憐なカタクリの花が楽し める所である。三郷橋を過ぎ青い石田橋まで来ると右手に小川の流れる緑道が 分岐している。ここから清瀬せせらぎ公園が始まるのだ。

[清瀬橋から柳瀬川下流を望見する]

[清瀬中里緑地保存地域の清瀬せせらぎ公園]

空堀川を離れてせせらぎに沿って走る。瀟洒な住宅街を左に見てせせらぎはう ねうねと続く。学習管理棟を右にやり過ごすと前方は鬱蒼とした森が待ち受け る。ここは清瀬中里緑地保全地域なのだ。せせらぎはその中へ入って行く。森 の入口には宮下橋という小橋があり、小橋を渡ってせせらぎの右手にそって森 の中へ入ってゆく。木陰が涼しく実に気持ちがいい。せせらぎに沿って進むと いつしか板張りの小道に変貌し、曲折しながらそれを辿るとみはらし台に出て そこで行き止まりとなる。みはらし台に立つと、眼下には柳瀬川が流れ、目を 上げると柳瀬川に清瀬橋が架かっている。先ほど別れた空堀川はこのすぐ上流 部で柳瀬川に注いでいるのである。みはらし台にはベンチもあるのでしばし休 憩するとよい。みはらし台から20〜30m逆戻りし、裏口から公園を出る。 民家の路地から柳瀬川沿いの細道をすり抜けて清瀬橋の袂で車道に出る。交通 量が多いこの車道は小金井街道だ。清瀬橋の橋上から柳瀬川の下流方向を眺め ると、ゆったりとした流れの両岸に清楚な住宅街が並び、遠くには急峻な台地 状の崖が目に入る。橋の袂のバス停「中里団地」から右岸の都営清瀬中里団地 の街路に入る。100mも進めば柳瀬川の堤の遊歩道に入ることが出来る。こ こから柳瀬川水辺の道が始まる。

[柳瀬川の大蛇行点に架かる松柳橋]

[バードウォッチングのメッカ金山調節池の風景]

柳瀬川は川幅も河川敷も堤も広くゆったりしていて、その上とても綺麗に整備 されている。右岸には中里団地が続き、前方左岸には10数mの高さの断崖状 に切り立った台地が聳えている。柳瀬川をはさんで対岸は埼玉所沢市域になっ ている。川は大きく右へ蛇行を始める。川が湾曲する辺りに松柳橋(ショウリュウバ シ)という青い瀟洒な人道橋がある。橋の上から川風に吹かれながら眺める柳 瀬川の河原風景は実に絵になる光景だ。松柳橋を後にし右岸の遊歩道を進む。 今度は川筋は次第に左にカーブして行く。水辺の瀟洒な町並みが静かな柳瀬川 とよくマッチしている。やがてカーブも終わりにさしかかる辺り迄来ると、右 岸は住宅が途切れて樹林で覆われた段丘が覆いかぶさる様にせり出し、対岸に は金山緑地公園が広がる。そんな一段と深くなった緑の中を柳瀬川は流れ、そ こに鮮やかな朱色の金山橋が架かっている。訪れるたびにいつも心を和まして くれるそんな風景だ。赤い金山橋を渡ると、左が金山緑地公園、右が金山調節 池だ。金山調節池は洪水時に柳瀬川の溢水を受け止め被害を少なくするため、 平成6年東京都によって設置されたものだ。柳やガマや湿生植物の宝庫で、野 鳥も100種以上飛来し、バードウォッチングのメッカになっている。

[滝の城下の柳瀬川に架かる城前橋]

[柳瀬川水辺の道から見る滝の城址の城山の風景]

金山橋を渡って元の水辺の遊歩道に戻る。遊歩道はゆるやかな坂を下って河川 敷の道に変貌する。金山橋の下で整備された遊歩道は終わるが、草の繁茂を気 にしなければ河川敷の土の道を辿ることは出来る。ただここから先、土手の上 には素敵な桜並木が続くので、桜の季節や日差しのきつい頃であれば堤の道を とるのがよい。ここでは桜並木をとることにする。車道を挟んで右手には清瀬 台田団地が広がる。対岸を見れば遠く埼玉の丘陵地に白い巨大な観音像が立っ ているが望める。やがて桜並木の道は堤下の道に変貌するが、ここから先は堤 をとるのもよし、そのまま桜並木をとるのもよい。共に平行して走っているの だ。堤の道を辿れば一段とローカルになった柳瀬川と周囲に広がる田園風景が 楽しめるし、桜並木をとれば桜のトンネル道が楽しめる。中里から下宿(シタジ ュク)に移ろう頃になると対岸遥か前方に東西に横たわる丘陵が目に入る様にな る。丘陵の東端には戦国時代の平山城滝の城址がある。やがて城前橋の袂で旭 が丘通りに出る。ここから橋を渡って滝の城址に向かうのであるが、時間が許 せばこのすぐ近くに南北朝時代に創建された古刹圓通寺や欅の大木で知られた 八幡神社があるので立ち寄るとよい。かつての滝の城下の雰囲気を色濃く残す ところである。

[清瀬の古刹圓通寺の山門と長屋門]

清水山圓通寺は真言宗の寺で、南北朝時代の暦応3年(1340)の創建で、 清瀬では最も古い寺とされる。清瀬古道に面する寺の山門の横には重厚な造り の長屋門が目を惹く。寄棟瓦葺(もとは茅葺)で正面14.1m、奥行き4. 7mもある立派なもので天保15年(1844)の再建という。山門のそばに は地蔵や道祖神など石仏・石塔が佇む。山門をくぐれば、正面に銅板葺の本堂、 右に鐘楼があり、傍らに弘法大師像が立っている。本尊は木造観世音菩薩立像 で別名”駒止観音(コマドメカンノン)”と呼ばれている。
駒止観音にはこんな伝説が残されている。この観世音菩薩像は建武中興戦争で 活躍した新田義貞の弟脇屋義助が奥州下向の途中、鎌倉の松ヶ丘から移したも ので、初め圓通寺の門前に堂を建てて安置したという。ところがそれ以来、馬 に乗ったままここを通ろうとするとなぜか必ず落馬した。このことから別名駒 止観音と呼ばれる様になったという。そして観音像はいつしか圓通寺の本尊に なったのだそうだ。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−円通寺の駒留観音

城のデザインをあしらった城前橋を渡り所沢市域の滝の城址を目指す。橋の北 詰めから右に分岐する土の側道に入るとすぐ、滝の城址公園の駐車場に入る。 駐車場の中を抜けて高い武蔵野線のガード下をくぐるとそこが城址公園になっ ている。公園は鬱蒼と樹々で覆われた城山を背景に、野球グランドやテニスコ ートが広がり、緑多い実にしっとり落ち着いた公園だ。園内の小道を進むとす ぐ城山の麓にぶつかる。そこから城址へ向かう石垣に沿う階段が用意されてい る。階段を左回りに回り込み城山の中腹へ上がると、右手に「城山神社」と刻 んだ石柱があり、傍らに「城山神社」の神額を掛けた石の鳥居が立っている。 鳥居の先は細い急階段で、ここを一気に駆け上がり、再び木製の鳥居をくぐる とそこが城山の頂上で、そこに神社の本殿がある。山上のこの平坦な境内が滝 の城の本丸跡なのだ。本丸の南側は断崖絶壁になっていて、そこに立って眼下 を望むと、柳瀬川を挟んではるか清瀬市内を見渡すことが出来る。さすがに戦 国の平山城だと感心するそんな要害の地と言える。

[滝の城本丸之跡碑]

[滝の城址本丸跡に建つ城山神社]

滝の城は室町から戦国時代にかけて、自らを木曾義仲の後裔と称し、関東管領 上杉氏の重臣として多摩に勢力を振るった大石氏が築城したとものと伝えられ る。第12代大石定重の時、八王子の多摩川沿いの加住丘陵に滝山城を築きこ れを本城とし、またこの柳瀬川の北岸の地に滝の城を築いてこれを支城とした。 しかし次の大石定久の時、上杉氏が小田原北条氏との関東の覇権をめぐる争い に敗れれると、定久は北条氏の圧力に抗しきれず、北条氏康の次男氏照を娘婿 に迎え入れて滝山城を譲り、自らは五日市の戸倉城に隠棲した。これに伴い滝 の城も同様に北条氏照の持ち城になった。
関東を手中にした北条氏であったが天正18年(1590)、天下統一を目指 す豊臣秀吉の攻撃によって、関東各地の北条氏の支城は次々と落城、ついには 小田原本城も落とされて北条氏は滅亡した。滝の城が一戦交えて落城したのか、 戦わずして開城したのか不明だが、いずれにせよ戦国の終焉とともに廃城とな った。

本丸の社殿に向かって左手にある大きな石の鳥居をくぐると左に社務所、右手 前方に二の丸がある。その二の丸の手前を右へ入る小道は三の丸へ向かう道だ。 小道をとって本丸の裏側を回りこむ様に進む。鬱蒼と繁る樹々の間をかいくぐ り、切り通しの様な所を抜けると急な下り階段となって、下り降りると城址公 園のテニスコート横に出る。園内の桜並木の下を走り抜け東の出口に至る。公 園を出てすぐ目の前の関越自動車道のガードをくぐる。ここでは水辺の道は遮 断されているので迂回路をとることにする。左に折れて共栄流通、コープとう きょうの裏通りをすり抜ける様に進むと県道179号に出る。県道を右に入る とすぐ城下橋がある。橋の下は東川が流れており南側のすぐ先で柳瀬川に注い でいる。ゆるやかな下り坂を下って行く。「坂の下上」という奇妙な名のバス 停をやり過ごすと信号のある辻に来る。角には坂之下自衛消防隊の火の見櫓が ある。辻を右折し民家の間を南へ下って行くと、再び柳瀬川のほとりで青い清 柳橋の袂に至る。

[滝の城から伝説の「ぶたい」を遠望する]

清柳橋を渡ると再び清瀬市だ。右岸の未舗装の堤の道に入る。この辺りは下宿 (シタジュク)といい、市の北東端に位置する所だ。古名は”ぶたい”と呼ぶのだ そうだ。やがて清瀬下水処理場の横となり、それが終わる辺りで処理場外縁に 沿って南へ向かう道が伸びている。この道は清瀬市と新座市の市境に当たる。 この市境の道に入り、左に野球グランドを見ながら処理場の外縁をぐるりと回 りこむ様に進むと、右へ折れて西へ向かう銀杏並木の道となる。程なく清瀬処 理場の正門前にさしかかると、正門玄関の傍らに何やら意味ありげな標柱が立 っている。見ると柱の側面に「清瀬の伝説の地 ぶたい」と刻まれていて、上 面にはパネルが貼られている。そこに小さな文字で「ぶたいの伝説」というこ の地に伝わる伝説が記されていた。

パネルによると「ぶたいの伝説」とは以下の様なものでした。
昔、この処理場敷地内の柳瀬川沿いに大きな沼があり、そこに大蛇が住んでい ました。村人達は、いつも困らせる大蛇を恐れ、退治することになりました。 沼のそばに大きな舞台をつくり、その上で踊りを踊ったそうです。すると、あ まりのにぎやかさに大蛇が沼から頭を出しました。待ちかまえていた村の弓自 慢が矢を射ると、矢は見事に大蛇の頭をつらぬき、柳瀬川を越えて城村まで飛 んでいったといわれ、頭をもぎとられた大蛇は、川下の田んぼで死んでいたそ うです。そこで矢の飛んでいった地を「矢崎」、大蛇の死んでいた田んぼを「 頭なし」、舞台をつくった沼のそばを「舞台」と名づけたそうです。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−清瀬の舞台伝説

処理場を後に内山運動公園横を経て南へ向かう車道に入る。緩やかな上り坂を 道なりに進み、上りきった所でJR武蔵野線のガード下をくぐる。くぐった所 は柳瀬川通りとの交差点になっている。そのまま突ききって進むと道の両サイ ドには広大な畑風景が展開する。その中を道はゆったり弓なりに右方向へ曲が ってゆき、その先で上り坂になっている。上り坂の左手一帯は深い緑で覆われ た比高差の小さい丘が連なっている。そこは松宮稲荷神社というお稲荷さんの 鎮守の森なのだ。森の中には散策路もあるので時間があれば立ち寄るとよい。 稲荷の横の坂道を上りきるとそこは清瀬旭が丘団地で辻になっている。
この先、志木街道を目指すのであるが、@このまままっすぐ南へ進んで新座市 に入り街道に出る方法、Aこの辻を右に折れて団地の北側に沿って走り上宮稲 荷神社経由で旭が丘通りを南へ向かう方法、Bこの辻の次の交差点で右折し、 団地の南側に沿う道を辿って旭が丘通りに出る方法、等が考えられる。どれも それなりに特徴のある道であるが、ここではBの道筋をとることにする。
旭が丘団地の南側の車道を西へ進む。この道は市境になっていて、左手南側は 埼玉県の新座市になる。程なく沿道左側に商店が立ち並ぶ様になる。西武商店 街という。進むにつれて店は切れ目無く軒を並べ、また店と店の間に伸びる路 地にも商店が並ぶ。道路を隔てた清瀬旭が丘団地に住む人達の生活を新座市の 商店街が支えているといった構図だ。食事処もあるので腹ごしらえするには適 当な所だ。やがて旭が丘通りとの交差点に出る。左折して旭が丘通りを南へ向 かう。程なく右手西方向へ道幅の広い車道が分岐するT字路帯「下清戸五丁目」 に至る。この分岐道は「けやき通り」といい、実際、車道を見通すとすばらし い欅並木が延々と続いている。この先の志木街道のバイパスの様な役割を担っ ているのだ。けやき通りをやり過ごし、左右の広大な畑風景を見ながら一路ま っすぐ南へ下る。やがてT字路「下清戸」で志木街道にたどり着く。

[志木街道のケヤキ並木の風景]

志木街道は正式には都道40号と言う。その名が示す通り志木市から新座市、 清瀬市を経て東村山市の秋津で所沢街道に合流するまでの道筋で、見事な欅並 木と沿道の社寺が多いことで知られた街道だ。清瀬市内にはこの志木街道に沿 って上清戸、中清戸、下清戸があり、あわせて三清戸と呼ばれている。元は清 戸村と言ったが江戸時代前期の寛文年間に京都に近い方から順に上・中・下に 分かれたようだ。
戦国時代、滝の城の城主であった北条氏は清瀬に清戸番所を置いて、対上杉氏 への防衛体制を布いていた。北条氏照に滅ぼされた青梅の領主、三田弾正忠綱 秀の遺臣達が清戸番所へ詰めさせられたことが、氏照の印判状「清戸三番衆着 到状」に記されている。なお清戸番所がどこにあったのかは諸説があり確かな ことはわからない。滝の城と同じ場所にあったものか、下宿の圓通寺辺りにあ ったのか・・・。

志木街道に入るとすぐ右手に慶長年間に建てられたという曹洞宗清戸山長源寺 がある。境内の竹林は一見にあたいする。更に欅みちを進むと新しい広い車道 が南西方向へ分岐する二股の分岐点にさしかかる。その分岐点の右手に延年山 長命寺という浄土宗のお寺がある。天文18年(1550)小田原北条氏によ り建てられたという。長命寺の山門左の傍らには薬師堂が建っている。像高8 5cmの室町期の薬師如来の立像がまつられているという。
「打ちうどん 久兵衛屋」を左に見て更に街道を進む。中清戸に入り、程なく 市役所通りの入口に来る。昔はこの通りの入口辺りで年末になると市が開かれ たそうだ。市役所通りをやり過ごし、相変わらず欅みちを進むと、やがて沿道 左手の路地へ入る入口に「曹洞宗 全龍寺」と刻んだ大きな石柱と、その背後 にお馴染みの「不許薫酒入山門」と刻んだ古びた石柱が立っている。”酒気を 帯びて寺に入るべからず”と言うことか。路地は全龍寺の参道になっているの だ。また参道の入口には大きな子育て地蔵を収めた地蔵堂もある。なお安松山 全龍寺はここからは直接見えないが、参道を50mも入れば右手にある。

[日本武尊の伝説を残す日枝神社]

続いて街道右手に清瀬の古社日枝神社が現れる。正面鳥居の傍らに「三清戸」 と刻んだ石柱が立っている。日枝神社は三清戸の鎮守で、天正7年(1579) に創建されたものだ。境内には併せて水天宮や御岳神社などもある。

日枝神社の前にある神社の由緒書を見ていたら、清戸という地名の由来が日枝 神社に関係していることが記されている。伝説によれば、日本武尊が東夷征伐 の途中に清瀬に立ち寄り、この日枝神社の前にあった柊(ヒイラギ)の根もとで休 息していた時、「清き土なり」とつぶやいたということから、この清土がのち に清戸になったというのである。

日枝神社を後にし、駐在所を左に見て更に進むと、やがてけやき通りとの交差 点「上清戸一丁目」に来る。ここを左折しけやき通りを進めば、西友などがあ る駅前の繁華街となり清瀬駅に至る。

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com