雨模様の多摩湖沿線の道
距離:約8km、所要時間:約1時間 <通過エリア: 国分寺、小平、東村山>
[雨模様シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
普通無し普通自転車道:無し自転車道:多い沿線の風景雨模様

[連雀通り北側付近の多摩湖沿線風景]

雨天はジョギングが出来ないが、降るか降らないかわからない様な天気の場合 は出来れば走りたいと思う。特に梅雨時は運動不足なのでなおさらだ。その様 な時は電車の沿線を走るのがよい。駅と駅の間隔は筆者の速度で10〜15分、 万一駅中間辺りで雨や雷でジョッギングを止めようとした場合でも5〜7分で 最寄りの駅に駆け込める。ここでは西武多摩湖線沿いのコースを紹介しょう。

ところで多摩湖線は村山貯水池(多摩湖)が工事中であった大正14年(19 25年)、中央線国分寺駅から東村山を経て村山貯水池へ至る鉄道建設の許可 を受け、昭和3年(1928年)多摩湖鉄道として開通した。当時推進中であ った小平学園構想の足を確保する狙いのほか、貯水池へ観光客を誘致すれば事 業性ありとの判断があったことによる。昭和15年一旦武蔵野鉄道となるが、 昭和20年西武鉄道と合併。昭和27年今の西武多摩湖線となった。




JR国分寺駅北口を出て線路沿いに西へ進むとすぐ商店街になる。ボクサーで 有名な輪島選手の経営するだんご屋さんの角を右へ曲がり商店街を出ると、こ こから萩山迄は北へ向かう片側歩道を基調とした沿線の通りだ。八幡神社を横 にやり連雀通りを横切ると沿線の東側は広々した様相を呈する。日立製作所横 を過ぎ真直ぐ進むと間もなく五日市街道に出る。踏み切りを横に見ながら街道 渡ると市役所西通りに入る。すぐ街道に並走して流れる玉川上水に架かる桜橋 の上に来る。小さな橋なのでうっかりすると見落としまう。橋をはさんで上流 側を見ると雑木林が上水の両岸を覆い喧騒な通りと対照的に落ち着いた雰囲気 に包まれている。一方橋から線路向こうの下流側は古くから小金井桜として知 られた山桜の名所が始まる所である。

玉川上水は江戸時代の承応2年(1653年)から翌年にかけて、江戸の慢性 的な水不足を解消するため、玉川庄右衛門、清右衛門の兄弟によって開削され た水路で、羽村堰で多摩川から取水され、武蔵野の大地を通って四ッ谷大木戸 に至る全長約43kmの水路である。水辺に沿ってコナラやクヌギ等の武蔵野 の雑木林が今なお残されており多摩の代表的な散策路になっている。春には小 金井橋を中心に約8kmの桜並木が楽しめ、夏には雑木林で覆われた涼しい木 陰道を、秋には紅葉や落ち葉の風情が楽しめる。
小金井桜については、八代将軍吉宗の頃困窮する幕府財政を打開するため、い わゆる享保の改革が行われた。その農政の一環として武蔵野の新田開発で活躍 した府中押立村の名主川崎平右衛門が、この玉川上水に沿って堤防の補強と新 田農民の慰安のために桜を植えたとされる。大和の吉野山や常陸の桜川から植 樹されたとのことである。花と葉が同時に開く山桜なので、花だけが先に一斉 に開花するソメイヨシノの様な華やかさはないが、古来、和歌に読まれた桜で あり、素朴な味わいがまた格別である。

市役所西通りは一橋学園駅界隈では南口商店会になっていて沿道には多くの商 店で賑わい、少々走りにくいがそれはそれとしてなかなか楽しい通りだ。一橋 北通りと交差するところに一橋学園駅がある。駅前を通り過ぎると程なく商店 街も終わりだ。沿線に沿ってそのまま進む。青梅街道と交差するところに青梅 街道駅がある。

ところで五日市街道と青梅街道の間は小平学園都市だ。古くは小川村と言われ た。江戸時代の中頃、武蔵村山の岸に在住した小川九郎兵衛により開発された 地域だ。青梅街道は江戸と甲州をつなぐ甲州裏街道として古くから利用された 街道であったが、田無と箱根ヶ崎間の5里(約20km)は宿場もなく、当時 は「武蔵野の逃げ水」と言われた不毛の荒野で、街道を往く旅人や馬が行き倒 れになることが多かった。承応3年(1654年)玉川上水が、また明暦元年 (1655年)野火止用水が開削されたことから、幕府は武蔵野台地の新田開 発を奨励、その結果新田が多数開発された。その一つがこの地域の小川新田だ。 大正末期、西武の前身箱根土地会社はこの小川村を国立とともに学園都市とし て開発を計画。東京商科大学(一橋大学)、津田英学塾(津田塾大学)等を誘 致して大きく発展した。

青梅街道駅のすぐ西隣に外食レストランのサンマルクがあり、その横の萩山通 りに入る。通りを進むと右手前方に小平保険センターとその向こうに背の高い 小平市役所の立派な建物が見えてくる。程なく鷹野街道と交差する。交差点の 北西の角地は中央公民館と中央図書館になっている。街道を横切り真直ぐ進む。 左側に緑の木々でこんもり包まれた国立精神神経センター武蔵病院が見えてく ると六小通りとのT字路に出る。六小通りを横にやり病院横を真直ぐ進む。病 院の正門に近い通りの筋向いには「元六」という屋号の立派なうどん屋さんが ある。おいしいうどんと蕎麦を食べさせてくれるお店だ。ここを通り過ぎると 左手は市営プールで、一帯は萩山公園になっている。プールの裏手に入れば雑 木林の公園がひっそりしたたたずまいを見せてくれる。萩山駅手前の踏み切り が見えてきたら、左斜め向こうが萩山駅だ。駅前界隈の道路は木々で覆われ、 真夏などは駅前広場のベンチはいい木陰の下になるので、座って中休みするの に最適の場所だ。
さて萩山駅のすぐ前の線路沿いの小径に入り、団地裏を抜けるとすぐ踏み切り になる。踏み切りを渡ると沿線沿いに綺麗な遊歩道が走っている。多摩湖自転 車道だ。

多摩湖自転車道は大正12〜14年(1923〜1925年)に首都圏の水瓶 である多摩湖(村山貯水池)からJR武蔵境駅北側の桜橋付近にある境浄水場 迄敷かれた地下水道施設村山境線の上に作られた。人と自転車の専用道で、緑 豊かな良く整備された通りでジョッギングには最適の緑道だ。

自転車道は西武線とぴったり並走する形で続く。線路は次第に高くなり次の八 坂駅付近ではすっかり築堤の上になっている。八坂駅を過ぎると線路は再び下 がってくる。線路の向こう側は緑溢れる公園になっているが、これは村山中央 公園だ。道はやがて新青梅街道の橋桁をくぐり、空堀川に架かる小さな橋を渡 る。小公園を過ぎた辺りから道は線路と東村山浄水場に挟まれたやや狭い道と なる。この東村山浄水場は村山貯水池からの送水のほか、小平監視所から玉川 上水の送水も受けている浄水場だ。この横を通り抜け直進すると、道は次第に 下り坂となり、同時に西武線は右へカーブし自転車道と交差する。西武線のガ ード下を潜り抜けると終着点多摩湖畔の武蔵大和駅前に着く。

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com