高水三山への道
距離:約11Km、所要時間:約2時間10分 <通過エリア: 青梅>
[山シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭い多い少ない無し多い樹林と山頂から見る山並の風景-

[岩茸石山山頂より棒の峰方面を望む]

多摩の西部は広大な山岳地帯で、数百mの低山から二千m級迄数え切れないほ どの山々があり、四季折々の豊かな表情を見せてくれる。中でも秋深い紅葉の 季節の里山の風景の美しさは格別なものがある。筆者は毎年10月中旬から1 2月初旬にかけての2ヶ月間は山シリーズと名づけてジョギングにトレッキン グを組み合わせて多摩の山の風景を楽しんでいる。今回は御岳渓谷の北側に並 び立つ高水三山と呼ばれる山々、即ち高水山、岩茸石山、惣岳山を辿ってみる。

JR青梅線の軍畑駅(イクサバタ)から旧鎌倉街道山ノ道に入り、高水三山を尾根 伝いに順次辿って御嶽駅へ抜ける道筋を紹介しょう。この道筋は奥多摩登山の 入門コースとしてよく知られた通常歩程約4時間程のコースであるがジョギン グを取り入れれば2時間半もあれば十分こなせる。



ローカル色豊かな軍畑駅を出て左側青梅駅方向へ線路沿いに進む。小さな踏み 切りを渡って線路北側のなだらかな坂道を下ると平溝川沿いの車道に出る。車 道は平溝川を右に見ながら走る曲がりくねったゆるやかな上り坂で、道沿いに は時折ぽつんぽつんと民家が並ぶだけの静かな山里の風景が広がる。この道は 中世の旧鎌倉街道の一つで山の道と称する道筋だ。かつて東国各地の武士達が この道を通って鎌倉へ向かった。

中世の頃、東国武士が鎌倉との往還に踏み固めた道筋が鎌倉街道となった。 鎌倉街道には幾筋かあり、主なものに上道、中道、下道、山道等の道筋があ った。今回の道筋はそのうちの山道(ヤマノミチ)と呼ばれる道筋に相当する。遠く 信州から碓井峠を越えて群馬高崎に入り、秩父を経て多摩に入ると小沢峠、 榎峠を越えて青梅軍畑へ。軍畑から多摩川を渡河し、平井を経て再び秋川を 渡り、網代から秋川丘陵を越えて八王子に入り、高尾から町田を経て鎌倉へ 通じていた。

やがて平溝川に架かる平溝橋の袂に来る。橋の袂から左へ入るやや狭い分岐道 がある。道標が立っておりこれが高水山へ向かう道になっている。
高水山への道へ入ったとたん辺りの雰囲気は一段と山里の風情に包まれる。傍 らには相変わらず平溝川がさらさらと心地よい川音を奏でている。愛くるしい 赤い平溝川橋を渡り大きく右へ回り込むと道はまた二手に分かれる。分岐点に は大きな石碑が立っているが刻まれた文字は良く判読できない。ただ右の小径 が高水山参道であることだけははっきり読み取れる。

[高水山頂近くにある常福院高水不動尊]

参道に入り高源寺を右にやり過ごし次第にきつくなる急坂を上がる。前方及び 両側から山腹が迫ってきて、やがて小径と細い平溝川の支流を更に圧迫する頃 になると、淡い緑色をした小さな砂防ダムのダム壁が前方行く手を遮る様に立 っているのが目に入る。ダムサイトに貼り付く様についている小径をジグザグ に登って行くと参道はいよいよ狭く急勾配となり、ついには本格的な登山道と なる。鬱蒼と繁る杉や檜林の中を急勾配の登山道が延々と続く。登山道は丸太 が組まれそれなりに整備されているとは言え、延々と続く登りに耐えかねて小 休止しているハイカーは結構多い。頂上にかなり近づいた所で「右:白岩・北 小曽木、左:高水山・岩茸石山」と記された道標が立っている。左を採ってゆ るやかになった坂道をしばらく進むと頂上直下の常福院に着く。山門を潜ると 高水不動尊が鎮座している。境内には休憩出来る椅子もあるのでここで一息入 れるとよい。標高759mの高水山頂は常福院の裏に回ってほんの少し登った 所にある。ただ山頂は狭く樹木が邪魔して眺望も今ひとつ、それに南側は金網 のフェンスが張られていてやや興ざめだ。
次に標高793mの岩茸石山を目指す。高水山頂から急勾配の下り坂を地面を 這う木の根っこに足を取られない様十分注意しながら下る。後はアップダウン を繰り返しながら樹林の中を走る。15分も走れば再び急な上り坂となり、登 りきった所が岩茸石山の山頂だ。意外と近いので驚かされる。山頂は木立もま ばらで概ね360度ぐるりと眺望を楽しむことが出来る。特に北から西方向は 遮るものが全くなく奥多摩の青々とした連山の壮大な風景を一望のもとに望む ことが出来る。本コースの中で最も素敵なポイントだ。
眺望を十分満喫したら1.5km先の三つ目の惣岳山を目指そう。急坂を下っ た後は杉や檜林の中を相変わらずアップダウンを繰り返しながら走行する。や がて木立が切れパッと明るくなると南斜面の山腹に出る。遥か下に奥多摩渓谷 に貼りつく様に点在する集落を見ることが出来る。ほどなく急勾配の岩場に出 るので、ここを足元に注意しながらよじ登ると標高756mの惣岳山の山頂だ。 山頂は平坦で小さな青渭神社(アオイ)奥ノ院がネットに囲われてポツンと建っ ている。周囲は樹林で覆われていて眺望は全くきかない。ただベンチはあり一 息入れるには丁度いい。

青渭神社は惣岳明神とも言われ、大国主命を祭神として、崇神天皇の御世に創 建されたと言われる。新編武蔵風土記稿によると、平将門が承平天慶の乱を起 こした折、反乱鎮圧のために鎮守府将軍源経基がこの地にさしかかったところ、 多摩川の水が急に藍色に変わった。驚いて眺めていると、どこからか童女が現 れて経基に向かって「将軍の追討は神の護持があるので勝利まちがいない」と 言って消えた。そしてそれと共に多摩川の水も元に戻ったという。後に経基は 将門を亡ぼしたことから、この多摩川のめでたい前兆をとって青渭としたとい う。

惣岳山を後にし3.3km離れた終着点の御嶽駅を目指し下山する。ここから は長い下り坂だ。送電線の鉄塔下を通り、沢井方面へ抜ける分岐点をやり過ご し、更に鉄塔下を二度ほど抜けると標高も随分低くなる。やがて下の方から青 梅街道を走る車の走行音が聞こてくると、そのうち民家や駅舎等がちらほら見 える様になる。ジグザグ道に入り小さな祠の横を過ぎるとほどなく真言宗豊山 派の慈恩寺前に出る。踏み切りを渡って右へ回り込めば御嶽駅はすぐそこだ。
ついでだが御嶽駅前の御岳橋の袂の小径から御岳渓谷へ降りることが出来る。 河原には手頃な大岩がいくつもあり、腰をかけて汗を拭い、喉を潤しながら渓 流を駆け抜けるカヌー等を眺めていれば山旅の疲れもすぐに癒える。

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com