大久野から二俣尾へ 将門伝説を辿る峠越えの道
距離:約17km <通過エリア:五日市、日の出、青梅>
[峠・山・歴史シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
普通〜狭多い少ない無し〜少多い川のある里と峠と山の風景つるつる温泉

[平将門の伝説を秘める勝峰山の山容]

御岳山から東へ延びる標高500〜900mの山並みは五日市と青梅を南北 に隔てる丘陵だ。その丘陵の南側の山裾に日の出町は広がる。昔より五日市 と青梅を繋ぐ交易ルートの役割を担ってきた。地理的に都心はもちろん地方 都市からもいささか離れているため、これが東京かと思うほど山と清流に恵 まれ自然が豊かである。特に三ツ沢、肝要、大久野と、通矢尾根と金毘羅尾 根に挟まれた山間の小さな集落を掠めながら流れる平井川上流の里の風景は 実に素晴らしいものがある。三ツ沢から更につづら折れの急坂を北登すれば 丘陵尾根筋の梅野木峠に至る。峠の向こうは青梅で、下れば多摩川沿いの二 俣尾に出る。

日の出町と言えば三ツ沢の「つるつる温泉」が有名だが、大久野や肝要は承 平天慶の乱で古代日本を震撼させた平将門(タイラノマサカド)の伝説の地としても よく知られている。また峠向こうの青梅の二俣尾には自らを将門の後胤と称 し、その威光によって中世の奥多摩渓谷を支配した三田一族の菩提寺がある。 今回はそんな将門の伝説を追って旅をしてみたいと思う。

平小次郎将門(タイラノコジロウマサカド)は桓武平氏の祖高望王の孫である。10世 紀の初頭、腐敗した京の中央政権に反抗して常陸国(現茨城県)で反乱を起 こした坂東の英雄だ。父良将の死後、土地の相続を巡る叔父国香との衝突に 端を発し、次第に反国家権力の姿勢を鮮明にした。天慶2年(939年)、 ついに常陸国府を襲撃、更に坂東八ヶ国の国府をを次々と落とし、自らを新 皇と称して独立王国を宣言した。驚いた朝廷は参議藤原忠文を征討大将軍と して京より派遣するとともに、東国の諸豪族に将門討伐を命じた。下野(栃 木県)の俵藤太秀郷(タワラノトウタヒデサト)(藤原秀郷)もそんな帝の命に応じた 豪族の一人である。将門は次第に追い詰められ、天慶3年(940年)平貞 盛、藤原秀郷らとの戦いの最中、額を矢で射ぬかれ落命する。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−平将門の乱始末記

伝説によれば大久野は将門が官軍の総大将俵藤太秀郷と激戦を繰り広げた古 戦場という。将門が西多摩に足を踏み入れたという歴史的事実はないが、何 故か将門伝説は日の出や奥多摩を始め西多摩各地に残されている。将門の反 乱が東国の民衆に広く受け入れられたことの他に、将門討滅後、一族がこの 山深い西多摩に逃れてきて隠れ住んだことが伝承を生む素地になったのかも しれない。あるいは二俣尾の海禅寺に眠る青梅を領有した戦国武将三田氏が、 自らの出自を将門の後胤と称したことによるのかもしれない。

JR武蔵五日市駅から秋川街道を辿り、藤田口を経て大久野に入る。伝説の 岩井の勝峰山、肝要の矢越沢を左に、また通矢尾根を右に見て三ツ沢の「つ るつる温泉」へ。更につづら折りの急坂を登って梅野木峠に至ると、尾根道 を東に辿って三室山直下から丘陵を北へ下り、奥の院を経て愛宕神社に出る。 吉野街道を経由して奥多摩橋を渡り、将門の後胤三田氏の菩提寺海禅寺に立 ち寄ってJR青梅線二俣尾駅に至る。峠越えの上り坂はかなりハードである ので体力の温存に心がけなければならない。



武蔵五日市駅から駅前ロータリーを左に抜けて秋川街道に入る。五日市線の コンクリートアーチのガードをくぐると北へ向かう上り坂となる。沿道右側 に延長100mばかりの築堤が迫る。かつての武蔵五日市と武蔵岩井間を走 っていた五日市鉄道の廃線跡だ。今は築堤の盛土にただ雑草が生茂っている。

武蔵五日市線は大正14年(1925)、私鉄の五日市鉄道として拝島−五 日市間が開業したが資金繰りに行き詰まっていた。そこに浅野セメントが当 時急増していたセメント需要に応えるため、大久野の勝峰山の石灰石採掘を 目論み、採掘場へ鉄道を直結することを計画し、その資金協力により、翌年 武蔵岩井迄延長して開業した。五日市駅から丁度300m手前辺りで軌道を 分岐し武蔵岩井駅迄敷設された。その後国有化されたが、昭和46年(19 71)国鉄の経営合理化により武蔵五日市−武蔵岩井間の旅客営業は廃止さ れ、更にトラック輸送への転換に伴い、昭和57年(1982)貨物線も廃 止され完全にその姿を消した。

坂道半ばの築堤下に古びた石仏石塔が7並んで立っている。うち4基は馬頭 観音であるが他はよくわからない。廃線跡が途切れる辺りに右手の林へ入る 分岐道は横沢・小机線という林道だ。林道を避けると上り坂は終わりバス停 「小机」に来る。バス停前には社会福祉法人金木星の会の五日市ホームがあ る。更に道なりに進むと太平洋セメントのミネラルファイバー工場の前で 五日市から日の出町に入る。この付近には藤太口という地名がある。藤田と は伝説の将軍俵藤太秀郷(タワラノトウタヒデサト)の藤太に由来する。伝説によれば 俵藤太はここに陣をひき勝峰山にたてこもる朝敵平将門の討伐を目指したと いう。

俵藤太秀郷は藤原秀郷ともいう。下野国(現栃木県)田原に本拠を置く豪族 だ。東国の蝦夷の反乱を鎮圧するため都から東国へ下った藤原貴族の末裔だ。 強弓でならした武人である。平将門が反乱を起こすと、帝の将門討伐の命を 受け、殺された国香の嫡男平貞盛と協力して官軍の将軍として戦った。将門 討伐後はその功により後に鎮守府将軍に任ぜられている。秀郷の武勇は後の 世に近江国の勢田川にかかる勢田の唐橋で大むかでを強弓で退治したという 伝説を生んだ。室町時代の”お伽草紙”にそのことが語られている。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−俵藤太の百足退治

程なく道は大きく右へカーブし大久野中学の前に来る。カーブ地点には1軒 のラーメン屋があり、そこから北へ向かう分岐道が出ている。先述の武蔵小 岩線の廃線跡の続きだ。広々とした畑の縁に沿ってまっすぐ小岩へ向かって いるのが見える。中学の正門前の辻には信号があり、以前はここに「幸神」 (サジガミ)という道標が掛かっていたが、最近はなぜか取り外されている。 由緒ある地名は大切にしなければならない。信号の北側の路地に入ると大圓 山寶鏡寺という禅寺があり、左斜めの路地に入れば幸神神社に通じる。路地 を無視してまっすぐ車道を進めば「つるつる温泉入口」の道標の掛かったT 字路帯に来る。「つるつる温泉6km、肝要の里4km」などと記されてい る。大久野、肝要、三ツ沢方面へはここで左折する。

[新井薬師堂]

[かつての五日市鉄道の終点武蔵岩井駅]

左折するとすぐ御新造橋で平井川を渡る。平井川は今回の旅の前半を共にす る川だ。緩やかな上り坂を時計周りのゆっくりとしたU字カーブをとる。沿 道左に蔵の様な外観の防災備蓄倉庫がある。倉庫前には『新井薬師』と大書 した木製な古風な姿の立看板が立っている。一方右の小路入口には「白山神 社入口」と刻んだ石標柱が目に入る。ちなみに新井薬師はこの小路入口から 50mばかり入ったところにある。こじんまりしたお堂がである。

新井薬師堂は元禄6年(1693)に造営されたという。お堂には鎌倉時代 初期に造られたと思われる寄木造りの薬師如来像が祭られている。新編武蔵 風土記稿によれば、元はこの地の北側の山に寺があったが、廃寺となったの で薬師をここに移して安置したという。

上り坂が終わり火の見櫓を左にやり過ごす と、蛇行してきた平井川が沿道左に寄せてきてぴったり並走する様になる。 対岸には太平洋セメントの石灰岩砕石工場があり、その工場の正門付近を目 指して廃線跡が川沿いを延長してきている。工場の背後に聳える山塊は将門 伝説で知られる標高454mの勝峰山だ。長期にわたる採掘で山容は相当変 わってしまったものと思われる。程なく工場正面の岩井橋の袂にくる。岩井 橋を渡ると太平洋セメントの敷地であるが、正門守衛所の左隣にかつては古 ぼけた木造の従業員用の駐輪場があった。高さ30cmばかりのコンクリー トの土台の上の周囲に、むき出しの木柱が立ち、その上に切妻風の屋根が乗 っかっていた。その建屋こそかつての五日市鉄道の終点武蔵岩井駅の駅舎で あった。軌道こそないが、南側の軌道があった付近は一面更地の状態になっ ていて、目を閉じれば平井川の右岸に沿って駅舎に向けて入ってくる列車の 姿が目に浮かぶようであったが、残念ながら平成27年に駅舎は撤去されて しまい、今は会社の駐車場になってしまっている。残念である。ただひとつ 当時の駅舎の写真と歴史を記した由緒書がポツンと立っている。
岩井橋を後にすると沿道右に栄屋酒店という古風な趣のある酒屋がある。店 頭に「地ビール多摩の恵み」と銘打った大きな酒樽が飾ってある。次いで右 手山麓に岩井院(ガンセイイン)という小寺が見える。程なく寺への入口に差し かかると、そこに「曹洞宗勝峰山岩井院」「勝峰山子の権現入口」(ネノゴンゲ ン)と記された石柱が立っている。岩井院は子の権現の堂宇があることで知 られている。以前は村興しだろうか、子の権現入口に「将門うどん」と記し た看板が立っていて思わず苦笑してしたことを思い出す。

[子の権現を祀る岩井院]

岩井院は曹洞宗の寺で山号を勝峰山と号す。元は平井川の対岸の勝峰山麓に あったが、大正末期に旧浅野セメント(現太平洋セメント)が建設されたこ とでこの地に移転させられた。

「日の出町の昔ばなし」(町史編纂委員会)に子の権現の話がのっている。 それによると、長保2年(1000年)、勝峰山の小さな堂で村人が夜通し お祈りをしていると一筋の光がさした。翌日勝峰山に登ると一人の老僧が岩 窟の中に座っていた。老僧は紀伊の国の子の聖(ネノヒジリ)といい、衆生を救 うため諸国を行脚しているという。以来村人は聖を尊敬し敬った。ある日、 聖が勝峰山で修行している時、心無い者が火を放ったため聖は火傷を負った。 聖は火傷が癒えると経を残して村を去った。聖の徳を慕う村人達は聖を「子 の権現」として祀りお堂を建てたという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−大久野岩井の子の権現

岩井会館への分岐道を右に避け相変わらず平井川沿いを進む。前方左手の勝 峰山が一段と近づく。やがて右側山の手の中腹に小さな社が見える。勝峰神 社だ。路地に入って100mも坂道を上れば拝殿前に至る。境内の縁からは 勝峰山の全容を手に取るように望むことが出来る。伝説ではあの山の頂で馬 に跨った将門が、俵藤太秀郷の放った強弓を袖すれすれにかわしたことにな っている。社から元の道に戻ってほんのしばらく進むと、再び右手の樹林の 中にまっすぐ入って行く緩やかな坂道がある。間坂(マザカ)という。間坂は 将門坂とも言い、間坂峠を経て水口の八幡社へ通じる道筋だ。俵藤太の強弓 に、たまらず将門はこの間坂を通って青梅へ逃れたと伝えられる。

[元は勝峰山の山頂にあったという勝峰神社]

[将門の逃走路と伝える間坂]

勝峰山は標高454mの山だ。平将門の砦跡と言われ、将門の守り本尊の黄 金像を祀って戦勝祈願したという伝説から勝峰山という地名になったという。
勝峰神社(カツミネジンジャ)は天正3年(1575)、別当寺岩井院の開山、九 山整重によって、勝峰山中に大般若十六善神の中の倶毘羅大将が勧請された ことに始まる。倶毘羅大将は子の聖と同体であるため、当初は子ノ権現社と 称したという。江戸時代の寛保元年(1741)頃には参詣者で大いに賑わ ったという。ところが秩父の天龍寺が別当を務める子ノ権現社に縁起に関し て訴訟を起こされ、寺社奉行の裁定により敗れたため、社名を勝峰権現社に 変更した。更に大正末期には旧浅野セメント(現太平洋セメント)が建設さ れたことで対岸のこの地に移転させられた。祭神は大国主命。

伝説によれば、天慶2年(939年)も暮れようとする頃、平将門軍は官軍 の藤原秀郷軍に追われ、相模原方面から大久野に入り勝峰山に立て籠もった。 秀郷軍3000人に対し、将門軍はわずか400人であった。年があけて天 慶3年(940年)、秀郷軍は勝峰山を攻めあがった。将門は3mもある金 棒を振り回して奮戦したという。勝峰山から4km離れた幸神の藤太橋で戦 況を眺めていた秀郷は、敵陣がなかなか落ちないのに業を煮やしていた。そ の時、茜空に馬に跨った将門の姿が鮮やかに見えたので、持ち前の強弓で将 門めがけて矢を放った。矢はぐんぐん伸びて将門の鎧をかすめて向こうの谷 へ飛んでいった。将門は戦況我に利有らずと判断し、勝峰山を下り、間坂( 将門坂)を越えて青梅方面へ遁れたという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−西多摩の将門伝説

[細尾を流れる平井川の風景]

更に進むと細尾会館の前を通りバス停「細尾」に来る。筋向いの平井川には 細尾橋が架かっている。ここは真言宗豊山派光明寺の入口で、橋の袂に小さ な小祠と奇妙な形の石塔が立っている。次の大場入橋の界隈は久々に民家が 多く華やいだ感じがする。右に特別養護老人ホーム「藤香宴」を、左手対岸 に大久野キャンプ村さかな園のバーベキューハウスを見て進む。左から金毘 羅尾根、右から通矢尾根(ツウヤオネ)の山肌が次第に迫り辺りは薄暗くなる。ほ どなく平井川は大きく右へ舵を切り、それに伴い道筋も大きく右へ曲がる。 蛇行地点には北から沢が流れ込んでいる。将門伝説に登場する矢越沢(ヤコウサ ワ)と呼ばれる沢だ。ここから100m先にさかな園に入る橋が架かっている が、その橋の名も矢越橋となってる。さかな園の名物メニューなのだろう、 橋の袂に「将門うどん」の幟が揺れている。

矢越沢や通矢尾根など一風変わった地名には由来がある。藤原秀郷が勝峰山の 将門めがけて射た矢は、将門の鎧の袖をかすめて遥か向こうの谷へと飛んで行 った。その矢が越えた沢を矢越沢と呼ぶようになった。また、矢は肝要の後ろ の山を越したのでこの山並みを通矢尾根と呼ぶようになったという。

ところで勝峰山を脱出した将門のその後の足取りは、間坂峠を越えて水口に入 り、更に梅ヶ谷峠(ウメガタトウゲ)を越えて青梅に入ったという。そして金剛寺 に立ち寄り、そこで手に持っていた梅の枝を地面に突き立て、「我が志成るも のならば根付け」と唱えた。すると梅の枝は立派に根付き、やがて花が咲き、 実を結ぶまでに育ったが、どうしたわけか梅の実はいつまでたっても青く、決 して熟すことがなかった。このことから青梅という地名が生まれた伝える。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−西多摩の将門伝説

「つるつる温泉2.7km」の道案内をやり過ごすと、奈都知橋(ナツチバシ) で平井川は左から右へ移動する。やがて高原社と称する神社の鳥居の前に来 る。参道の奥に小さな社があり、その傍らに神社のご神体という杉の巨木が 立っている。樹高41m、幹周り5.3mもあるそうだ。神社の右手に入る 分岐道は肝要入線と称する林道だ。林道を避け平井川を右に見て道なりに進 む。前方に立ちはだかる山肌の前で、平井川は小さな肝要川を吸収して流れ を右へ方向転換する。屈曲点の車道には新肝要橋という青い橋が架かってい るが、その手前のバイパスの様な旧道には古い石橋の高原橋と肝要橋が並ん で架かっている。見ると高原橋の下をくぐり抜けた肝要川が隣の肝要橋のす ぐ下で平井川に注ぎ込んでいるのだ。ここより100mばかり進むと突如右 手にモダンな2階建の建物が現れる。”肝要の里”と銘打つ郷土物産の直売 所だ。手作りのソフトクリーム、生姜の甘煮、ブルーベリージャム、ワイン 等、様々の山菜が豊富に取り揃えられている。是非立ち寄るとよい。ちなみ に電話は042−597−5290だ。建屋の前の広場はつるつる温泉行き の汽車ポッポバス「ひので号」の停留所だ。運がよければ駐車中の「ひので 号」にお目にかかることが出来る。
肝要の里を後にする。右手路傍に高さ1mばかりの古い石柱が目に留まる。 見ると「御成婚記念」と刻まれている。別の面に「大正13年」と刻まれて いることから、どうやら先帝の昭和天皇御成婚時のものの様だ。小さな慶福 禅寺を右にやると新井橋で川は左から右へと移動する。川向こうに大久野キ ャンプ場を見て道筋は大きくS字状に蛇行する。左手山裾の小さな祠をやり 過ごすとやや薄暗い峠の切通の様な所にやってくる。右手の高い土手の上に 小さな社がある。麓の鳥居には神額もなく社の名前は確認できない。地図の 表記では一の護王となっている。由緒有りげな名前だが筆者にはわからない。 切通を抜けると松尾橋という古ぼけた石橋に差しかかる。川は右から左へ移 動する。山間の寂しい沿道に数軒の民家が立ち並ぶ。ほどなくバス停「白岩 滝」で名も無い橋を左に見る。道案内に「白岩の滝入口」と表示されている。 橋を渡ってこの先山中を進めば白岩の滝があるのだろう。沿道右には小さな 地蔵堂がぽつんと建っている。堂の中には延命地蔵が立っている。面白いこ とに堂宇の外側右隣に男根の様な石塔が立っている。性器信仰のものと思わ れる。バス停「松尾」を過ぎるとつるつる温泉従業員専用駐車場の前に来る。 15台前後の車が駐車している。程なく三ツ沢の辻に来る。ここには本道か ら川を渡って左側山手へ2本の道が分岐している。一つは林道焼岩線で、入 口に小さな三ツ沢薬師堂とその左隣に地蔵堂がひっそり立っている。いま一 つは日の出山・御岳山への登山道だ。ハイキング客が利用するのはこちらの 方だ。薬師堂を後にすると坂道がきつくなり、その上り坂の先に風変わりな 円形ホールを備えた瀟洒な建屋が見えてくる。それがつるつる温泉だ。温泉 の前には幸神堂というお土産屋がありキビ餅などを売っている。橋をわたれ ば温泉の玄関だ。筆者は何度かここを通ったがまだ一度も立ち寄ったことが ない。一度は一風呂浴びたいものと思っている。

[三ツ沢の秘湯つるつる温泉]

つるつる温泉は平井川上流の三ツ沢の谷間にひっそりと佇む温泉だ。泉質は アルカリ性単純温泉で、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩などに効能がある のだそうだ。和洋大浴場と露天風呂を備えている。独特の円形の建屋はパノ ラマ食堂なのだそうだ。温泉のパンフレットにはその名の通り、肌がツルツ ルになる天然温泉ということだ。料金は大人800円、子供400円、休館 日毎週火曜日。電話は042−597−1126だ。

この先梅野木峠まで人家の全くない葛篭折れの峠道となる。勾配がきついう えに峠までの距離も結構ある。ただ車両が通れる舗装道路になっているのは 幸いだ。急坂を上り始めるとすぐ林道大入線の分岐点に来る。分岐点を横に やると出入りの激しいヘアピンカーブの連続となる。振り返って深い谷を見 下ろせば先ほどのつるつる温泉の建屋が遥か下方に小さく望める。目を上げ れば谷を挟んで伝説の通矢尾根の山並みがほぼ目線の高さで連なっている。 見晴らしのきく明るい峠道で、心臓破りの坂道であることを除けばなかなか 気持ちの良い道筋と言える。道半ば辺りに以前はなかった新しい小道を見か ける。峠への近道であろうか、まだ工事中のため道案内はない。高圧送電線 の鉄塔が見え始めると峠は近い。最終大きく左へ回りこんで標高640mの 梅野木峠に到着する。

[梅野木峠の碑]

梅野木峠は樹木が払われて明るいが、馬の鞍部の様になっていて見晴らしは きかない。元東京都知事鈴木俊一の筆跡になる「梅野木峠」と刻んだ花崗岩 の石碑が1基、土手の上にぽつんと立っているだけだ。ここは尾根道と峠道 が交差する山の交通の要衝だ。峠越えの下り道は舗装された道で、ここを下 れば軍畑の西寄りの多摩川べりに出る。ただ最近はゴミ・産廃の不法投棄に 対処するため通行止めとなっている。尾根道を左にとれば日の出山を経て御 岳山へ通じ、右をとれば三室山、吉野梅郷を経て日向和田へ出る。峠には道 標もあるので心配ない。今回は右の尾根道に入り三室山山頂下で山を下り二 俣尾の海禅寺を目指すことにする。
高圧鉄塔を左に仰ぎつつ尾根道を右に入るとたちまち樹海の中に入る。杉や 檜に覆われた薄暗い林の中を幅1mばかりの土の道が縫うように走っている。 程なく三室山の山頂直下の三叉路に来る。道標を見れば、右へ行けば伝説の 通矢尾根の分岐点を掠めて吉野梅郷や日向和田へ下る道、左をとれば愛宕神 社を経て海禅寺のある二俣尾へ向かう下り道だ。もちろん左の道をとる。分 岐道に入ると下り基調に変わるが、なお上がったり下がったりを繰り返す。 相変わらず杉林で覆われ見通しはきかない。やがて前方左手に社殿が見えて くる。火防(ヒブセ)の神様を祀る愛宕神社の奥の院だ。小さな境内にこじん まりとした社があるだけだが、こんな草深い山の中によくぞといった感のす る、いかにもほっとする瞬間だ。しばし喉を潤すなどして休むとよい。

愛宕神社の祭神は火産霊神(ホムスビノカミ)。将門の後胤と称した青梅の豪族三 田氏の山城辛垣城を鎮護した社という。
ところで筆者が初めて平将門に感銘を受けたのは、昭和51年(1976年) に放映されたNHK大河ドラマ「風と雲と虹と」を見てからだ。原作は海音 寺潮五郎氏の「平将門」だった。私の知る限り、歴代の大河ドラマの中で最 も古い時代を題材にしたものであったと思う。平将門は若き日の加藤剛が、 また俵藤太秀郷は露口茂が演じた。実直で腐敗した都のならいに馴染めない 武骨な坂東武者を加藤剛はよく演じていた。また同時代に西国で反乱を起こ した藤原純友に緒方拳が演じていた。勇壮な響きのテーマミュージックは今 もよどみなく口をついて出てくる。筆者にとって大変印象に残る作品であっ た。

奥の院を後にすると下り勾配は次第に厳しいものになる。ジグザグを繰り返 しながら下って行く。高圧線の鉄塔下を過ぎると下り道を遮る様に大きな石 塔が1基立っている。石塔の四面には、正面に「本尊薬師如来」、右側面に 「多聞天」、左側面に「増長天」、裏面に「如意輪観音」が刻まれた立派な もので、また「新四国八十八ヶ所霊場第八十八番」と刻まれている。どうや らは八十八ヶ所霊場の最終の石塔ということらしい。実際ここから下るにつ れて次々と道筋に沿って石塔が現れ、番号も順に若くなって行く。やがて五 十五番の石塔まで下った所で分岐道が現れる。右は即清寺、左は愛宕神社だ。 左をとると石塔はもう現れないことから、八十八ヶ所霊場は即清寺から発し たものであろう。下り坂がようやく終わりになろうとする頃、山麓に愛宕神 社の拝殿と神殿の屋根が見えてくる。社の横まで来るとあれほど鬱蒼と覆っ ていた杉や檜の樹林は掻き消え、そのまま燦燦と陽光の降り注ぐ境内に入る。 辛垣城を守護したというだけあって社殿はなかなか立派なものだ。ここは平 地に比しまだ比高差もあり、拝殿前の端に立つと青梅丘陵や高水三山を背景 にした青梅二俣尾の町並を一望の下に望見することが出来る。まさに一見に 値する爽やかな景観だ。参道の長い石段を下り、広い社域を抜けて、擬宝珠 を戴いた石の神橋を渡ると細い路地と交差する。一見何でもない小路だが実 は鎌倉道なのだ。鎌倉街道山ノ道と言い秩父と鎌倉を結ぶ古道だ。そのまま 石の大鳥居を抜けると吉野街道に出る。

中世の頃、東国の武士達が彼らの居館と鎌倉との往還に踏み固めた道筋が鎌 倉街道となった。鎌倉街道には幾筋かあり、主なものに上ノ道、中ノ道、下 ノ道、山ノ道等の道筋があった。この道筋はそのうちの山ノ道と呼ばれる道 筋に相当する。遠く信州から碓井峠を越えて群馬高崎に入り、秩父を経て多 摩に入ると小沢峠、松ノ木峠、榎峠を越えて青梅の軍畑へ。軍畑から多摩川 を渡河し、多摩川南岸のこの柚木の地を通って二ツ塚峠を越え、平井を経て 秋川を渡り、網代から秋川丘陵を越えて八王子に入り、高尾から町田を経て 鎌倉へ通じていた。
平安末から鎌倉初頭にかけて、源平合戦で活躍した桓武平氏の末で、武蔵武 士の鑑と崇敬された畠山庄司重忠は、居館のあった秩父から馬に騎乗し、郎 党をひき連れてこの道筋を辿って鎌倉へ向った。ちなみに即清寺は源頼朝の 命により畠山重忠が造営したものという。

[奥多摩橋から見る多摩川の風景]

吉野街道をほんの少し西へ進み信号のあるT字路帯で右折すると、道は緩や かな上り坂となり、上がりきったところで多摩川にかかる奥多摩橋に入る。 奥多摩橋は多摩川の流路の遥か上を跨いでいる。高さは40mもあり、多摩 川に架かる橋の中では水面からの高さが一番高いそうだ。橋上から見下ろす 景観はもう口では表現できないほど素晴らしいものがある。特に上流側の景 観は天下一品だ。折り重なる青い山並みに挟まれた青梅の深い谷筋を、大き くS字状に蛇行する多摩川が流れる光景はまさに雄大で、筆者にとっては忘 れられない多摩の風景の一こまである。橋には半円状に突き出たテラスが3 箇所あるので、景色を見ながら長旅の疲れを癒すとよい。橋を渡ると左へ折 れ、右に小学校を見ながら緩やかな坂道を道なりに進むとほどなくJR青梅 線に平行して走る青梅街道に出る。筋向いにはウォールナットと称するロッ ジ風の洒落た喫茶店がある。海禅寺は右斜めの線路向こうの丘の中腹にある。 青梅街道をほんの少し東へ進むと街道沿いに海禅寺の総門があり、そこを北 に折れて踏切を渡るとそこに海禅寺へ上がる参道の石段がある。玉砂利を高 く積み上げた見事な石垣とその上の白壁の塀、そしてそこに建つ山門の姿が 殊のほか美しい。海禅寺は曹洞宗の寺で山号を瑞龍山という。今回の旅路の 最終章、平将門の後胤と称して中世の青梅・奥多摩渓谷を350年にわたっ て支配した三田氏の菩提寺である。

[将門の後胤三田氏の菩提寺海禅寺]

三田氏が歴史上に登場するのは鎌倉時代中期の1250年以降とされる。東 青梅の北寄りにある勝沼城を本拠に自らを平将門の後胤と称し奥多摩渓谷を 支配した一族だ。”将門平親王朝臣”と名乗る三田氏が本当に将門の子孫で あったかどうかは確かな記録もなく不明だ。自らの権威付けのためであった とも考えられているが、奥多摩には幾多の将門伝説が遺されていることから、 奥多摩に遁れて隠れ住んだ将門一族の血をひくということも完全には否定で きない。いずれにせよ三田氏は約350年にわたって三田谷(奥多摩渓谷) を支配した名族だ。戦国時代、三田氏は上杉方の武将として関東の覇権を狙 う小田原北条氏の侵攻を阻止するため、二俣尾の山上に辛垣城を築いた。永 禄6年(1563年)3月、三田弾正忠綱秀の時、滝山城主北条氏照の攻撃 を受け勝沼城は落城、辛垣城に移動して最後の決戦に臨んだが、軍畑で渓谷 を渡河してきた北条軍と激突し、いわゆる辛垣合戦となった。三田氏はよく 奮戦したが武運つたなく敗れ、辛垣城は炎上した。綱秀は岩槻城主太田氏を たよって岩槻に落ち延びたが、ついにはそこで自害してはて三田氏は滅亡し た。辛垣山麓に建つ海禅寺は三田氏の菩提寺だ。山号を瑞龍山と号し、本尊 は釈迦如来である。寛正年間(1460〜1465)一州正伊を開山として 創建されたという。三田一族の墓は山門をくぐって本堂を正面に見て左手土 手の上にある。

海禅寺を後にすれば二俣尾駅は目と鼻の先だ。疲れたら、先のウォールナッ トでコーヒー、軽食が楽しめるので休憩するとよい。

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com