高尾梅郷観梅の道
距離:約11Km、所要時間:約1時間30分 <通過エリア: 八王子>
[観梅シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭い〜普通多い少ない無し〜少ない多い川のある山里の梅林風景観梅

[小仏川のほとりにたたずむ湯の花梅林の風景]

2月から3月の春先は梅がほころび、観梅ジョギングの季節だ。普通多摩の梅 郷と言えば青梅の吉野梅郷がまず第一に上げられるが、その外にも梅処がいく つかある。高尾梅郷は規模こそ吉野梅郷にはかなわないが、旧甲州街道の走る 裏高尾の小仏川に沿って梅林が点在し、その鄙びた風情はとても味がある。た だ当地は街の中よりやや気温が低いせいか、見頃はやや遅く3月中旬頃だ。今 回はそんな裏高尾の梅林をツアーしてみたい。

JR中央線高尾駅を出発し、旧甲州街道の傍らを流れる南浅川の支流小仏川沿 いの梅林遊歩道に入る。遊歩道梅林、天神梅林、湯の花梅林を辿って、一旦旧 甲州街道に出た後、更に西進して小下沢梅林、小仏梅林を訪ねる。その後はU ターンして元来た旧甲州街道を辿り、関所梅林を経て高尾駅に戻る観梅コース を走ってみよう。



高尾駅を出て駅前のバスターミナル横から西へ向かう線路沿いの道に入る。甲 州街道は交通量が多く歩道も狭いので避けた方がよい。閑静な住宅街を抜け線 路脇の狭い路地を抜けるとJR中央線のガード下で交叉する甲州街道に出る。 ガード下は橋になっていてその下を南浅川の澄んだ水が流れている。ガード下 を潜り街道に沿って70〜80mも進めば裏高尾へ向かう旧甲州街道への分岐 点小名路(コナジ)に至る。以前はこの分岐点の道標は小名路となっていたが最近 西淺川に変わってしまった。由緒ある名を何故変更してしまったのかと残念に 思う。小名路をやり過ごしそのまま少し進むと小仏川に架かる上椚田橋に出る。 橋の袂が梅林遊歩道の入口になっている。
遊歩道に入ると、そこは川の堤に梅の木が並ぶ遊歩道梅林だ。梅郷祭りの日で あれば提灯やのぼりが立ち、傍らの広場は出店も並んで大変賑やかだ。堤の道 はやがて住宅街の小さな駒木野公園に入る。公園の傍らにも梅の木がある。公 園を抜け川に架かるささやかな木製の人道橋を渡って右岸に回る。右岸は気持 ちのいい檜林の小径だ。川のせせらぎと檜の森林浴に浸りながら進むとほどな く天神梅林に着く。山の斜面に貼りつく様に生える小規模な梅林だが白梅と紅 梅が入り交じり、鄙びた風情がなかなかいい。梅林を抜け更に小径を進む。対 岸の旧街道へ出る橋をやり過ごしそのまま檜林を進む。やがて再び小さな人道 橋の袂に出るのでそこを渡り左岸に回ると、まもなく湯の花梅林だ。そこは沢 山の白梅からなる梅林で高尾梅郷の中で最も有名な梅林だ。梅林の横には高尾 山への登山道がある。今は寂れた登山道で知る人は少ないが、現在の甲州街道 が出来る前は、この旧甲州街道蛇滝口からの登山道こそ本来の登山道であった。

現在の甲州街道は小名路から高尾山南麓を経て大垂水峠(オオダルミ)を越え、相模 湖畔に出る道筋であるが、そもそもこのルートは明治時代になって開かれたも のだ。それ以前の江戸時代は、旧甲州街道といって、小名路から裏高尾に入り、 駒木野の関所を経て蛇滝を通り、小仏峠を越えて相模湖畔に抜ける道筋であっ た。
風雲急を告げる幕末、江戸城総攻撃に向かう東征軍を迎え撃つため、新撰組の 近藤勇と土方歳三は甲陽鎮撫隊を結成、この旧甲州街道から小仏峠を越えて勝 沼に至ったが、近代装備の官軍に敗れ敗走した。入れ替わる様に東征軍は小仏 峠を越えてこの旧街道を通り八王子宿へと侵攻して行った。東征軍には土佐藩 の板垣退助が参謀として加わっていたという。

湯の花梅林を後にして小下沢梅林へ向かう。旧街道に出てS字状に曲がりくね った道を進む。摺指のバス停迄来ると1件の豆腐屋がある。副業で「おからド ーナツ」を売っている。試食も出来るので気に入ったら買ってみるとよい。ち なみに店の電話番号は0426−66−0440だ。豆腐屋を後にし左手に竹 林が繁る所に来ると都水道局裏高尾増圧ポンプ所の小さな建物がある。右手前 方の上方には中央自動車道の赤いガードが目に入る。バス停の裏高尾を過ぎ日 影まで来ると河原にマス釣場がある。人のほとんどいない山里にここだけは釣 り客で賑わっている。城山へ向かう日影沢林道を避け、曲がりくねった道を川 沿いに進むとアーチ型をした古びた赤煉瓦造りの中央線のガードに来る。明治 の香りのする何とも言えない風情のある空間だ。

[白梅と紅梅が入り混じる小下沢梅林の風景]

ガード下を潜ると左が小仏方面、右手が小下沢方面(オゲザワ)への道だ。右に 曲がって線路沿いを戻る様に坂道を登る。道は大きく左にカーブし中央自動車 道のガードを潜ると右手丘陵斜面に見事な小下沢梅林が目に飛び込む。湯の花 梅林より規模は大きく、その上白梅と紅梅が入り交じるなかなか素敵な梅林だ。 さすがにここまで足を伸ばす人は少なく、それだけに静かに観梅が楽しめる貴 重な梅林だ。
再び元の中央線ガード迄戻り、小仏方面に向かって川沿いのゆるやかな上り坂 を登る。中央線の線路が小仏トンネルの中に掻き消える所に来ると、ほどなく バスの終点小仏バス停横に来る。バス亭の折り返し場の端には小さな小仏梅林 がある。この辺りはさすがに気温が低いせいか開花は遅い。高尾の梅林ツアー はここで折り返しとなる。

梅郷の梅を求めて小仏迄やってきた平成13年3月20日の春分の日のこと。 丁度小仏トンネルの手前辺りの民家の前で、年のころ80歳位のおばあさんが 小仏川の水辺に咲く梅の木の傍らで休んでいるのが目に入り思わず声をかけて しまいました。
古老の話では一口に高尾梅郷と言っても場所によって開花時期は随分違い、川 下の遊歩道梅林は3月の中旬には満開になるが、ここ小仏では月末にならない と見頃にならないとのことでした。そのほか、この辺りを流れる小仏川は元々 中央線の向こう側(南側)にあったのが戦後中央線の複線化工事で手前の街道 沿いに移し変えられたといったこと等を話してくれた。

元来た旧街道を辿る。折り返し道はなだらかな下り坂になるので大変楽だ。湯 の花梅林へ入る高尾山登山口をやり過ごしそのまま街道を進む。バス停の蛇滝 口界隈は民家が建ち並び、採れたての野菜を直売する家々もある。天神梅林横 を過ぎると、ほどなく小さな分校横に来る。八王子市立浅川小学校の上長房分 校だ。都心からそれほど離れているわけではないのに分校があるとはいかにも 裏高尾らしいと感じざるをえない。ゆるやかな登り坂を蛇行しながら道なりに 進む。坂の途中に「甲州街道念珠坂」と刻まれた古びた石碑が目に入る。この 坂はかつて念珠坂と呼ばれたのであろう。やがて左手に木の柵で囲まれた関所 梅林が見えてくる。ここは小仏関跡で梅郷祭りの折りは出店が多数出て観梅客 で溢れる賑やかさだ。

徳川幕府は小仏関を西方防衛の拠点と位置づけ出入国を厳しく監視した。小仏 関は駒木野にあるので駒木野関とも言うが、元々この関所は武蔵と甲州の国境 の小仏峠の頂上にあった。天正の頃、峠では何かと不便ということでこの地に 移されたという。従って小仏関と言うのが本来の呼び名である。

小仏関を後にし、アルコール専門の駒木野病院横を通り、坂を下り切ると甲州 街道の小名路に出る。高尾駅はもうすぐだ。

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com