千川上水水辺の道
距離:約8km <通過エリア: 武蔵野、保谷、練馬>
[川シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
普通〜狭い無し普通〜少い少い〜無し多い武蔵野の清流と緑道独歩の森

[五日市街道の中央を流れる千川上水の風景]

千川上水は江戸時代の元禄9年(1696)、将軍の立寄先である小石川白山 御殿、湯島聖堂、東叡山、浅草寺御殿等の飲料水を賄うために、玉川上水の境 橋付近から分水され、巣鴨までの約30kmを素掘りで開削された水路だ。江 戸市中の飲料水や上水沿いの農地の灌漑用水としても大いに利用された。今は 大半は暗渠となってしまっているが、境橋から青梅街道と交差する水道端の伊 勢橋迄の約5kmは開渠となっている。水辺には欅や山桜が立ち並び、春は観 桜、夏は涼しい木陰が、秋は紅葉と落葉が、冬は陽光の燦燦と降り注ぐ裸木林 が楽しめる。

本郷、下谷、浅草方面に飲料水を供給した千川上水の開削には川村瑞軒が設計 し、徳兵衛、太兵衛の両人が工事を請け負い、加藤屋善九郎と中島屋与一郎が 金主として参加した。総工費は1340両を要したが、幕府が支出したのはわ ずか480両に過ぎなかったという。徳兵衛、太兵衛はその功績により千川の 姓と帯刀を許され、子孫は代々千川取締役を務めた。
正徳4年(1714年)白山御殿が閉鎖され、幕府は千川上水を不要として廃 止し、市中への引水を停止したが、灌漑用として使われ続けた。明治以降は工 場用水としても利用され、大蔵省印刷局王子工場が大量に使っていたが、昭和 46年取水を止めたことから、上水はその使命を一旦終えた。その後東京都の 清流復活事業により、野火止用水、玉川上水に続き、平成元年、千川上水にも 再び清流が蘇ることになった。

ここではJR中央線武蔵境駅から玉川上水の境橋に出た後、そこから千川上水 水辺の緑道に入り、水辺に沿って西武新宿線上石神井駅まで辿る。



武蔵境駅の北口から千川上水の分水点境橋を目指す。とりあえず駅正面のすき っぷ通りという商店街を抜け東西に走る車道に出る。そのまま真っ直ぐ独歩通 りを進んで桜橋経由で境橋へ行くのも良いが、今回は裏道をとることにする。 車道を少し西へ進んで次の交差点で北へ向かう車道に入る。車道はすぐ北西方 向にカーブし、そのまま進めば最短で境橋に出るのであるが、敢えて少々遠回 りすることにする。理由は千川上水へ行くついでに文豪国木田独歩ゆかりの「 独歩の森」に立ち寄りたいためだ。カーブ地点の左手に「ごとう矯正歯科」と 記した看板があり分岐道があるので、そこを右折すると引き続きすぐ北へ向か う住宅街の路地がある。路地に入り細い用水路に架かるしろがね橋の袂にくる。 この用水路は実は仙川の上流部なのだ。小金井の学芸大学に源を発してうねう ねと東流しているのだ。しろがね橋を過ぎると住宅街の途中で右に入る通りが ある。右折すればたちまち目の前に鬱蒼とした雑木林が通りの両側に広がる。 それが境山野公園で、通称「独歩の森」と呼ばれる所だ。住宅街の中ではある が昼なお暗い森は、武蔵野の雑木林の姿をそのままによく保存されていて、青 春の独歩と信子の熱い思いが伝わるそんな雑木林だ。

[青春の国木田独歩と信子が散策した独歩の森]

明治二十八年八月十一日 日曜日
・・・・・・
遂に桜橋に至る。
橋畔に茶屋あり。老媼老翁二人すむ。之に休息して後、境停車場の道に向ひぬ。
橋を渡り数十歩。家あり。右に折るゝ路あり。此の路は林を貫て通ずる也。
直ちに吾等此の路に入る。
林を貫て、相擁して進む。恋の夢路! 余が心に哀感みちぬ。嬢に向て曰く。
吾等も何時か彼の老夫婦の如かるべし。若き恋の夢もしばしならんのみと。
・・・・・・
−−−−− 国木田独歩 「欺かざるの記抄 佐々木信子との恋愛」より

ちなみにここより100mばかり東方の桜橋に行けば、その橋の袂に草木に埋も れるように国木田独歩文学碑が立つ。碑には彼の代表作『武蔵野』の一節が刻ま れている。

文学碑には次の様な一文が記されている。
 今より三年前の夏のことであった。
 自分は或友と市中の寓居を出て三崎町の停車場から境まで乗り、
 其処で下りて北へ真直に四五丁ゆくと桜橋といふ小さな橋がある、
                 ---武蔵野第六章冒頭の一節---

三崎町とは当時甲武鉄道と呼ばれた今の中央線の始発駅飯田町の貨物駅付近の ことを指す。その頃の中央線は駅は少なく飯田町を出ると新宿、中野、荻窪、 境、国分寺、立川、日野そして八王子でそれ以外は駅はなかった。

「独歩の森」を通り抜け、小公園を通って元の道筋を北に向うとすぐうど橋で 玉川上水に出る。うど橋のうどとは北多摩名産のうどのことだが、食採を橋名 にした珍しい橋だ。

「うど」の栽培は武蔵野市を中心に広がり今では立川、国分寺、小平等、北多 摩の特産品となっている。春根株を畑に植えると夏には2mも背丈が伸び、そ れが冬になると幹は枯れてしまい、残った根をムロという赤土の層を掘って作 った穴蔵の中で発芽させて作るのが「うど」なのだそうだ。

玉川上水の北岸に沿う静かな道は桜通りと呼ばれる。桜通りに沿って西へ向か うと「史跡 玉川上水の碑」と刻まれた石碑があり、そこが丁度境橋の袂にな っている。そして北東方向から接近してきた五日市街道はここで玉川上水北岸 に接している。ここから千川上水が取水されているのであるが、取水口は境橋 に隣接する都北多摩南部建設事務所の敷地内にある。取水された水は内径1m の管で五日市街道下を通り、街道の中央分離帯に入った所で放流されているよ うだ。まずは境橋の上に佇んで分水付近の玉川上水の風景を楽しみたい。

玉川上水は江戸時代の承応2年(1653)から翌年にかけて、江戸の慢性的 な水不足を解消するため、老中松平伊豆守信綱を最高責任者として、玉川庄右 衛門、清右衛門の兄弟によって開削された水路だ。多摩川から羽村堰で取水し、 武蔵野の大地を流れて四ッ谷大木戸に至る全長約43kmの水路である。玉川 上水からは多くの分水が行われ、不毛の地と言われた武蔵野台地に次々と新田 開発が行われ、今日の多摩が生まれたと言っても過言ではない。水辺に沿って コナラやクヌギ等の武蔵野の雑木林が今なお残されており多摩の代表的な散策 路になっている。

[千川上水放流口に立つ清流復活碑]

千川上水は五日市街道の中央緑地帯の中を流れている。横断歩道を経由して緑 地帯に入る。緑地帯の端に一角に緑地帯は放流口があり、その上に清流復活碑 がひっそりと立っている。緑地帯は結構幅が広く、中央に2m幅程の上水が流 れ、その両側に広い遊歩道がついている。遊歩道は欅と山桜の並木になってい て、交通量の多い街道の真っ只中にいるにもかかわらず、まるで別世界にいる 様な錯覚を覚える。ほたる橋、樋口橋といったかわいい小橋を過ぎると右手か ら井の頭通りがぶつかる。緑地帯はそこだけ途切れて上水も暗渠となる。一旦 街道の歩道に出て多摩湖自転車道入り口を左にやり過ごし、コの字型に迂回し て再び中央緑地帯に入る。上水は再び開渠となって現れ、欅と山桜の水辺の道 が続く。柳橋交差点で武蔵境通りと交差する。交差点では暗渠となるが過ぎれ ばすぐ開渠となり、同じ様に爽やかなな道が続く。青い陸橋のある武蔵野大学 (旧武蔵野女子学院)前で五日市街道は分岐道となって右へ折れて行くが、上 水はこのまま真っ直ぐ流れて行く。当然このT字路では上水も中央緑地帯も一 瞬途切れる。再度コの字型に移動すべく大学側の歩道に渡る。大学前は丁度鈴 木街道の入り口になっていて、その角地に大きな庚申塔が一基立っている。表 面に刻まれた文字を追うと天明4年(1784)、天下泰平、五穀成就などと 記されている。由緒書によれば上保谷新田の入り口に建てられていたものとい う。

[鈴木街道の入口に立つ庚申塔]

由緒書には次の様に書かれている。
「現新町の全域は、江戸時代の享保9年(1724)から上保谷新田として開 発された新田村でした。それから60年後の天明4年(1784)9月、この 大きな文字庚申塔は、上保谷新田の入口に建立されました。塔右側面の銘文中 に「願主新田中」とあるのは、新田村の全戸によってこの庚申塔が造立された ことを意味します。塔正面の左脇に、他の庚申塔に例をみない「五穀成就」と 彫られています。村中あげて穀物が実ることを庚申に祈った、その願いを読み とることができます。この塔造立の前年の天明3年は、浅間山の大噴火・洪水 ・冷害が重なって江戸時代最大の飢饉が始まった年であり、翌天明4年は関東 各地にその影響が及びました。村の入口から飢饉が侵入しないようにと、それ を防いでくれる庚申の強い霊力に祈願して建てたのが、この塔であったはずで す。
塔の下部には十万に通じる道しるべを銘文して、上保谷新田の地理的な位置を 示し、上端に庚申の種子(ウン)、下端に三猿を刻んで庚申の像客の一部を表 現しています。天明4年の原位置は、現在の場所とほぼ同じであり、塔の正面 は東方を向いていました。」と。

武蔵野大学前から再び千川上水の緑地帯に入る。緑地帯に入った所はうっかり すると見落とすが、実は井口橋という橋の上なのだ。橋の袂のフェンスの中に 天保12年(1841)関前村の村民により造立されたという石橋供養塔1基 と、文字庚申塔1基が立っている。
ここから先の上水と緑地帯は今までの様な車道の中央ではなく通りの左寄りで 緑地帯の幅も半減する。狭くなったとは言え、相変わらず欅と桜等の木立で囲 まれた快適な遊歩道が上水沿いに続く。よし窪橋、千川橋と言った小橋を過ぎ ると、誰が取り付けたのか、欅や桜の木の枝に小鳥の巣箱がいくつも掛けられ ている。一方上水には時折コサギが足を流れに浸して水と戯れている。交差点 の関前橋迄来ると再び上水は暗渠となり緑地帯は途切れる。ここより先の上水 緑地帯は幅が一段と狭くなり、今までの様な遊歩道はなくなるが、左岸に接す る狭い車道がその替わりを務めてくれる。やがて電通研究所前の広い分岐点に 出る。左方向へ向かう太い分岐道は少し先の青梅街道に合流する通りで、今ま での広い車道は右方向へカーブして行く。一方上水はと言うとその2つの大通 りの間にある住宅街へ入る狭い道に沿って入って行く。

[更新橋から見る千川上水と庚申道の風景]

上水の左岸は車道であるが右岸は道幅2m程の遊歩道になっているのでこの先 は右岸を走る。上水の堤にはつつじが切れ目無く植え込まれ、しばらくは流れ を見ながら走ることはできないが、桜や種々の樹々が立ち並び、実に気持ちの いいジョギング道となっている。小さな石橋の三郡橋や西窪橋を過ぎると、程 なく中央通りが交差する更新橋の袂に出る。橋の傍らには外食レストランDenn y'sがある。更新橋とは一風変わった名だが、橋の北側袂の上流側に小さな庚申 塔の祠があることからきた橋名と思われる。由緒書によると青面金剛像の庚申 塔だそうだが建立年代は不詳とのことであった。橋の上から見る古びた庚申堂 とつつじや桜で縁取られた上水のせせらぎが、風雅に溶け合って絵にも写真に もなる風景だ。しばし足を止めてみるのもよい。

庚申信仰は中国の道教の教えによるもので、平安時代から貴族や武士の間に信 じられる様になった。江戸時代には広く民衆にも広まり、庚申塔が建てられる 様になった。庚申は60日に一度、また60年に一度やって来るが、教えによ ればその庚申の夜に人が眠ると、体の中に住んでいる三尸(サンシ)の虫が天に 昇り、その人の罪を天帝に告げるので早死すると説かれている。これを防ぐた めに人々は講を作り、庚申の夜に集まって、飲食を共にして夜を明かすのだそ うだ。

西北浦橋、桂橋、東北浦橋の袂を過ぎると、水辺の道は左へ緩やかにカーブし て吉祥寺橋の袂にでる。橋の通りはJR西荻窪駅方面へ通じる道であるが、こ の通りを挟んで向こう側は練馬区となる。

[開削当時の面影を残す練馬の千川上水]

吉祥寺橋の通りを横切り練馬区に入る。吉祥寺橋からこの先伊勢橋までの約1 .2kmの区間は田畑や農道、屋敷森が広がり、千川上水を開削した当時の面 影をよく残している所だ。水辺の道は上水の左に切り替わり未整備な畑道とな る。左手にはのどかなブロッコリー畑の広がる風景となる。畑道を50mも進 めば粗末な小橋があって、そこを渡って右岸へ回れば細いながらも舗装された 道になる。うっかり畑道をそのまま進めば民家にぶつかって行き止まりになる ので注意が必要だ。右岸の道を進むとやがて左岸は民家が水辺ぎりぎり迄立ち 並び、通り過ぎる名も無い橋はどれもこれも個人の家へ通じる橋ばかりだ。や がて右手にテニスコートが見える所に来ると上水の流れは暗渠となり立ち消え る。でも暗渠の上は緑道になっているのでそこに入る。程なく小さな辻に出る。 辻には「立野小200m、関町図書館200m」等と書かれた道標が立ってい る。辻を渡ると上水は再び開渠となり清流が顔を出す。再び右岸の道を走る。 対岸は区立石神井西中学校のグラウンドだが、その通学門の辺り迄来ると上水 は再び暗渠となり、上水両岸の道が合わさって太い一本道となる。暗渠の上は 緑道となり道路端に続いている。石神井西中前と記された交差点に来ると上水 は開渠に復帰する。田中橋、久山橋を横にやり、木造の竹下橋の袂を過ぎると、 取水口から約5km、ついに開渠の終端水道端の伊勢橋に至る。ここは車両の 行き交う青梅街道で、千川上水はここで暗渠となって街道の下へと消えてゆく。 かつてはこの伊勢橋に水番所があったという。
街道を渡ると暗渠となった上水の川筋は練馬区立千川上水緑道という名の瀟洒 な小径となっている。木立で覆われた緑道を進むと、やがて立野橋という辻に 出る。緑道はここで終わっている。辻の一角には古びた庚申堂があり、中には 宝永元年(1704)造立の庚申塔が祀られている。その横には千川上水の由 緒を記した立て札が立っている。南大通商店街に回り、賑やかな通りを抜ける と西武新宿線上石神井駅に着く。

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com