丹三郎から御岳・大岳山を経て檜原北谷千足への道
距離:約15Km、所要時間:約5時間 <通過エリア: 奥多摩、檜原>
[山シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭い多い無し無し多い深山渓谷と滝のある風景戦国悲話

[馬頭刈尾根から望む大岳山の雄姿]

多摩の西部、檜原から奥多摩にかけては標高数百mから2000mに届く山々 が幾重にも重なり、それらの山並みの間には深く切れ込んだ渓谷が縦横に走っ ている。山の頂や尾根道からは飽くことを知らない雄大な山岳風景を眼下に望 むことが出きる。また森閑とした樹林に包まれた谷筋には名も知れない小沢が 爽やかな沢音を奏でつつ人知れず流れている。そしてそれらの沢は時に滝とな って見事な容姿を披露してくれる。一方、深山渓谷には古来より伝えられる民 俗、歴史や伝説がある。自然の織り成す景観を楽しみながら、これらに触れる ことは山紀行を一層豊かなものにしてくれる。
今回はそんな山旅を求めて多摩川に沿う古里の丹三郎から御嶽山系を越えて、 檜原北谷の千足まで辿ることにする。道筋には大塚山、山岳宗教の霊峰御岳山、 古社の鎮座する大岳山など、900〜1200m級の山々が連なり、並走する 尾根筋には奥ノ院(甲籠山)や鍋割山を仰ぎ見ることが出来る。檜原北谷の千 足沢には、戦国悲話を奏でる綾滝や天狗滝がひっそりと迎えてくれる。

ここではJR青梅線古里駅を出発し、丹三郎で入山して後、大塚山、御岳山を 経て大岳山に至る。その後は馬頭刈尾根に入り、富士見台を経て葛篭岩(ツヅラ) で檜原北谷の千足へ向けて下山する。途中、綾滝で千足沢のほとりに出て、後 は沢沿いに天狗滝を経て御霊檜原神社のある千足へ至る。帰路はバス停「千足」 から西東京バスで武蔵五日市駅へ出るものとする。
今回の道程は距離も長く、勾配は厳しく、道も狭く、石の多い荒れた道もあり、 かなり厳しいものがあるので十分体調を整えることが肝要だ。もし体力に自信 がなければ丹三郎からの入山はあきらめ、御岳駅からバスで滝本に出てケーブ ルカーで御嶽山駅に上がり、そこからスタートすることをお勧めする。



JR青梅線の山間の小さな古里駅を降りると、筋向いのセブンイレブンを挟ん で青梅街道が東西に走っている。コンビニの角はT字路帯で吉野街道が合流し ている。信号を渡って吉野街道に入ると万世橋があり奥多摩の風景を実感する。 橋の下には深い渓谷となった多摩川が流れているのだ。かつて多摩川に筏流し があった頃、この橋から少し上流の古里附の土場で筏が組まれ、いなせな筏師 たちが巧みな筏さばきで多摩川を下った。幕末から明治にかけては大変な盛況 だったそうだ。

瓜生卓造著「奥多摩町異聞」によれば、明治から昭和初期にかけての筏師の有 様を概略こんな風に記している。
管流しといって急流を1本1本ばらばらに下ってきた丸太を古里で引き揚げ角 材に削り(江戸時代は丸太のまま)筏に組んだ。材の長さ3m、幅1.8m、 これを5つ繋げて長さ約15mにした。これを1枚と称し約120本の材木が 組まれたそうだ。筏には古里から沢井・軍畑辺りまでは1枚に2人の筏師が乗 り、ここを乗り切ると後は1人で操る。青梅の千ヶ瀬で3枚に繋いで全長50 mとし、羽村の堰に至ると月6回しかない堰開けを待つ(江戸時代は月3回)。 堰を通れば次は拝島泊り、次いで府中か調布、二子か宿河原と順に下って六郷 に着いた。筏師のいでたちは半纏(ハンテン)に袴下、地下足袋、日の強い時は菅 笠、雨の日はミノを着ていたという。行きに4日帰りに2日の旅だったという。

滝沢 博著「続 多摩」に筏師達が唄ったというこんな面白い歌が紹介されてい る。

きのう山下げ、今日青梅下げ
明日は羽村の堰おとし
堰をおとせば府中の宿で
可愛いあの子が手で招く
筏乗り実で乗るかよ、浮気で乗るか
上木を流して実で乗る

万世橋を後にすると、吉野街道は御嶽山系の麓を緩やかに左へ曲がって行く。 やがて沿道右手に古い旧家風の重厚な屋敷が目に入る。丹三郎と言う屋号の 蕎麦うどん屋さんだ。この地域一帯は地名を丹三郎という古い土地柄だ。ま るで歌舞伎役者の様な名前だが、戦国時代、北条氏に仕えていた原島丹三郎 が主家の没落とともに、この地に土着し拓いたという。平安末〜鎌倉時代に かけて活躍した武蔵七党の一つ丹党の末裔という。

丹三郎屋敷の前にある由緒書にはこんな風に書かれている。
丹三郎屋敷は、原島丹三郎友連を家祖とする末裔により、丹三郎集落の庄屋名 主として代々受け継がれ、建てられてから200余年たつ旧家である。この丹 三郎の地は、「新編武蔵風土記稿」によれば、明応天文の頃、原島丹三郎友連 なるものによって開かれたとある。
丹三郎友連は、日原を開いた丹次郎友一の弟にあたり、その鼻祖は埼玉県大里 郡原島村から進出した一族で奥多摩地方を開拓した祖といわれている。古くは 武蔵七党の武士団の有力な一党である丹党の一族が、児玉郡秩父地方から勢力 を伸ばしてきたものと伝えられている。

丹三郎屋敷を後にすると右手に火の見櫓があり集落に入る小さな坂道がある。 そこを入って山手へ向かうと木造の手洗い所があり、その横に登山口がある。 ただ登山口一帯の山麓は金網のフェンスが張られ、獣よけの高圧電流が流され ている。ただし入口の扉は何の心配もない。そっと開いて中に入ればよい。杉 や檜林の森林浴に浸りながら大塚山を目指して急斜面の御岳山道をじぐざぐと 登ぼって行くとやがて丹三郎尾根の尾根筋に出る。道標があり尾根筋に沿って 左に進む。勾配もやや緩やかになり幾分楽になる。更に進むと三叉路に出る。 道標にはケーブルカー方面、大塚山、今一つは行き止まりとなっている。大塚 山を目指し丸太を組んだ階段状の坂道を上ってゆくとやがて上方左手に休憩小 屋の屋根が見えてくる。標高921mの大塚山に着いたのだ。傍らに無線中継 所の大きなアンテナ塔が建っている。山頂は比較的広い饅頭の様な丸みを帯び た空間で、南西面は大きく開け、眼下に深い越沢の谷筋を挟んで鍋割尾根の山 並みが連なり、更にその向こうにも別の山並みが折り重なるように連なって、 見事な景観を呈している。

[富士峰付近で見た甲籠山(奥ノ院)の風景]

次に大塚山から御岳山を目指す。道は概ね平坦な道でジョギングは可能だ。広 葉樹の明るい日差しの注ぐ尾根道で、右手遥か前方には谷筋を挟んで独特の円 錐状の山形をした標高1070mの甲籠山(カロウザン)、通称奥ノ院が聳えてい る。そしてその左側にUの字の鞍部を隔てて標高929mの御岳山がある。山 腹には御師の集落が貼りつく様に寄せ合い、山頂には御嶽神社が遠望出きる。 やがて富士峯の麓の四差路に出る。左はケーブルカー、右は御岳神社・長尾平 園地、峯へあがればリフトのある富士峰園地だ。右手の御岳神社方面を採る。 やがて樹々で覆われるようになりカタクリ群生地の横にくると、リフトからの 下り道と合流する。そのまま坂道を下ると青梅市御岳ふれあいセンター横で表 参道に出る。
御師の集落の中を御岳神社へ向けて進む。ここは御岳山の行楽の中心地であり、 祝祭日は狭い参道に行楽客が溢れとても走行など出来るものではない。ここは 気楽なお宮参りときめ込みたい。御岳ビジターセンター下を過ぎると分岐点に 来る。左は御岳神社、右の下り坂は鳩ノ巣へ至る道筋だ。分岐道入口には古い 重厚な造りの馬場家御師住宅がある。

御師とは神社と信者の間にたって祈祷をし、また、信者のために宿泊を世話す る人達を言う。また御師達が作る集落を御師集落と言う。現在山上に28軒、 滝本付近に7軒あり、約70人の御師が居るとのことだ。なかでも馬場家は甲 斐武田氏の重臣馬場美濃守の流れを汲む由緒ある家柄と伝えられ、馬場家住宅 は幕末の慶応2年(1866)に建てられたものという。

鳩ノ巣分岐をやり過ごし、御師集落の中の参道を進むと、日の出山への分岐点 に差し掛かる。左が日の出山、右手が御岳神社だ。分岐点には高さ50cmば かりの珍しい猿田彦大神の石塔がある。よく見ると道標を兼ねており、猿田彦 大神の刻字の左右に「右 御宮さんけい道」「左 五日市・八王子道」と刻ま れている。猿田彦神は道案内の神様なので納得出来る。また分岐点の傍らには 神代欅と呼ばれる欅の巨木が天を突く様に聳えている。国指定の天然記念物で 幹の太さは8.2mもあるそうだ。

猿田彦とは神話によれば、天照大神(アマテラスオオミカミ)の命により、瓊瓊杵命(ニニ ギノミコト)が大国主命(オオクニヌシノミコト)に代わって地上支配すべく天孫降臨した際、 道案内のために出迎えた神様だそうだ。後に道祖神や庚申信仰の主尊とされる ようになった。

神代欅については傍らの由緒書に次の様に記されていた。
「樹齢凡そ600年。日本武尊東征の折、この山に登りて甲冑を蔵す。この時 既にこの欅生い茂りてあり。以て神代より存すと云う。即ち神代欅の名あり。 御岳神社境内木として保存せられ、村民等よくこれを愛護せり。」と。

霧の御坂(キリノミサカ)と呼ばれる急坂の参道に入る、右に折れて御師の営む土産 屋の軒先を抜けると御岳神社の赤い大鳥居の前に出る。鳥居をくぐり石段を登 って行くと朱色の随身門がある。随身門の左右には仁王像ならぬ内裏雛に見ら れる様な帯刀し弓矢を持った公達が随身像として鎮座している。ここは寺院で はなく神社なのだ。随身門をくぐって更に石段を上る。石段の両側には関東一 円の御岳信徒講中碑が立ち並んでいる。「三鷹市農協」「所沢市」「埼玉県入 間郡三芳町」「東久留米市」「和光市」「飯能市」等々。石段途中の踊り場で 左へ入る分岐道がある。道標には岩石園・大岳山と記されている。分岐道を無 視して石段を上って行けばもう一つの大岳山への分岐道があり、それをやり過 ごすと標高929mの御岳山頂に着く。山頂には武蔵御嶽神社、旧本殿、宝物 殿等がある。宝物殿前には北村西望作の畠山重忠の騎馬像がある。彫像名は確 か「清廉の武将 畠山重忠」と記されていた。畠山重忠は平安末から鎌倉時代 初頭にかけて活躍した武蔵武士で、彼により奉納された赤糸縅大鎧(アカイトオドシ ノオオヨロイ)が納められている。

武蔵御嶽神社の社伝によれば、創建は第十代崇神天皇七年と伝えられる。祭神 は櫛真智命(クシマチノミコト)を主神に、大国主命、少彦名命である。古くより関東 の霊山として信仰され、天平8年(736)聖武天皇の御世、僧行基が東国に 下向し、御岳山に堂社を建て蔵王権現の像を彫り安置したと伝えられる。山岳 信仰の興隆とともに、中世以降は御岳山蔵王権現と呼ばれる修験道の中心的な 道場となし、有力な武将達の信仰を集め、多くの人達の参拝によって栄えた。 天正十八年徳川家康公が関東に封ぜられると、朱印地三十石を寄進され、慶長 十一年大久保石見守長安を普請奉行として社殿を改築、南面だった社殿を東西 に改めた。明治維新により御嶽神社の社号となり、昭和27年武蔵御嶽神社と 改められた。

ところで御岳山には狼が祀られている。これにはこんな伝説がある。
第十二代景行天皇の御世、日本武尊が東征のために下向した際、御岳山に陣を 敷き、奥ノ院付近に差しかかった折、白い大鹿が現れて行く手を阻んだ。尊は これを邪神の変身と見破り山蒜(ヤマニラ)を投げつけると、山蒜は大鹿の眼に当 たり鹿はその場で倒れた。すると突然山谷が鳴動し雲霧が四方に立ちこめて道 に迷ってしまった。その時一頭の白狼が現れ道案内をしてくれたので難を遁れ ることが出来たと伝えられている。以来狼は大口真神(オオクチマガミ)と呼ぶ御岳 山の守護神になったという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−御岳山の日本武尊伝説

御岳神社直下の分岐道を下るか、または先述の御岳講中碑の所にあった分岐点 まで戻って大岳山への分岐道に入る。すぐ切り立った崖っぷちに出くわす。こ こから南側に望む深い渓谷は養沢川の谷筋だ。ここは御岳山系の各方面へ向か う起点になっている。道標を見ると、左は長尾平、正面の急勾配の崖を下る坂 道は七代の滝から岩石園へ至る道、また右へ向かう道筋は大岳山、岩石園とな っている。大岳山へ向けて右の道を採る。道に入るとすぐ左へ下る坂道が分岐 するが、これももう一つの岩石園へのルートだ。これを無視して進むと道は大 きく左へ曲がる。その曲がり角に天を突く様なUの字型の枝振りをした大きな 杉の木立がある。樹高60m、目通り6.5m、樹齢350年の大木で、いか にも高下駄履いて葉うちわを持った天狗様が座っていそうな枝振りから”天狗 の腰掛杉”などと呼ばれている。その杉の傍らに再び分岐道が現れる。この右 手坂上の鳥居をくぐって分岐する道は奥ノ院を経て大岳山へ向かう道筋だ。今 回はこちらを採らずそのまま天狗の腰掛杉の下を通って大岳山へ向かうことに する。

天狗の腰掛杉の由来が原田重久氏の「武蔵野の民話と伝説」の中に記されてい る。
凡そ400年前、暴風雨で大きな被害を受けた御岳山一帯で植林が行われた。 その植林された木の中に腰掛の様な妙な枝ぶりの杉の木が1本あった。住民達 は何とか矯正しようと縄でつったり当て木をするなどするも、翌朝には元に戻 ってしまう。不思議に思った里人は長老と相談し一晩杉を見張ることにした。 すると真夜中のこと、林がざわざわと鳴ったので、おそるおそる見上げると、 枝の上に大天狗と烏天狗が腰を掛けて一服吸ってた。長老達は這いつくばって 三拝九拝し一目散に山を下ったそうな。それ以来、この杉を「天狗の腰掛杉」 と呼ぶようになったという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−天狗の腰かけ杉

大岳山へ向けて鬱蒼とした樹林を進む。ここからしばらくは走りやすい平坦な 道が続く。やがて樹々が払われて樹林を抜け出ると眼前に聳える様に三角錐の 甲籠山(奥ノ院)が姿を現す。大塚山で遠望した姿とはまた少し違って見える。 山腹の紅葉が殊のほか美しい。甲籠山の左隣へ連なるなだらかな山は標高10 84mの鍋割山だ。道筋はこれらの山々の山腹を左へ大きく巻くように走って いる。なかなか見ごたえのある風景だ。

今は亡き宮内敏雄氏の名著「奥多摩」によれば、甲籠山の名は山の形状が唐櫃 (カラビツ)を積み重ねた様な険しい箱状の場所ということからきているのだそう だ。一方では日本武尊がこの峰に甲冑を籠めたという伝説に由来しているとも 言う。甲籠山は別名男具那の峰とも呼ばれるのだそうだが、これは男子を称え た美称で、この場合は日本武尊を讃えまつったものだと言う。即ち日本武尊が 東征で東夷を鎮めた折、景行天皇が武尊の功勲を讃え、この山に尊を奉祀し男 具那ノ社と称したと言う。

再び林の中を大岳山道をうねうねと進む。晩秋の頃は素晴らしい紅葉が見れる 所だ。アクバ谷に入り路傍の石清水で喉を潤すと古びた休憩所の前に来る。こ こは丁度岩石園・七代の滝方面からのルートとの合流点になっている。カジカ 沢と称す涸れた小沢を挟んで「御岳岩石園」と刻まれた石積みの入口があり、 傍らに周辺案内図が立っている。道標を見るとこの先「高岩山・大岳山」とな っている。休憩小屋を左に見送り大岳山道を進む。ここから先は上り坂で、道 には10〜20cm径のごつごつした石が至るところ転がっているので注意し よう。カジカ沢に架かる小橋を渡り沢の左へまわると、アクバ谷からサルギ尾 根に上がる心臓破りの急登の坂道が始まる。この坂道は長く相当にきついので 体力を温存しておくことが大切だ。じぐざぐの登り道から時折振り返ると、深 いアクバ谷を挟んで眼前に鍋割山と甲籠山がそそり立っている。実に壮大な景 観だ。苦しい登坂が終わるとようやくサルギ尾根の芥場峠に着く。道標があり、 左「高岩山を経て岩石園」、右「大岳山・鋸山・馬頭刈尾根」となっている。 尾根道を右に進む。サルギ尾根はやがて鍋割尾根に吸収されると、奥ノ院・鍋 割山からの道と合流する。合流点には道標があり、道標に並んで「みたけ山・ 山岳マラソンコース」の表示もある。途切れ途切れのジョギングが精一杯の筆 者にはただただ驚くばかりだ。いよいよ大岳山への終盤だ。もちの木坂に入り 左手に深い谷を見ながら岩肌がむき出しになった道を足元に注意しながら進む。 物騒な所は鎖が用意されているので心配ない。やがて前方に谷を隔てて赤い屋 根の大岳山荘が見えてくると大岳山頂下に到着だ。

[大岳山頂下の展望台から望む山岳風景]

大岳山荘の横には広い展望台がありベンチもある。ここからは南東面に180 度大きく展開した山岳風景を楽しむことができる。眼下に大岳沢が深く切れ込 み、その向こうに右から左へ南東方向に伸びる馬頭刈尾根が手に取るように望 める。天気がよければ富士山が見えるということだが、残念ながら筆者はまだ 一度も富士山を拝めていない。大岳山荘ではコーヒー、ジュース、ビール等の 飲物の他、甘酒やぜんざいが商いされているので立ち寄るとよい。筆者は一杯 250円のぜんざいをおいしく頂いたことがある。大岳山荘の山腹側には色褪 せた緑色の鳥居があって、そこに青い屋根に鰹木と千木良を戴いた大岳神社が ひっそり鎮座している。玉川上水開削の折、羽村の堰で活躍した鬼源兵衛をは じめ、古くから民衆の篤い信仰を集めた古社だ。この古社の傍らを通って15 分も急登すれば標高1267mの大岳山頂に至る。ただし岩場が多く鎖が用意 されているものの十分な注意が必要だ。山頂は狭く行楽日和の祝祭日は登山客 で座るところもない状況になる。山頂の道標にはこのまま反対方向に下れば「 御前山・月夜見山・三頭山・奥多摩湖」と記されている。

大嶽神社は、天平19年(747)、都での藤原氏との政争に敗れて檜原に落 ちてきた少将橘高安が、蔵王権現を勧請してこの大岳山頂に祀ったのが始まり という。安閑天皇、大国主命、少彦名命、日本武尊などが祀られている。

玉川上水開削時の羽村堰工事で活躍した檜原の白倉暮沼の鬼源兵衛は大岳山の 申し子と言われる。子宝に恵まれなかった両親が、大岳神社にお百度を踏んで ようやく生まれたのが源兵衛だ。源兵衛は大変な怪力で9人分の人夫の働きを して役人を驚かせたという。ただ面白いことに彼の怪力は大岳山が見える所で ないと力が発揮出来なかったと言う。

山頂から元に戻り、大岳神社横の道標を確認して馬頭刈尾根に向かう。山頂直 下の山腹を左へ巻く幅1mにも満たない狭い道を進む。やがて笹が生い茂る道 に入ると程なく三叉路に出る。道標があり、右は「鋸山・御前山」、左は「馬 頭刈尾根を経て十里木」となっている。左を採って馬頭刈の尾根道を進む。馬 頭刈とは一風変わった名前であるが、これは尾根筋の先にある標高884mの 馬頭刈山が大岳山方面から見ると、尾根に一本筋に植えられた植林が馬のタテ ガミに似ていると言うことからきているそうだ。尾根道に入ってしばらくする と左の草むらに丸太を1本だけ渡した簡素なベンチがある。そこで足を止めて 振り返れば大岳山の雄姿を目の当たりに見上げることが出来る。更に進むと檜 原北谷の白倉への分岐点に来る。この分岐道は昔の大岳山の表参道だったと言 う。鬼源兵衛の母親の大岳神社へのお百度参りはこの道を辿ったものであろう か。続いて大滝・養沢鍾乳洞方面への分岐点を見送り、更に進むと右側の木々 が払われて2〜3台の木製ベンチが並ぶ空間に来る。ここから見る南面の眺望 は素晴らしい。深く切れ込む北秋川渓谷を挟んで湯久保尾根や浅間嶺の山並み が連なっている。ただ逆光で風景がやゝ見にくいのが少々残念だ。程なく瘤の 様に盛り上がった小山にやってくる。足元に気を付けて登りきると頂きに小ス ペースがありベンチが3台コの字型に並んでいる。先ほど同様南面に見事なパ ノラマ風景が楽しめる。一旦下って更に進む。やがて丸木を組んだ勾配のきつ い上り坂に差し掛かる。上りきった所は明るい空間で、標高1054mの富士 見台と呼ばれる所だ。傍らに簡素な木造の休憩所がある。名前こそ富士見台だ がむしろ大岳山を遠望するのに絶好の場所と言える。富士見台の真ん中の松の 木の下に道標がある。見ると「つづら岩0.8km、馬頭刈山3.2km」と なっている。

富士見台から望むと、大岳山がその右肩に剣ノ峰をくっつけた駱駝の背の様な 独特の山容をしているのがよくわかる。古来その特異な山容から、この山の雲 のかかり具合でお天気を占って野良仕事をする所謂”天文山”だったそうだ。 また、その昔五日市街道や青梅街道の開削や、青梅線の軌道敷設の折に、この 山を目標とする所謂”山あて”であったと言われている。

富士見台を後にし尾根道を辿ると次第に岩場の多い道筋に変貌する。やがてご つごつした岩山に差しかかる。岩山を登ると、岩肌に根を張った松の木の樹間 から、大岳沢の深い谷筋とその彼方にそそり立つ大岳山の雄大な景観が望まれ る。岩場には『この先道悪し』の注意書きがある。岩場はしばらく続くので十 分注意したい所だ。やがて前方に巨大な岩壁が眼に飛び込む。葛篭岩(ツヅライワ) と称する所だ。運が良ければコツコツと岩を穿つ音とともに、ザイルを腰に巻 いてロッククライミングの訓練をしている若者達に出会うことがある。大岳山 以来ほとんど人に会うことの無い馬頭刈尾根の山旅で何かほっとする瞬間でも ある。尾根道は葛篭岩の足下を巻くよう進むのであるが、その中程で右手檜原 千足へ向けて下る分岐道が現れる。道標には「綾滝0.6km、天狗滝1.3 km」と記されている。ここで尾根歩きに別れを告げることとする。

[戦国悲話を奏でる千足の綾滝]

千足への下り道は一気に下る急勾配のジグザグ道だ。足を滑らさないよう細心 の注意が必要だ。小怒田ノ尾根と千足尾根に挟まれた深い樹林の中を下って行 くとやがて遥か谷底から沢音が聞こえてくる様になる。千足沢の沢音だ。やが て沢上の左岸の絶壁の縁に出る。危険なので身を乗り出すのはやめよう。間も なく右手樹間の向こうにに見え隠れする綾滝が見えだす。程なく滝つぼ横の空 間に出る。綾滝は約21mの落差のある滝であるが、断崖を逆巻くように落ち るのではなく、何故かサラサラと岩盤を撫でる様に落ちている。とても女性的 で優美な滝だ。別名泡滝と言うのもうなずける気がする。伝説によれば檜原城 主平山氏重が戦に破れて千足で自刃した折、妻と娘はこの綾滝の傍らに庵を結 んで氏重の霊を弔ったという。滝の下のすぐ横には「三郷不動明王」と刻んだ 石塔と小祠が立っている。

綾滝には檜原城主平山氏重にまつわる戦国秘話が残されている。
天正18年(1590)檜原城が豊臣秀吉の攻撃で落城に追い込まれ、千足の地 へ逃げ延びてきた時のこと。氏重の兵には草鞋(ワラジ)が満足になく、そのため 戦が出来ない状態になっていた。そこで氏重が天に向かって「南無八幡大菩薩、 我に草鞋を与え給え」と祈願したところ、天から千足の草鞋が雨の様に落ちてき た。氏重は大変喜んで早速これを兵どもに履かせ最後の一戦に臨んだが、草鞋が 茅で出来ていたために、坂道で滑って思うように戦が出来ず、ついに敗れてしま った。もはやこれまでと氏重はここで自刃して果てた。以来、この地を千足と呼 ぶようになったと言う。氏重の死後、残された妻と娘は千足の檜原神社の傍らの 道を辿って千足沢を遡り、綾滝の傍らに庵を結んで隠れ住み、ひっそりと氏重の 冥福を祈ったと伝えられる。 ⇒⇒⇒  昔々の多摩話−千足の草鞋

「郷土史 檜原村」によれば、母娘にまつわるこんな唄が千足に残されているの だそうだ。

 平山様の 娘でさえも
 戦に負ければ 雑司の原で 若菜摘む

お城の平山氏の娘でも、村人となった今、春の七草摘みをしているという姿を歌 ったものという。

綾滝を後にし千足沢の左岸をほんの少し下ると、道は沢の中の石を伝って右岸に まわる。右岸の樹林を下ると再び沢の左岸へ移動する。やがて天狗滝を案内する 道標の立つ分岐点に差しかかる。沢へ下る分岐道に入ると、下方前方に見事な天 狗滝が姿を現す。大変な急坂なので十分注意して沢に下りることが肝要だ。天狗 滝は綾滝より落差が大きく約38mもあるそうだ。樹林も払われて日差しが明る く差し込みとても気持ちのいい滝だ。滝つぼの周囲を取り巻く岩を渡って沢の右 岸に入る。再び樹林の中を下るとすぐ滝が現れる。第二の天狗滝で比較的小さな 滝だ。滝の前で沢を渡り再び左岸の道に入る。そのまま下るとやがて先の天狗滝 への分岐点で別れた道が合流してくる。ここで沢を渡って右岸にまわるとすぐに 樹林を抜け出してコンクリート舗装された柳沢林道に出る。千足沢は下流では柳 沢川という名称に変わる。燦燦と降り注ぐ太陽の光を浴びながら柳沢川にそって うねうねと下って行くと、やがてちらほらと千足の民家が現れる。程なく左手に 竹林が現れて、道なりに左へ回りこむとそこに戦国武将平山氏重を祀る御霊檜原 神社がある。神社から10m離れて檜原北谷の車道が走っており、そこにバス停 「千足」がある。

多摩のジョギング道 ( http://homepage3.nifty.com/k_harada/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com